人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

キャベツ価格の高騰に「御免なさい!ギブです!」とスーパーがギブアップ宣言、色々と諦めた様子に利用客が騒然

1:名無しさん





キャベツの値上がりが続き、1玉1000円を超える高値をつける店も出現した。
キャベツを食べ放題にしているとんかつ店では、豚肉よりもキャベツが高くなっていると悲鳴が上がっている。<中略>

1玉1000円を超えるキャベツも

その中でも今、空前の高値をつけているのが、キャベツ。

兵庫・尼崎市のスーパーで5日、視聴者が目にした値段は、なんと1玉1090円。
ついに4桁の大台を突破する事態に。

客(70代):
信じられないね。これなんでこんなにキャベツ高いの?

客:
ちょっと手が出ません。買えません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c48b85a53eced2f5dba6c45f196db5c6e540787

 

続きを読む

14件のコメント

りんごアレルギーだった友人にアップルパイを渡した小学生、「ごめん忘れてた!!!食べてないよね!?」と電話をかけたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

鹿島港の沖合で巻き網漁船が「凄まじい大豊漁」を記録、そのせいで信じがたい悲劇が発生してしまい……

1:名無しさん


鹿島沖漁船転覆事故「魚がとれすぎて船が傾いた」救助の船員

6日未明、茨城県の鹿島港の沖合で20人乗りの漁船が転覆し、救助された2人がその後死亡しました。また3人がいまも行方不明となっています。救助された船員は「巻き網漁の網を上げている際に魚がとれすぎて、船が傾いた」と話しているということです。

海上保安庁や所属する漁協によりますと6日午前2時すぎ、茨城県の鹿島港から東におよそ30キロの沖合で「巻き網漁船が転覆したようだ」と近くを航行する船から通報があったということです。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27889760/

 

続きを読む

30件のコメント

備蓄食料としてネギトロ2.5kgをふるさと納税で注文した人、届いた商品の賞味期限を確認して途方に暮れる

1:名無しさん




ご覧頂き誠にありがとうございます。まぐろ屋新鮮組です。
関西で人気の高いぷりぷりした食感の黄肌鮪と、年間通じて水揚げされております柔らかもちもちした食感が特徴の、まぐろの定番目鉢まぐろの絶妙なマッチングが自慢の完全自社製造オリジナルネギトロです。

お刺身で食すのが定番ですが、今回は敢てお刺身用まぐろでネギトロを作成しました。
是非、ご賞味下さいませ。

まぐろ専門問屋だから出来るこの価格!
ネギトロを思う存分堪能したい方必見です!!!

■ 名称    メバチ鮪とキハダ鮪ネギトロ
■ 内容量   ネギトロ400g
■ 添加物   酸化防止剤VCVE・植物油脂
■ 賞味期限  冷凍庫保存で2週間、解凍後2日
■ 解凍方法  自然解凍後 冷蔵庫保管
■ 産地    メバチ鮪:太平洋 キハダ鮪:太平洋
■ 加工業者名 有限会社新鮮組 愛媛県松山市住吉2丁目11-27

https://www.shinsen-gumi.net/?pid=39211902

 

続きを読む

16件のコメント

「このままではモンキーストライクが起きてしまう」と近江塩津を訪れた利用者が困惑、サンダーバード爆速通過すんのに大丈夫かこれ……

1:名無しさん




近江塩津駅(おうみしおつえき)は、滋賀県長浜市西浅井町余にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。

滋賀県の駅では最北端の駅である[4]。2022年9月末までは、近畿統括本部管区でも最北端の駅[注釈 1][注釈 2]であった。また、近江塩津駅は大阪近郊区間に含まれており[4][5][6]、交通系ICカードは2018年9月15日から当駅を介して敦賀駅方面に乗車する場合も利用可能になった(それまで敦賀方面は利用できなかった)。また、2018年10月1日からのPiTaPaのJR西日本ポストペイエリアは当駅が終端駅となる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%A1%A9%E6%B4%A5%E9%A7%85

 

続きを読む

20件のコメント

長野県の某スキー場の上級者用ゲレンデ、正直すぎる警告文が掲載されていて目撃者を大いに沸かせた模様

1:名無しさん




パウダースノーに恵まれ、広大なゲレンデを持つ小丸山スキー場。

小丸山スキー場は、北志賀の雄大な北斜面に位置し、 キッズからエキスパートまで楽しんでいただけるアットホームな雰囲気のスキー場です。ウィンタースポーツを思い切り楽しんでください。

スノーパーク専用ページから日々のパーク情報をお知らせいたします。

第1リフト、第1ゲレンデは裾野のなだらかな広いゲレンデで、スキー学習に最適でナイタースキーも楽しめます。 第2リフトゲレンデは、初球・中級者向け、第3リフトゲレンデは上級者向けで、全コース全長1,250mの変化に富んだロングコースです。

詳細はこちら
https://www.komaruyama.jp/komaruyama/

 

続きを読む

56件のコメント

生物系の研究者は知ってて黙ってた「ある事実」、アメリカ政府によって全世界に警告されてしまう……

1:名無しさん




飲酒に高いがんリスク 米政府「たばこ並みの警告を」

米保健福祉省(HHS)のマーシー医務総監は3日、アルコール飲料のラベルにがんリスクの警告を含めるよう勧告した。米国で飲酒がたばこ・肥満に次ぐ「予防可能ながんの原因」となっているにもかかわらず、消費者のリスクへの認識が低いとして、警鐘を鳴らした。

医務総監は米政府の公衆衛生策を統括する。警告表示の義務付けには米議会の承認が必要となる。業界の反対も予想され実現は不透明だが、…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN032RZ0T00C25A1000000/

 

続きを読む

25件のコメント

極寒冷地でEVの普通充電を試みた結果、愛車が物理的に使用不能になる悲劇に直面した模様

1:名無しさん




スウェーデン極北で3日、1月の夜間としては1999年以来の寒さとなる氷点下43.6度を記録した。

 スウェーデン気象水文研究所(SMHI)の気象学者、マティアス・リンド氏によると、観測されたのはクビックヨック・オレンヤルカ(Kvikkjokk-Arrenjarka)の観測所。

 同観測所で記録した気温としては、1888年に設置されて以来、最低だという。他の北部の観測所でも氷点下40度以下を記録した。

 同国で最も寒かったのは、1999年の1月と1951年に記録した氷点下49度。

 住民は氷点下の寒さには慣れているが、今回は寒さのためバスが運行を停止した。また、鉄道会社Vyは2日、北部ウーメオ(Umea)ですべての鉄道の運行を数日間停止すると発表した。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3498914

 

続きを読む

16件のコメント

天保の大飢饉の原因の大噴火、200年も謎だったが「実は旧日本領」で起きていたと調査で判明

1:名無しさん




セント・アンドリュース大学の研究者たちのおかげで、約200年にわたって科学者たちを困惑させてきた巨大噴火の謎の場所がついに解明された。

1831年、大規模な火山噴火によって亜硫酸ガスが大気中に噴出し、太陽光を反射して地球規模で約1℃の寒冷化を引き起こした。この寒冷化は世界中で記録されており、農作物の不作や壊滅的な飢饉を引き起こした。

作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンは、1831年に夏のアルプスを旅した際に、この壊滅的な天候について書いている: 「荒涼とした天候、夜も朝も雨が降り続き、冬のように寒く、近くの丘にはすでに深い雪が積もっている……」。

1831年の噴火は、地球で最も新しい 「謎の噴火 」である。科学者たちは、この噴火が気候変動と社会の激変を引き起こした大事件であることは知っていたが、原因となった火山の正体は不明のままであり、これまで激しい論争が続いていた。

セント・アンドリュース大学地球環境科学部のウィル・ハッチソン博士が率いる新しい研究は、12月30日(月)発行の米国科学アカデミー紀要に掲載され、研究チームが1831年に起きた火山噴火の氷床コア記録を分析し、火山灰の「完全な指紋の一致」を確認したことを明らかにした。

「極地の氷床コアから微細な灰の破片を取り出し、詳細な化学分析を行うことができるようになったのは、近年になってからである。〈中略〉

ハチソン博士と彼のチームは、千島列島の一部である人里離れた無人島シムシル島のザバリツキー火山に堆積した氷コアの正確な年代を特定し、その火山と一致させることができた。千島列島はロシアと日本の係争地である。現在はロシアが支配し、戦略的軍事前哨基地として機能している。冷戦時代、ボンド映画を彷彿とさせる筋書きで、ソビエトはシムシルを原子力潜水艦の秘密基地として使用し、浸水した火山のクレーターに艦船をドッキングさせていた。

「私たちは、氷の化学的性質を非常に高い時間分解能で分析しました。これにより、噴火の正確な時期を1831年の春から夏にかけてと特定し、噴火が非常に爆発的であったことを確認し、その後、火山灰の小さな破片を取り出すことができました。一致する火山灰を見つけるには長い時間がかかり、日本やロシアの同僚たちとの大規模な共同作業が必要だった。彼らは数十年前にこれらの遠隔地の火山から採取したサンプルを送ってくれた。

「研究室で、火山灰と氷床コアから採取した火山灰の2つを一緒に分析した瞬間は、まさにユーレカの瞬間でした。数値が同じだったことが信じられませんでした。この後、私はクリルの記録から噴火の年代と規模を掘り下げることに多くの時間を費やした。

全文はこちら
https://news.st-andrews.ac.uk/archive/st-andrews-researchers-solve-200-year-volcanic-mystery/

 

続きを読む

10件のコメント

「海響館」のマンボウが人恋しくて体調を崩した件、雑談で教授に聞いてみたところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

海外で猛威を振るう葛、大繁殖した葛を重機が「面白すぎるやり方」で一網打尽にする光景が話題に

1:名無しさん




アメリカで「グリーンモンスター」と呼ばれるクズには、いくつか重大な問題があります。一見、繁殖力が高いことは緑化に貢献しているように思えるかもしれません。しかし、実際にはその圧倒的な繁殖力が環境に深刻な影響を及ぼします。

クズが他の植物に巻き付くと、その葉が茂りすぎて光合成を阻害します。これにより、巻き付かれた木や植物は次第に枯れてしまいます。また、地表でもクズが広がると他の植物が育つ余地がなくなり、結果として「グリーンデザート」と呼ばれる、見た目は緑でも実際には生物多様性が失われた状態が生まれます。

さらに、林や森でクズが繁殖すると、木々に巻き付いて蒸れを引き起こし、病気の原因ともなります。このように、クズの繁殖は他の植物を駆逐し、生態系のバランスを崩してしまうため、大きな問題とされています。

全文はこちら
https://lovegreen.net/botanicallife/p59004/

 

続きを読む

19件のコメント

四駆だから大丈夫だと「凍結路登り坂チャレンジ」を実行したドライバー、当然ながら物理法則には勝てず……

1:名無しさん




雪道での4WD車の過信は禁物

圧雪された下り坂の制動テストでは、勾配9%の下り坂を時速40kmから急ブレーキを踏んだところ、2WD車は約29~33mで停止しましたが、4WD車は停止するのに約35~40m必要でした。しかも車重のある大型のSUV(4WD車)では、下り坂の制動距離が平坦路の制動距離に比べて2倍近く長くなりました。

もちろんこのテストは同じ車種の4WD車と2WD車との比較ではないので一概には結論づけられません。4WD車は2WD車より発進時や登坂時において滑りづらく、駆動力が優れているので、ブレーキもよく利くように思われがちですが、このテスト結果からは必ずしもそうとは言えないことが分かります。

4WD車でも2WD車であっても、滑りやすい雪道では速度を抑えて、「急加速・急ブレーキ・急ハンドル」は避ける運転を心がけることが大切になります。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq155

 

続きを読む

8件のコメント

コンビニのお釣りで貰った1000円札、なんかサイズ違う!と購入者を困惑させまくってしまう

1:名無しさん




Q. 他のお札より小さいサイズのお札があるのですが?
A. お札の紙の原料は、みつまたやアバカなどの植物です。天然繊維を原料としているため、長い間使用したり、水に濡れたりするとわずかに縮むことがあります。

Q. お札が破れてしまったら、交換してもらえるのですか?
A. お札を発行している日本銀行によれば、次の交換基準があります。この基準を満たしていれば、日本銀行の本・支店へ持っていくと交換してもらえます(市中金融機関でも取り次いでもらえる場合もあります。)。
ただし、故意にお札を汚染・損傷させると、場合によっては交換に応じられない可能性があります。

お札全体の3分の2以上残っている場合 – 全額交換
お札全体の5分の2以上3分の2未満 – 半額を交換
お札全体の5分の2未満 – 交換できません

https://www.npb.go.jp/product_service/intro/faq.html

 

続きを読む

21件のコメント

父親の料理のレシピを迂闊に聞いた料理小説家、まず「精肉店に予約を入れて、歳と品種を指定した肉を……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

日本ゼネコンの技術力に「土木の力を感じる」と目撃者が絶賛、大規模な工事で山肌を残しつつ……

1:名無しさん




鉄道線(てつどうせん)は、神奈川県小田原市の小田原駅から同県足柄下郡箱根町の強羅駅までを結ぶ小田急箱根の鉄道路線である。旅客案内で使用される愛称・ブランド名は「箱根登山電車」(はこねとざんでんしゃ、英: Hakone Tozan Railway)[5]。このほか、案内によっては「箱根登山線」という名称が使われる場合もある[6]。

2019年10月13日、令和元年東日本台風(台風19号)により大平台駅 – 小涌谷駅間を中心に土砂流入や橋脚流失など甚大な被害を受け、箱根湯本駅 – 強羅駅間が長期不通となった。箱根登山鉄道は同年11月22日に同区間の運転再開を2020年秋頃の見通しと発表したが[107]、その後2020年7月下旬へ前倒しされ[108][109]、同年7月23日より運転を再開すると発表[110]。そして同日、約9か月ぶりに全線で運転を再開した[111][112]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A

 

続きを読む

11件のコメント

「世界でもっとも孤独な鯨」とされる52ヘルツのクジラ、最近になって意外すぎる新事実が発覚した模様

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

元旦で混みまくる緊急外来に来訪した男、「おれ午後から仕事なんだけど。どんだけ待たせんの?」って怒鳴って……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

めちゃくちゃ体調悪いのに飲み会にくる人、周囲から「大丈夫?」って聞かれても返ってくるのは『謎の返事』で……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「北海道の冬の本気」が他県民の想像を遥かに超えるレベルだと判明、2Lペットボトルから注がれた水が……

1:名無しさん




水の分子は液体の状態では自由に動き回っています。しかし、氷の状態では決まった位置に落ち着いて結晶化しています。水が氷になるには、水の分子が「自由に動き回る状態」から「決まった位置に落ち着く状態」にならなければなりません。そのためには、氷の種となる微少な氷の結晶(氷核)が必要ですが、氷核ができるにはきっかけとなるわずかなエネルギーが必要になるのです。ところがゆっくり均一に冷やされると、このエネルギーが得られなくなり、条件によっては-10℃以下でも凍らない場合があります。物質が液体から固体に変わる温度(凝固点)以下の温度でも液体のままでいる状態を過冷却といいます。この過冷却の水に衝撃を与えたり氷のかけらを入れたりすると、一瞬にして氷に変わるのです。

全文はこちら
https://site.ngk.co.jp/lab/no81/

 

続きを読む

16件のコメント

墨田区の大晦日火事で「建てたばかりの最新家屋が全焼する悲劇」がおきた模様、火元の木造平屋建て住宅は……

1:名無しさん




 東京都墨田区押上3で12月31日に発生して住宅10棟が焼けた火災で、死亡した2人は、火元の木造平屋建て住宅に1人暮らしの80代男性と、知人の60代女性とみられることが警視庁向島署への取材で判明した。

 向島署などによると、火災は31日午後5時過ぎに発生し、約6時間半後に鎮火した。この火災で、火元を含む住宅10棟計約415平方メートルが焼けた。

https://mainichi.jp/articles/20250101/k00/00m/040/073000c

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク