人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

11件のコメント

暴力団絡みの疑惑が指摘されていた「レンタル怖い人」、話題になってからわずか数日で……

1:名無しさん




 「レンタル怖い人」の公式X(旧ツイッター)が31日に更新され、突然サービス終了を発表した。

 公式Xでは「諸事情により当サービスは終了しました」とだけ投稿。詳細についてはつづらなかった。

 公式サイトでは「威圧感のある見た目の『怖い人』を貸し出します。いじめや対人トラブルの解決にご活用ください。トラブルではなくても『とにかくそばにいてほしい』という内容でもご対応可能です」とサービスについて説明。30分プランは2万円、3時間プランは5万円とし「ほとんどのケースは30分以内に終わります」としていたが、物議をかもしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/03cea7869594f3316773ea7fe993d43671c37e36

 

続きを読む

88件のコメント

平和教育を受けた若者、自分たちに全く責任がないにも関わらず上から目線で叱責された結果……

1:名無しさん




学校での平和教育は、コロナ禍の前まで戦争体験者を講師に招く形が多くとられてきました。しかし、沖縄戦から80年がたち、体験者が少なくなる中、こうした形ではほとんど行えなくなっています。

家庭でも同様です。先週発表された高校生を対象にしたアンケートでは「家族・親族で沖縄戦について話してくれる人はいますか」という設問に対して「いない」という回答が6割近くにのぼりました。

こうした中、学校での平和教育の重要性がますます高まっていることを示すデータがあります。これまで受けた平和教育について「とても有意義」「よかった」と回答した高校生は、合わせて88.1%にのぼり、過去6回の調査で最も高くなりました。平和教育を肯定的にとらえているのがわかります。

学校現場の平和教育が転機にさしかかる中、新たに始まった取り組みを取材しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250611/5090031791.html

 

続きを読む

41件のコメント

「10年間もうまくやってきたから原発回帰の必要などない」と反原発派が主張、それに意見に激怒した人々からは……

1:名無しさん




政府は27日、2023年版の通商白書をまとめた。22年の貿易赤字の増加分のうち、化石燃料など輸入品の価格高騰が7割を占めると分析した。過去最大の貿易赤字は貿易収支構造の脆弱性を露呈したとし、化石燃料の輸入依存度を下げる必要があると強調した。

経済産業省が実質輸出入統計と企業物価指数から試算した。財務省が4月に発表した22年度の貿易統計速報によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は21兆7284億円の赤字で過去最大となった。

円の対ドル相場は21年度平均の1ドル=111円91銭から、22年度は135円05銭と大幅な円安に振れた。円安による輸入価格の上昇分が輸出額の拡大で相殺され、為替変動が貿易赤字の増加に占める割合は14%程度にとどまった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA267580W3A620C2000000/

 

続きを読む

40件のコメント

新総裁選で石破総裁が敗北した場合、石破”前”総裁の立場がすごく面白いことになると話題に

1:名無しさん




 自民党の小林史明環境副大臣は29日、自身のX(旧ツイッター)で、党総裁選の前倒しを求め、副大臣を辞任する可能性に言及した。神田潤一法務政務官も先に同様の認識を表明している。

 小林氏は「総裁選を早期に実施すべきという考えだ。必要があるのなら、副大臣を辞して手続きを行いたい」と投稿。「相次ぐ選挙の敗北はリーダーシップの正当性が大きく揺らいでいることを示している」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082900362&g=pol

 

続きを読む

60件のコメント

石破内閣の辞任要求が完全に裏目に出ている模様、動揺した閣内から造反者が出る動きが……

1:名無しさん




 神田潤一法務政務官は28日、自身のX(旧ツイッター)で、前倒しを求めて辞任する可能性に言及。議員名公表の方針を疑問視した上で「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めるために必要なことであるように感じる」と訴えた。副大臣の一人も取材に対し、前倒しへの賛成を言明した。

 首相側は、閣内で「造反」の動きが表面化することに神経をとがらせる。首相周辺は、副大臣・政務官が前倒しを求めた場合、「辞めてもらう」とけん制。党執行部の一人は「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した。

 ただ、首相官邸関係者は「次々と辞任ということになれば打撃だ」と危機感も口にした。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a466788edc5d5cffc4a0bc6af7047de511aa719/a>

 

続きを読む

23件のコメント

「若い子が何の説明もなくこの文章だけ見たらワケわからなすぎる」と80年代の”レンタル怖い人”の逸話、「どうしてもこの家で死にたい」と言うお婆ちゃんの家にダンプで……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

「1色しかないのになぜ分かってしまうのか」とレゴランドに置かれた”作品”に目撃者絶句、これバラしたら崩壊を再現する事になるから……

1:名無しさん




アメリカ同時多発テロ事件(アメリカどうじたはつテロじけん、英: September 11 attacks)は、2001年9月11日にイスラム過激派テロ組織アルカーイダによって行われたアメリカ合衆国に対する4つの協調的なテロ攻撃。9.11事件(きゅういちいちじけん)や9.11(きゅうてんいちいち)などと呼称される場合もある。

一連の攻撃で日本人24人を含む2,977人が死亡、25,000人以上が負傷し、少なくとも100億ドル(日本円で約1兆5750億円)のインフラ被害・物的損害に加え、長期にわたる健康被害が発生した。アメリカの歴史上、最も多くの消防士と法執行官が死亡した事件である(殉職者はそれぞれ343人と72人)。また、この事件を契機としてアフガニスタン紛争が勃発し、世界規模での対テロ戦争が始まった。

午前8時46分40秒、ハイジャックされたアメリカン航空11便がワールドトレードセンター北棟 (1 WTC) の北面、93 – 99階の部分に衝突した。衝突によってハイジャック機のジェット燃料が引火したことで北棟の高層階では爆発的な火災が発生し、また燃料がエレベーターシャフトを通じて落下したことで地上ロビー等の低層のフロアでも爆発が起こった。

衝突から間もなく火災と黒煙は周辺階に広がり始め、8時52分には、過酷な状況に耐えかねて高層階から飛び降りる人々も現れた。この時点では、北棟への航空機の突入は(テロ攻撃ではなく)事故であるとの見方が大勢を占めていた。当時の大統領ジョージ・W・ブッシュも第一報を受けて「これはパイロットエラーによる事故だ」と発言した。

午前9時02分59秒、ハイジャックされたユナイテッド航空175便がワールドトレードセンター南棟 (2 WTC) に突入し、南棟は爆発炎上した。ハイジャック機は機体を傾けながら南棟の南面、77 – 85階の部分に衝突しており、これによって南棟が負った構造的ダメージは北棟と比較してより深刻だった。2機目のジェット機が南棟に衝突した瞬間は既に多数の報道カメラが記録を始めており、一般者も含めた数多のカメラによって様々な角度から捉えられた。この時点で、一連の出来事が事故ではなく故意に起こされた攻撃であることが広く認識された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

続きを読む

70件のコメント

総裁選賛成者の名簿公開の件、石破支持派の議員が「やめてくれー」と逆に悲鳴を上げている模様

1:名無しさん




 自民党臨時総裁選の実施の是非を巡り、神田潤一法務政務官が辞職した上で賛成する可能性を表明するなど、政府内でも賛同に向けた動きが広がっている。党内では「同調者が続く展開が起こり得る」との見方が出ており、石破首相(党総裁)側は神経をとがらせている。

 神田氏は28日、自身のX(旧ツイッター)で「『総裁選の前倒しを求めるべき』との考え方に大きく傾いている」と投稿。「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めていくために必要だ」と続けた。

 党総裁選挙管理委員会は臨時総裁選に賛成する議員には記名で書面を提出させ、氏名を公表する方針を決めている。首相周辺には「公表されるなら政務三役は賛成しづらい」と見る向きがあった。これに対し、神田氏は憲法などが定める「投票の秘密」に触れ、「憲法や公職選挙法に反するような手続きを入れてまで続投を図ることが首相としてふさわしいあり方と言えるだろうか」と批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/08696e250a4563141db0ad0b2be584db4a4bb130

 

続きを読む

41件のコメント

石破内閣の「2万円給付」を信じたメディア関係者、昨今の情勢に不満を表明している模様

1:名無しさん


古舘伊知郎「選挙でだまされたな」「俺がバカだってこと」給付金と消費税減税に恨み節

 フリーアナウンサーの古舘伊知郎が8月27日、YouTubeチャンネルのショート動画を公開し、先の参院選で争点となった給付金や消費減税について不満を爆発させた。

 古舘は開口一番、「選挙でだまされたな」と語り、「だけど、政治家の手口を知っている俺がだまされているんだから、俺がバカだってこと」と続けた。

 話は本題へと入り、「与党案でずっと選挙のときにあった、評判の悪かった2万円給付。子どもがいる家庭、苦しい家庭にはさらなる2万円で4万円だっていう。バラマキだとして、あまり評判良くなかったよ。それが選挙が済んだらあれをやめて、今度は本当に困窮家庭にだけ配るようにしますか?と観測気球を上げてメディアに書かせて“やめちゃっていいかな?”モードに入っている。どこまで二転三転するんだ与党も、という話」と与党の物価高対策に不満を漏らした。


 批判の矛先は野党にも向けられた。古舘は「国民民主党の玉木さん、好きだったんだけどね。だんだん嫌いになってるんだよ。何なんだよ、トランプと同じくらいコロコロ変わるよな」と切り出し、

 「(玉木氏が)物価高対策と景気対策は違うんですよ。物価高対策は苦しいんだから“178万円の壁”でやって、そこまでは達成できてなくても、年末調整で控除という形で戻ってくるんだから、これが物価高対策です」と話していると説明。

 「“所得を増やせ”と言っていたのに、“控除を上げる”という話に変わっちゃっているわけだよ」と不満をあらわにした。

 さらに「(玉木氏が)景気対策として、トランプ関税の影響がじわじわ出てきたタイミングを見て、しかるべきときに消費減税をすべきだと言っていたが、急に“今年やるなんて話は言ってない”みたいな話になっていて。私はもう玉木さんだか、トランプさんだか、見分けがつかなくなっちゃった。みんな、どう思う?」と疑問を投げかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ce83ec651345d59b6f8ef9ba620486e7eb38e8

 

続きを読む

14件のコメント

SNSでバズリ中の「レンタル怖い人」、調べてみると色々な意味で怖すぎる事実が浮上して……

1:名無しさん




暴力団対策法ってこんな法律

 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律、いわゆる「暴力団対策法」は、これまで対処が困難であった民事介入暴力への対策を効果的に推進するとともに、対立抗争による市民への危害防止のための必要な措置を講ずるために制定されました。
 また、国及び各都道府県に暴力追放運動推進センターを指定する制度を設け、暴力団員による被害の予防と被害者の救済に資するための活動を行わせることとしました。

暴力的要求行為の禁止(禁止行為)

 暴力団対策法においては、指定暴力団員がその所属する指定暴力団等の威力を示して行う27類型の不当な行為が禁止されています。
 公安委員会では、暴力団対策法に違反した指定暴力団等に対しては、中止命令や再発防止命令を発出し、その行為を中止させています。この命令に違反すると刑罰の対象になります。さらに特定危険指定暴力団に指定されると、指定した区域(警戒区域)内で禁止行為に該当する不当要求を行うと、中止命令等を経ずに刑罰が課せられます。

https://www.zenboutsui.jp/jousei_taisaku/taisakuhou/index.html

 

続きを読む

37件のコメント

条例改正で富士登山客を拒否できるようになった山梨県、山開きから約1か月半が経過した結果……

1:名無しさん


軽装での富士山への入山 山梨県職員の「拒否権」発動が可能に

 富士山の山梨県側登山道・吉田ルートで今季、サンダルなど軽装登山者の入山に対し、県職員が「拒否権」を発動できるようになった。

 同県では昨季から通行料の義務化など登山規制を導入した一方、訪日外国人観光客らの軽装登山が課題となっていた。条例改正により指導に従わない登山者の入山を拒否できるようになり、山開きから約1か月半で800人超に指導を行うなど啓発を進めている。(富士吉田通信部 涌井統矢)

 「富士山は天候の変動も激しく危険な山。安全のために、しっかりとした装備がないと入山を許可できません」

 15日、5合目の登山口に設置されたゲート前で同県富士山観光振興グループの浦郷敬さん(47)が登山客に指導すると、雨具のズボンを持っていなかった東京都中野区の中国人留学生(27)は売店で購入。「富士山への認識が甘かった。気をつけて登る」と話し、登山道に向かった。

 同県は昨季から、通行料の支払い義務化や夜間のゲート閉鎖などの登山規制を導入。問題視されていた夜通し登る危険な「弾丸登山」はほぼ解消された。ただ、サンダルや半袖短パン姿で登頂を目指す登山者の姿は依然として多く、県職員らが登山口で注意しても、訪日客の中には反発したり無視したりするケースが絶えなかったという。

https://news.livedoor.com/article/detail/29452286/

 

続きを読む

76件のコメント

受験期の中学3年生への原爆教育に参加した学生、周囲の生徒たちの反応に「もう二度としたくない」と心が折れてしまう……

1:名無しさん




広島市は平和教育を教育の原点、最重要課題と掲げています。10年前からは独自に平和教育プログラムをつくり、「ひろしま平和ノート」という副教材を使った教育を年間3時間、実践しています。プログラムが始まった背景には、広島市教育委員会が行った調査で、原爆投下の年や日時を正確に答えられる小学生が全体の33%にとどまるなど、被爆に関する知識や平和に対する意識が、子どもたちの間で希薄化しているという課題がありました。

それから10年が経ったいま、アンケートで平和教育の状況について「どれぐらい充足度を感じているか」尋ねたところ9割近くが「感じている」「ある程度感じている」と回答しました。

その一方で、平和教育の実践に課題を感じている教員も少なくないことが見えてきました。「平和教育を実施する上で難しさを感じることがある」か尋ねたところ、「ある」または「少しある」と答えた人は63人で全体の6割にのぼりました。

自由記述では、 いまの子どもたちに戦争を伝えることの難しさを感じているという教員の声が複数ありました。

「平和教育で学ぶ被爆のおそろしさがトラウマになってしまう児童がいる」

「戦争の悲惨さを伝えなければならないと思う反面、『こわい』『見たくない』と感じる子どもが増えており、指導のむずかしさを感じる」

「平和な世の中になりすぎて戦争が架空のこと、遠い昔の出来事としてうまく伝わる感じが持てない。戦争の話題にトラウマを持つ児童や、児童の見ている様子からうまく伝わっているのか不安になる」

また、教員を取り巻く環境についての課題も数多く寄せられました。

https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic004.html

 

続きを読む

12件のコメント

「占冠村のQ&Aめっちゃ面白い」と閲覧者を大爆笑させている模様、占冠村の大都市になるという野望。見習いたい

1:名無しさん


 



質問:人口が減少していると聞きました。大丈夫でしょうか。

回答

もともと占冠村は森林面積が94%でございますので、多少の人口減少は面積比で考えると、大きな問題ではございません。
逆に、今お越し頂くと、大自然を独り占めする事も可能でございます。
大都市になる前に、お越し頂ければ幸いです。

質問:占冠村に僕の忘れかけていた少年の心はありますか。

回答

残念ながら、物産館と道の駅ではお取り扱いはございません。
しかしながら、占冠村にお越し頂き、大自然の中で目を閉じて頂くと、心に少年の頃の気持ちが蘇るかもしれません。
是非一度お試し下さい。

https://www.vill.shimukappu.lg.jp/shimukappu/nmudtq0000001x6p.html

 

続きを読む

115件のコメント

「某党を支持する若者と話したら深く考えていないとわかった」と語った人文学者、だが周囲から無慈悲すぎる指摘を食らってしまい……

1:名無しさん




 参政党に投票した人の男女比は、男性61%、女性39%。ニュース番組『ABEMAヒルズ』のコメンテーターでノンフィクションライターの石戸諭氏はこの結果を受け、以下のように述べる。

「他の党と比較すると参政党の集会は子連れが明らかに多いというのが1つ特徴だと思う。3年ぐらい前まで参政党の支持者は社会の中でも変わった人たちという感じだったが、今回新しく取り込んで、決定的に変わってきた。立憲民主党を上回り比例で700万票以上集めたのだから、彼らのメッセージが普通に暮らしている人、普通の人たちの一定数に届いたと解釈したほうがいい。その中には女性が含まれるのは当たり前のこと」

 比例区の政党支持の男女比をみると、自由民主党は男性54%、女性46%、立憲民主党は男性57%、女性43%などという結果に。石戸氏はこの結果についてこう話す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb47d47609385c95ef23fbbcd19c0d44ff4c9f39

 

続きを読む

26件のコメント

「いじめアンケート(記名式)を紛失した」と保護者に報告した調査委員会、「それが無いって個人情報の紛失では?」と指摘されると……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

クレーマーの市民に「文句を言いたいなら議員になれ」といった県職員、そのクレーマーが市議会議員になってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

文科省の方針に従って「いじめ加害者」を隔離した校長、だが加害者の保護者が教育委員会に猛抗議した結果……

1:名無しさん




 2023年に神奈川県・大磯町立小学校の校長(当時)がいじめの加害を主な理由として、児童に3週間の「校長室登校」を命じていたことが分かった。児童は翌日から不登校になり、復学せずに卒業した。町教育委員会は22日、「不適切だった」と認めた。校長はすでに依願退職している。

 21日の町教委定例会で報告された。校長室登校は授業も給食も校長室で過ごす内容で、校長は当時「様子をみて、3週間後は教室に来てもいい」と児童に指示した。児童は「嫌だ」と訴え、保護者も「やめさせてほしい」と不服を申し立てたという。

 この児童は一度も校長室登校をしていない。不登校になった後、新学年になってから町の教育支援室に通った。教育支援室は小学校と中学校の教諭が1人ずつおり、個別に支援しながら小集団活動や教科学習を…

https://www.tokyo-np.co.jp/article/430512

 

続きを読む

57件のコメント

石破政権が「総裁選前倒しの阻止」にガチになっている模様、選挙管理委員会に命じて賛同した議員の……

1:名無しさん


自民党が参院選で敗北し、続投姿勢を崩さない石破茂首相に対する事実上のリコールとなる「総裁選前倒し実施」に関して、自民党総裁選挙管理委員会が、前倒しを要求した議員の氏名を公表する検討に入ったことが伝わり、ネットでも賛否が起こっている。

前倒し実施には、所属議員と都道府県連の過半数賛成が必要とされ、近く意思確認が行われる見通しとなっている。

氏名公表で一定の抑止力が働くとの見方もあり「踏み絵にヒント得たのでしょう」「まーたこういう悪知恵だけは働くんだよな」「暗に賛成したやつは処分するからなと脅してるようなものじゃん」との批判も。

一方で「記名大賛成」「公開すれば地元から指摘されるかもと思えば統一、裏金議員の支援なんか出来ない」「いい踏み絵だわw」「正々堂々と書いたらええやん!」「氏名公表で開かれなかったら、離れた保守層は金輪際戻ってこないだろう」「逆に続投に手を貸した議員もわかるし、よろしいのでは」「やるなら氏名も公表して正々堂々やればいいじゃないの」「堂々と名前を出して総裁選を要求すれば良い」「記名だと後が怖くて何もできないような議員の集団だとしたら、それこそ自民は終わりだろう」「今まで名前公表とか無かったのがびっくり」「露骨な脅しやね」との指摘投稿も相次いでいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/57378d9b3312499cb4d864dffb62054abb433db2

 

続きを読む

26件のコメント

税に関する高校生作文の募集要項、書いちゃ駄目な条件がバッチリ書いてある!と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




・国税庁が提示した条件

≪応募資格≫
 高校生、中等教育学校生(後期課程)及び高等専門学校生(1年生~3年生)

≪テーマ≫
 「税の意義と役割について考えたこと」
 税の意義とその役割について、
 自分で考えたことや体験を通じて考えたこと、
 問題意識を持ったことなど、
 自らの言葉で表現しているものであれば、何でも結構です。
 例えば…

社会との関わりの中で自分が体験したことを通じて税について考えたこと
税に関するニュースや身近な税の話題について考えたこと
18歳成年を機に、これからの社会の在り方について税の観点から考えたこと
税や財政等の学習を通じて考えたこと
国税庁ホームページの「税の学習コーナー」を見て考えたこと
 など

 (例示にとらわれる必要はありません。)
 ※1:作文の題名は自由です。
 ※2:応募作品は、本人が創作したもので未発表のものに限ります。盗作や不適切な引用があった場合は、審査対象外になることがあります。

https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/index.htm

 

続きを読む

67件のコメント

NHK戦後80年ドラマが放送直後から”黒歴史”になりつつある模様、怒らせてはならない人達を怒らせてしまった……

1:名無しさん


NHK戦後80年ドラマ「卑劣な軍人に描かれた」と遺族反発 対応も「小手先」と批判

 NHKが16、17日に放送した戦後80年関連のドラマを巡って、登場人物のキャラクター設定にモデルとされた人物の遺族が反発している。NHKは遺族の要望に基づき、字幕でフィクションであることを強調したほか、ドラマの後に放送したドキュメンタリー部分で実際の人物像を説明したが、遺族は「視聴者に誤解を与えかねない」と話しており、BPO(放送倫理・番組向上機構)への申し立てを検討している。

異なる所長像

番組はNHKスペシャル「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」。前・後編を16、17の両日午後9時から放送した。舞台は日米開戦直前に設立された首相直属の機関、総力戦研究所。メンバーとして召集された若手官僚らは、日米間の戦争では日本は必ず負けるとのシミュレーション結果を導き出すが、政府は聞き入れずに戦争に突入し予想通りの結末を招く、という史実に基づくストーリーだ。

ドラマで研究所の所長はメンバーの自由な議論を阻害し、日本必敗の結論を覆すよう圧力をかける存在として描かれた。ただ、実際の所長だった飯村穣陸軍中将は、史料や関係者の証言などから、若手がのびのび議論できるよう後押ししていたとされる。飯村中将の孫で元駐仏大使の飯村豊氏は「誤った歴史が広まってしまう懸念がある。史実のドラマ化には超えてはならない一線があるはずで、歴史を扱う上での責任感が足りないのではないか」と訴えている。

テロップで注釈

飯村氏は放送前に公式サイトなどで所長の描き方を知り、NHKに創作ドラマであることを明示するよう求めた。これを受け、NHKは放送前に「総力戦研究所の所長および関係者はフィクションとして描かれています」などとテロップを流したほか、ドラマの直後に放送したドキュメンタリー部分で「実際の所長、飯村穣はメンバーが自由に議論する環境を整え、人望厚いリーダーでした」とナレーションで説明した。

しかし、ドラマの放送後に飯村氏は産経新聞の取材に対し「想像以上に祖父が卑劣な人間に描かれていて愕然とした。NHKの対応は小手先でしかなく、視聴者には史実かフィクションか混乱を招いたのではないか」と指摘。さらにNHK側からは、ドラマ制作陣による映画化が計画されていると聞かされたといい、「映画になればテロップなどの対策は難しいはず。祖父の名誉を侵害しており、同じ役柄の設定での映画製作は納得できない」と話している。

産経新聞がNHKに飯村氏が指摘する問題とドラマ制作経緯について質問したところ、NHKは「番組制作の過程の詳細についてはお答えしていません」と回答した。また、ドラマの脚本を担当した映画監督の石井裕也氏にも、史実と異なるキャラクターにした意図や今後の映画化の際の設定についてNHKを通じて尋ねたところ、「現状、NHKの回答のほかにお答えすることはありません」との回答があった。(大森貴弘)

https://www.sankei.com/article/20250823-4PZKHKGVNFK7RGV3YGARW3CHBE/

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 360

最近の投稿

スポンサードリンク