人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

63件のコメント

高市総裁が衆院過半数で総理大臣に選出、だが参議院では過半数に一票足りずに決選投票に……

1:名無しさん


国会で21日、総理大臣指名選挙が行われ、自民党の高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に選出されました。女性の総理大臣は、憲政史上初めてとなります。

総理大臣指名選挙は、衆議院本会議で行われた1回目の投票で高市氏が過半数を獲得しました。

自民党、連立を組む日本維新の会、さらに一部の無所属系議員が高市氏に投票したとみられます。

高市新総理はこのあと、首相官邸に入り、ただちに組閣に着手する方針で、夜には高市内閣が発足することになります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8be46cce1af3a900a98b680d24b57d65012ada7b

 

続きを読む

40件のコメント

「よりによってお前がそれを言うのか」と退任会見で村上総務相が爆弾発言を連発、全部自分に返ってくるような内容で……

1:名無しさん

 



石破茂内閣の総辞職に伴い総務相を退任した村上誠一郎氏は21日の退任会見で「民主主義が危ない、国の基本である財政規律が危ない」と持論を展開。目に涙を浮かべながら「日本国民を守るのは(生活に密接な関わりのある行政分野を所掌する)最後のとりでである総務省」と強調した。

村上氏は在任中を振り返り、「地方財政の現状を国会議員は理解していただけるのか。(ガソリンの暫定税率廃止や消費税減税で)地方自治の財源にものすごい影響が出てくる」と主張。「少子高齢化による急速な人口減少、急激なデジタルの進歩とその負の側面への対応、ポピュリズムの蔓延など、カオスの時代を迎えている。総務省のみなさんには中長期的な視点に立って民主主義や財政規律を守り、次の世代が生き残る政策の立案にあたっていただきたい」と力を込め、感極まった表情を見せた。

https://www.sankei.com/article/20251021-OIXFVTMYXNPQLCF6NS4OIUD524/

 

続きを読む

30件のコメント

アメリカに「地獄の炎に焼かれろ」と言い放った中国の特命全権大使、国の力を信奉していたがあっさりと……

1:名無しさん

 



10月15日、ベセントはCNBCのインタビューで、李成鋼が精神的に不安定だと形容し、「中国の貿易チームには精神的に不安定な下級官僚がいて、その名前は李成鋼です」と述べました。そして、相手が、アメリカが中国の船舶に停泊料を課すことを堅持する場合、中国はグローバルなシステムで混乱を引き起こすと脅したことを明らかにしました。ベセントは、これは明らかに中側が事前に計画していた行動だと述べましたが、状況が緩和する可能性はまだあると考えています。外交の場では、交渉者が相手を名指しで非難することはめったにありませんが、ベセントはまさにその暗黙のルールを破ったのです。

ついさっき、新華社の報道によると、習近平が駐外大使の人事異動を行い、李成鋼が中華人民共和国常駐世界貿易組織代表、特命全権大使、兼常駐国連ジュネーブ事務所およびスイスその他の国際機関副代表の職務を免じられました。彼は現在も商務部党委副書記の一職を保持しています。

https://x.com/whyyoutouzhele/status/1980133483197702518

 

続きを読む

47件のコメント

企業献金の件で野党連合が大自爆を遂げた模様、自民の資金源だけを締め上げるつもりが自分たちも巻き添えに……

1:名無しさん


【悲報/公明、立憲、国民、共産も涙目】

⚪︎企業団体献金について
公明党、国民民主党が出している法案には抜け道がある。企業団体献金だけじゃなく、労働組合を含む政治団体からの寄付についても厳しくすべき。
また、季刊誌(赤旗か)党の事業収益についても、一律厳しくすべき。

玉木さーん。残念だったね。





 この日は玉木代表、吉村代表が時間をずらして生出演。最初に出演した玉木代表は、吉村代表へ「政治とカネ」の問題の規制について「是非、賛成していただけますか」と、一緒に企業・団体献金の規制などに賛成してほしいと呼びかけていた。

 これに吉村代表は「政治とカネ、綺麗に正すのは当然」とした上で「企業・団体献金の禁止、我々は掲げるだけではなく、自分たちは受けないというのもやってきた」とキッパリ。そして「国民民主党も、ああいう言い方をしているが、実は労働組合から多額の政治献金を受けているわけですよ。その法案、国民民主、公明党に不利にならない法案になっている。それは自民党も気づいているわけです」と述べた。

 そして「自民党は企業・団体献金が悪いこととは思ってなくて、透明化すべきという考え、そういう点からすると(維新は)唯一受けてない政党ですから。企業からの献金のあり方どうするのか、労働組合から受ける献金はどうするのか。上限規制すべきではないか、機関誌から受けているところはどうするのか、ぼくたちは受けていないから、よりいい案を作っていきたい」と述べていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb4cdecfee84cba60265457d6416a2a9749ceab

 

続きを読む

38件のコメント

高市総裁が野田代表に皮肉をかましてしまった模様、10年以上前に投げたブーメランがようやく返ってきた……

1:名無しさん




 前立憲代表の泉健太氏は「維新が比例の定数削減を掲げた。これは『国民と議会』の観点で考えねば。起こる変化は(1)霞が関がより強くなる(2)議会の力はさらに低下する(3)国民の声はより届かなくなる(4)少数政党の議席減 国際比較では、日本の国会議員は少ない方。そのうえで立法府の力をどうするのかを冷静に考えよう」と記した。

 蓮舫氏は「『連立のため』に議員定数削減へとすり替える姿勢は、到底容認できません。本質をずらすことなく私は向き合います。政治改革の出発点です」と記した。

 総じて、維新の「議員定数削減」にネガティブな反応を示している。

 ネットでは、民主党時代に、「衆院議員定数80削減」を訴え、衆院選マニフェストにも記されていたとの指摘が相次いでいる。

 「民主党時代に定数2割削減を公約に掲げていましたよ?」「議員定数削減を打ち出したのは野田さんです」「二枚舌ですか?」「野田さん辞める時に議員定数削減を約束して解散総選挙しましたよね?」「どの口が?」「議員定数削減は賛成の立場ですよね?」「野田さんが議員定数削減を謳ってましたよね?あれれ?」「それとも立憲民主党の考えが変わったのでしょうか?」「あなたたちも民主党時代に定数削減掲げてたでしょ」「むしろ野田さんは民主党時代議員定数削減に積極的だった」とツッコミが相次いでいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9cad07b5784b72a153c431889eadcfded3a8840

 

続きを読む

66件のコメント

高市首相の誕生が不可避となった件、散々妨害し続けてきた安住幹事長のコメントが……

1:名無しさん




 立憲民主党の安住淳幹事長は20日、21日召集の臨時国会での首相指名選挙で、立憲は野田佳彦代表に投票する方針を明らかにした。安住氏は野党による候補者一本化のため、国民民主党の玉木雄一郎代表への投票も模索したが、断念した。日本維新の会が自民党との連立政権樹立に向けて正式合意し、自民の高市早苗総裁の首相選出が確実となったことを踏まえた対応だ。

 安住氏は20日、記者団に「野田代表以外の人を書く選択肢も排除しないと、特に維新、国民(民主)両党にはお声がけをしてきた」と説明。だが自民と維新の連立が決定的となり、「自民党を首相指名選挙で倒すところまではいかなかった」と述べた。公明党、れいわ新選組、共産党などの野党に野田氏への投票を呼びかけるという。

https://www.asahi.com/articles/ASTBN20L2TBNUTFK00LM.html

 

続きを読む

55件のコメント

メディアが絶対に回避したかった「最悪のシナリオ」、それがガチで現実化してしまう可能性が濃厚に……

1:名無しさん


■自維連立という最悪なシナリオ

 要するに、維新も国民民主も自民との政策の違いは非常に小さいので、そのどちらと自民が組んでも違いが出ないのは当たり前ということだ。

 では、野党連立で玉木首相というシナリオだったらどうなるのだろうか。玉木代表が強調するのは、立憲とは基本政策が違うということだ。具体的には安全保障政策とエネルギー政策の違いを修正してもらえなければ、連立は組めないと繰り返しはっきりと主張してきた。

 ということは、野党連合で玉木首相になるということは、立憲が譲歩して、安保法制の維持と原発新増設容認と原発ゼロ目標撤回をのむということになる。防衛力強化には元々立憲の野田佳彦代表は反対していない。

 要するに、どんな連立の道筋を描いても、日本の政治は、平和主義を捨てて米軍と自衛隊が一体化した軍事優先主義に進み、自然エネルギー中心ではなく、原発を新増設する原発ルネッサンスに進むということだ。

 経済政策は、高市氏がアベノミクスの強化路線を進み積極財政に前向きだ。国民民主の手取り増加の政策もその他の野党が求めるさまざまな給付や減税などについても受け入れるだろう。いかなる連立でも大きな違いは出ないはずだ。

 最後に、大きな違いが出ないとはいうものの、最悪のシナリオは何かを考えてみた。

 私は、これまで取り沙汰されたいろいろな組み合わせのうち、自維連立が最悪だと考える。その組み合わせは、日本の没落を決定づけた「安倍政治の復活」そのものだからだ。

 維新は安倍晋三元首相を崇拝する橋下徹元代表や松井一郎元代表の時代から、安倍政治に最も共鳴してきた政党だ。安倍氏の真の後継者を自任する高市氏と維新の組み合わせほどアベノミクスを含む「安倍政治復活」にふさわしいコンビはいない。アベノミクスは大企業と富裕層の利益を優先し、貧困層はそのおこぼれにあずかれという政策をとった。維新も高市氏も安倍氏同様経済的弱者への目が冷たい。格差拡大はこのコンビの下では最も進んでしまうだろう。

 これを止めるには、石破茂首相が辞任を拒否することしかなかったが、残念ながら、石破氏にその勇気はなかった。

 結局、日本は、最悪のシナリオ、まさに「安倍の亡霊」による「亡国のシナリオ」に突き進む可能性が高い。株価だけが上昇し、「高市トレード」の大騒ぎで、多くの国民はそれに気づくことができないかもしれない。気づいた時には時すでに遅しということになりそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/012ca7782f159fd114df7e23af4d94fd440725d1

 

続きを読む

80件のコメント

フジテレビの女性アナ、高市新総裁への嫌味コメントを連日のように繰り返しまくって……

1:名無しさん


「ガクッとはきました」高市新総裁に苦言フジ佐々木恭子アナにクレーム続々…

 9月29日に朝の情報番組『サン!シャイン』(フジテレビ系)に加入した同局のフジテレビの佐々木恭子アナウンサー(52)だが、その発言がたびたび物議を醸している。

 10月4日、自民党総裁選で新総裁に選出された高市早苗氏(64)は「馬車馬のように働いていただきます。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いてまいります」と決意を露わに。

 同番組がこの発言を取り上げた際、話を振られた佐々木アナは「ご自身の覚悟だとはわかりましたけど、企業も本当に、多様な価値観の働き方を実現するために管理者たちは必死なんで。ガクッとはきました。“時代に逆行?”ってなって」とコメントした。

 これに、

《これはほんとガクッと来たろうね。頑張って働き方改革してきたのに根底から覆すんだもん》
《馬車馬タイプもいればそうでない人もいるだけの事だと思う》
《高市さんが自分と議員は働くといっているだけで、一般に求めていない。これも多様性だと思う》

 などの賛否の声がXに寄せられた。

 また、10月10日の『サン!シャイン』では高市氏への取材のため、長時間待機していた時事通信社カメラマンが「持率下げてやる」と発言したことを取り上げた。

 このニュースに佐々木アナは「私はテレビ局員でメディアの一員なので」としたうえで「私たちは常に情報の発信者であって、伝え手であるという立場として取材している姿勢も含めて“見られている”っていう緊張感が必要なんだなとあらためて思います」とコメントした。

 この発言に対しては、

《見られているとかいないとかは問題じゃない》
《相変わらずのピントのズレ。「見られているっていう緊張感」じゃないよ。印象操作する姿勢そのものだろ》
《何でダメな事をダメだと言えないのか。だからダメなのよ、オールドメディアは》

 と批判的な意見が多数寄せられてしまった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/12df1cc4044cd0e5e58c419d865ddb76d84b22c1

 

続きを読む

66件のコメント

「とんでもない化け物で草」とJR山手線で暴れた女に一般人ドン引き、だが警察側の対応はあまりにも……

1:名無しさん


 



JR駒込駅から巣鴨駅へと向かう山手線の車内で、優先席に座る人物を女が押しのけて座ったことを、60代の男性が注意したところ、口論となり、女が催涙スプレーのようなものを噴射したとみられています。

この事件でこれまでに口論になった男性のほか、車内にいた60代の男性のあわせて2人がケガをしたということですが、いずれも軽傷です。

調べに対し、女は「やったことは間違いない」と容疑を認めているということです。

また、警視庁は女が持っていたバッグやポケットの中から、あわせて2本の催涙スプレーのようなものを押収したということです。

https://news.livedoor.com/article/detail/29817813/

 

続きを読む

25件のコメント

任天堂Switch2が大量転売された件、「今更そんなこと言い出すのかよ!」とメルカリ執行委員の発言に批判殺到

1:名無しさん


メルカリ執行役員「任天堂Switch2、出品禁止にすべきだった」

メルカリはフリマの出品に関する新基準をまとめた。多数のトラブルが報告された商品について、9日から出品禁止とした。引き金となったのは任天堂のゲーム機「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ・ツー)」の転売騒動だ。迫俊亮執行役員は「スイッチ2は新基準に照らし合わせれば出品禁止とすべきだった」と明言した。

――新基準を制定した背景は。

「多様な価値観を持った人たちが安心・自由に取引で…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC163ZG0W5A011C2000000/

 

続きを読む

28件のコメント

習近平が引き立てた「福建閥」の最高幹部が次々と失脚、「台湾武力統一の象徴」までもが……

1:名無しさん


日本は10月21日に、難産の末に高市早苗政権が誕生する運びとなったが、この一週間あまりは、政治が「大揺れ」だった。

 だが、隣の中国も、人民解放軍が「大揺れ」である。17日午後、国防部の張暁剛報道官(大校)が、突然、ある処分を発表した。その要旨は以下の通りだ。<中略>

 それにしても、人民解放軍の高官がこれほど一斉に「落馬」(ルオマー=失脚)とは驚きである。軍ナンバー2の中央軍事委副主席に、トップ7の同委員、部門トップの司令員(日本の幕僚長に相当)3人など、錚々(そうそう)たるメンバーたちが、獄中に入るのである。<中略>

 こうした結果、3年前に7人で発足した中央軍事委員会は、すでに4人になってしまった。しかも重ねて言うが、「落馬」した3人はいずれも、習近平主席の「お仲間」である。

 3年前に実力者3人を排した結果がこれなので、人民解放軍内部で、習主席の権威が低下していることが推察される。または、そうした「ほしいがままの人事」に軍幹部たちが反発しているとも言われる。

台湾政策にも影響必至

 もう一つ私が驚いたのは、台湾を武力統一する際の現場責任者となる林向陽東部戦区司令員まで「落馬」したことだ。林司令員もまた、福建省出身の「福建閥」だ。

 今年3月14日、台湾への武力侵攻を容認する法律「反国家分裂法」施行20周年座談会が行われたが、この時も林司令員が吠えた。

「もしも『台湾独立』分裂分子が一人勝手に危険な道に進むなら、もしも外部勢力が故意に両岸関係の緊張と動乱をもたらすなら、人民軍隊は台湾人民を含む全国人民と一体になって、一切の必要な措置を取り、強力な阻止のための征伐を与える。

 東部戦区は(習近平)新時代の共産党の台湾問題解決の総合的な戦略を決然と貫徹し、歴史が付与した栄光の使命を決然とやり抜いていく。常に戦争待機の状態を保持し、いつでも戦争できるよう高度の警戒準備をし、さらなる可能な手段、強大な能力を鍛錬していく。祖国の完全統一を維持、保護するために、できることはすべて行って、軍事的な一手を準備しておく」

 こうしたいわば「台湾武力統一の象徴」までもが「落馬」したことは、一定程度、台湾武力統一の準備に支障をきたすだろう。これだけ「福建閥」が凋落して、福建省と海峡を挟んだ台湾を、いますぐ武力で統一しようとするとは考えにくいからだ。

 その意味では、今回の発表に、台湾の頼清徳総統はほくそ笑んだかもしれない。ちなみに頼総統は今月10日の「双十節」(建国記念日)のスピーチで、「2026年度の防衛費はNATO基準でGDPの3%超とし、2030年までにGDPの5%まで引き上げる」と宣言した。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91233

 

続きを読む

23件のコメント

自維連立で衆院過半数を抑える目処がたった模様、無所属会派が一ヶ月と持たずに崩壊した結果……

1:名無しさん


【速報】有志・改革の会が解散

衆議院の会派「有志・改革の会」は20日、首班指名をめぐる対応について協議を行った結果、会派内での意見集約が困難となったことから、同日付で解散することを決定した。これにより、従来の「改革の会」3名と「有志の会」4名に分かれる形となる。

「改革の会」は、21日の本会議での首班指名において、1回目の投票から自民党総裁の高市早苗氏に投票する方針で一致。

国会内では、今後の勢力再編や政策連携の行方に注目が集まっている。



守島・阿部・斉木3氏、高市氏を首相指名へ 「有志・改革の会」解散

衆院会派「有志・改革の会」に所属してきた守島正、阿部弘樹、斉木武志の3氏は21日の首相指名選挙で自民党の高市早苗総裁に投票する方針だ。無所属議員7人で構成してきた同会派は20日解散した。首相指名の考え方が一致しなかったためだ。

「高市首相」を支…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA207380Q5A021C2000000/

 

続きを読む

81件のコメント

高市総裁から声がかかるのを待っていた某政党、「なぜか声がかからない……」と酷く困惑している模様

1:名無しさん




れいわ新選組の高井崇志幹事長は20日、石破茂首相の後継を決める21日の首相指名選挙を巡り、自民党の高市早苗総裁から一度も協力を要請されていないことを記者団に明かした。れいわは自民党の政権運営に批判的な立場を取るが、首相指名選に関しては消費税一律5%減税と現金給付の実施を条件に柔軟に対応する方針を決めているという。

首相指名選でれいわは、1回目も、上位2人による決選投票になった場合も山本太郎代表への投票を予定している。ただし、高井氏によれば、首相指名選で野党統一候補に一時名前が挙がった国民民主党の玉木雄一郎代表や、高市氏に投票する余地も残しているのだという。

高井氏は、党内議論を振り返り「玉木さんか高市さんかの話になって、どっちが要請に来ても、条件を飲むなら書く。山本代表がいろいろな場で言っているのだが」と語った。

自民の高市執行部は衆院会派「有志・改革の会」や参政党など少数会派にも協力を要請している。れいわには要請しない高市氏について「よほど嫌われているのか、無理だと思われているのか」とこぼした上で、「そういう先入観は良くない」と苦言を呈した。

https://www.sankei.com/article/20251020-LL7I3WSU7ZDRPOYEWYZLVJKPOM/

 

続きを読む

36件のコメント

朝日新聞の記者が吉村代表に喧嘩腰、「今臨時国会で法案を通せるのでは?」と強め質問をするも……

1:名無しさん


【朝日新聞ケンカ腰】

記者が「今臨時国会で法案を通せるのでは?」と強め質問
吉村代表
「受け手規制には賛成だけど、各党の資金源が違うので整理が必要。国民民主党は労働組合から献金受けているし、共産党は、新聞赤旗の売り上げがある。2年かけて包括的に制度をまとめたい」
高市早さん
「協議会で議論を進め、任期中に結論を出す方針。今国会は政治資金ではなく経済対策が最優先」

そうなんだよ。政治とかに、国民はあんまり興味ないんだって。とにかく経済対策。
オールドメディアは何か見当違いなんだよね。



日本維新の会の吉村代表と自民党の高市総裁は20日午後、合意文書に署名を行い、共同記者会見を行った。

会見で高市総裁は、「大変大きな一歩だと思っております。これから日本を前に進めるために 精一杯働いていく所存でございます」と述べた。

一方、吉村代表は、「手を取り合って、今、国難に立ち向かい、そして進める政治をしていきたいと思います。我々も一生懸命汗をかいていきます」と語った。


https://www.fnn.jp/articles/-/948245

 

続きを読む

29件のコメント

中国出張のお土産として『とある本』を買った御仁、本屋の店員に「こいつマジか」っていうドン引きの目で見られて……

1:名無しさん




習近平 国政運営を語る(日本語版)第1巻

本書は、習近平中共中央総書記の2012年11月15日から2014年6月13日までのスピーチ、談話、講演、インタビューへの回答、指示、祝賀メッセージなど79篇を収録。現代の中国問題に対する国際社会の注目点に応じて、18のテーマを選出し時間順に配列。第十八回党大会以来の写真45枚を掲載している。また、同書は習近平同志を核心とする党中央が全党・全国各族人民を率いて新時代において中国の特色ある社会主義を堅持し、発展させた偉大な実践を生き生きと記録し、「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」の発展の筋道と主要な内容を集中的に反映し、中国共産党が人類運命共同体の構築推進と人類の平和・発展事業の促進のために貢献した中国の知恵と案を存分に体現している。
 
※単行本(ソフトカバー) 518ページ
※日本語版

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/7119090623/

 

続きを読む

62件のコメント

公明の件で誤情報を拡散したジャーナリスト、今度は「高市は報復人事をやった」と糾弾しようとするも……

1:名無しさん




 後藤氏は、山本恵里伽アナウンサーの取材に応える形でVTR出演。高市総裁の新体制について「参議院選挙から『石破下ろし』が始まりましたけど、結局、下ろすことだけが目的で、その後の戦略戦術、あるいはシナリオ、これが全くないまま突き進んだわけです」と分析し「あの執行部人事を見ると、論功行賞というよりは、私から見ると報復人事なんですね。石破政権の役員が一人もいない。ですから森山さんたちが野党とあれだけパイプをつないで、パーシャル(部分)連合にしろ、法律とか予算を通してきた。そういう人的な財産とノウハウを一切、継承しようとしてないわけです」と語った。

 その今後については「そうすると、行き当たりばったりで行かざるを得ないんじゃないか」と予測。「今回は連立まではいいと思うんです。そこから先は茨の道。地獄の釜の底が見えるところまで行ってしまうかもしれない」と厳しい言葉を並べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fece895a530b63011698ae9b3b949953b9e1afc

 

続きを読む

30件のコメント

地上波出演した維新・吉村代表、討論から逃げまくる玉木代表を盛大に煽ってしまった模様

1:名無しさん




 大阪府知事で「日本維新の会」の吉村洋文代表(50)が19日放送のフジテレビ系「Mr.サンデー」(日曜後8・54)に生出演した。

 吉村代表は現在、自民との連立合意に向け協議中。高市総裁のどこに一番ひかれたか?と問われると「日本を良くしたいという今までの自民党じゃない、強い思いが、かなり熱量が強いなと思いました」と回答。

 続けて「ただ我々も改革をやってきた政党でもありますので、本気の熱量と熱量のぶつかり合いっていうのが今行われている」と協議について語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bddac8209f641f609a4b85fe933c64043de142f

 

続きを読む

72件のコメント

連立離脱に古参の公明幹部が絶望しまくっている模様、「これで公明党は、相手にされなくなってしまう」と……

1:名無しさん




 新総裁誕生から僅か6日後。26年も続いてきた自公連立は突如終わった。首班指名の行方が見通せないなか、国民民主の代表は千載一遇のチャンスを迎え、現首相はなぜだか上機嫌。そして公明党代表には新疑惑が――。

▶引きこもり 高市の情報感度「そんなに切迫してるの?」
▶萩生田暴言録「副会長は単なる連絡係」「西田さんって?」
▶「国交相を公明党から取り戻せ」と漏らした高市側近

 衆議院第一議員会館412号室。公党の代表を務めるその人物は、食い入るようにテレビ画面を見つめていた。視線の先では、自民党総裁選の決選投票の様子が映し出されている。

 10月4日午後3時過ぎ、高市早苗氏が総裁に選出されると、間髪を入れず、手元の携帯電話が鳴った。電話の要件は、高市新総裁の下で連立政権を組むことができるかどうか――この後に予定されている与党党首会談に向け、党関係者との打ち合わせが始まった。

 だがこの時はまだ、永田町を含め大半の人間は認識していなかった。四半世紀に及んだ協力関係が終焉に向かう、そのカウントダウンが始まったことを。

全文はこちら
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b12523

 

続きを読む

45件のコメント

ギネス認定された「仕掛け花火」の写真を写真家が無償提供、すると恩を仇で返される悲劇的な展開に……

1:名無しさん




 8月に「最も高い山型(形)の仕掛け花火」がギネス世界記録に認定された千葉県市川市民納涼花火大会を巡り、市が、ギネス認定証とともに花火の写真を市役所で展示したところ、1人の市民から「写真家の宣伝につながりかねない」とクレームがあり、市が写真を撤去したことがわかった。

 写真家は「納得がいかない」と反発。市には、「なぜ撤去したのか」と問い合わせや抗議が複数寄せられている。

 写真を撮影したのは、「Shun Shirai」の名前で活動するプロ写真家の白井俊一郎さん(53)。白井さんによると、市の依頼を受けてボランティアで花火を撮影し、写真を無償で提供した。

https://news.livedoor.com/article/detail/29811331/

 

続きを読む

51件のコメント

田久保市長が解散した市議会選挙、あまりにも面白すぎる結果になって衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


田久保市長の失職は確実に 不信任に賛成した前職18人全員が再び市政壇上へ 当選した新人2人のうち1人も“反田久保派” 解散に伴う伊東市議選の開票作業終わる

10月19日に投票が行われた伊東市議会議員選挙は午後11時16分に開票作業が終わりました。当選した20人のうち18人は田久保眞紀 市長に対する不信任決議案に賛成した前職で、このほか新人2人のうち1人も“不支持”を表明していることから、市長の失職は不可避な情勢です。

前職18人と新人12人が立候補した伊東市議選は10月19日に投票が行われ、開票の結果、前職18人全員と新人2人が当選しました。

今回の市議選は自身の学歴詐称問題に端を発し、市議会から全会一致で不信任を議決された田久保眞紀 市長が議会を解散したことに伴うもので、最大の争点は田久保市政を継続させるか否かとなっていました。

立候補者に対して報道機関が実施した合同アンケートでは、当選者20人のうち19人が田久保市長を「支持しない」と答え、再び不信任案が提出された場合の対応も同じ19人が「賛成する」と回答していることから、田久保市長の失職は確実な状況です。

地方自治法では不信任の議決に伴い議会が解散された場合、解散後初めて招集された議会で首長に対する不信任決議案が出され、全議員の3分の2以上が出席した上で過半数が賛成すると失職すると規定されています。

伊東市では9月に発生した台風15号に伴う本格的な復旧工事に関わる補正予算案や監査委員の選任に関わる人事案を上程すると共に専決処分に関わる報告を行うため、10月31日に市議会臨時会が開かれる予定となっていて、田久保市長は同日に失職する見通しです。

立候補者ごとの得票数は下記の通りです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9f2bf5ece81298d4f050cb105ff7f34099560a

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 381

最近の投稿

スポンサードリンク