浪人で共テの国語を解いてた時、部屋の暖房が27℃に設定されてて暑すぎて集中出来なかったんだけど、残り15分になった時に「これで終わってもいい…」って思いながら服脱ぎ捨ててタンクトップ1枚になって解いたら反動でめちゃくちゃ集中出来て古文漢文を10分で終わらせて9割取れたの主人公みたいだった
— 稜角度数 (@lengjiao7) January 18, 2025
浪人で共テの国語を解いてた時、部屋の暖房が27℃に設定されてて暑すぎて集中出来なかったんだけど、残り15分になった時に「これで終わってもいい…」って思いながら服脱ぎ捨ててタンクトップ1枚になって解いたら反動でめちゃくちゃ集中出来て古文漢文を10分で終わらせて9割取れたの主人公みたいだった
— 稜角度数 (@lengjiao7) January 18, 2025
プラスチック容器の中で水を凍らせた上に1000℃のゴルフボールサイズ鉄球を置いてみた
— 大阪染織機械株式会社【公式】 (@osakasenshoku) January 17, 2025
プラスチック容器は無…#鉄球おじさん pic.twitter.com/ccIIv8fS5P
鉄球から氷へ、エネルギーの移動。
— せい犬 (@popnking) January 18, 2025
鉄球の比熱を 約0.46 とし、重さを仮に 500gとすると
鉄球は0°に対して 230kJ の熱エネルギーを保有している事になる
逆に、
氷が10kgとして 100℃まで到達させるには 約419kJ 必要なので
水全体が沸騰する事は無く、氷は残る。
母が、突然頭痛吐き気、首の後ろの痛みで歩けないほど苦しみだし、救急車で病院へ。しかしCTやMRI、心電図等の検査はしたが異常なし。原因不明と言われました。血圧は落ち着いたので、歩けないほど苦しんでいても入院できず。痛み止めと吐き気止めをもらってフラフラのまま帰宅。→
— nemu. (@nemuri_taina) January 17, 2025
「死体になってでも帰れ」というのは情緒的な話をしているのではない。山で遭難して死亡し、かつ居場所がわからないとなると行方不明扱いになって7年間保険が降りない。その人が稼ぎ頭であった場合残された家族は完全に路頭に迷うことになる
— オオバ=タン (@obashuji) January 16, 2025
人気観光地での異変は北海道でも起きていました。
雪と朝焼けの中に立ち並ぶシラカバの並木。
北海道を代表する観光名所・美瑛町を象徴する眺めです。
1976年にたばこのパッケージに採用されたセブンスターの木と隣接するシラカバ並木は、いわゆる“映えスポット”として人気を集めてきました。
そして、月夜に照らされたシラカバ並木を収めた写真。
撮影されたのは13日午後6時過ぎのこと。ところが、それから約14時間後の14日午前8時ごろ、この景色は激変したのです。
セブンスターの木を通り過ぎ、シラカバがあった場所に差し掛かると、そこに並木はありません。
約40本のシラカバの木は根元から切り倒されていました。
その理由について、町は次のように説明しました。
美瑛町農林課・平間克哉さん:
周辺の人が多くて通行にも支障があり、伐採したいと町に要望があった。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/814653
阪神淡路大震災で思い出したけど、自衛隊にいたとき、水筒には必ず「水道水」を入れるように教わりました。水道水って、塩素の効果で雑菌などの繁殖を抑えられてるから、3日くらい入れっぱなしでも飲めるし、傷口を洗うのにも使えます。いざというときに役に立つ知識なので、覚えておいてほしいです。
— わび (@Japanese_hare) January 17, 2025
鹿浜図書館を臨時休館いたします
— 足立区役所 (@adachi_city) January 16, 2025
鹿浜図書館で新たにトコジラミの血糞が複数確認されました。
害虫駆除のため、図書館全体を臨時休館いたします。
開館の目途が立ち次第、あらためてお知らせいたします。
利用者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
現実のカモフラージュはもっと凄いぞ https://t.co/pk5HA7wAIw pic.twitter.com/A7NRCVF89X
— ストレラ (@APFSDS_DM63) January 15, 2025
朝鮮戦争を経験したジョン・ボイドは、空中戦においてパイロットの意思決定速度の差がキルレシオの差となると結論づけた(OODAループ)。アメリカでは相手の意思決定を遅らせるため、心理学や生理学を反映した迷彩も研究されるようになった。
現代では対戦闘機戦闘を重視し、よりカモフラージュがかかった塗装を用いるようになった。そのため、第二次世界大戦期のような派手な塗装は、模擬戦闘やアグレッサー部隊、アクロバット飛行を行う機体などを除き、ほとんど見られなくなった。ベトナム戦争に出現した超音速戦闘機以降世界の軍用機の塗装は、それまでのものとは大きく変わった。
攻撃機、爆撃機など比較的低空を飛行し、上空より俯瞰する形で戦闘機に視認される機会が多い機種には従来と同じく迷彩塗装が施されていたが、次第にロービジ迷彩にとって代わられるようになった。なお、アメリカ海軍の艦載機はかなり長い間迷彩が用いられなかったが、現在では「カウンターシェイド」と呼ばれる明暗差を小さくするロービジ迷彩が施されている。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85
ロス火災 延焼防止のため、放水をしたところ、土砂崩れで多数の家屋が崩壊したとの事
— 渡邉哲也 (@daitojimari) January 17, 2025
ロサンゼルス –ロサンゼルス郡公共事業局長は木曜日、猛烈な風と壊滅的な山火事によりイートン山火事とパリセーズ山火事の焼失地域で土地が移動し、地滑りや土石流の危険が高まっていると述べた。
午前の記者会見で、DWP局長マーク・ペストレッラ氏は、パリセーズ火災発生後にパシフィック・パリセーズで発生した土砂崩れにより住宅が甚大な被害を受けた件について質問を受けた。
「両地域とも流域被害を受けた。雨が降れば土石流が大量に発生すると予想されるほどの甚大な被害だ」とペストレッラ氏は述べた。
家は現在、丘の一部に張り出しており、緊急対応チームが木曜日に現場に赴き、問題箇所の調査を試みている。
ペストレッラ氏は、現在の洪水制御システムは土石流に対処するように設計されているが、「大雨が降った場合、すべての地域が土石流の影響を受け、人体にも危険が及ぶと予想される」と説明した。
全文はこちら
https://abc7ny.com/post/southern-california-wildfires-damage-wrought-wind-fires-raises-risk-landslides-debris-flows-la-county-burn-areas/15806857/
https://i.imgur.com/QcEU9jT.jpeg 【がん闘病】 森永卓郎さん 「転移が始まっちゃったっていうのが、多分可能性としては一番高い。それで激痛が」「転移が始まると割と早いので、最悪の場合は、今年の桜が見れるかどうかぐらいなんですけど。そっから先、もう少し頑張れる人もいるので」
経済アナリストの森永卓郎さんが、1月16日、ラジオ番組に出演し、がん闘病中の体調について語りました。
この前日の放送で、森永卓郎さんは「先週の金曜日に、血液検査を受けたんですね。そしたら、CA19-9っていう、腫瘍マーカーが、これ正常値の上限が、『36』ぐらいかな。それが『4100』もあって。100倍以上」
「お腹とか背中の、中心部の周りが、激痛が走るようになって」「筋力が落ちて、スイスイ歩けない」「この1年で、一番状態が悪い」と、体調が悪化したことを明かしていました。
森永卓郎さん「転移が始まっちゃったっていうのが、多分可能性としては一番高い。それで激痛が」「転移が始まると割と早いので、最悪の場合は、今年の桜が見れるかどうかぐらいなんですけど。そっから先、もう少し頑張れる人もいるので」
番組冒頭、リモートで出演した、森永卓郎さんは自身の体調について「昨日ですね、CTっていう体の中を映す検査に行って、とりあえず暫定で、お医者さんにも診てもらったんですけれども、心配してた『がん軍団』対『免疫細胞軍団』のバランスが崩れてですね、腹部に播種っていう、がんのとびひみたいなのがあるんですけど、それが、大きくなって転移が始まっちゃったっていうのが、多分可能性としては一番高い。それで激痛が走ってたんですよ。」と、明かしました。
司会者が「なるほどね。昨日は放送ね、割と声だけ聴いてると、いつも通りに感じてくださった方もいたようですけど、本当に痛そうでしたもんね。実はね。」と語ると、
森永卓郎さんは「そうなんです。一応、横には、なってるんですけれども、寝てはいるけど、(痛みで)睡眠が取れてない状態だったんです。結局、昨日、鎮痛剤をもらって、今、鎮痛剤で痛みを抑えているので、肉体的にはそんなにつらいことはなくなった。」と説明しました。
これを受けて、司会者が「そうなんですか。痛み自体はどれぐらいの感じなんですか?」と尋ねると、
森永卓郎さんは「(痛みは)ゼロに近いです。やっぱり薬の力で、痛みを抑えているので。ただ、やっぱり体力落ちちゃってるので、スイスイ動き回るっていうのは、もっと出来なくなっている。」と、話しました。
森永卓郎さんは「一応、『あと、どのぐらい、命持ちますかね?』ってお医者さんには聞いたんですけど、まあ、それは神のみぞ知る。っていうことしか言えない。ただ、転移が始まると割と早いので、最悪の場合は、今年の桜が見れるかどうかぐらいなんですけど。そっから先、もう少し頑張れる人もいるので、ちょっとどうなるか、分かんない感じですね。」「だからそこは、何とも言えないんですけれども。ただ今までよりは、ちょっと『危ない状態になってるな』っていうのは、間違いないので。」と、明かしていました。
最後に、司会者が「治療にバットを振り切る時期ですからね。」と語ると、森永卓郎さんは「はい、頑張ります!」と、力強くこたえていました。
森永卓郎さんは2023年12月27日に「すい臓がん(ステージ4)」の診断を医師から受けたことを明らかにしていました。しかし、その後「原発不明がん」とされ、免疫療法薬による治療を行っていることを、後日、明かしていました。
2024年11月4日に出演したイベントで、森永さんは、現在『要介護3』だと明かし、実際の生活について辛いことなどを聞かれると、”医者はもう部屋から外に出れない状態だというんですけども、普通にラジオの収録にも行っているし…”と変わらない生活だと告白。
”8月は、本を1か月間13冊書くのに31日間完徹を続ける人体実験をやってセーフでした”と、驚きの発言をし、周りの出演者からは、どよめきの声が上がっていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7976d85c69ce288523a202649298aefee94e31
登山で行方不明になると10日間の民間捜索で1000万円掛かります(※)。行方不明にならないように十分対策してください。家族は「20人集まったので投入しましょう」と言われたら断れません。日当5万なら1日100万円です。
— マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) January 16, 2025
※…地域や投入人数に依りますがこのくらい掛かると思ったほうがよいです。
「普通のことじゃね?」
— ろうへんないきものチャンネル (@youko_rou) January 15, 2025
と思うかもしれませんが、実はクマの草食化がここ数十年でどんどん進み、生涯木の実だけを食べる個体が6〜7割まで増えてるそう。
ちなみに、肉食だと勘違いしてる人もいますがクマは今も昔も雑食動物です。 https://t.co/QCydh1GoBk
「わずか40分」 わなにかかったシカを野生クマが捕食、初撮影
野生のツキノワグマが、わなにかかった生きたシカを捕食する様子を撮影することに東京農工大などのチームが初めて成功した。クマが生きたシカを捕食するのはめずらしく、人間によるわなの設置がクマに新たな食環境を提供している可能性があるという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7af803c3753e25a1a9c88cf30f408bcdd35cc9e
ダンジョン飯が緻密に作られてるのは九井諒子だからであって女性だからじゃない。
— torpor@労働者 (@Torpor_mtg) January 14, 2025
こういうのを「成果の盗用」という。 https://t.co/H3YDsDSrOs
J・R・R・トールキン
文献学、言語に関する研究は生涯を通じて熱心に取り組んだ学問であり、それが高じて約15の人工言語を発明するにいたった。中でも二つのエルフ語、すなわち「クウェンヤ」と「シンダール語」は特に有名である。彼はこれらの言語が誕生した背景として、中つ国の詳細な宇宙論や歴史を創り上げた。
トールキンは専門であるアングロ・サクソン語(古英語)や古ノルド語に加えて、他のインド・ヨーロッパ語族の諸言語(フランス語、スペイン語、イタリア語などのロマンス諸語とラテン語、ドイツ語やオランダ語などのゲルマン諸語とその古語(古サクソン語など)、ゲール語やウェールズ語といったケルト諸語、バルト諸語やスラヴ諸語など)、さらにはウラル語族のフィンランド語など、非常に多くのヨーロッパの言語に様々な水準で通じていた。彼は個人的な手紙の中で、特にフィンランド語が彼の耳に心地よく響き、これがクウェンヤの着想を与えたと書いている。
彼は作品以上に、言語の面で以後のファンタジー文学に広く永続的な影響を及ぼしている。特に”dwarf”(ドワーフ)の複数形を”dwarfs”ではなく”dwarves”としたり、”Elf”(エルフ)の形容詞形を”elfish”ではなく”elvish”と表記する慣例は彼によって生まれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/J%E3%83%BBR%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3
【人生初アニった話】X DAY-1.0
— 多田水産(の中の人)@冬休み⛄️ (@tada2547) January 14, 2025
とある土曜日、とある席に呼ばれ刺身を勧められて、なんの気無しにひょいと腹節に箸を伸ばしたワイ魚屋、挟んでから気付きました
『あ…腹膜全部除けないスタイルか…』… pic.twitter.com/NsNweXXTp4
昨夜の地震の影響で新玉旅館の前から温泉が湧き出しました どうしましょ pic.twitter.com/4e7oj0xfmp
— にゃんたまチャンネル@猫と遊べる温泉旅館 (@nyantamach222) January 14, 2025
昨日13日(月)夜に日向灘でマグニチュード6.6の地震が発生しました。その後の地震活動の分布から、昨年8月の地震の北側の領域で破壊があったとみられます。
活動は昨夜に比べると少し落ち着く
13日(月)21時19分頃に日向灘で地震が発生し、宮崎市などで最大震度5弱を観測しました。地震の規模は速報値から修正され、暫定値でマグニチュード6.6と解析されています。その後も震度1以上の有感地震が多くなっていて、今日14日(火)未明には最大震度3の地震が発生しました。
昨夜以降の活動分布を見ると震央から東側に分布していて、この領域で地盤の動きがあったとみられます。
全文はこちら
https://weathernews.jp/s/topics/202501/140205/
すごい 優秀な地震計になれるお方だ https://t.co/HiZZ8xHBA2 pic.twitter.com/94SXPo6OWT
— dydt (@dydt_Nao) January 13, 2025
地震動軌跡模型
関谷清景は、1887(明治20)1月15日に起きた地震の東京での円盤式地震計により記録を基に、地震の動きを針金で立体的に表した模型をつくった。左は地震計の始まりから21秒まで、中央がそれから41秒まで、そして右は更に72秒までを示す。
地場野菜コーナーにめちゃくちゃ紛らわしい感じで水仙が並んでいて怖すぎたので一応店員さんに伝えて帰ってきた pic.twitter.com/iXmz6YKPJn
— toshiro mori (@mori_udon) January 14, 2025
1.ハザード等の概況
毒性成分としてリコリン、タゼチンなどのアルカロイドを有する。リコリンは熱に安定である。園芸品として色や形の異なる多くの種類がある。多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多い。ニホンズイセンは観賞用に全国で栽培されるほか、関東地方以西の本州の暖地海岸に野生状態で生育するが自生ではない。現在では全く使われることはなくなったが、去痰薬、アメーバの赤痢治療薬、解熱剤、吐剤などに利用されていた。
2.人に対する健康影響
(国内外の中毒事例、中毒症状、治療法、予後・後遺症 等)
[国内外の中毒事例]
複数の中毒事例報告があり、球根や葉を他の食品と取り違えた誤食が多い。
[中毒症状]
喫食後、嘔吐、下痢などの症状が見られるが、いずれも症状は軽く、回復している。なお、海外においては、葉を喫食した小児や高齢者の死亡例もある。いずれも、喫食後30 分以内の短い潜伏期間の間に悪心、嘔吐、下痢、流涎、発汗、頭痛、昏睡、低体温などの食中毒症状が見られる。
https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/kosyoku_1.pdf
【ガチ不老】信長より前から生きてるニシオンデンザメ(512歳)は老化していなかった https://t.co/OQNjhcaK8p
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) January 14, 2025
最長だと512歳の個体も見つかるニシオンデンザメ。この驚くべき長寿について2024年プラハの生物学会で代謝が変化せず老化していないという驚きの報告がされたpic.twitter.com/B3bZCFsmfY
代謝(metabolism)とは、あらゆる生物が生きていく上で絶対に欠かせない体の働きです。
具体的には生命活動に必要なエネルギーを作ったり、細胞の成長や修復などを担う一連の化学反応を指します。
そしてほとんどの生物において、代謝速度は年齢とともに低下していくものです。
これにより、エネルギー生産の低下、細胞の修復の遅延、および細胞を傷つける恐れのある有害物質を除去する能力の低下が起こります。
つまり、代謝速度の低下は「老化」の一側面でもあるわけです。
しかし、ニシオンデンザメのように500年も生きられるなら、加齢にともなう代謝速度の変化が起きていない可能性があります。
対象となったサメの年齢は60〜200歳の範囲であることがわかっています。
そしてチームは、筋肉の代謝活動に関わっている5種類の酵素を特定し、年齢や水温によってどんな変化が見られるかを測定しました。
その結果、驚くべきことにニシオンデンザメの代謝レベルは加齢によってほとんど変化していないことが明らかになったのです。
60歳でも200歳でも代謝速度に変わりはなく、同じレベルで活動を続けていたのです。
つまりニシオンデンザメは年を取っても代謝速度が落ちることなく、私たちが経験するような老化反応を起こしていないことが示されました。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/157140/2
非常に残念なお知らせです。
— カサハラ@ダートラ (@TRS_k_CP9A) January 12, 2025
第46回糠平湖氷上TTは例年以上に条件が悪く、後2週間での開催は不可能と判断しましたので「中止」を決定致しました。
コロナの緊急事態宣言中の開催中止以外はどんなに短いコースでも開催を続けていましたが、長い歴史の中で初めての状況悪化での中止となりました。 pic.twitter.com/UszTJ4Ue3F
2024シーズンも全8戦で開催されるJAF北海道ダートトライアル選手権。開幕の舞台は例年同様、北海道は道東に位置する上士幌町にある糠平湖に特設された糠平湖氷上コースである。今季で45回目となる「糠平湖氷上タイムトライアル」の特徴は、全国でも珍しく凍結した湖面の上でタイムを計測し、順位を争う点である。そして、氷上で4速全開の高速走行ができることが好評で、この一戦は北海道勢はもちろん九州からも駆けつけ、101台がエントリー。久しぶりだという3ケタの大台に乗せた。
2024年JAF北海道ダートトライアル選手権 第1戦
2023年JMRC北海道Moty’sダートトライアルシリーズ第1戦
第45回 糠平湖氷上タイムトライアル
開催日:2024年1月20~21日
開催地:糠平湖氷上コース(北海道上士幌町)
主催:Team-OSC
去年のデータについてはこちら
https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2013/attach/pdf/130711_02.pdf
「喉を痛めたときはパイナップルが効く」と聞いて果物特有の喉に優しい成分とか含むパターンかな?と思ったら、強烈な分解成分が菌の温床である歯垢や舌苔を引っぺがして口内の不穏分子を駆逐してしまうかららしい
— BIT (@_kksbit_) January 12, 2025
紛争地の人々を癒す人道支援NPOかと思ったらナパームによる敵戦力一斉焼却だった
パイナップルの果実は花の茎に、ぴったりついた子房が融合した部分に相当しますが、ここにはブロメラインとよばれるタンパク質を分解する酵素(プロテアーゼ)が細胞内酵素として含まれています。同じようなプロテアーゼはパイナップルの果実ばかりでなく、根茎の部分にも含まれています。このプロテアーゼはシステイン残基が反応に関与するチオールプロテアーゼですが、同じ種類のプロテアーゼは、パパイアとイチジクの果実の(細胞内ではなく)白い乳液の中に含まれ、それぞれパパイン、フィシンとよばれています。これらのプロテアーゼはそれぞれの植物体内にあるとき、当然のことながら、植物のタンパク質をほとんど分解しないと考えられています。これらのプロテアーゼは牛肉などの硬いコラーゲンなどに作用し肉を軟化させることができるため、ご質問にありますようにステーキの上にパイナップルをのせる、などの料理が行われています。
詳細はこちら
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1887