選挙ドットコム・JX通信 世論調査 比例投票先
— 世論分析と選挙情勢予測 (@senkyoyosou) November 17, 2025
自民35.8(+8.9)
立民11.4(-1.1)
国民9.1(-0.4)
維新8.0(+1.6)
参政7.5(-1.0)
公明4.8(-0.8)
れ新3.6(+0.5)
共産2.7(-1.8)
保守2.6(±0.0)
みら1.6(-0.5)
社民0.8(-0.1)
選挙ドットコム・JX通信 世論調査 比例投票先
— 世論分析と選挙情勢予測 (@senkyoyosou) November 17, 2025
自民35.8(+8.9)
立民11.4(-1.1)
国民9.1(-0.4)
維新8.0(+1.6)
参政7.5(-1.0)
公明4.8(-0.8)
れ新3.6(+0.5)
共産2.7(-1.8)
保守2.6(±0.0)
みら1.6(-0.5)
社民0.8(-0.1)
【北京共同】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは17日、中国政府による日本渡航自粛呼びかけで日本が受ける経済損失の試算値を1兆7900億円に下方修正した。16日に2兆2千億円との試算を明らかにしたが、一部の計算に誤りがあったとしている。
日本の国内総生産(GDP)を0.36%押し下げるとした試算も0.29%に修正した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95dbb448a19ebeee02b7746c5364a9966d6d8d5f
地方紙の共同通信関連記事より
— ZY (@zy_human_jp) November 17, 2025
共同通信 11/15-16実施世論調査
高市内閣支持率
年代別
全体 69.9%(前回調査比+5.5)
30歳代以下 80.3%(前回調査比+1.0)
40~50歳代 71.9%(前回調査比+7.2)
60歳代以上 61.7%(前回調査比+6.8)
今回の中国問題 オールドメディアの衰退の影響も大きいですね。前から政権批判の大合唱、今は厳しい対応を求める声に溢れている。これじゃ、政権批判に持っていけない。中国も日本の劇的変化に面食らっているかも知れません。
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) November 17, 2025
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が2025年11月17日にXで、外務省の局長が訪中し、高市早苗首相の台湾有事をめぐる答弁について中国側と協議するとの報道に関し、「結局、日本から中国にご説明に伺うのが、今の日本と中国の力関係」などと指摘した。
橋下氏は、外務省の金井正彰アジア大洋州局長が訪中し中国側と協議するとの記事を引用。「結局、日本から中国にご説明に伺うのが、今の日本と中国の力関係」とし、「このような実態を無視して、口だけ番長で威勢よく言えるのは、無責任な国会議員、コメンテーター、学者など。力を持つまではキャンキャン騒ぐべからず」と、中国を批判するコメンテーターらを批判した。
さらに、「日本から中国にご説明に伺った時点で、この喧嘩は日本の完敗。国内でいくら威勢よく言っても意味無し」とも続けた。
また、世界各国はこの外務省局長の訪中について「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られることは間違いない」とも指摘。「国内で毅然たる対応を!と威勢よく言っても世界には通用しない」とし、「なんとかっこ悪い日本か」と批判した。
続けて、「真の毅然たる対応」について「第三国での交渉だろ?」とし、「今の日本は中国相手にそこまでできないのが現実」と言及。「力もないのに喧嘩をふっかけると完敗するのは喧嘩の鉄則。日本も力を付けることに集中すべき」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2493e5f0790a196004c4fc7e0d6d81aa821acac8
ハッキリ言おう。高市早苗は「台湾情勢介入」の前言を撤回しなければ即座に首相を辞任せよ。中国が台湾を武力攻撃することはあり得ないが、外国首脳が台湾情勢にクチバシを挟むのは内政干渉。ましてやヤルタ、ポツダム、日中国交回復を経た日本の首相は発言権ゼロ。 https://t.co/HkrSthdOPf
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) November 16, 2025
高市氏と習国家主席は先月31日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれた韓国で初めて会談。「戦略的互恵関係」の推進を確認し、中国では「日本との対話継続のサイン」(外交筋)と受け止められた。今月3日に日本人向け短期ビザの免除期間延長が発表され、7日には日本産冷凍ホタテの対中輸出再開も明らかになった。
発言への抗議も、当初は事務レベルにとどまっていた。それが報復に発展した背景には、高市氏が発言を撤回しないことや、X(旧ツイッター)への過激な投稿で高市氏を糾弾した中国の薛剣・駐大阪総領事に厳しい対応を求める声が日本で強まっていることへのいら立ちがあるとみられる。
習政権は、今後も対抗カードを切る可能性が高い。対立が長引けば、日中関係の冷え込みは避けられない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2667f935248ef9882476e324ca5e267ad20aa6ea
高市早苗首相が非核三原則の見直しを検討しているとの報道を受け、玉城デニー知事は17日午前、記者団の取材に対し「日本は唯一の戦争被爆国。日本が非核三原則を見直すこととか、核兵器廃絶に向けた取り組みと逆行することは、国民は絶対に認めない」と強調した。核兵器廃絶という「国民の意思を受け取ることも総理の責任の一つだと思う。そこは重々考えていただければ」と述べ、政府の検討にくぎをさした。
また、高市首相が7日の衆院予算委員会で、台湾有事が「存立危機事態」に当たると発言したことを念頭に「昨今の総理発言はちょっと、従来の政府見解より突っ込んでいる感じがある。一国の総理発言ですから、国際社会に及ぼす影響は非常に大きい。そこはどうなのかな(と思う)」と述べ、慎重な答弁を求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ac89f9b58cf16ff360ffb441c54d8a250f258d
戦争に行かされる世代が支持してるのだから、どうにもならない。やはり教育と報道の責任は重い。 https://t.co/ybsAkwCbDY
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) November 16, 2025
記者会見で手にしたピンク色の多機能ペンに熱い視線が注がれ、愛用する黒革バッグはいまや入荷が半年待ち――。日本初の女性首相、高市早苗氏(64)の人気がすさまじい。
「報道各社が行った世論調査をみると、内閣支持率は60%台半ばから70%台半ばと、軒並み高水準を記録。JNNが11月に実施した最新の調査では82.0%に達した。過去30年をみても、88%だった小泉純一郎内閣に次ぐ支持率で、石破茂前内閣から約40ポイントも上昇しています」(政治部デスク)
驚異の高支持率を目の当たりにし、自民党内でにわかに浮上しているのが、衆院の早期解散論である。
「維新と連立を組んだものの、衆参両院で少数与党の現実は続く。世論の追い風があるうちに解散すれば、衆院だけでも過半数を回復できる可能性がある。党内でも早期解散を望む声は高まっています。今のところ、新年度予算案を提出した来年1月の通常国会冒頭に解散する日程が最有力とされている。連立組み換えや、年内成立を目指している補正予算案での物価高対策などについて国民に信を問うと銘打てば、十分、解散するだけの大義になります」(自民党関係者)
高市首相が伝家の宝刀を抜いて解散に踏み切れば、政界の勢力図はいかに書き換わるのか。「週刊文春」は政治広報システム研究所代表の久保田正志氏とともに緊急選挙予測を実施した。
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b12699
フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」のコメンテーターとしても知られる生物学者で早稲田大学名誉教授の池田清彦氏が、17日、X(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相の台湾有事をめぐる発言について言及した。
高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事が集団的自衛権行使の対象となる「存立危機事態になり得る」と答弁。これに対し、薛剣氏がXで「その汚い首は一瞬の躊躇(ちゅうちょ)もなく斬ってやるしかない」などと投稿(現在は削除)したとして、木原稔官房長官が、中国に抗議したことを明らかにしている。一方、中国も外務省などを通じ高市首相の発言について反発するなど、波紋が広がっている。
池田氏は「勇ましいことを言ってネトウヨに拍手喝采されて、いっときのエクスタシーに酔っても、何も得することはないのにね。高市には東アジアの地政学的なバランスが全くわかっていないようだ」と指摘。「中台関係は両者に任せておけばいいのに、中国が怒っているばかりでなく、台湾も迷惑だと言っているよ。何で、関係ない日本が口を出すの」と高市首相の発言を批判した。
続けて「中国をこれ以上刺激して、交易がストップすると、日本はやばいことになるよ」と懸念。「中国から日本への輸入は世界一、日本から中国への輸出は世界二位。中国を見捨てて、他の国と交易すればいいと簡単に言うネトウヨもいるが、他の国との交易を開拓する前に日本の経済はクラッシュするよ。頭きて戦争を始めると、アメリカは助けてくれないので、100%日本が負けます」と私見を述べ、「その後どうなるかはわかるよね」とつづった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/647244b56f8e4a3bac7f7bc6ca4b390c135e13ef
立憲民主党の小西洋之参院議員が17日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。台湾有事での集団的自衛権行使は1978年に日本と中華人民共和国間で結ばれた「平和友好条約」違反だと指摘した。
小西氏は共同通信社が行った、台湾有事での集団的自衛権行使をめぐるアンケートで、「どちらかといえば」を合わせ「賛成」が48.8%、「反対」が44.2%だったと伝える記事を引用。「台湾有事での集団的自衛権行使に賛成か反対かではなく、『台湾有事で日本が中国と戦争を行うことに賛成か、反対か』と尋ねるべきだろう。その際に、『世界最大規模の戦力と経済力と国土と人口を有する中国』、『日本の最大の貿易相手国である中国』などの説明を付して」とつづった。
そして別の投稿では「高市総理の『台湾海峡有事での中国への集団的自衛権行使』は日中平和友好条約違反です」と指摘。その上で外務省のサイトで掲示されている「日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約」内の第一条の二番を公開。「2 両締約国は、前記の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」と引用した。
高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事が集団的自衛権行使の対象となる「存立危機事態になり得る」と答弁。これに対し、薛剣氏がXで「その汚い首は一瞬の躊躇(ちゅうちょ)もなく斬ってやるしかない」などと投稿(現在は削除)したとして、木原稔官房長官が、中国に抗議したことを明らかにしている。一方、中国も外務省などを通じ高市首相の発言について反発するなど、波紋が広がっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6900fd6bdbad7dc920de36acac5e6eaa601a99f1
立民 野田代表 次の衆院選 党公認候補200人近く擁立の考えhttps://t.co/wSpqXPxAis #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) November 16, 2025
立民・野田代表、早期解散を警戒 比較第1党へ候補者擁立急ぐ考え
立憲民主党の野田佳彦代表は16日、報道各社の世論調査で高市内閣の高支持率を踏まえて早期の衆院解散・総選挙に警戒感を示した。「可能性は十分ある。緊張感を持たなければいけない」と述べた。比較第1党を目指して候補者擁立を急ぐ考えを示した。長崎県島原市で記者団の質問に答えた。
擁立目標については「少なくとも200人近くを自前で擁立し、他の友党と合わせて過半数に達する状況に持っていきたい」と説明。多党化が定着してきているとして、単独過半数を狙うより、比較第1党を取って中道政権をつくるイメージの方が良いと語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a36db52570817ead55e4c37b88f1d5af946fa4
共同通信 世論調査 政党支持率
— 世論分析と選挙情勢予測 (@senkyoyosou) November 16, 2025
自民30.0(-1.4)
国民8.8(±0.0)
立民8.3(-0.1)
維新7.4(-0.9)
参政7.3(+0.5)
共産3.7(+0.6)
れ新3.2(+0.1)
公明3.1(-0.7)
みら1.2(+0.2)
保守0.9(-1.5)
社民0.6(-0.5)
みん0.1(-0.3)
無党派23.0%(+3.2)
共同通信社は15、16両日、全国電話世論調査を行った。高市内閣の支持率は69.9%で、前回10月調査から5.5ポイント上昇した。不支持率は16.5%。高市早苗首相に「政治とカネ」問題解決への意欲を感じるかどうかを聞いたところ、「感じない」が64.7%で、「感じる」の27.6%を上回った。クマによる各地での被害を巡る政府対応は「どちらかといえば」を合わせ「遅い」が65.0%に上り、「迅速だ」は31.4%にとどまった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d3f44f2c6facca4d2432bc18d609af3bbfdf82c
絶対に笑ってはいけない「一部野党」このまま生き残れるか メディアも少し引き始めている
メディアウオッチ 皆川豪志
石破茂内閣では存在感が薄かった立憲民主党などの一部野党が、高市早苗政権発足後から勢いを取り戻し、「らしさ」を全開に出しているように見える。
決してほめているのではない。支持率も注目度も高い政権だけに、ピントの外れた揚げ足取りのような質問や、自身にも跳ね返るブーメランのような批判が、これまで以上に際立って見えてしまうのだ。相手にリスペクトを持って中身のある質問する建設的な野党と、最初からケンカ腰のような追及しかしない一部野党との違いはますます鮮明になりつつある。
今やネット上でも普通に見られるようになった国会中継は人気コンテンツだ。一部野党の稚拙な質問やクレーマーのような態度はSNS上でも話題となり、「もはや笑えてくる」という声すらあるが、その姿を決して笑わず、むしろ擁護し、見て見ぬふりをして、甘やかしてきたのが一部メディアである。
ツートップは立憲と共産
わかりやすかったのが、高市首相が今月7日午前3時に公邸に出勤した件をめぐる報道だ。結論から言えば、産経新聞が12日付の主張で「国会審議 常識に反した運用やめよ」と指摘しているように、背景には国会質問の事前通告の遅れをめぐる問題がある。
https://www.sankei.com/article/20251116-WTKL42VESRGKNHW6VEUCAJNNIM/
高市早苗首相は存立危機「理解が十分でない」 立民の本庄知史政調会長、台湾有事発言巡り
立憲民主党の本庄知史政調会長は16日のフジテレビ番組で、台湾有事は日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得るとした高市早苗首相の国会答弁を巡り「安全保障法制への理解が十分ではない」と批判した。中国にとっての台湾の位置付けに対する認識なども不十分だったと指摘した。
https://www.sankei.com/article/20251116-47KSSFELAFNNBPF3QPKF76F5AM/
玉川徹「中国との貿易が途絶えたら大不況になる。国民がイケイケになったら政府が冷静な判断を止められなくなる。国民の責任は非常に大きい」
— あーぁ (@sxzBST) November 16, 2025
石原良純「台湾で何か起きるって主導は中国ですよね?集団的自衛権を差引いても中国との貿易は止まりますよ」
玉川徹、完敗🤣
てか国民のせいにするな😮💨💢 pic.twitter.com/ol8NLOAZIj
玉川氏は「なるほど」とした上で、「一回戦争状態になったら、何が起こるかっていうふうなことは、もう一回冷静に考えた方がいいと思うんですよね」と明言。
「もちろん、戦闘に入ると当然ながら自衛隊の方々に犠牲が出るっていうふうなことはすぐに想定できると思うんですけれども、それだけじゃないですね」と言い、「今日本の最大の貿易相手国って中国です。これシンクタンクがもし中国との貿易が完全に途絶えた場合、日本の経済にどういう影響があるかっていうのを試算を出しているんですけど、もし途絶えた場合には、最初の1年でGDPが7パーセント減少するっていうんですね」と明かした。
「そんなことっていうのはほとんどないわけですね、今までの日本の中で。そういうふうな中で7パーセント減少したら一体何が起こるのか。もちろん大不況に陥るっていうことはすぐに想像つくと思うんですけれども。今の日本の財政を考えたら、それをきっかけにアタックを受けて、財政も、これ物凄く国債が暴落する可能性もありますよね」と述べた。
「そういうふうなことも踏まえて、さまざまな影響が出るんだっていうことを考えたうえで、こういうふうなことも答えていかないと。その政府が冷静な判断ができるかどうかって、国民にかかっているんですよ。もう国民がいけいけってことになったら、政府が冷静な判断をしようと思っても止められない状況になるんで、国民の責任は非常に大きいと思います」と力を込めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59dae2344cd3eee80c393e591cdde310b4460de2
元東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏(76)が15日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言は「大失策」だと厳しく指摘した。
高市首相が7日の国会で「台湾有事は存立危機事態になり得る」と答弁したことに対し、中国の薛剣・駐大阪総領事がXに「汚い首は斬ってやる」などと投稿。その後、13日に中国の孫衛東外務次官が金杉憲治駐中国大使を呼び出して報復の可能性を示唆すると、翌14日には船越健裕外務事務次官が中国の呉江浩駐日大使を呼び出し薛氏の投稿に強く抗議するなど、非難の応酬となっている。
舛添氏は13日に「大阪の中国総領事の高市首相に対する不適切な投稿は論外であるが、台湾有事に関して必要なのは『戦略的曖昧さ(strategic ambiguity)』である。高市首相は石破前首相のように安全保障の専門家ではないので、防衛省は、首相に対して十分なレクをすべきだし、防衛専門家の側近も必要である」と首相の答弁に言及。
14日には「中国の官民の友人たちと連絡をとっているが、台湾有事に関する高市発言への反感がもの凄い」と中国での反応に触れ、「防衛省がきちんとレクをしていれば、あのような不用意な発言はなかったかもしれない。『戦艦』などという言葉は今は使わない。どうすれば事態を沈静化できるのか考えているが、『出口なし』という感じだ」とつづった。
14日夜には中国外務省が日本訪問を当面控えるよう注意喚起を行った。舛添氏は「首相や閣僚は、国会において、自分が精通していない分野の質問に対しては、自分の思いつきで答弁してはならない」と重ねて高市氏の答弁が“不用意だった”と指摘。「官僚機構が過去の経緯も踏まえて、きちんとした答弁書を準備している。そのための『午前3時勉強会』である。自分の言葉で喋りたいという野心が、今回の高市首相の大失策を招いた」と自身の考えを記した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec5000fc70be14caa729a01060b252a1db2adec
日本の外交部大喜利が止められない、と分かって中傷イラストに走り出した中国であったとさ。 https://t.co/R9NnWDlasf
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) November 16, 2025
中国外交部と国防省が、高市首相の「台湾有事」に関する発言に対して日本語で警告文を発したことが話題となりました。この警告文を模倣した画像生成ツール「中国外交部ジェネレーター」が作成され、X(旧Twitter)上で広く共有され、大喜利ネタとして利用されています。
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/matome/4f6a7be249e9427684a9b8193583479e-1763185212
福島市長選、なんとも複雑な選挙でした。
— HAYASHI Tomohiro (@SonohennoKuma) November 16, 2025
自民、立憲、国民、社民までもが現職を推薦した中で、「元立憲民主党」の新人に自民党現役国会議員や県議会議員、農水大臣、逆に立憲民主党の一部からも為書きが届いている。
反面、地元の立憲民主党国会議員は現職を最前線で応援。 https://t.co/8WW6pps54X
任期満了に伴う福島市長選で、新人の馬場雄基氏(33)に当選確実の一報が出されたことを受けて、現職の木幡浩氏(65)が敗戦の弁を述べました。
木幡氏は「私の不徳の致すところ、そして力不足というのがすべてだと思いますが、強いて言えばですね。 やはり東口の再開発、西口の跡地の問題、そして先達山の状況、これらの現状からですね、やはり私への期待が高まらなかった。それから、私の訴える力が弱かった。特に現役世代への訴える力が弱かったことかなというふうに推察をしています」としました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66770acba142a97c3cba7ed761ccd5d9b1e9f251
ネトウヨさんは、少しでも自分の脳内の「真実」と違う報道が出ると、発狂するんですね(知ってた)。馬前総統や国民党の傾向がどうであれ、国民党が前回の選挙でかなり復調したのも事実。日本人が台湾の政治について色々いうこと自体が、台湾を植民地化していた反省が何もないとも言える。
— Mihoko Oka (@mei_gang30266) November 15, 2025
岡美穂子(おか みほこ、1974年 – ) は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所准教授。専門は、中近世移行期の対外関係史およびキリシタン史。
経歴
兵庫県神戸市に生まれる。1998年に大阪外国語大学外国語学部を卒業。2003年、京都大学大学院人間環境学研究科博士課程を修了し、2006年に博士(人間・環境学)の学位を取得した。大阪外国語大学在学時には、日本古代史の武田佐知子、そして日本中世史の脇田晴子の両氏に師事し、外国語史料を活用した日本史研究へ進むよう勧められたという。
2003年4月から東京大学史料編纂所の助手(のち助教)を務め、2016年11月に准教授に就任。2019年4月からは東京大学大学院情報学環にも所属し、2021年12月より東京大学東京カレッジの連携教員を兼任している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%BE%8E%E7%A9%82%E5%AD%90
蔡英文(さい えいぶん/Tsai Ing-wen、1956年8月31日生) は、中華民国(台湾)の政治家で、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で法学博士号を取得している。第14・15期の中華民国総統を務めたほか、民主進歩党(民進党)主席(第12・13・15・16・17代)、行政院副院長(副首相相当)などを歴任した。
総統としての2期8年にわたる政権運営は国内外で高い評価を受け、台湾現代史における最も重要な指導者の一人と位置付けられることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%A1%E8%8B%B1%E6%96%87
〈中川昭一氏の甥が選挙区奪還へ! 故・石川知裕氏の妻との対決の行方は…《衆院選・全289選挙区完全予測》〉 から続く
高市早苗氏が自民党の新総裁となった直後に政界に衝撃を与えた公明党の連立離脱。一方で、維新と組んだ高市内閣は国民に好感を持って受け止められている。
「報道各社が行った世論調査をみると、内閣支持率は60%台半ばから70%台半ばと、軒並み高水準を記録。JNNが11月に実施した最新の調査では82.0%に達した。過去30年をみても、88%だった小泉純一郎内閣に次ぐ支持率で、石破茂前内閣から約40ポイントも上昇しています」(政治部デスク)
驚異の高支持率を目の当たりにし、自民党内でにわかに浮上しているのが、衆院の早期解散論である。
高市首相が伝家の宝刀を抜いて解散に踏み切れば、政界の勢力図はいかに書き換わるのか。「週刊文春」は政治広報システム研究所代表の久保田正志氏とともに緊急選挙予測を実施した。
与党から野党へと移った公明はどうなるのか。小選挙区には、党代表の斉藤鉄夫氏(広島3区)、党副代表の赤羽一嘉氏(兵庫2区)、岡本三成政調会長(東京29区)、昨年衆院選で落選し浪人中の石井啓一前代表(埼玉14区)らが名を連ねる。中でも当落に注目が集まるのが与党からの離脱を決断した斉藤代表の広島3区だ。
「広島3区はもともと自民の河井克行元法相の地盤でしたが、選挙買収事件の発覚により、それまで比例単独候補だった斉藤氏に選挙区を奪われた。その遺恨は今も燻ぶっており、早くも、比例単独で当選を重ねてきた石橋林太郎氏が出馬の意向を示しています。広島は岸田文雄元首相のお膝元で、石橋氏は旧宏池会(岸田派)所属。石橋氏は岸田氏が公明に差し向ける“刺客”と言えるでしょう」
予測では小選挙区は、現有の4議席に対し、獲得予測はわずか1という衝撃的な結果に。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b7f22beaeb88539fda1db6a306c1776ad9a52f