人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

某メディアが維新・藤田に返り討ちされる驚愕の展開、メディアの暗黙の既得権益が消滅してしまった模様

1:名無しさん




“赤旗砲” 公金還流疑惑について説明する日本維新の会・藤田文武共同代表 会見で記者に苦言「アークタイムズ尾形聡彦さんと西谷文和さんが配信で出されてた動画、オートロック建造物侵入で逮捕されますよ。よく会見に来られてた及川さんという方は松井一郎さんのマンションに入って逮捕されました」

https://x.com/Ycat0801/status/1985637992942485570

 

続きを読む

29件のコメント

公明党が与党から脱落した途端、野放しだった不動産投機に制限がかかる情勢になってきた模様

1:名無しさん


首都圏を中心にマンション価格の高騰がつづき、転売目的の取引が増えるなか、新たな一手です。不動産大手の「三井不動産レジデンシャル」は物件の引渡し前に転売活動した場合、数千万円ほどとみられる手付金を没収する措置を明らかにしました。

対象となるのは東京・中央区で2028年に完成予定のタワーマンション「セントラルガーデン月島 ザ タワー」です。

販売価格は1億円から5億円台になるとみられ、一般販売される516戸に対して、エントリー者数は1万4000件ほどにのぼっているとのことです。

購入希望者が多く集まるなか、会社は引渡し前に転売活動した場合、▼手付金を没収したうえで、▼売買契約を解除することを明らかにしました。

手付金は数千万円ほどとみられ、会社は「投機的な転売目的の購入が一定数見受けられるなか、居住目的の消費者が物件を購入できなくなるのを防ぐため」と説明しています。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-2268320

 

続きを読む

71件のコメント

「高市首相の認識は間違っている」と元TBSアナが主張、このままでは自民党は国民に拒否されるだろう……

1:名無しさん


小島慶子 高市首相の“政治とカネ”見解に疑問「説明責任尽くしたの認識…極めて間違っている」

元TBSアナウンサーでタレント、エッセイストの小島慶子(53)が4日、TOKYO MX「堀潤Live Junction」(月~金曜後8・00)にコメンテーターとして生出演し、政治とカネに対する高市早苗首相の考えに疑問を呈した。

衆院でこの日から、高市氏の所信表明に対する代表質問がスタート。自民党派閥の裏金事件で名前の挙がった複数議員を役職に起用したことについて、立憲民主党の野田佳彦代表から追及された。

高市氏は各議員が「丁寧に真摯に説明責任を尽くしたものと考えている」などとし、あらためて決着済みとの立場を口に。「大切なことは、二度とこのような事態を繰り返さないこと」と再発防止に努めるとした。

高市政権誕生までのいきさつについて、小島は「そもそも、高市政権が何で誕生したかというと、この間の参院選で自民党が大敗したからですよね。それで責任取れ取れって、石破さん辞めろとなって、高市さんが総裁になって、首相になった」と説明。

さらに「何で自民党が大敗したかというと、政治とカネの問題を全くやる気を見せず、解明とか再発防止とか、動こうとしていなかったから、国民からノーを出された」と続けた。

自民は現状、野党各党などから出されている献金そのものの廃止、献金の受け皿規制などに積極的な姿勢を示していない。

小島は「実際に何が起きたのかを明らかにして、対策を打つとか、制度を作るということを一切やっていないので、“説明責任を尽くしたものと考えている”という現状認識をむしろ本当にお持ちであれば、極めて間違っている」と、高市氏の認識を厳しく批判した。

高市首相誕生による刷新感の中、忘れられがちな空気になっている政治改革。

小島は「野党が政治の動きを止めていると言いたくなるかもしれないけど、大事な問題」と訴えた。

さらに「誰が政権を取っても、誰が与党になっても、絶対に起きてはいけないことなので、今後起きないようにするためには、今ちゃんと何が起きたか明らかにして、対策を打たなくちゃいけない。足を引っ張るための政争の具にしているという見方で、矮小化してはいけないと思う」と熱弁した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/54fac3f04a7d27646c1a14c5094a68f6838ec3e6

 

続きを読む

26件のコメント

“公金還流疑惑”で維新を叩こうとした某野党、維新側から思いっきり反撃を食らってしまった模様

1:名無しさん


維新・藤田共同代表「記事は恣意的に作られたもの」「共産党のプロパガンダ紙」「“赤旗”は公平性を重視するような報道機関ではない」 “公金還流疑惑”受けコメント

 4日、日本維新の会の藤田文武共同代表が“公金還流疑惑”報道についてコメントした。

 藤田共同代表は冒頭、メモを見ながら以下のように述べた。

「私の公設秘書が代表を務める会社(以下、当該企業)に対し、私が代表を務める政治団体及び調査研究広報滞在費(旧文通費)から政治活動における業務を発注・支出していることについて指摘されている。発注内容については、機関紙やポスター等のデザイン印刷業務、選挙区内での情勢調査業務、動画作成業務等であり、デザイン調整、原稿作成、印刷手配に至るまでのオペレーションなどを迅速に行うために仕事の質・スピードともに信頼できる発注先として業務上の合理性がある。改めて本件について弁護士等にも確認・情報共有した上で相談したところ『法的にはどこから切り取っても適正』であると確認している」

「しかし、公設秘書が代表を務める会社に発注したという構図そのものが誤解や疑念を招くものであるという指摘・批判は真摯に受け止めたい。経済活動や政治活動における一般的な商慣習、ビジネスフローに照らして『道義的にも問題はない』と慎重に判断した上で、政治資金規正法の趣旨に基づいてしっかりと公開するという形で、包み隠さず公開してきた。しかしながら、今回の報道を受けて、皆様の、特に日本維新の会に求める『疑念を持たれることはするな』というお声を真摯に受け止めて、今後は当該企業に発注しないこととした」

 さらに藤田共同代表は“公金還流疑惑”を報じた共産党の機関紙『しんぶん赤旗』について以下のように言及した。

「なお、『しんぶん赤旗』による質問状の回答期限が翌日までというのは“週刊誌あるある”だが、私どもとしては、不誠実かつ一方的なやり方で、『赤旗』は公平性を重視するような報道機関ではない。共産党のプロパガンダ紙であると認識しているが、今回、私の事務所に対しての質問があり、短期間での要求期日に返答したが、記事は恣意的に作られたものであると私どもは理解している。よって、今後は共産党及び『しんぶん赤旗』の質問状には一切返答しないことを申し添えたい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c0d9497f4b495cc061cf468060b07c59a349ac

 

続きを読む

71件のコメント

「高市政権が国民から支持されている根拠はない」とリベラル派の知識人が主張、世論調査の手法を調べれば実態がわかる……

1:名無しさん




先月発足した高市内閣が異例の高支持率にわいている。報道各社の世論調査で概ね7割前後、なかには8割を超すものもある。一時は「知性的」「改革派」とも呼ばれた石破政権だったが、その失敗の本質はどこにあったのか?

国民に対する姿勢の「だらしなさ」こそが、彼らを敗北へと導いた

高市内閣が異例の高支持率にわいている。勝者の高らかな凱歌の陰で、敗北の苦汁をなめる者たちがいる。その筆頭が、総理の座にしがみつきながら、自民党員から見放された石破茂前首相である。

そして、石破政権で中枢を担っていた側近、平将明氏と木原誠二氏。この三人の政治家の凋落は、単なる権力闘争の帰結ではない。それは、彼らが掲げた政策の底の浅さ、国民を欺く姿勢、そして政治家としての本質の欠如が招いた、必然の結末であった。

かつて石破内閣が発足した際、閣僚写真で見せたズボンのだぶつきを、世間は「だらし内閣」と揶揄した。しかし、問題の本質は服装のだらしなさにあるのではない。思想の、政策の、そして国民に対する姿勢の「だらしなさ」こそが、彼らを敗北へと導いたのである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f45f469b0ecdd2ea07166814ee88be2bc4e0291f

 

続きを読む

25件のコメント

「進次郎、ほんとに言ったのか(笑)」と進次郎構文の最終進化形がSNSでバズりまくり、だが実際の発言はもうちょっとマイルドだった模様

1:名無しさん




「小泉進次郎氏が公開討論会で『台湾は行ったことがあるが中国は行ったことがない』と発言したそうだ」と書き出し「彼は1972年の日中共同声明で、台湾は中華人民共和国の不可分の一部であるとの中国政府の立場を十分理解し尊重するという日本政府の立場を分かっていないようだ」と指摘した。

進次郎氏は14日の日本記者クラブでの会見で、自民党青年局時代に台湾を多く訪問したと説明。一方、中国については、父の小泉純一郎氏の首相時代の靖国神社参拝などを背景に「行くリスクが高い」と語り、「台湾には行ったことがあります。中国にはありません」としていた。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202409150000593.html

 

続きを読む

76件のコメント

「与党じゃないと地元で尊重されない、絶対に与党に戻りたい」と公明・学会が狼狽えまくっている模様、連立離脱した執行部は針の筵状態に……

1:名無しさん


連立を長らく組んできた自民党と公明党が“破談”。公明に代わって自民と連立することになった日本維新の会が「衆議院議員の定数1割削減」を連立の条件としたことはよく知られている。本当に維新が求めるようなスピードと規模が実現するのかは不透明だが、この大胆な条件の波紋は広がり続けている。

 公明党の佐藤英道幹事長代理(衆院比例北海道ブロック)は10月28日に会見し、次期衆院選で北海道4区からの立候補を見送る意向を表明。同区を地盤とする自民候補との選挙区調整を経て9月に出馬表明していたが、急転直下、自重した形だ。同日、群馬でも自公の県連関係者が会談したが、これまで同様の選挙協力にはハードルが高そうだ。

「公明は去年10月の衆院選で自民が候補者を立てない11小選挙区に候補者を擁立し、4小選挙区で議席を得ました。斉藤鉄夫代表(広島3区)も含まれます。が、連立離脱を踏まえ、このままの状態で次期衆院選を迎えた場合、小選挙区選で候補を立てることは難しい、無理だと見られています」

 と、政治部デスク。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31dd4b4b4f8fcde152730eec12e35cc67893a201

 

続きを読む

54件のコメント

「高市首相が身内に文化勲章を叙勲した」と元朝日記者が批判、就任してまだ2週間くらいしかたってないんですが……

1:名無しさん




 政府は3日付で、2025年秋の叙勲の受章者3963人と、外国人叙勲の受章者104人、計4067人を発表した。日本人受章者のうち、女性は427人(10・8%)で、民間受章者は1910人(48・2%)だった。

 旭日章は政治家や民間人、瑞宝章は公務員が主な対象。その中でも特に優れた人に授与される桐花大綬章に元参院議長の尾辻秀久さん(85)と元最高裁判所長官の戸倉三郎さん(71)が選ばれた。旭日大綬章には、元総務相の竹中平蔵さん(74)や元農林水産副大臣で高市早苗首相の夫の山本拓(本名・高市拓)さん(73)、みずほフィナンシャルグループ元社長の前田晃伸さん(80)ら6人が選ばれた。

https://www.asahi.com/articles/ASTB031SWTB0UTFK01TM.html

 

続きを読む

51件のコメント

高市首相が総裁選に勝利した瞬間、経過を視聴中だった”市民イベント”の雰囲気が完全凍結して……

1:名無しさん


 自民党の高市早苗氏が首相に就任し、日本の憲政史上初めて「女性の総理」が誕生した。「だが手放しで喜べない」と語るのが、ジャーナリストの浜田敬子さんだ。そう語った理由は、「歴史的快挙」と「重い違和感」が同居する複雑な現実に直面しているからだという。(望月衣塑子)

◆総裁選の結果が出た瞬間「シーン」と

 ──高市氏が10月4日、自民党総裁に選ばれた。その結果をどこで知った?
 メディアや有識者、市民らが集まったイベント「論壇フェス」(crotchetら主催)の配信中継の最中に知った。

 結果が出た瞬間、場の空気が一度、シーン。
「女性初」なのに手放しで喜べない。違和感を、私自身がはっきり自覚した瞬間でした。

 ──なぜ「素直に喜べない」のか?

 最大の理由は、政治の…

https://www.tokyo-np.co.jp/article/445708

 

続きを読む

46件のコメント

高市首相の大昔の発言を持ち出してあげつらった元朝日記者、自身の過去の記事を持ち出されてしまい……

1:名無しさん




 バブル末期の1980年代後半、2人が深夜番組の司会者として席を並べ、共演していた過去は、あまり知られていない。

「テレビ朝日の『プレステージ(こだわりTV PRE★STAGE )』という番組です。平日の深夜1時頃から明け方までの生放送で、政治や社会問題など硬派なテーマから、超常現象や下ネタまで広く扱う情報バラエティでした」(当時を知る放送作家)

 司会者は曜日ごとに異なり、水曜日のメイン司会は、作家・飯干晃一氏の娘でマルチタレントの飯星景子。その両脇を高市、蓮舫の両氏が固めるという布陣だった。

「大学在学中にクラリオンガールとなった蓮舫さんはタレント活動を始めたばかりでしたが、物おじせず、メインの飯星さんよりも口数が多かった(笑)。一方の高市さんは米連邦議会研究員だったという肩書をひっさげ帰国したばかり。パンク風のヘアスタイルで登場したり、ゲストに関西弁で突っ込みを入れるなど独特なキャラでしたが、司会者としては蓮舫さんに食われていた印象がありますね」(前出・放送作家)

 キャンギャルと米国帰りの才女。6歳ほど年の離れた2人は、番組外ではほとんど会話を交わすこともなかったという。当時の番組関係者が明かす。

https://web.archive.org/web/20220818054249/https://www.news-postseven.com/archives/20210916_1692040.html/2

 

続きを読む

32件のコメント

小泉応援団だった社会学者、昨今の高市人気により手のひらを大回転させてしまった結果……

1:名無しさん


古市憲寿氏「石破さんがひど過ぎたから…」 高市首相の外交デビュー「所作や振る舞いは完璧」と評価

 社会学者の古市憲寿氏が2日放送の日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜後6・00)で、高い内閣支持率を得ている高市早苗首相について私見を語った。

 先月26日の東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に始まり、トランプ米大統領、韓国の李在明大統領、そして中国の習近平国家主席との首脳会談と就任直後に異例の外交ラッシュをこなした高市首相。

 古市氏は「石破さんがひど過ぎましたからねえ、国際会議でスマホいじったりとか。それと比べたら高市さんが評価されるって凄い分かるんですよ」と石破茂前首相との比較で語り、

 「しかも石破政権の反省点を生かしてるなってことも思う。所作や振る舞いに関しては完璧だと思う」と評価した。

 一方で「まだ1週間とかそういう話なので本当のところは分からない」としつつ、「高市さんは雰囲気で得をしている」とも。

 「右派と思われているからこれまでの日本政府と立場を変えなかったとしても“やってくれた感”が出ている。例えば村山談話や尖閣諸島の問題に関して踏み込んだ発言を公ではしていないにも関わらず、何かやってくれた感が出ているという意味では雰囲気勝ちだなという気がしている」と印象を語った。

 高市首相が長期政権を築けるかどうかは安倍政権にヒントがあると言い、

 「安倍さんも一見右と思われていたが、右と思われている政権ほど左というかリベラル的なことができるし安倍さんはやってきた。働き方改革や、イギリスだったら労働党がやるようなことを安倍さんはやってきた」と指摘。

 「世間や支持層が右派と見ているからこそ、高市さんはできることが、実はウィングが広いと思う。それをちゃんと生かして元々の支持者にこびずに両ウィングを見据えた政策をやっていけるかが長期政権になるかの鍵だと思う」と見通しを述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9792714385f15756aabd4512b7771e3bbedf83f

 

続きを読む

60件のコメント

高市首相の”笑み”を猛批判したジャーナリスト、記者会見後に高市首相に質問を送りつけるも……

1:名無しさん




 高市早苗新首相の就任会見で最も印象に残ったのは“笑み”だった――。ジャーナリストの江川紹子氏がX(旧ツイッター)にこうした感想を投稿し、賛否両論を呼びしました。女性リーダーは“笑顔を武器に”しなければならないのか、というテーマが浮上し、国内外の例を交えた議論が広がっています。

 高市政権の発足を受けて江川氏は2025年10月22日未明、同首相の会見について触れ、「世界の女性リーダーでこれほどほほ笑む人がいただろうか」と指摘しました。笑顔は親しみを感じさせるためのものであって、日本の政界では女性のハンディを武器に変える術(すべ)かもしれないと分析。「見ていてちょっと苦しかった」との印象を記しました。同日中には追記として、高市氏個人への不快感を覚えたのではなく、そうした立ち居振る舞いに至る状況に疑問を感じているのだと補足しています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e473bd661a3402ba5060abfc1ee97706a8596c

 

続きを読む

77件のコメント

積丹町で猟友会と揉めた副議長、以前から町議会で猟友会にとんでもない要求を繰り返して……

1:名無しさん




このクマの駆除をめぐり、地元猟友会と積丹町議会の海田一時副議長がトラブルに。

■積丹町議会 海田一時 副議長「(Q、猟友会に謝罪する予定は?)ない。なんで謝らなきゃいけない」

現場にいた猟友会のハンターによりますと、海田副議長から「どうしてこんなに人数がいるんだ」と言われ、「ヒグマを引っ張ってみませんか。とても2人では引っ張れない重さなんです」と伝えたところ、海田副議長は激高し「辞めさせてやる」などと言ったということです。

トラブルを受けて、地元猟友会は町からの出動要請があっても応じない姿勢を続けていましたが…。

■須藤真之介記者「積丹町内にある美国小学校です。目撃されたクマ2頭は、小学校の入り口近くに居座っていたということです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/03eec9c70b2d06375dc87f75cf6787b606db8fd9

 

続きを読む

33件のコメント

「このコメントを書いた人は誰なんだ?怖い」と殺人犯の出頭前に書かれたコメントに衝撃を受ける人が続出、地元じゃ噂話かなにかで有名だったのか?

1:名無しさん




26年前、愛知・名古屋市で当時32歳の女性が殺害された事件で、警察は69歳の女を逮捕しました。

殺人容疑で逮捕されたのは、名古屋市のアルバイト・安福久美子容疑者(69)です。

1999年11月13日、名古屋市西区のアパートで主婦の高羽奈美子さん(当時32)の首を鋭利な刃物で複数回刺すなどして失血死させた疑いが持たれています。

安福容疑者は10月30日の午後、愛知県警・西署に出頭していて、現場で見つかっていたDNAの型が安福容疑者のものと一致したことなどから逮捕に至りました。

逮捕状を読み上げると「合っています」と答え、容疑を認めているということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/80db64fd35da8643eb273d379330d09daaa8eeb5

 

続きを読む

59件のコメント

「漫画に出てくる悪役レベルのひどさ」と某落語家の高市批判に一般人絶句、これは一線を踏み越えているだろ……

1:名無しさん




立川談四楼(たてかわ だんしろう、1951年6月30日生まれ)は、日本の落語家であり作家。本名は高田正一。落語立川流に所属し、出囃子は「喜撰」。群馬県邑楽郡邑楽町の出身である。

政治的には日本共産党を支持しており、現政権への批判をたびたび表明している。日本共産党創立99周年記念講演会にはビデオメッセージを寄せたほか、同党の小池晃書記局長が「オリンピックに反対の立場なので中身に言及しない」と発言した際には、その姿勢に感心したと語っている。談四楼は、共産党の今後の成長に期待を寄せ、「共産党はえらい、すごい」と評価している。

また、音楽雑誌『BURRN!』(2004年10月号/シンコーミュージック・エンタテイメント)のコラムでは、匿名掲示板「2ちゃんねる」に対して強い嫌悪感を抱いていることを明かしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E8%AB%87%E5%9B%9B%E6%A5%BC

 

続きを読む

85件のコメント

某映画評論家が小野田大臣の学歴を揶揄した件、「これはまずい」とリベラル派からも思われている模様

1:名無しさん


 町山智浩が、日本学術会議関連の政策を担当する小野田紀美に関して「偏差値35で学術会議担当?」と投稿している。すでにSNS上では町山に対する批判が渦巻き、怒りが燎原の火のように燃え広がっている。

「学歴」で政治家を裁く危うさ

 この発言は、極めて危うい発言である。この発言を放置してはならない。率直に、左派、リベラルからの雑な批判の好(?)事例である。高市政権への批判として不適切である。

 ただ、政治家のあり方を考える上でも、高市政権について議論する上でも、日本の大学を考える上でも、考える機会にはなる。炭鉱のカナリアとして、時代の空気の危うさを察知した。警鐘を乱打したい。

 政治に学歴フィルターを設けてはならない。そう叫びたい。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/90226150f3ae2321e6c038de0896f6ab459b32a9

 

続きを読む

56件のコメント

高市首相の法案を妨害した件を岩屋元外相が釈明、だが自分の立場を変える気はないと……

1:名無しさん


岩屋毅前外相(大分3区)は1日、OBSの取材に応じ、再び議論が活発化しているスパイ防止法や、かつて高市早苗氏が提案した国旗損壊罪について見解を述べた。

「右傾化…そんな言い方はしていない」 スパイ防止法には慎重姿勢

――スパイ防止法について、どう考えているか。

法律の立てつけが、人権をきちんと守るという観点から心配のない設計になるのかを見なければ、「良い」「悪い」の議論はできないんです。単に「スパイはけしからん、だから取り締まる法律を作るのは当然だよね」というような、中身のない議論をしても意味がないんです。決して反対ではなく、中身によると一貫して言っているわけです。

かつて特定秘密保護法を制定する際にも大きな議論がありました。「国民の知る権利や基本的人権を侵すのではないか」とメディアも含めて大騒ぎになり、国会は常にデモ隊に囲まれていました。しかし、法律が施行された現在、特定秘密はしっかり保護されるようになっています。

防衛省には、防衛費についての独自の法律がありますし、日米同盟に関わる情報も保護されています。「保護する」ということは、違反があれば罰するということです。他の省庁にも情報保護のための法律があります。省庁全体を対象とする特定秘密保護法をはじめ、いくつかの情報保護法がすでにあるんです。現行の制度で十分対応できていると認識しています。

これはメディアにも関わることですから、メディアこそが真剣に問わなければなりません。当時、「居酒屋でそういう話をしていたら逮捕される」といった話を散々言ってたでしょ。みんなコロッと忘れてるんだよね。

――高市氏が自身の提案した「国旗損壊罪」を岩屋氏から反対されたと発言しています。

当時、反対しました。なぜなら「立法事実」がないからです。立法事実とは、実際にそうした事例が社会問題になっているかということです。日本で誰かが日章旗を焼いた?そんなニュースを見たことがない。立法事実がないのに法律を作ることは、国民を過度に規制することにつながるので、それは必要ないのではないかと言いました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f34ca51d462bbe2a0c984361aeb147d09cc99c

 

続きを読む

21件のコメント

高市政権の外交方針に激怒した中国、「中国の意向に逆らえないNPOって……」な対抗措置を取ってしまう

1:名無しさん


【北京=東慶一郎】日本と中国の団体が毎年実施している「日中共同世論調査」の結果公表が延期されたことが3日、分かった。

日本の民間団体「言論NPO」によると、北京で4日、中国側の「中国国際伝播集団」と共同で記者会見を行う予定だったが、1日に中国側から「公務の都合で担当者が不在」との理由で延期の申し入れがあったという。17日に公表する方向で再調整している。

中国外務省は1日、高市首相が韓国・慶州でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて台湾代表と会談したことに抗議しており、影響した可能性がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8191bc4242039f718b6db41912ad17c784d3f3e

■他ソース
「日中共同世論調査」発表が延期に 高市総理と台湾代表の面会が影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/611e3e999a99b7745a00d2092686128b59cd8b13

 

続きを読む

46件のコメント

高市批判に反論した女性漫画家、「高市を批判した女性の多くが過去を掘り起こされてる」とぶっちゃけてしまう

1:名無しさん


漫画家の倉田真由美氏が3日までにX(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相を批判した女性たちに関し、私見をつづった。

 高市氏は先月21日、首相に就任。その後、マレーシアでのASEAN関連首脳会議、トランプ米国大統領訪日、韓国でのAPEC首脳会議など、フル回転で外交をこなしている。その際、高市氏の外交における、トランプ氏ら外国首脳らとの積極的なコミュニケーションなどについて、一部でさまざまな声が上がるなどした。

 倉田氏はそうした状況をうけ「実際『女を使っている』と高市首相を非難した女性の多くが、過去を掘り起こされ『お前はどうなんだ』と言われてしまっている」と書き出した。高市氏のふるまいに対し批判的なことを発信した一部女性が、自身も過去、同様のふるまいをしていたことなどがネット上で発掘されている状況などをさしているとみられる。

 そして倉田氏は「『私は違う、でも彼女はそう』というご都合主義は通らない。だから、そもそも『女を使っている』などと侮辱的なことを決めつけ、SNSという公の場で言うべきではないのだ」とぴしゃりと指摘した。

 倉田氏は1つ前のポストでも「それにしても高市首相など他人の挙動を「色仕掛け」とか決めつけるの、いかがなものか」など一部の声に対し、苦言を呈していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3cf05d67ddaf687d20907dd8dfc30038bb009d5

 

続きを読む

35件のコメント

高市政権の社保改革、従来優遇されてきた開業医より勤務医を優先する方針が示された結果……

1:名無しさん


社保改革「開業医より病院」支援に 自維連立、医師会「厳しい項目並ぶ」

自民党と日本維新の会が結んだ連立政権合意書は、日本医師会をはじめ医療界に波紋を広げた。物価高対策の対象が「病院及び介護施設」と記され、開業医が外れたと映ったからだ。高市早苗首相の所信表明演説では「医療機関や介護施設」になったが、連立政権の検討課題には病院優先の姿勢がにじむ。

日本医師会の松本吉郎会長は10月22日の記者会見で、首相について「現在の医療機関などの窮状を理解した上で、スピード感をもっ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24AOB0U5A021C2000000/

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 391

最近の投稿

スポンサードリンク