人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

46件のコメント

参院選の公約を石破内閣が反故にした件、メディア出演した高齢者の中では歴史が書き換わっており……

1:名無しさん


 

 



先月発足した高市内閣の支持率が82.0%にのぼることが、最新のJNNの世論調査でわかりました。

高市内閣を「支持できる」という人は、先月の石破内閣の支持率と比較して38.3ポイント上昇し、82.0%でした。一方、「支持できない」という人は14.3%でした。

政権発足直後の支持率としては2001年以降の政権で、小泉内閣に次ぐ2番目に高い数字です。

次に、自民党と日本維新の会が連立政権を樹立したことについて、▼「評価する」は52%、▼「評価しない」は29%でした。

自民と維新は今の国会で衆議院議員定数の1割を目標に削減する法案の成立を目指すことで合意しましたが、▼「年内に法案を成立させるべき」は48%、▼「年内に成立させる必要はない」は35%でした。

高市総理は所信表明演説で、「責任ある積極財政の考え方のもと、戦略的に財政出動を行う」と表明しました。高市政権になって景気が良くなると思うか聞いたところ、▼「良くなると思う」は58%、▼「良くならないと思う」は23%でした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/80933d586aaea4d6a2efd38f0fe1e3445f96da5c

 

続きを読む

84件のコメント

国旗損壊罪で「日本の漫画・アニメがダメージを受ける」とメディアが主張、居酒屋で政府批判したら逮捕されるという話が昔……

1:名無しさん


●芸術やアニメにも波及する危険性

──芸術の分野では、国旗を素材に使う表現も少なくありません。法案が成立すれば、どのような影響があるでしょうか。

美術作品に日本の国旗を用いること自体は、通常「侮辱的意味を有するもの」ではありません。

しかし、法が成立すれば、作者に侮辱の意図がなくても「国旗を汚した」と難癖をつける人が現れるのは容易に想像できます。さらに、「白地に赤丸の構図」が国旗を想起させるとして、「侮辱的だ」と告発されるような事態もあり得ます。

警察がそうした「言いがかり」に乗っかって捜査する可能性も、ゼロではありません。

この危険は、芸術に限らず、漫画・アニメ・SNS投稿などの表現活動全般にも及びます。

また、この罪の要件にあたらない行為にまで「日本を侮辱した」と攻撃する風潮を助長するおそれもあります。

結果として、国民の表現の自由を萎縮させるだけでなく、創作や言論の健全な発展を阻害します。この観点からも、日本国国章損壊罪の新設は不要であり、有害です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2991a213db0c860a6b4b957c28ab768c3f1bc4e2?page=3

 

続きを読む

20件のコメント

「シレッと何も補償せずにバックれる気なのか?」と京都市役所の対応に衝撃を受ける人が続出、信用情報の状況確認も個人情報漏洩への補償も……

1:名無しさん




 京都市は10月31日、住民税を滞納していた男性と、同姓同名で生年月日も同じ別人の口座を誤って差し押さえていたことを発表しました。

 被害に遭った男性は27日にXで京都市役所の差し押さえ間違いを告発。続く30日に納税課より詳細な連絡があり、そのなかで「今回の事案は軽微な為報道しない」こと、および「封筒を開けられたが個人情報流出の事案には該当しない」ことを伝えられたと告発しました。

 こうした告発を受けて騒ぎがXで大きく拡散。「報道しない」はずの京都市は31日、口座を誤って差し押さえたことを発表しました。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/42611a9c97af049c50944a019b804000a075250a

 

続きを読む

44件のコメント

高市首相の10〜20代女性不支持率、「ある意味で立民・共産と互角だ……」と話題になっている模様

1:名無しさん




トランプ大統領とは終始カラダを密着させ、さながら“カップル”のよう。絶大な権力を誇るトランプ大統領に取り入るための作戦だったのかもしれないが、ネット上ではハシャギっぷりに

「一国の首相がいかがなものか」

という異論も巻き起こった。

だが、これも10~20代の「Z世代」の視点では

〈かわいらしい〉

〈親近感がもてる〉

という評価になる。Z世代の支持率は驚異の90%超えを示す報道も。TikTokなどのSNSでは“高市動画”が拡散され、他の政治家に比べて断トツの再生回数を稼いでいる。全国紙政治担当記者が驚く。

「当初、高市氏が首相になり自民党の古参保守層が戻ってくるかと思いましたが、実は今の勢いを生んでいるのは、これまで政治に無関心だった若年層なんです。むしろ自民党の岩盤保守層は右傾化が加速し、中国との対立が先鋭化することを危惧しています。Z世代からは石破茂前首相の時と比べて『決断力がありそう』『主張がわかりやすい』『何かやってくれそう』という期待の声が多く聞かれます」

高市首相が首班指名され、初めて官邸入りした際に持っていた黒いバッグも“バカ売れ”している。バッグは長野のメーカー「濱野皮革工藝」の「グレース ディライトトート」でお値段は13万6400円。あまりの売れ行きに生産が追いつかない状況という。SNS社会の影響を感じさせる出来事といえよう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ed9ca61391d2244c092358ab9469952a883bd7

 

続きを読む

29件のコメント

某機関紙の記者の名刺が晒された件、当人たちの過去の所業が見事なブーメランと化してしまい……

1:名無しさん




 共産党機関紙「しんぶん赤旗」は4日、日本維新の会の藤田文武共同代表に対し、自身のX(旧ツイッター)に記者の名刺画像を投稿し「取材活動への重大な妨害、威嚇行為」があったとして、謝罪を求めた。赤旗は日曜版で藤田氏側の税金還流疑惑を報道しており、山本豊彦編集長が申し入れ文書を藤田氏の事務所に持参した。

 藤田氏は先月30日、自身のXに赤旗からの質問に対する回答文とともに、携帯電話番号やメールアドレスの一部を隠した記者の名刺の画像を公開。4日の記者会見で「携帯電話番号は消しているし、メールアドレスのドメインも消している。それ以外は住所も含めて公開情報だ」と述べ、問題ないとの認識を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd6e9c073eef6200eaca227d2ed56ab962b973b

 

続きを読む

72件のコメント

”政治家の妻”が話題になったことに女性学者が不快感を表明、「失礼だ」「腹立たしい」と主張するも……

1:名無しさん


「妻」という呼び方は失礼?田嶋陽子氏「変な言葉」「腹立たしい」 注目集めた“政治家・安野貴博氏の妻”と考える

 “政治家・安野貴博の妻”として注目を集めた文芸編集者の黒岩里奈氏だが、この「妻」という呼び方について、女性学研究者の田嶋陽子氏は「失礼だ」「腹立たしい」と提言する。

黒岩氏自身は“政治家の妻”という見られ方について「意外だった」とした上で、「『妻』というよりは『チームみらい』、『チーム安野』の
一員という感覚でいたため、『私は政治家の妻なんだ』と、後から気づいたという感覚が強い」と語った。

田嶋氏はこの「妻」という呼び方について、以下のように見解を示す。

「『妻』という言葉は変な言葉だ。妻は刺身のツマで、何かの端っこみたい。人間の相手を妻と呼ぶのは失礼」(田嶋陽子氏、以下同)

https://news.livedoor.com/article/detail/29922160/

 

続きを読む

32件のコメント

某機関誌の記者がエントランスに侵入した件、「お前が聞いてどうすんだよ!」と某野党の対応にツッコミ殺到

1:名無しさん




「そういう友人がいてその中で戦っていく中で、彼は会社の登記を自宅事務所のまま置いて、手広くやっているが、登記があってマンションの中まで入ってくるとか、電話しまくるとか。『しんぶん赤旗』は共産党の部門だから、そういう人がピンポンピンポン来てやるって。私は、身体に危害を及ぼすと危機感を覚えるのは普通だと思う。問い合わせは僕にしてください。それから、マンションの写真とか出したり動画出すなんて、言語道断。メディアの知る権利とか超えている。子どもが怖がっているから一切やめてください。秘書の家族は関係ないから。ほんま」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7626e7d9152a46c4e3d837209f35e747426400

 

続きを読む

48件のコメント

茂木外相から失言を引き出そうとした某メディアの記者、「何時代のことを言っているんですか。明治時代ですか」と一蹴されてしまう……

1:名無しさん


【朝日新聞 菅原記者】確認で伺わせてください。カブールの陥落から、自衛隊の派遣の決定に至るまで、大臣や担当の局長が中東の外遊に出ておられるタイミングでしたけれども、外に省庁の幹部が出ていることによって、一連の事態に対応する影響が出たかどうか、あるいはその外遊を中断するなんていう判断というのはあり得たかどうか、ご所見を伺います。

【茂木外務大臣】何時代のことを言っているんですか。明治時代ですか。Wi-Fi通じてないんですか。飛行機の中でも通じますよ。毎日、連絡とっていました。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken24_000063.html

 

続きを読む

31件のコメント

宗教勧誘の人が毎年のように襲来、そこで「光の巨人を信仰している」って答えてしまった結果……

1:名無しさん




『ウルトラマンティガ』とは、「ウルトラシリーズ」の作品であり、「平成ウルトラマン」の初作品。及び、劇中に登場する巨大ヒーローの名称である。

ウルトラシリーズ生誕30周年記念作品。1996年9月7日から毎日放送発・TBS系で放映された。全52話。 『ウルトラマン80』以来、およそ16年ぶりに製作された完全新作のテレビシリーズということで、当時は非常に大きな話題になった。

怪獣の出現で脅威にさらされた地球に甦った、超古代の守護神。
3000万年前、地球に住む超古代人を脅威から守ったティガは、戦いを終えると石像へと姿を変え、“光”の遺伝子を残した。
再び怪獣が出現した現代、この “光”の遺伝子を受け継いでいたダイゴ隊員が、石像となった守護神と一体化し、光の巨人として甦ったのである。
特捜チームGUTSの隊員であるダイゴは、スパークレンスを使って、身長53メートル・体重44,000トンの光の巨人・ウルトラマンティガに変身する。

https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/ulden2012/sp/chara/index.html

 

続きを読む

51件のコメント

「今更になって、そんな事言いだすのかよ……」と民民・玉木代表の声明に呆れる有権者が続出、一方的に「用意はある」と言われてもね……

1:名無しさん




国民民主党の玉木雄一郎代表は4日の定例会見で、自公政権時代の昨年12月、3党の幹事長で合意したガソリン暫定税率の廃止が年内に実現する見通しとなったことをめぐり、廃止実現に応じた高市政権との関係について「信頼関係が助成されれば、さらに(関係性を)深めていく用意はある。さらに連携のやり方や深さ、可能性は広がっていくと思う」と述べた。

今後、自維連立政権に国民民主も加わる可能性も視野に入っているのかとの質問に、答えた。

玉木氏は、ガソリン暫定税率の廃止が年内に実現する見通しとなったことをめぐり、高市早苗政権との信頼関係が「半歩前進した」と言及。その信頼度の進捗(しんちょく)具合は、どの程度のパーセンテージか問われると「点数をつけることは控えたい」としながらも、「去年の12月11日に(3党幹事長合意で)結んだ2項目のうち、1つが満たされる見通しがついたということは、信頼関係の醸成という観点からいえば、確実に半歩前に進んだ」と評価。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202511040000399.html

 

続きを読む

23件のコメント

「一瞬の表情を切り取って印象操作するな」と石破派がお叱り、そこで実際に動画を見てみて検証した結果……

1:名無しさん




石破茂首相は23日(日本時間24日午前)、訪問中の米ニューヨークでトランプ米大統領と短時間立ち話した。これまでの関係を振り返り、友情と信頼に謝意を示した。「世界の平和と繁栄を実現する上で日米同盟の重要性は今後も変わらない」と伝えた。

トランプ夫妻が国連総会にあわせて開いた歓迎会で話した。両首脳は関税合意などを念頭に、日米双方の国益に資する着実で前向きな進展があると確認した。

両首脳が対面で会話するのは6月のカナダでの主要7カ国首脳会議(G7サミット)以来だ。首相としてトランプ氏と会うのは最後になるとみられ、次期政権に成果を引き継ぐ考えだ。

首相は2025年1月に就任したトランプ氏との関係強化に努めた。2月にワシントンを訪れて会談し、日本が米国への投資を増やす方針などを伝えた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA161XJ0W5A910C2000000/

 

続きを読む

31件のコメント

某メディアが維新・藤田に返り討ちされる驚愕の展開、メディアの暗黙の既得権益が消滅してしまった模様

1:名無しさん




“赤旗砲” 公金還流疑惑について説明する日本維新の会・藤田文武共同代表 会見で記者に苦言「アークタイムズ尾形聡彦さんと西谷文和さんが配信で出されてた動画、オートロック建造物侵入で逮捕されますよ。よく会見に来られてた及川さんという方は松井一郎さんのマンションに入って逮捕されました」

https://x.com/Ycat0801/status/1985637992942485570

 

続きを読む

29件のコメント

公明党が与党から脱落した途端、野放しだった不動産投機に制限がかかる情勢になってきた模様

1:名無しさん


首都圏を中心にマンション価格の高騰がつづき、転売目的の取引が増えるなか、新たな一手です。不動産大手の「三井不動産レジデンシャル」は物件の引渡し前に転売活動した場合、数千万円ほどとみられる手付金を没収する措置を明らかにしました。

対象となるのは東京・中央区で2028年に完成予定のタワーマンション「セントラルガーデン月島 ザ タワー」です。

販売価格は1億円から5億円台になるとみられ、一般販売される516戸に対して、エントリー者数は1万4000件ほどにのぼっているとのことです。

購入希望者が多く集まるなか、会社は引渡し前に転売活動した場合、▼手付金を没収したうえで、▼売買契約を解除することを明らかにしました。

手付金は数千万円ほどとみられ、会社は「投機的な転売目的の購入が一定数見受けられるなか、居住目的の消費者が物件を購入できなくなるのを防ぐため」と説明しています。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-2268320

 

続きを読む

71件のコメント

「高市首相の認識は間違っている」と元TBSアナが主張、このままでは自民党は国民に拒否されるだろう……

1:名無しさん


小島慶子 高市首相の“政治とカネ”見解に疑問「説明責任尽くしたの認識…極めて間違っている」

元TBSアナウンサーでタレント、エッセイストの小島慶子(53)が4日、TOKYO MX「堀潤Live Junction」(月~金曜後8・00)にコメンテーターとして生出演し、政治とカネに対する高市早苗首相の考えに疑問を呈した。

衆院でこの日から、高市氏の所信表明に対する代表質問がスタート。自民党派閥の裏金事件で名前の挙がった複数議員を役職に起用したことについて、立憲民主党の野田佳彦代表から追及された。

高市氏は各議員が「丁寧に真摯に説明責任を尽くしたものと考えている」などとし、あらためて決着済みとの立場を口に。「大切なことは、二度とこのような事態を繰り返さないこと」と再発防止に努めるとした。

高市政権誕生までのいきさつについて、小島は「そもそも、高市政権が何で誕生したかというと、この間の参院選で自民党が大敗したからですよね。それで責任取れ取れって、石破さん辞めろとなって、高市さんが総裁になって、首相になった」と説明。

さらに「何で自民党が大敗したかというと、政治とカネの問題を全くやる気を見せず、解明とか再発防止とか、動こうとしていなかったから、国民からノーを出された」と続けた。

自民は現状、野党各党などから出されている献金そのものの廃止、献金の受け皿規制などに積極的な姿勢を示していない。

小島は「実際に何が起きたのかを明らかにして、対策を打つとか、制度を作るということを一切やっていないので、“説明責任を尽くしたものと考えている”という現状認識をむしろ本当にお持ちであれば、極めて間違っている」と、高市氏の認識を厳しく批判した。

高市首相誕生による刷新感の中、忘れられがちな空気になっている政治改革。

小島は「野党が政治の動きを止めていると言いたくなるかもしれないけど、大事な問題」と訴えた。

さらに「誰が政権を取っても、誰が与党になっても、絶対に起きてはいけないことなので、今後起きないようにするためには、今ちゃんと何が起きたか明らかにして、対策を打たなくちゃいけない。足を引っ張るための政争の具にしているという見方で、矮小化してはいけないと思う」と熱弁した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/54fac3f04a7d27646c1a14c5094a68f6838ec3e6

 

続きを読む

26件のコメント

“公金還流疑惑”で維新を叩こうとした某野党、維新側から思いっきり反撃を食らってしまった模様

1:名無しさん


維新・藤田共同代表「記事は恣意的に作られたもの」「共産党のプロパガンダ紙」「“赤旗”は公平性を重視するような報道機関ではない」 “公金還流疑惑”受けコメント

 4日、日本維新の会の藤田文武共同代表が“公金還流疑惑”報道についてコメントした。

 藤田共同代表は冒頭、メモを見ながら以下のように述べた。

「私の公設秘書が代表を務める会社(以下、当該企業)に対し、私が代表を務める政治団体及び調査研究広報滞在費(旧文通費)から政治活動における業務を発注・支出していることについて指摘されている。発注内容については、機関紙やポスター等のデザイン印刷業務、選挙区内での情勢調査業務、動画作成業務等であり、デザイン調整、原稿作成、印刷手配に至るまでのオペレーションなどを迅速に行うために仕事の質・スピードともに信頼できる発注先として業務上の合理性がある。改めて本件について弁護士等にも確認・情報共有した上で相談したところ『法的にはどこから切り取っても適正』であると確認している」

「しかし、公設秘書が代表を務める会社に発注したという構図そのものが誤解や疑念を招くものであるという指摘・批判は真摯に受け止めたい。経済活動や政治活動における一般的な商慣習、ビジネスフローに照らして『道義的にも問題はない』と慎重に判断した上で、政治資金規正法の趣旨に基づいてしっかりと公開するという形で、包み隠さず公開してきた。しかしながら、今回の報道を受けて、皆様の、特に日本維新の会に求める『疑念を持たれることはするな』というお声を真摯に受け止めて、今後は当該企業に発注しないこととした」

 さらに藤田共同代表は“公金還流疑惑”を報じた共産党の機関紙『しんぶん赤旗』について以下のように言及した。

「なお、『しんぶん赤旗』による質問状の回答期限が翌日までというのは“週刊誌あるある”だが、私どもとしては、不誠実かつ一方的なやり方で、『赤旗』は公平性を重視するような報道機関ではない。共産党のプロパガンダ紙であると認識しているが、今回、私の事務所に対しての質問があり、短期間での要求期日に返答したが、記事は恣意的に作られたものであると私どもは理解している。よって、今後は共産党及び『しんぶん赤旗』の質問状には一切返答しないことを申し添えたい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c0d9497f4b495cc061cf468060b07c59a349ac

 

続きを読む

71件のコメント

「高市政権が国民から支持されている根拠はない」とリベラル派の知識人が主張、世論調査の手法を調べれば実態がわかる……

1:名無しさん




先月発足した高市内閣が異例の高支持率にわいている。報道各社の世論調査で概ね7割前後、なかには8割を超すものもある。一時は「知性的」「改革派」とも呼ばれた石破政権だったが、その失敗の本質はどこにあったのか?

国民に対する姿勢の「だらしなさ」こそが、彼らを敗北へと導いた

高市内閣が異例の高支持率にわいている。勝者の高らかな凱歌の陰で、敗北の苦汁をなめる者たちがいる。その筆頭が、総理の座にしがみつきながら、自民党員から見放された石破茂前首相である。

そして、石破政権で中枢を担っていた側近、平将明氏と木原誠二氏。この三人の政治家の凋落は、単なる権力闘争の帰結ではない。それは、彼らが掲げた政策の底の浅さ、国民を欺く姿勢、そして政治家としての本質の欠如が招いた、必然の結末であった。

かつて石破内閣が発足した際、閣僚写真で見せたズボンのだぶつきを、世間は「だらし内閣」と揶揄した。しかし、問題の本質は服装のだらしなさにあるのではない。思想の、政策の、そして国民に対する姿勢の「だらしなさ」こそが、彼らを敗北へと導いたのである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f45f469b0ecdd2ea07166814ee88be2bc4e0291f

 

続きを読む

25件のコメント

「進次郎、ほんとに言ったのか(笑)」と進次郎構文の最終進化形がSNSでバズりまくり、だが実際の発言はもうちょっとマイルドだった模様

1:名無しさん




「小泉進次郎氏が公開討論会で『台湾は行ったことがあるが中国は行ったことがない』と発言したそうだ」と書き出し「彼は1972年の日中共同声明で、台湾は中華人民共和国の不可分の一部であるとの中国政府の立場を十分理解し尊重するという日本政府の立場を分かっていないようだ」と指摘した。

進次郎氏は14日の日本記者クラブでの会見で、自民党青年局時代に台湾を多く訪問したと説明。一方、中国については、父の小泉純一郎氏の首相時代の靖国神社参拝などを背景に「行くリスクが高い」と語り、「台湾には行ったことがあります。中国にはありません」としていた。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202409150000593.html

 

続きを読む

76件のコメント

「与党じゃないと地元で尊重されない、絶対に与党に戻りたい」と公明・学会が狼狽えまくっている模様、連立離脱した執行部は針の筵状態に……

1:名無しさん


連立を長らく組んできた自民党と公明党が“破談”。公明に代わって自民と連立することになった日本維新の会が「衆議院議員の定数1割削減」を連立の条件としたことはよく知られている。本当に維新が求めるようなスピードと規模が実現するのかは不透明だが、この大胆な条件の波紋は広がり続けている。

 公明党の佐藤英道幹事長代理(衆院比例北海道ブロック)は10月28日に会見し、次期衆院選で北海道4区からの立候補を見送る意向を表明。同区を地盤とする自民候補との選挙区調整を経て9月に出馬表明していたが、急転直下、自重した形だ。同日、群馬でも自公の県連関係者が会談したが、これまで同様の選挙協力にはハードルが高そうだ。

「公明は去年10月の衆院選で自民が候補者を立てない11小選挙区に候補者を擁立し、4小選挙区で議席を得ました。斉藤鉄夫代表(広島3区)も含まれます。が、連立離脱を踏まえ、このままの状態で次期衆院選を迎えた場合、小選挙区選で候補を立てることは難しい、無理だと見られています」

 と、政治部デスク。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31dd4b4b4f8fcde152730eec12e35cc67893a201

 

続きを読む

54件のコメント

「高市首相が身内に文化勲章を叙勲した」と元朝日記者が批判、就任してまだ2週間くらいしかたってないんですが……

1:名無しさん




 政府は3日付で、2025年秋の叙勲の受章者3963人と、外国人叙勲の受章者104人、計4067人を発表した。日本人受章者のうち、女性は427人(10・8%)で、民間受章者は1910人(48・2%)だった。

 旭日章は政治家や民間人、瑞宝章は公務員が主な対象。その中でも特に優れた人に授与される桐花大綬章に元参院議長の尾辻秀久さん(85)と元最高裁判所長官の戸倉三郎さん(71)が選ばれた。旭日大綬章には、元総務相の竹中平蔵さん(74)や元農林水産副大臣で高市早苗首相の夫の山本拓(本名・高市拓)さん(73)、みずほフィナンシャルグループ元社長の前田晃伸さん(80)ら6人が選ばれた。

https://www.asahi.com/articles/ASTB031SWTB0UTFK01TM.html

 

続きを読む

51件のコメント

高市首相が総裁選に勝利した瞬間、経過を視聴中だった”市民イベント”の雰囲気が完全凍結して……

1:名無しさん


 自民党の高市早苗氏が首相に就任し、日本の憲政史上初めて「女性の総理」が誕生した。「だが手放しで喜べない」と語るのが、ジャーナリストの浜田敬子さんだ。そう語った理由は、「歴史的快挙」と「重い違和感」が同居する複雑な現実に直面しているからだという。(望月衣塑子)

◆総裁選の結果が出た瞬間「シーン」と

 ──高市氏が10月4日、自民党総裁に選ばれた。その結果をどこで知った?
 メディアや有識者、市民らが集まったイベント「論壇フェス」(crotchetら主催)の配信中継の最中に知った。

 結果が出た瞬間、場の空気が一度、シーン。
「女性初」なのに手放しで喜べない。違和感を、私自身がはっきり自覚した瞬間でした。

 ──なぜ「素直に喜べない」のか?

 最大の理由は、政治の…

https://www.tokyo-np.co.jp/article/445708

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク