これ絶対にやっちゃダメ!!!
— Win1500 (@w_i_n_1500) April 27, 2025
大根おろしの臭いの原因はメチルメルカプタン(硫黄化合物)、対策は
・皮を厚めに剥がす
・レモンや酢をかける
・きつく絞り水洗いする
黄銅は人体に極めて有害な鉛もカドミウムも含んでいるし、硫黄化合物と黄銅で生成された硫化銅も人体に有害。
マジでダメ絶対。 https://t.co/9JYMwADjHG
硫化銅(銅(II)硫化物、CuS)は、経口摂取や吸入による毒性があります。特に、粉塵やヒュームを吸入すると呼吸器に刺激や炎症を起こす可能性があります。また、皮膚や目に触れると刺激や炎症を引き起こす可能性があります。
経口摂取: 硫化銅の経口摂取は、胃腸への刺激、吐き気、嘔吐、下痢を引き起こす可能性があります。
吸入: 硫化銅の粉塵やヒュームを吸入すると、呼吸器に刺激や炎症を起こす可能性があります。
皮膚接触: 硫化銅が皮膚に触れると、発赤、痛み、水疱などの刺激反応を起こす可能性があります。
眼接触: 硫化銅が目に触れると、発赤、痛み、視力低下などの刺激反応を起こす可能性があります。
環境への影響: 硫化銅は水生生物に対して毒性があります。
大根おろしの臭いの消し方https://t.co/jtrL6f7bQ0
— Win1500 (@w_i_n_1500) April 27, 2025
黄銅に鉛は含まれている?https://t.co/8AhY6zFVHS
黄銅にカドミウムは含まれている?https://t.co/5ADY6iyMwN
硫化銅の毒性とは?https://t.co/w9DhNbdLJi
黄銅線を突っ込んだりしたらダメ、絶対。
銅の中に不純物としてカドミウム、ヒ素が含まれる。カドミウムレス黄銅といってもゼロではない。
— Win1500 (@w_i_n_1500) April 27, 2025
大根の臭みを取る方法が他にあるのに、わざわざ人体にとって極めて深刻な害をもたらす重金属を摂取するリスクを取る必要がない。
ガチ化学系の人は絶対ダメという言い方に抵抗あるだろうけど、素人が付け焼き刃でいろいろやり出すとあぶないと思うのです。
— Win1500 (@w_i_n_1500) April 28, 2025
塩素系洗剤と酸性洗剤をいまだに混ぜるヒトもいるので。
やたら伸びてしまっているので少し補足。
— Win1500 (@w_i_n_1500) April 28, 2025
金管楽器のマウスピースも黄銅→銀メッキしてますよね(直接接触しない)
量を示せ→見た人が使おうと用意した黄銅線の鉛・カドミウム含有量を知りようがない(粗悪品なら規制値以上の可能性が高くより危険と思われる)
極少量でも排水が環境汚染に繋がる。
銅製品メーカーの者です
— ニホンザルのフレンズ (@higeo_65) April 28, 2025
代表的な黄銅のC2600は鉛と鉄が0.05%以下、銅が68.5〜71.5%、残りが亜鉛
もし1mg溶け出したとしても鉛は0.5μgでカドミウムはそれこそほぼ0
鉛とカドミウムの許容量は体重1kgあたり25μg/週と7μg/週だから、健康に影響が出るとは思えません
だからといってこんなんやりませんがw
科学知識ないけだこれ多分やっちゃダメなんだろなーって思ってたらそーだった。
— あがぱんさす (@Agapanthus0113) April 28, 2025
普通は黄銅線を持っていないのでw
— umeo (@umeon2010) April 28, 2025
あ〜、やっぱりこういうことが起きるのか…
— たらばガニ (@TaravaGani) April 28, 2025
一番身近な黄銅って、五円玉ですよね。あれ劇物なのかー
— 荒野のバ・ターコ (@Butter_Corps) April 28, 2025
銅イオンはとんでもなく有害なんだけど、水道に銅管とか使ってるし・・・
— ヤッシー (@Yassy_San1) April 28, 2025
銅イオンって
メッキ関連の仕事してる人は、めっちゃ過剰に怖がるし
水道関連の人は、まぁ危険だけど、使い方次第よね
みたいな反応すると思う
このあたり、理系でも職種が見えてきて面白い
量の概念
— アルミニ (@cygnusgm) April 28, 2025
ありがとうございます。
— 茶色い🐶ワンワン🐶 (@takigawa_w) April 28, 2025
何か気になっていたのでやはり危険ということで
スッキリしました。
食品と金属で相性良いなら昔からやっていただろうし。
鉛は不純物としての量はppmレベル(添加されてたら別)
— ゲラルト (@snake_mhw) April 28, 2025
カドミウムも同様なので溶け出したとしても、米から日常的に摂取する量より少ないと思われます
硫化銅もワインでの許容濃度が2000ppm、許容摂取量が成人で9mg/日で有ることを考えると、余程長時間漬け込まない限り問題は無いと思います
今時、鉛やカドミウムが入ってたらROHSに引っかかりそう。
— nisi (@nissy0902) April 28, 2025
カドミウム銅やベリリウム銅は用途が特殊なので問題は無さそうですね。
この例での害どうこうではなく、そもそも摂取するものに実験的に手を加えることへの警鐘として有益なご指摘だと思いました。
— syo_222 (@A5J222) April 28, 2025
寧ろ、あの匂いが大根おろし。なのに。私は皮ごと擦りおろして欲しい
— 還暦おばさん (@JKU7sorQ3UGJfwO) April 28, 2025
黄銅線に含まれる有害な金属より、作物を育てる土壌に含まれるそれのほうが人体への影響は大きいと考えますので、私なら気にしません。
— arvante (@in_Vixen) April 28, 2025
あきたこまちRのような、収穫物に含まれる有害な金属を減らす試みを進めたほうが有益だと思います。
こんなんに「絶対」なんて言ってたら、5円玉も触れんし、銅の食器も使えん。
— よっすーさん (@ysakz) April 28, 2025
定量的にどうなのか考えようよ。もっと毒なことやってるだろうに。
①黄銅っつっても全部の黄銅が適してるわけじゃねー
— イカナゴ (@manita5963) April 28, 2025
②安全かどうか自信のあるやつだけ自己責任で試せ
この2つよね?
ニラとスイセンの区別がつかないならニラは買って食え、昨日ニラとスイセン区別ついたからって今日もわかるたぁ限らねぇぞとくにご高齢の方