「自家製チーズ素敵ですね、無添加なんですよね?」って何回か聞かれるんだけどクエン酸もレンネットも使ってます
— 洗濯物 (@do_rakumon) May 2, 2025
無添加ってなんなん
何にも入れずに乳が固まったらそれは腐敗と紙一重 https://t.co/WKF9KwJmqr
生乳の殺菌とチーズ作りのはじまり
生乳はまず、63℃で30分、または75℃で1分といった「低温殺菌(LTLT)」が行われます。これはチーズ作りに適した方法で、乳中のたんぱく質やカルシウムの性質を損なわずに、必要な殺菌を行うためです。
一方で、飲用の牛乳に多く使われている「120℃で2秒」の超高温殺菌(UHT)は、成分が変質しやすく、チーズ作りには向きません。たんぱく質の構造が壊れてしまい、固まりにくくなったり、チーズとしての歩留まり(製品になる割合)が悪くなってしまうのです。
殺菌が終わった牛乳は約30℃まで冷やされ、そこに乳酸菌(スターター)を加えます。この乳酸菌の働きによって、牛乳中のたんぱく質がゆっくり変化し、目に見えないレベルで「固まり始める準備」が進みます。
そのまま30℃を保ちつつ、約1時間ほど経ったら、次にレンネットと呼ばれる酵素を加えます。これは、豆乳ににがりを加えて豆腐を作るのと似た働きを持っており、牛乳をしっかりと固形化させる役割を果たします。
https://www.tambacheese.com/tsukuri/
自然に発酵したらスゴイですよねw
— USAウサ (@USA45957973) May 2, 2025
でもワインとかチーズって初めて発見された時って
偶然だったらしいからそれもスゴイ
(まず最初に口にする度胸無いわ)
納豆とか、フグの卵巣の糠漬けとか、すごいですよね
— 洗濯物 (@do_rakumon) May 2, 2025
バクチーズ
— (「・ω・)「 住宅街で鶏とヤギ飼ってる (@TigrLing) May 2, 2025
食えるか死ぬか!伸るか反るか!さぁ張った張った!!
— 洗濯物 (@do_rakumon) May 2, 2025
レンネットって子牛の第何胃とかから出るんでしたっけ?
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) May 3, 2025
クエン酸じゃなくてレモン汁とかでやれってことなんですかね…
— 睾睾(ヲーサワ)🌱💞 (@ryj038) May 3, 2025
レモン汁も結局はクエン酸なんですけども何が違うのか…
砂糖や塩入れただけで無添加ではなくなりますからね
— 趣味で占いしてるキツネ仮面 (@WKADRbjTacAOHJT) May 3, 2025
野菜でもそのまま齧ってろと思います
エケチェンってチーズがあるのかと思い5分後意味にに気付く
— やっさん (@ibgx87) May 3, 2025
近所のクリエイトでこのお豆腐は塩化マグネシウム使ってない奴ですか?って聞いてる人見た事あります(*´ω`*)w
— すらたま (@kei_nagato) May 3, 2025
知性無添加
— サナガラ (@dVoknzammq9o35a) May 3, 2025
遠心力だけで乳脂肪分をまとめて…
— あらや【公式】思い出の管理者📷 (@araya0321) May 3, 2025
それはチーズですはないかw
無添加って抜かした人間はまあ愚かだなぁと思いつつも、クエン酸とレンネットっての使うんだー、とぽやっと口開けて見てます。あ、なんでしたっけ、「調整牛乳」だと作れないってのも聞いたことあります!!
— 紅夜 (@aosasa) May 3, 2025
仔牛に腹がはち切れんばかりにミルク飲ませてから腹を裂いたら無添加チーズできるかも。
— ひふみよいつ (@hihumi_yoitu) May 3, 2025
「蘇」を作るしか…
— 尚巴志(第十一管区) (@OxAMWj90dl4vyZ5) May 3, 2025
7世紀末に製造された記録のある「蘇」
— TinyKato (@KatoTiny) May 3, 2025
牛乳のみを煮詰めて作ったチーズのようなものと言われています
その「蘇」を実際に作ってみた記録↓
「3時間煮ると牛乳は甘くなる」https://t.co/n1Wt4snrWg
添加物が何なのかよくわかってない人ほど無添加に拘る。
— JB (@youamt) May 3, 2025
生産者は無添加に拘らない。儲かるなら作るけど?ぐらい
生産過程を知らない人ほど変な拘りあるんですよねぇ。
小さい頃、夏に常温放置されてた宅配牛乳飲もうと思ったら固体になってた
— すマンゴ🥭 (@MANGO_WOODs) May 3, 2025
あれは間違いなく無添加だったが、飲もうとは思わないw