人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

79件のコメント

「政権が変わってからなんだこんなことが起きる?」と野党議員らが悲鳴を上げている模様、野党幹部にメールが殺到するなどこれまでになかった事態だ

1:名無しさん


元TBSの立民議員、止まらぬ大量の迷惑メールに「なぜ政権が変わったらこんなことが起きる?」

 元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員(68)が13日までにX(旧ツイッター)を更新。

 自身や同党議員の事務所などに大量の迷惑メールが送りつけられている件で、警視庁麹町署に被害届を提出し受理されたことを明かした。

 杉尾氏は4日の投稿で、自身の事務所のアドレスに1530通もの迷惑メールが送りつけられていると報告。

 「差出人や電話番号は違っていますが、内容は『高市早苗さんや安倍昭恵さんを誹謗中傷するのはやめていただけないか』と言うもので全く同一です」と記し、法的措置を検討して弁護士に相談したことを報告していた。

 5日には「事務所に届いた大量の迷惑メールの件、同僚の田島まいこ議員の所にも同様のメール1800通余が送られていた事が分かりました。今朝の議員総会で同僚議員に注意喚起すると共に、党として対処する旨を伝えました」と報告。

 「自動送信ではなく手動で送っているらしく、膨大な数と頻度を考えると組織的犯行ではないか」と推測。

 7日午前「迷惑メールの件で警察に相談に行きました」と書き出した上で

 「詳細は申し上げられませんが、前向きに対応して頂き心より感謝いたします。一方、事務所への迷惑メールが続いており、参議院の担当者にも状況を伝えました。予算委質問も控えているので事務所スタッフに多大な負担をかけて申し訳ない思い」とつづっていた。

 そして12日夜には「事務所への大量の迷惑メールで今日午後、警視庁麹町署に被害届を提出し受理されました」と報告。

 「私は委員会の最中だったので事務所の秘書2名が手続きをしました。ところで迷惑メールは今も続いており、今度は立憲民主党関係者のメールアカウントを乗っ取り行われています。被害は党全体へ、組織的対処が必要」と主張した。

 さらに同党の辻元清美氏も同じ被害に遭っているとXで公表。

 杉尾氏は当該投稿を引用した上で「大量の迷惑メールの件で辻元さんもXしています。この前日には、やはり別の党幹部が狙われました。尋常ではありません。これまでにはなかった事態。なぜ政権が変わったらこんなことが起きるのでしょうか?」とつづった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fff15fd5ce2784f8de6487de1bbeb47198debac9

 

続きを読む

39件のコメント

高市総理に噛みつくも数字すら間違えて瞬殺された某野党議員、だが報ステだと逆に野党側が……

1:名無しさん




 企業・団体献金の見直しをめぐる議論で焦点となっているのが、献金の「受け皿」となる団体の範囲だ。野党が受け皿を限定する法案の提出を検討するのに対し、全国各地に献金を受け取れる「政党支部」を持つ自民党はきわめて慎重な態度を示す。12日の参院予算委員会では、立憲民主党の蓮舫氏が、地方議員が代表に就く政党支部の資金の「透明度」が低いことを高市早苗首相にただした。高市首相はどう答えたのか。

 蓮舫氏はこの日、2023年に自民と立憲民主のほか、日本維新の会、国民民主党、公明党の主要5政党が受けた企業・団体献金約83億円(維新は受け取りなし)のうち、約80億円(96%)を占めた自民について、県連の幹事長が代表に就く複数の政党支部の資金の分析結果をもとに質問した。

 質疑では政党支部は匿名だったが、朝日新聞が調べたところ、いずれも県議会の議長経験がある県連の幹事長の県議が代表だった。

 質疑で重点を置いたのが、献金を受けた支部の支出の公開のあり方だ。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASTCD0V3TTCDUTIL010M.html

 

続きを読む

12件のコメント

記者の無神経すぎる質問に小野田大臣が毅然とした対応、「はい、すみませんでした…」と記者が思わず答えてしまい……

1:名無しさん


小野田紀美経済安保相の毅然とした対応に…記者が「すみませんでした」

11日、小野田紀美経済安保相(42)が定例閣議後の会見で記者からの質問に対し、“静かな怒り”をもって答える場面があった。

さらに記者から「事件についてのお気持ちの整理というものは? 3年半あまり経ちましたが」と質問すると、小野田氏は厳しい表情と低いトーンで「一生つきません」とピシャリ。小野田氏の“迫力”に押されたのか、記者は思わず「はい、すみませんでした…」と答えるしかなかった。

全文はこちら
https://news.nifty.com/article/item/neta/12136-4672066/

 

続きを読む

30件のコメント

「全く信用ができません」と高市氏に噛みついた野党議員、正論で叩き潰され口をパクパクさせる過去動画が話題に……

1:名無しさん




放送法の解釈に関する総務省の行政文書をめぐり、野党側が文書を「ねつ造」と主張する高市大臣を問い質す中で、両者がヒートアップする場面がありました。

立憲民主党 杉尾秀哉 参院議員
「こうやって記録があるんですよ。それを補強するものがあっても、高市大臣の証言を補強する人は誰もいません、誰もいません。違うことを言ってるのは高市大臣だけです」

高市早苗 経済安保担当大臣
「大臣室側にも私と同席した人間がおりますから、その範囲でしか私は確認できませんが、しっかりと確認はとっております」

きょうの参議院予算委員会。焦点となっている「大臣レク」の有無をめぐり、高市大臣は、当時の大臣室の2人が「放送法の解釈に関する大臣レクはなかった」と証言していると明かしました。

立憲民主党 杉尾秀哉 参院議員
「高市大臣の言ってることは全く根拠がないんですよ。ずるずるずるずる答弁が変わっていってるんです。全く信用ができません」

高市早苗 経済安保担当大臣
「私が信用できない、答弁が信用できないんだったら、もう質問をなさらないでください」

立憲民主党 杉尾秀哉 参院議員
「いやいや、ちょっと待ってください」

https://www.youtube.com/watch?v=LuN1KDPRILw

 

続きを読む

64件のコメント

「この人はタイムトラベラーか何かか?」と野党議員の爆弾発言に有権者絶句、詰問口調で高市首相を責め立てるも……

1:名無しさん





 蓮舫氏は、質疑が始まる前の朝の早い時間帯からXを更新し、国会質問に臨む強い決意を表明していました。それだけに、一部の質問が「空回り」と受け止められた際のSNSの反応は、より厳しいものとなりました。

 SNSで批判されているのは、「2年後」の期限を追及したこと。「無かったことにするのか!」 政治資金改革で合意されたとされる「令和9年(2027年)1月までの結論」について、蓮舫氏が「これを無かったことにするんですか!」と強く詰め寄ったのに対し、高市首相は「令和9年…… いま令和7年……」と現在の年との差を冷静に指摘。 約2年先の事柄に対する「先走り」に対し、SNSでは「先のこと言いすぎやろ」「質問のタイミングが不適切」との声が相次ぎました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3862c5f95a34aeaa536af53daa34124af82bcb

 

続きを読む

60件のコメント

ドヤ顔で高市首相を糾弾しようとした蓮舫議員、”高市首相のミス”に対して再確認を要求するも……

1:名無しさん





 もう一つはクイズ形式の質問について。自民党の地方支部数に関するやりとりでは、「地方支部とはなんですか!」とまるで高市首相の知識を試すように問いかけたり、自身が提示した資料の数字(7766支部)が正確な数字(7757支部)と異なっており、首相が正解だったことが判明。このミスに対し、「国会はクイズ大会じゃないんだよ」「もう芸風を変えるべき」といった厳しい意見が寄せられました。

 これらのやり取りは、過去の高市首相とのやりとり「マイナンバー論争」などを想起させ、その「既視感」が批判を増幅させています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3862c5f95a34aeaa536af53daa34124af82bcb

 

続きを読む

69件のコメント

「立憲の質疑は質・量共に圧倒的に上回っている」と野党幹部が断言、そのことはメディアも認めている

1:名無しさん




「奈良の鹿」が国会を揺るがしている。あるいは、週刊誌が報じた国家公安委員長が男性記者の容姿を「クマみたいだね」と評したというオフレコのやり取り。

2025年11月、日本の国権の最高機関である国会、その予算委員会という国民注視の舞台で、立憲民主党の議員たちが貴重な質疑時間を費やしたのは、驚くべきことに、そうした話題であった。

立憲民主党の西村智奈美議員は、高市早苗首相が自民党総裁選の演説で行った「奈良の鹿」に関する発言を捉え、約15分間にわたり執拗に撤回を求めた。

首相が地元で間近に見たという、鹿が蹴られるといった事案に対し、西村議員は「外国人だけの問題なのか」と問い、最終的に「撤回」を要求した。ネット上では「予算に何の関係があるんだよ」「今話す議題でしょうかね」という、至極当然な非難の声が溢れたという。

同党の池田真紀議員に至っては、国家公安委員長が会見後に記者に漏らしたとされる「クマみたいだね」という発言について、「事実ですか?」「撤回してはどうですか。不謹慎です」と追及を続け、30分以上を浪費した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/702dc77194d025029111d191b503e7721e6f268a

 

続きを読む

38件のコメント

防衛費の件で小泉防衛相に質問した榛葉幹事長、某野党と同類扱いされるのは嫌だった結果……

1:名無しさん




小泉防衛大臣は「2%で足りないという文脈がこの補正も含めて言っていると私は捉えてはいない。今後、日本にとってずっと2%基準が十分な防衛力整備の水準なのかという中で出てきた話だとすれば、これは日本を取り巻く安全保障環境が厳しい中で積み上げた結果、どこの何%になるかというのはそういった形で出てくるものだ」と返答した。

榛葉幹事長は「EUはもう5%だ。台湾が3.23%、韓国が3.2%。水面下でアメリカからもうちょっと増やすべきだと言われているのでは?」と質問。

小泉防衛大臣は「この前、衆議院でも共産党の委員から同じようなことを再三、高市総理が問われて『トランプ大統領から全くそんなことはない』というような話があった。補足をさせていただくと、私はヘグセス国防長官と会ったが、終わった後の共同記者会見で日本の記者には『日本側にアメリカから要求したことは一切ない』と言い、その後、アメリカの記者には『日米は同じ価値を共有する間柄だから、相互理解・相互尊重でやっているので、相手が何をなすべきか言う必要はない』と言っていた。これが全てだと思う」と話した。

榛葉幹事長は「小泉大臣ね、私、共産党と同じ質問をしたかもしれないが、方向性が違うんだね。それだけはちょっと確認させていただいて」と話すと議場内に再び笑いが起きた。

https://news.jp/i/1361265050580550138?c=768367547562557440

 

続きを読む

50件のコメント

質問通告の件で批判を浴びた野党議員、モーレツ社員な雰囲気を出しながら仕事ができる風なアピールをするも……

1:名無しさん




 杉尾氏は「事務所への迷惑メールが止まらず、メールボックスが一杯になって業務に支障が出ています」と報告し、「今度は文面が質問通告に変わりました。完全な嫌がらせです。引き続き警察に相談します」と投稿した。高市早苗首相が7日の衆院予算委員会に備えて同日午前3時に出勤したことを巡り、野党側による質問の「事前通告」がやり玉に挙がっているが、杉尾氏は「前々日の正午が通告期限という申し合わせはありません」と説明している。

 杉尾氏の事務所にはこれまでにも「高市早苗さんや安倍昭恵さんを誹謗中傷するのはやめていただけないか」という内容のメールが1530通も届き、その後も日本維新の会に関する内容の迷惑メールも大量に届いているという。杉尾氏側は警察に相談していることを投稿で明かしている。

「今度は文面が質問通告に変わりました」立民議員、止まらぬ大量迷惑メールに憤慨「完全な嫌がらせ」「引き続き警察に相談」
https://news.yahoo.co.jp/articles/30c6b589a09e62efb3cc1dc8731a0d7d70c304cd

 

続きを読む

48件のコメント

「それ予算となんの関係があるの?」と野党議員の的外れな質問に高市総理も困惑、自民党の支部の多さにまで文句をつけて……

1:名無しさん




自民党は衆議院の小選挙区、参議院の選挙区ごとに選挙区支部、基礎自治体ごとに支部(地域支部)を擁するほか、一定の職域ごとに職域支部(しょくいきしぶ)を設置することができる とされており、47都道府県ごとにこれら支部を束ねる連合会を設置している。会員は党員と、全ての党所属議員。都道府県支部連合会は通常、県連(けんれん、1都1道2府以外の43県)、都連(とれん、東京都)、府連(ふれん、大阪府と京都府)、道連(どうれん、北海道)などと省略される。

県連会長は、現職国会議員から選出することを原則とする。県連が分裂状態になって前会長が辞任した場合など、やむを得ない時は都道府県議会議員から選出した例もある。県連幹事長は地元の都道府県議会議員から選出するのが通例である。県連総務会長、政調会長は都道府県議会議員だけでなく、同一県内にある政令指定都市の市議会議員からも選出されるが、東京都連のように幹事長以外が全て国会議員という例も可能である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

 

続きを読む

42件のコメント

脱税疑惑で1年近く国税局と揉めた某実業家、国税局の担当者に「海外に移住する」と相談したら満点の笑みで承諾され……

1:名無しさん


 

続きを読む

63件のコメント

「日本語が全く通じてないんだが」と防衛費増額を批判する野党議員に有権者困惑、高市首相は否定しているのに何いってんだ?

1:名無しさん




 「存立危機事態」「ミサイル配備」で激しい質問が続き、終盤は「防衛費」で激突。高市首相が打ち出した、防衛費をGDP比2%にする政府目標の2年前倒しに関して、「総理がどう言おうと客観的にアメリカの要求を受け入れたとなりますよ」と指摘。ささやかれるGDP比3・5%要求も「アメリカの政治家の発言で、日本に要求されているのは事実」だとして「この場ではっきり、アメリカに言われる筋合いではないと表明していただきたい」と求めた。

 高市首相は「私がまず、トランプ大統領から何の数字も規模感も伝えられていないのが事実」とし、「仮に(すでに)アメリカから3・5%の数字を伝えられていたら、2%では足りんだろうという反応になる。2%もアメリカに言われて前倒しするわけでない」と述べた。

 世界の戦争状況を「明らかに戦い方が変わってる。ドローンですごい攻撃がなされている」と指摘し、「継戦能力を高めるため世界各国が動き出してる中で、ニーズがあるものにしっかり予算をつけていく。当たり前じゃないでしょうか」と語った。

 田村氏は「もう戦争準備が当たり前と聞こえますよ」と批判。「3・5%要求は周知の事実」と主張し、「拒否しなきゃいけない!3・5%に増額となれば21兆円」と述べた。

 トランプ大統領来日時の米空母での言動も批判し、「3・5%で21兆円。あり得ない!あり得ないと表明していただきたい!あり得ない!」と迫った。

 これに高市首相は「アメリカから何も私に要求がないのに、3・5%といきなり言われても、どうしようもありません!」と反論。次第に口調が強くなり「これは日本が主体的に必要な防衛力を整備して国民の皆様と国土を守るために、抑止力を持つ、これが全て」と訴え、「あの、なんか、おっしゃってる事が外交努力、外交努力と。外交が大事なのは当たり前!外交力も必要、防衛力も必要ですよ」とヒートアップした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/272b0f5943286ba6397cf8d9127f1e64caff59a5

 

続きを読む

30件のコメント

失踪した実習生が失踪前の会社の建設国保を使用、建設国保が会社側に請求を送るも脱退手続きは終わっていたので……

1:名無しさん


失踪した建設の技能実習生が、3ヶ月後につくば市内の2つの歯科で診療を受けました。
失踪前の会社の建設国保を使いました。
企業は失踪後に「退職扱い」で国保から脱退手続きをしましたが、保険証を持っていれば使えちゃうんですね。。。

そして歯科から請求を受けた建設国保が保険分を支払うんですが、脱退後だったので本来は自腹。
それなのに、シャーシャーと「企業に支払い責任がある」と嘘を言って請求してきました。

企業側は当然、脱退手続き済だったので支払いを拒否。
結果、建設国保側が支払いました。

これね、脱退したりしたら、オンラインで即時に使えなくする仕組みを作った方がいいよ!
そしてこの場合、不法滞在者がどこにいるかも分かるじゃないですか?

どこかの外相じゃないけど「明治時代ですか?」
全てが時代遅れで、本当に困りますね。。。

— てんだい (@Tendai_777) November 9, 2025



 就職などで社保に加入したときや、その扶養家族になったときは国保の脱退の届け出をし、国保の保険証等を返却してください。
国保の資格がなくなった日以降は国保の保険は使えません。
知らずに誤って使用した場合は『無資格受診』となり、自己負担を除いた医療費(国保負担分)を返還していただくことになります。

※仕事中や通勤途中に負ったケガや病気の治療を受ける場合は、国保は使用できません。必ず労災保険の手続きをしてください。(国保を使ってしまった場合は、その医療機関等で国保から労災保険へ切り替えてもらうよう問い合わせてください。​)

※誤って保険証等を使用した後、速やかに医療機関等に連絡し新しい保険証等を提示してください。同月内であれば医療機関等が医療費の請求先を新しく加入した健康保険組合等に変更できる場合があります。この場合、下記のような手続きは不要となります。

https://www.city.ota.gunma.jp/page/1044486.html

 

続きを読む

32件のコメント

高市首相が台湾有事に言及した件、鳩山由紀夫がまた余計な首を突っ込んできて……

1:名無しさん


鳩山由紀夫元首相(78)が12日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。中国と日本について、私見をつづった。

 高市早苗首相は、7日に行われた衆院予算委員会で、中国が台湾に侵攻する事態「台湾有事」について、安全保障関連法の規定において集団的自衛権行使が可能となる「存立危機事態」に該当するかを聞かれ、「武力の行使も伴うものであれば『存立危機事態』になり得るケースだと考える」などと話した。

 鳩山氏は11日午後の更新で「孫崎享氏曰く、敗戦国日本は多額の賠償金を払うべきところ、周恩来首相は、日本人と軍国主義者を分け、多くの日本人も被害者だとして賠償金を要求しなかった。その代わり台湾は中国の一部と認めて欲しいと言い、日本はそれを尊重するとした」と記述。そして「だから中国の内政問題に日本は関わってはならないのだ」と続けた。

 鳩山氏は8日にもXで「かつて台湾有事は日本有事と述べた御仁もいたが、高市首相は集団的自衛権を行使できる存立危機事態になりうると述べた。危機を煽り、だから軍事力増強と言いたいのだろうが、日本は台湾は中国の一部であることを尊重しているのだ。あくまで台湾は中国の内政問題であり、日本が関わってはならないのだ」と投稿し、さまざまな反響を呼んでいた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da2d217313f86534d626d33ca49b629f8624ecb1

 

続きを読む

34件のコメント

小野田大臣に所轄外のことで言質を取ろうとする記者、「高市元大臣は所管外でも発言されていましたが」と執拗に絡むも……

1:名無しさん




記者「前段の議員定数削減よりも外国人受入れ規制という優先順位についてはどう考えるか、議員定数はそもそも先進国の中で日本は最低レベルでそんなに急いで削減する必要があるのかという問題提起も神谷代表は同時にしていると思うんですが、議員定数削減についてはどうお考えでしょうか」

大臣「他党の党首がどの政策よりどの政策を優先すべきだということに対して、私からそれに関してコメントすることは差し控えたいと思います」

記者「議員定数削減について聞いているんですが」

大臣「議員定数削減も私の所管ではないので」

記者「高市さんは、元大臣は所管外でも万博のことなど発言されていましたが」

大臣「私は守ります」

 最後きっぱりと言い切ると、会見場には笑いもこぼれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e942566bdcd883ede2f36443bd738b022a75502e

 

続きを読む

43件のコメント

高市人気に便乗しようとした東京自民、葛飾区議選で大量の候補者を擁立してしまった結果……

1:名無しさん


自民党は東京都葛飾区議選(定数40)で、擁立した17人のうち7人が落選し、懸念の声が相次いだ。就任間もない高市早苗首相の内閣支持率は高いものの、追い風にならなかった。党内の一部には早期の衆院解散・総選挙を求める声もあるが、ベテラン議員は「今後の選挙が心配になる結果だ」と語った。

区選管によると、前回2021年の区議選で自民党から12人が当選したものの、今回は10人にとどまった。参政党候補がトップ当選で、無所属候補が続き、自民党で当選した最上位は4位だった。

政治団体「再生の道」の候補も当選したことを踏まえ、自民党関係者は「参政など新興政党の勢いがまだまだ続いている」と警戒感を強めた。自民党重鎮は「有権者の支持がなかなか自民党に戻ってこない状況だ」と指摘した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA108VJ0Q5A111C2000000/

 

続きを読む

28件のコメント

連立から離脱した公明党、与党の立場と世間からの注目を失ってしまった結果……

1:名無しさん




#NHK選挙報道 2025年11月
【各党の支持率】
自民党は 30.7%
野党は
立憲民主党が7.2%で
国民民主党 3.5%や
参政党 3.4%を上回りました

https://x.com/nhk_election/status/1987829074837041171

 

続きを読む

15件のコメント

玉木代表に立花逮捕の件を質問した東京新聞の名物記者、すると華麗にあしらわれてしまった結果……

1:名無しさん




 東京新聞の望月記者が立花孝志容疑者の逮捕に関して「かつて動画で共演して、YouTubeの発信のしかたとかを聞いていた玉木さんの動画もあったと思うが、彼が作った“立花現象”、誹謗中傷やフェイクも含め選挙戦で勝てばいいんだ、もしくはバズればいいんだという戦略が大きく社会に悪い部分で影響を与えたと思う。今回の逮捕、死後の誹謗中傷が事件に問われるのは立件されれば初になるとのことだが、“立花現象”なるものをどういうふうに見たか」と質問。

 玉木代表は「バズればいいということで言うと、望月さんもかなりバズりを狙ってますよね。私も基本的にはSNSとか表現の自由は最大限確保されるべきと思うが、2つのものについては一定の規制が必要ではないか。ひとつは外国勢力における選挙への介入事案、いわゆるインフルエンス・オペレーションのようなことがまかり通ることについてはしっかり把握をして、何らかの対策を打つ必要がある。民主主義の根幹を脅かすので、表現の自由を最大限尊重するものの何らかの規制が必要。もうひとつは今回のケースのように、明らかに誹謗中傷で人の命が奪われたり、家族を心身ともに傷つけるそういったことには一定の規制、制約が必要ではないかと今回強く思った」と答えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2bd72a0870df9db4d860b739746e12ba820efd0

 

続きを読む

20件のコメント

「元カレが職場に来るかも」と相談された警察、警官を事前配置して元カレを待ち受けいていた結果……

1:名無しさん




「元カレが職場に来るかも」

2025年11月9日、午後5時半頃。福津市の『イオンモール福津』に現れた若い男。偽名で“元カノ”の職場に予約を入れ、ナイフ3本を隠し持っていたのだ。

実は、前日の8日、「元カレが職場に来るかもしれない」と、現場となった店舗で働く女性から、警察に元交際相手の男について相談が寄せられていた。

女性は「“元カレ”の男が自身の携帯電話の番号から偽名を使って職場の店舗への来店を予約してきた」ことを重く受け止め、身の危険を感じていた。

刃物3本持って現れた“元カレ”

当日は、警察官2人が警戒していたところ、男が予約の時間に現れたため、警察官が声をかけたところ、突然「バッグの中に爆弾がある。押すぞ!」などと大声を上げ、刃渡り20センチのナイフを取り出した。

https://news.livedoor.com/article/detail/29961229/

 

続きを読む

47件のコメント

NY新市長を応援していたNY州知事、新市長から公約実現への協力を求められてしまった結果……

1:名無しさん


Hochul ニューヨーク州知事、マムダニ次期市長の無料バス提案を拒否

キャシー・ホークル ニューヨーク州知事は、ゾーラン・マムダニ次期市長の市営バス無料化計画を拒否しました。
メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ(MTA)は運営費の40%を乗客の運賃に依存しており、
「バスや地下鉄の運賃に依存しているシステムから資金を奪うような計画を、今は提示できません。」
と述べました。

2025年11月4日の選挙で50.4%の得票率で当選したマムダニ氏は、無料バス、家賃凍結、ユニバーサル・チャイルドケア、市営食料品店など、富裕層への増税で財源を賄う手頃な価格の対策を掲げていました。

ホークル州知事は、NY市長選挙期間中マムダニ氏を応援していましたが、選挙後、マムダニ氏が強力なサポートを得ていた DSA (AOCやBernie Sandersらが支持)は支持しないと述べ、さらにマムダニ氏の公約であった無料バスの提案も拒否。

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 397

最近の投稿

スポンサードリンク