バス釣りなんか、農家は関係ないでしょ。
— ロングロー (@longlow1) May 2, 2025
バス釣りする人が半端な知識で農薬に罪を被せようとしてきたことはあるけど、ことごとく根拠を示せなかったことはあるけど。 https://t.co/KFhXGHqpfr
ため池の管理を自治体や組合が市から譲渡されてるんだけどご存知でないようですね
— 沢庵 (@sKQw2dSbdoyB5rb) May 2, 2025
水を大量に使う農家が釣り禁止にしてるんですよ
半端な知識で罪を被せる?そもそもそのため池を維持するお金は市民の税金ですが?
管理だけ任されてるため池の事に口を出す事の何が問題なんですか?
Q.農業用のため池や水路は、どこが管理しているのですか。
A.農業用の「ため池」や農業用の「用排水路」は、田や畑を耕作している農家の方々が土地改良区や水利組合などの団体を組織し管理を行っております。
土地改良区とは、土地改良法に基づき設立された、主として耕作者によって構成される法人で、国県等が同法に基づき指導を行っております。
また、水利組合とは法人格をもたない任意の申し合わせ組合となっております。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/FAQ/docs/00032377/
農家が禁止というか釣りが軽犯罪法違反の農業用ため池もあるし自治体が禁止しとるやん
— サマル (@twpmht) May 2, 2025
農家がお金を出して水利権買ってるため池もあるし水利組合があるため池もある
ため池って大抵営利や公利のためにあるんだから趣味目的でとやかくいうのはおこがましくない?
管理とはフェンスがあって管理者以外立ち入れない状態だと思います。
— 沢庵 (@sKQw2dSbdoyB5rb) May 2, 2025
その状態のため池にまで口を出すつもりはありません。
この国で所有者・管理者のいない土地はどこにありますか?
— 多忙な暇人 (@S_Doichi) May 2, 2025
村が管理してるが何か?
— 百姓王に俺はなる (@okaxx345) May 2, 2025
おらが村は村長名で禁止にしてるで。
で、「魚釣り禁止」の前に車止めてしてる奴は県外ナンバーじゃ
自治体で違うんじゃないですか?
— es (@es43766937) May 2, 2025
地元は私有地管理です
うちの土地に勝手に車止めてゴミ捨ててくバサー
ゴミ拾いも野池清掃も自費です
そう言う一部だけを切り取って話をでかくするのやめてもらえませんか?
釣り堀でええがな
— DOぐされ農家 (@YBMZaPYRzPMvjCI) May 2, 2025
しらねーよお前の環境破壊のことなんて
— ぽてむきん (@yadamon11) May 2, 2025
そもそも農業用のため池であり
— メタボ熊 (@xUAEvuKEbNxJROd) May 2, 2025
釣り用ではない
小さい子供とかの亡くなる事故など全国であるから
ため池には近寄らないように釣り禁止にしている
そんな初歩的な事も分からないのか?
どこまでも自己中なバサーの主張が罷り通ると思ってるの?
— とびすけ💙専業農家😈⚡️🐺 (@tobisuke4943) May 2, 2025
そもそも溜池も調整池もバサーの趣味の為に作られた訳じゃない
そんなにバス釣りしたいならバサーで金出し合うなり企業に頼むなりしてバス釣り専用の釣り堀作ればいい
他用途の水辺に違法放流して勝手に遊んでるバサー連中に道理はねえよ
”管理を譲渡”ではなく”委託”。
— さだきち (@sadakichi_) May 2, 2025
戦後、固定資産税の創設に合わせて地域の共有地は溜池や里山、共同墓地まで公有化されたが、これまでのいきさつから地元に独占的な管理使用が認められてた。日常的な維持管理や小規模な補修は農家の負担。
釣り禁止は釣り人のマナーが原因。
村田某とか言うバス釣りの大御所様に、日本各地に管理釣り堀作って貰えばいいんじゃないの?
— 雑多亭艶楽 (@b2DKYjS1WTqETuR) May 2, 2025
ありもしない農薬デマ振り撒いてるんだから
譲渡されてる団体の権利なんて知らん!
— 中央値 (@4vzpEhSDp9lp59m) May 3, 2025
釣りの為の運用しろ!
と?
遊びの為に自治体などが譲渡してないんだよ。筋違いも大概にしろ。
権利がない君が口出す場所を間違えてるだけだ。
市長にでも立候補してどうぞ。
管理の障害になるようなら釣りも禁止にするだろ認識大丈夫?
— 牛飼い🐄のひと (@Wt3fy1ca2P4DSxT) May 2, 2025
もうやめましょう。ため池は農業の為にあり権利も管理も自治体や組合や農家個人にある。趣味である釣り人がもし許可されていても最大級の配慮をしてやらせてもらう立場であり、こんなに偉そうに言える立場ない。
— 心助 物言いおじさん。 (@8_shinsuke) May 2, 2025
迷惑釣り人で労力割いてもらい謝罪しかないてはずですよ。
つまり、バス釣りしている我々は
— 暇人? (@himazin_a) May 2, 2025
ルールを守らない
マナーも無い
そう言う人種と言う自己紹介でしょうか?
ため池の清掃・修繕は農家がやるんだよ。
— ちた (@takka589) May 2, 2025
趣味の釣りは否定しないけど、
農家が水利費を払って維持しているため池で、遊ばせて貰っている立場だということを忘れてはいけない。 https://t.co/ZQmwCcvFRN
根本的に間違い
— 兎若丸 (@5EpexLRV95oHRS7) May 2, 2025
国内の“ため池”には、地権者と水利権者が居るのです
つまりは、私有地なのですよ
治水の観点から、補助金等は確かに有りますが、地権者や水利権者が出資して管理しています
フェンスが無いからと言って、他人の敷地内で管理物でないからと勝手なことをしていい訳では無い https://t.co/iCDDiD66oP