本籍地の市役所に、役所が暇な時間に行って
— みなせ ★C106_8/17日_東6_キ-19_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) August 5, 2025
「遡れる限りの戸籍を遡りたいです!! まず祖父母の戸籍の写しをください」
って1万円を持って、1時間くらいかけて全部の戸籍を取ると、だいたい幕末くらいまでのご先祖様がわかって、家系図を書けたりします。その先はお寺の帳簿などになります https://t.co/mZuiqspaEm
小学生のパパママの皆さんは、夏休みの自由研究などにどうぞ!
— みなせ ★C106_8/17日_東6_キ-19_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) August 5, 2025
自由研究が半日で終わりますよ!!
Q.役所が暇な時間っていつですか?
— みなせ ★C106_8/17日_東6_キ-19_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) August 6, 2025
A.当該の役所に電話して聞いてみてください。「家系図作るので遡って戸籍を取りたい。窓口はいつごろが空いていますか?」と聞けば教えてもらえます。 https://t.co/I2QnQoKWdf
源平合戦の頃兵士でしたw
— シン・赤峰_翔@お伊勢 (@showakamine) August 6, 2025
元役場マンです。当日窓口に飛び込みで行くとかなり待たされるので、事前にやり方を電話で問い合わせて郵送請求するか、窓口で注文だけしといて後日か時間空けて取りに来てもらえると助かります。
— 宮野商店@わんわんのかみかみ (@Saphom) August 6, 2025
自分の直径尊属なら、顔写真付き公的身分証明書があれば全国の役場で請求可能です。なお、縦書き戸籍は一通750円するので、遡及可能な全ての戸籍という請求の場合はざらに三万円とかいくのでご注意を。また、自治体によって待ち時間は大きく異なり、所によっては1ヶ月待ちとか言われるので御覚悟を!
— 戸民 (@trottle3) August 6, 2025
その目的で渋谷区役所に行ったら
— ミュージロー (@GakChu) August 6, 2025
「東京大空襲で失われているので無い」
って言われた経験
私もやってみましたー。
— Amy (@YiU5Mr1TmBmgdff) August 6, 2025
市役所の方が2週間くらいで先祖の戸籍を集めてくださって、簡単家系図を手書きしてくださいました。7500円くらいでした。ばあちゃんはひいばあちゃんの連れ子やったんかい!みたいなことがわかりました😅
昔それやった。
— JunK (@J_unk) August 6, 2025
県内3ヶ所(うち1ヶ所はクルマで1時間)の役所と、隣の隣の県の役所2ヶ所と、九州の2県3〜4ヶ所の役所を回りました。
郵便請求でも良かったけど、なかば意地になり九州は飛行機とレンタカーで全て1日で回りましたとも!
最大7代前、江戸後期の年号の生まれまでは追えました。
戦死した大叔父の戦績証明を厚労省に申請する時に曽祖父まで遡った物を取りました。
— はづき (@DD_HADUKI) August 6, 2025
天保年間に行方不明になった方の戸籍抹消まで記載されててびっくり(・・;)
祖父のやらかしまでしっかり記載されてて苦笑いでした。
戸籍担当してました。半日とかは難しいです( ̄▽ ̄;)
— 廻寝めぐる (@0_megumilk_0) August 6, 2025
辿って3つくらいしか戸籍出ない人もいれば多い人も。
田舎になればなるほど同姓同名の方、分家、改正、合併で他市町村の本籍地住所になったり、戻ったりもあるので1週間程度時間を貰うこともあります。
あと本籍地以外でも戸籍出せます。
両親亡くなった際コレやってみたら…明治中期、役所の人が苗字の漢字を書き間違えしてそこからわが家の苗字が変わってた…どうりで免許証、役所、学校関係、墓石の名前入れ、こんな漢字存在しない💢ってイラっとされた訳だわ…なんて事もわかります😁お寺さんの過去帳はちょっとお気持ち💸かかりました
— 🌹D⃰e⃰m⃰e⃰🌌W⃰e⃰n⃰L⃰i⃰☕️ (@demehey) August 6, 2025
引っ越ししまくったので、シンだ両親の貯金を解約するときに8カ所から請求することになった。
— kai (@kai02300929) August 6, 2025
一気に旧本籍地を調べられるわけじゃないので、取り寄せては前の住所を確認してその役所に請求書を送り…の繰り返し。
ちなみに今は本籍地でなくても、本人確認ができれば住所地の役所で直系尊属の戸籍は取れます
— らみ (@Lami_Revolution) August 6, 2025
令和6年3月に戸籍の広域交付制度が始まってます👍
戸籍の保管期間(150年?)が迫ってきて一部は廃棄始まってるのでこの方法取れるのもうちらの世代までという。 https://t.co/qjPefX6TOB
— みけねこ!@Extreme Editionはいいぞ! (@Prescott_2M) August 5, 2025
背乗り対策とかどうするんでしょうねぇ。
— ken siraisi (@KenSiraisi) August 6, 2025
自分も7年前に辿れるだけ全て取得しましたが、
— 日本を応援する人 (@frdrpta1250) August 6, 2025
早めに取得するにこしたことは無さそうですねhttps://t.co/k8oxBQrAtP pic.twitter.com/mNUxuvFxJb
まじでか。電子化して残せばいいのに。
— とれはんにゃ (@treasurehuntmoe) August 6, 2025
除籍謄本(戸籍から全員の名前が消えた後のもの)の保管期限が150年だけど、2010年までは保管期限80年だったので、ざっくり1930年までに除籍謄本になったものはすでに廃棄されているんだよな。。 https://t.co/YQcUy9Znaj
— ふいしゅー (@huishu_lollygag) August 6, 2025
ちなみに自治体もそんな80年たったら即廃棄ってオペレーション組むほど暇じゃないので、意外と1930年以前の除籍謄本も残っていたりするらしい。
— ふいしゅー (@huishu_lollygag) August 6, 2025
なるほどなあ……。 https://t.co/Vs2soosxds
— 教養主義者 (@dieFrau_japan) August 6, 2025