人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

「Blu-rayはもはや風前の灯なのに追い討ちをかけるのか」とユーザー騒然、私的録音録画補償金管理協会が……

1:名無しさん


私的録音録画補償金管理協会(sarah)は2日、“ブルーレイ補償金”の徴収を2025年12月1日より開始すると発表した。12月1日から、購入価格にBDレコーダーは200円(税込)、ブルーレイディスクなどの記録媒体は基準価格の1%(税別)が含まれる。

2022年11月25日に、BDレコーダーおよびそれに供する記録媒体が、私的録画補償金の対象に指定され、2024年12月25日に補償金の額(機器1台につき182円、記録媒体の基準価格の1%※どちらも税別)が認可された。

なお、記録媒体で新たに補償金の対象となるのは「BDレコーダー」と「ブルーレイディスク(録画用BD-R/RE)」。データ用BDやDVDメディアなどの光ディスク、HDDやUSBメモリなど、その他の記録媒体は対象外。HDDレコーダーやBDプレーヤー、PC用BDドライブなども含まれない。

ブルーレイ補償金の徴収は、製造業者、輸入業者、業界団体である一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の協力を得て、機器およびそれに供する記録媒体の価格に補償金額を含む形で、購入者が補償金を支払うことになった。

補償金は、sarahに加盟する権利者14団体を通じて、それぞれの権利者に分配される。また、その一部は、著作権法の定めにより、権利者全体の利益を図るため、著作権等の保護に関する事業などに充てられる。

sarahでは、「購入者の皆さまにおかれましては、私的録画補償金制度にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます」とコメントしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d464363d637b85588b9ad5013856916bcfc458ea

 

続きを読む

53件のコメント

党の最高幹部が全員石破首相を裏切って党内基盤が瓦解、代わりの党役員を調達できない石破首相は……

1:名無しさん




自民党の小野寺五典政調会長は2日の党両院議員総会後、記者団の取材に応じ、参院選大敗の責任を取って石破茂首相(党総裁)に辞任を申し出たと明らかにした。鈴木俊一総務会長も辞任する意向を伝えた。

森山裕幹事長を含め党三役と呼ばれる党の最高幹部が全員辞任の意向を表明したことで、他の幹部も追随する可能性がある。「石破降ろし」の動きが強まる中、党内基盤の弱い首相は窮地に立たされる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/50f016bb5ba972cc369a864d71bc099788c77a07

 

続きを読む

26件のコメント

災害備蓄用の資金を惜しんだ町内会、世紀末的な手法(ガチ)で備蓄問題を解決することを思いつく……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

借金で財政再生団体に転落した北海道夕張市、あれから20年が経過した結果……

1:名無しさん


全国唯一の財政再生団体の北海道夕張市が、借金返済のため続けてきた市職員の給与の一律5%削減を2027年3月で終了し、同年4月から元の水準に戻す方針であることが1日、市への取材で分かった。

26年度中を見込んでいる借金完済に合わせ、職員の採用につなげる狙い。国と道も理解を示しているという。

 削減は市の財政再建計画に基づき07年度から実施している。当初の削減幅は職階や年齢ごとに異なり全体で平均3割だった。

その後段階的に縮小し、23年度からは一律5%減だが、依然として全国の市町村で最も低い水準。就職先として敬遠される一因にもなっているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1acf9272b061d4ec9d8c3ed8150e4aed8bcef07a

 

続きを読む

48件のコメント

石破内閣の内部からも裏切り者が続出している模様、石破政権を支えるべき中核スタッフたちが……

1:名無しさん


“総裁選前倒し”に広がりか 石破内閣からも10人超が賛成

 石破総理大臣の進退に直結する自民党総裁選挙の前倒しについて、石破内閣の中からも10人を上回る議員が求めていることが分かりました。

 自民党は2日、参議院選挙の総括をとりまとめたうえで、総裁選を行うかどうかを決める手続きに入る方針です。

 国会議員と都道府県連の過半数、172以上の賛成で決まります。

 これまでに小林環境副大臣や斎藤財務副大臣など、十数人の政務三役が賛成する意向を示し、必要であれば辞任する考えを示している人もいます。

 中堅・若手で連携する動きもあり、広がりを見せる可能性があります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd96b8e4938aa0a58bf3178715630e271a08108

 

続きを読む

33件のコメント

「執行部の目論見が盛大に散った」とメディア関係者、提出時間を5時間に限ればビビる人が出る目論見だったが……

1:名無しさん




“賛成”財務副大臣「辞任覚悟」
 自民党は今、臨時の総裁選挙を実施するかどうかで、党内が大きく割れています。この駆け引きをさらに激化させたのが「前倒しを要求する議員」だけに求めたこの方針です。

自民党 総裁選管委 逢沢一郎委員長
「午前10時から午後3時までの5時間にお持ちいただきたい」

政治ジャーナリスト 青山和弘氏
「2日間とかにすれば、初日にこの人が持って行ったから俺も『2日目に持って行こう』とか思惑があるが、それを防いで、しかも5時間ですから、全社がテレビカメラを構えて顔もさらされるわけですね。ビビる人が出てくるという思惑があるが、逆に行かないつもりだった人も『行く』という人が出てきている」

 先月31日も、石破内閣の斎藤洋明財務副大臣が総裁選の前倒しに賛成するとして「求められれば辞任する」決意を表明しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a61e76c3abd139e74a1c27c8f6a9c8f56102eca7

 

続きを読む

89件のコメント

劇場版「鬼滅の刃」の”あるシーン”にあっち系の人が激怒、「私の感じた違和感が作者に伝わって欲しい」と訴えるも……

1:名無しさん




アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』が、公開から45日間で観客動員2110万2792人、興行収入は299億8348万3800円を突破した。

大台となる興行収入300億円がいよいよ迫り、興行通信社発表の「歴代興収ベスト100」で2位に君臨する『千と千尋の神隠し』(2001年)の316.8億円も近づいている(※興収は興行通信社発表)。

クライマックスが幕を開ける「無限城編」第一章 第二章以降も記録的ヒットなるか

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』は、『鬼滅の刃』劇場版三部作「無限城編」の第一章として、2025年7月18日から公開中。

TVアニメ「柱稽古編」に続く、『鬼滅の刃』のクライマックスを描く。

第一章では、「無限列車編」にも登場した上弦の参・猗窩座が再び登場。主人公・竈門炭治郎たちの死闘が、ufotableによって美麗かつ迫力の映像とともに描かる。

タイトルの通り、本作は「無限城編」の第一章。さらなる死闘が続く第二章でも、記録的ヒットに期待がかかる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f02fdd026827865671ec89d5e9f94ac4b2d067d

 

続きを読む

40件のコメント

警察に110番したら「包丁で刺されたら電話くれ」とガチャ切りされた!とあっち系が主張、110番では警察署ではなく通信司令室につながるのでこの対応はない……

1:名無しさん




110番通報は警察が内容を正確に把握し、対応するために必ず録音されており、通報者側が自分の通話を録音することも法律違反にはなりません。通報内容の確実な記録として、事前に自分のスマートフォンや自動通話録音機で録音することに問題はありません。また、音声での通報が困難な場合は、110番アプリや110番映像通報システムを利用して文字や映像で通報することも可能です。

通報者自身が自身の通話を録音することも、日本の法律では違法ではありません。通話の当事者が行う録音は「秘密録音」に該当し、相手の同意がなくても罰せられることはありません。

聴覚や言語に障害がある方でも利用できるよう、110番アプリが用意されています。文字でのやり取りや、写真の送付が可能です。

 

続きを読む

11件のコメント

暴力団絡みの疑惑が指摘されていた「レンタル怖い人」、話題になってからわずか数日で……

1:名無しさん




 「レンタル怖い人」の公式X(旧ツイッター)が31日に更新され、突然サービス終了を発表した。

 公式Xでは「諸事情により当サービスは終了しました」とだけ投稿。詳細についてはつづらなかった。

 公式サイトでは「威圧感のある見た目の『怖い人』を貸し出します。いじめや対人トラブルの解決にご活用ください。トラブルではなくても『とにかくそばにいてほしい』という内容でもご対応可能です」とサービスについて説明。30分プランは2万円、3時間プランは5万円とし「ほとんどのケースは30分以内に終わります」としていたが、物議をかもしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/03cea7869594f3316773ea7fe993d43671c37e36

 

続きを読む

88件のコメント

平和教育を受けた若者、自分たちに全く責任がないにも関わらず上から目線で叱責された結果……

1:名無しさん




学校での平和教育は、コロナ禍の前まで戦争体験者を講師に招く形が多くとられてきました。しかし、沖縄戦から80年がたち、体験者が少なくなる中、こうした形ではほとんど行えなくなっています。

家庭でも同様です。先週発表された高校生を対象にしたアンケートでは「家族・親族で沖縄戦について話してくれる人はいますか」という設問に対して「いない」という回答が6割近くにのぼりました。

こうした中、学校での平和教育の重要性がますます高まっていることを示すデータがあります。これまで受けた平和教育について「とても有意義」「よかった」と回答した高校生は、合わせて88.1%にのぼり、過去6回の調査で最も高くなりました。平和教育を肯定的にとらえているのがわかります。

学校現場の平和教育が転機にさしかかる中、新たに始まった取り組みを取材しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250611/5090031791.html

 

続きを読む

41件のコメント

「10年間もうまくやってきたから原発回帰の必要などない」と反原発派が主張、それに意見に激怒した人々からは……

1:名無しさん




政府は27日、2023年版の通商白書をまとめた。22年の貿易赤字の増加分のうち、化石燃料など輸入品の価格高騰が7割を占めると分析した。過去最大の貿易赤字は貿易収支構造の脆弱性を露呈したとし、化石燃料の輸入依存度を下げる必要があると強調した。

経済産業省が実質輸出入統計と企業物価指数から試算した。財務省が4月に発表した22年度の貿易統計速報によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は21兆7284億円の赤字で過去最大となった。

円の対ドル相場は21年度平均の1ドル=111円91銭から、22年度は135円05銭と大幅な円安に振れた。円安による輸入価格の上昇分が輸出額の拡大で相殺され、為替変動が貿易赤字の増加に占める割合は14%程度にとどまった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA267580W3A620C2000000/

 

続きを読む

40件のコメント

新総裁選で石破総裁が敗北した場合、石破”前”総裁の立場がすごく面白いことになると話題に

1:名無しさん




 自民党の小林史明環境副大臣は29日、自身のX(旧ツイッター)で、党総裁選の前倒しを求め、副大臣を辞任する可能性に言及した。神田潤一法務政務官も先に同様の認識を表明している。

 小林氏は「総裁選を早期に実施すべきという考えだ。必要があるのなら、副大臣を辞して手続きを行いたい」と投稿。「相次ぐ選挙の敗北はリーダーシップの正当性が大きく揺らいでいることを示している」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082900362&g=pol

 

続きを読む

60件のコメント

石破内閣の辞任要求が完全に裏目に出ている模様、動揺した閣内から造反者が出る動きが……

1:名無しさん




 神田潤一法務政務官は28日、自身のX(旧ツイッター)で、前倒しを求めて辞任する可能性に言及。議員名公表の方針を疑問視した上で「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めるために必要なことであるように感じる」と訴えた。副大臣の一人も取材に対し、前倒しへの賛成を言明した。

 首相側は、閣内で「造反」の動きが表面化することに神経をとがらせる。首相周辺は、副大臣・政務官が前倒しを求めた場合、「辞めてもらう」とけん制。党執行部の一人は「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した。

 ただ、首相官邸関係者は「次々と辞任ということになれば打撃だ」と危機感も口にした。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a466788edc5d5cffc4a0bc6af7047de511aa719/a>

 

続きを読む

23件のコメント

「若い子が何の説明もなくこの文章だけ見たらワケわからなすぎる」と80年代の”レンタル怖い人”の逸話、「どうしてもこの家で死にたい」と言うお婆ちゃんの家にダンプで……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

「1色しかないのになぜ分かってしまうのか」とレゴランドに置かれた”作品”に目撃者絶句、これバラしたら崩壊を再現する事になるから……

1:名無しさん




アメリカ同時多発テロ事件(アメリカどうじたはつテロじけん、英: September 11 attacks)は、2001年9月11日にイスラム過激派テロ組織アルカーイダによって行われたアメリカ合衆国に対する4つの協調的なテロ攻撃。9.11事件(きゅういちいちじけん)や9.11(きゅうてんいちいち)などと呼称される場合もある。

一連の攻撃で日本人24人を含む2,977人が死亡、25,000人以上が負傷し、少なくとも100億ドル(日本円で約1兆5750億円)のインフラ被害・物的損害に加え、長期にわたる健康被害が発生した。アメリカの歴史上、最も多くの消防士と法執行官が死亡した事件である(殉職者はそれぞれ343人と72人)。また、この事件を契機としてアフガニスタン紛争が勃発し、世界規模での対テロ戦争が始まった。

午前8時46分40秒、ハイジャックされたアメリカン航空11便がワールドトレードセンター北棟 (1 WTC) の北面、93 – 99階の部分に衝突した。衝突によってハイジャック機のジェット燃料が引火したことで北棟の高層階では爆発的な火災が発生し、また燃料がエレベーターシャフトを通じて落下したことで地上ロビー等の低層のフロアでも爆発が起こった。

衝突から間もなく火災と黒煙は周辺階に広がり始め、8時52分には、過酷な状況に耐えかねて高層階から飛び降りる人々も現れた。この時点では、北棟への航空機の突入は(テロ攻撃ではなく)事故であるとの見方が大勢を占めていた。当時の大統領ジョージ・W・ブッシュも第一報を受けて「これはパイロットエラーによる事故だ」と発言した。

午前9時02分59秒、ハイジャックされたユナイテッド航空175便がワールドトレードセンター南棟 (2 WTC) に突入し、南棟は爆発炎上した。ハイジャック機は機体を傾けながら南棟の南面、77 – 85階の部分に衝突しており、これによって南棟が負った構造的ダメージは北棟と比較してより深刻だった。2機目のジェット機が南棟に衝突した瞬間は既に多数の報道カメラが記録を始めており、一般者も含めた数多のカメラによって様々な角度から捉えられた。この時点で、一連の出来事が事故ではなく故意に起こされた攻撃であることが広く認識された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

続きを読む

70件のコメント

総裁選賛成者の名簿公開の件、石破支持派の議員が「やめてくれー」と逆に悲鳴を上げている模様

1:名無しさん




 自民党臨時総裁選の実施の是非を巡り、神田潤一法務政務官が辞職した上で賛成する可能性を表明するなど、政府内でも賛同に向けた動きが広がっている。党内では「同調者が続く展開が起こり得る」との見方が出ており、石破首相(党総裁)側は神経をとがらせている。

 神田氏は28日、自身のX(旧ツイッター)で「『総裁選の前倒しを求めるべき』との考え方に大きく傾いている」と投稿。「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めていくために必要だ」と続けた。

 党総裁選挙管理委員会は臨時総裁選に賛成する議員には記名で書面を提出させ、氏名を公表する方針を決めている。首相周辺には「公表されるなら政務三役は賛成しづらい」と見る向きがあった。これに対し、神田氏は憲法などが定める「投票の秘密」に触れ、「憲法や公職選挙法に反するような手続きを入れてまで続投を図ることが首相としてふさわしいあり方と言えるだろうか」と批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/08696e250a4563141db0ad0b2be584db4a4bb130

 

続きを読む

41件のコメント

石破内閣の「2万円給付」を信じたメディア関係者、昨今の情勢に不満を表明している模様

1:名無しさん


古舘伊知郎「選挙でだまされたな」「俺がバカだってこと」給付金と消費税減税に恨み節

 フリーアナウンサーの古舘伊知郎が8月27日、YouTubeチャンネルのショート動画を公開し、先の参院選で争点となった給付金や消費減税について不満を爆発させた。

 古舘は開口一番、「選挙でだまされたな」と語り、「だけど、政治家の手口を知っている俺がだまされているんだから、俺がバカだってこと」と続けた。

 話は本題へと入り、「与党案でずっと選挙のときにあった、評判の悪かった2万円給付。子どもがいる家庭、苦しい家庭にはさらなる2万円で4万円だっていう。バラマキだとして、あまり評判良くなかったよ。それが選挙が済んだらあれをやめて、今度は本当に困窮家庭にだけ配るようにしますか?と観測気球を上げてメディアに書かせて“やめちゃっていいかな?”モードに入っている。どこまで二転三転するんだ与党も、という話」と与党の物価高対策に不満を漏らした。


 批判の矛先は野党にも向けられた。古舘は「国民民主党の玉木さん、好きだったんだけどね。だんだん嫌いになってるんだよ。何なんだよ、トランプと同じくらいコロコロ変わるよな」と切り出し、

 「(玉木氏が)物価高対策と景気対策は違うんですよ。物価高対策は苦しいんだから“178万円の壁”でやって、そこまでは達成できてなくても、年末調整で控除という形で戻ってくるんだから、これが物価高対策です」と話していると説明。

 「“所得を増やせ”と言っていたのに、“控除を上げる”という話に変わっちゃっているわけだよ」と不満をあらわにした。

 さらに「(玉木氏が)景気対策として、トランプ関税の影響がじわじわ出てきたタイミングを見て、しかるべきときに消費減税をすべきだと言っていたが、急に“今年やるなんて話は言ってない”みたいな話になっていて。私はもう玉木さんだか、トランプさんだか、見分けがつかなくなっちゃった。みんな、どう思う?」と疑問を投げかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ce83ec651345d59b6f8ef9ba620486e7eb38e8

 

続きを読む

14件のコメント

SNSでバズリ中の「レンタル怖い人」、調べてみると色々な意味で怖すぎる事実が浮上して……

1:名無しさん




暴力団対策法ってこんな法律

 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律、いわゆる「暴力団対策法」は、これまで対処が困難であった民事介入暴力への対策を効果的に推進するとともに、対立抗争による市民への危害防止のための必要な措置を講ずるために制定されました。
 また、国及び各都道府県に暴力追放運動推進センターを指定する制度を設け、暴力団員による被害の予防と被害者の救済に資するための活動を行わせることとしました。

暴力的要求行為の禁止(禁止行為)

 暴力団対策法においては、指定暴力団員がその所属する指定暴力団等の威力を示して行う27類型の不当な行為が禁止されています。
 公安委員会では、暴力団対策法に違反した指定暴力団等に対しては、中止命令や再発防止命令を発出し、その行為を中止させています。この命令に違反すると刑罰の対象になります。さらに特定危険指定暴力団に指定されると、指定した区域(警戒区域)内で禁止行為に該当する不当要求を行うと、中止命令等を経ずに刑罰が課せられます。

https://www.zenboutsui.jp/jousei_taisaku/taisakuhou/index.html

 

続きを読む

37件のコメント

条例改正で富士登山客を拒否できるようになった山梨県、山開きから約1か月半が経過した結果……

1:名無しさん


軽装での富士山への入山 山梨県職員の「拒否権」発動が可能に

 富士山の山梨県側登山道・吉田ルートで今季、サンダルなど軽装登山者の入山に対し、県職員が「拒否権」を発動できるようになった。

 同県では昨季から通行料の義務化など登山規制を導入した一方、訪日外国人観光客らの軽装登山が課題となっていた。条例改正により指導に従わない登山者の入山を拒否できるようになり、山開きから約1か月半で800人超に指導を行うなど啓発を進めている。(富士吉田通信部 涌井統矢)

 「富士山は天候の変動も激しく危険な山。安全のために、しっかりとした装備がないと入山を許可できません」

 15日、5合目の登山口に設置されたゲート前で同県富士山観光振興グループの浦郷敬さん(47)が登山客に指導すると、雨具のズボンを持っていなかった東京都中野区の中国人留学生(27)は売店で購入。「富士山への認識が甘かった。気をつけて登る」と話し、登山道に向かった。

 同県は昨季から、通行料の支払い義務化や夜間のゲート閉鎖などの登山規制を導入。問題視されていた夜通し登る危険な「弾丸登山」はほぼ解消された。ただ、サンダルや半袖短パン姿で登頂を目指す登山者の姿は依然として多く、県職員らが登山口で注意しても、訪日客の中には反発したり無視したりするケースが絶えなかったという。

https://news.livedoor.com/article/detail/29452286/

 

続きを読む

76件のコメント

受験期の中学3年生への原爆教育に参加した学生、周囲の生徒たちの反応に「もう二度としたくない」と心が折れてしまう……

1:名無しさん




広島市は平和教育を教育の原点、最重要課題と掲げています。10年前からは独自に平和教育プログラムをつくり、「ひろしま平和ノート」という副教材を使った教育を年間3時間、実践しています。プログラムが始まった背景には、広島市教育委員会が行った調査で、原爆投下の年や日時を正確に答えられる小学生が全体の33%にとどまるなど、被爆に関する知識や平和に対する意識が、子どもたちの間で希薄化しているという課題がありました。

それから10年が経ったいま、アンケートで平和教育の状況について「どれぐらい充足度を感じているか」尋ねたところ9割近くが「感じている」「ある程度感じている」と回答しました。

その一方で、平和教育の実践に課題を感じている教員も少なくないことが見えてきました。「平和教育を実施する上で難しさを感じることがある」か尋ねたところ、「ある」または「少しある」と答えた人は63人で全体の6割にのぼりました。

自由記述では、 いまの子どもたちに戦争を伝えることの難しさを感じているという教員の声が複数ありました。

「平和教育で学ぶ被爆のおそろしさがトラウマになってしまう児童がいる」

「戦争の悲惨さを伝えなければならないと思う反面、『こわい』『見たくない』と感じる子どもが増えており、指導のむずかしさを感じる」

「平和な世の中になりすぎて戦争が架空のこと、遠い昔の出来事としてうまく伝わる感じが持てない。戦争の話題にトラウマを持つ児童や、児童の見ている様子からうまく伝わっているのか不安になる」

また、教員を取り巻く環境についての課題も数多く寄せられました。

https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic004.html

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 361

最近の投稿

スポンサードリンク