「「自家製チーズ素敵ですね、無添加なんですよね?」と言われたチーズ製造者が困惑、何にも入れずに乳が固まったらそれは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjcxNDk3N
無添加信仰とか雁屋哲とかいう半島パヨ漫画家が広めたんだよなあ
-
2 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjQ4MDM3N
知っているからこその困惑なんだろうけど、余程頭がおかしかったり揚げ足取り大好き民みたいな思考の持ち主相手じゃなきゃ、製造上不可欠なモノなら入っててもちゃんと無添加として扱ってくれるんよ。
-
3 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTExNDY2N
発がん性が問題視されてる種類の添加物入れてないですよね、って生糸伽いいのにな
-
4 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MzA0MDg5N
映画『悪魔のいけにえ』では、牛の脳みそをハンマーでたたいてチーズを作っていたが。
-
5 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjcxNDk3N
高校の時も保健室にパヨがいて魚の骨をコカ・コーラに浸すと溶けるとかいうプリント配ってたわ
コカ・コーラは糖尿の特急券だから飲まなくなって正解だったけどな -
6 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTk4NTk3N
>>2
チーズ見て無添加かどうか聞いてくる時点で「余程頭がおかしかったり揚げ足取り大好き民みたいな思考の持ち主」だろ -
7 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MjkzNjA2N
革袋に入れて鞍に取り付けて馬を乗り回していたらできるバターと勘違いしてる?
-
8 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA3MjU1M
このサイト、最近健康信者シリーズがマイブームなの?
-
9 名前:ななっしー
2025/05/03(土)
ID:NTM2NTYzM
添加物がナニか解らないとか、チーズがどうやって出来るか知らないか、両方とか?
-
10 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA3MDU1N
自家製で体に良さそうな感じがするからよく知らないで聞いてる場合もあるだろうに無添加ですよねって聞いてきたからとそれをバカにするようなのはそいつも拗らせためんどくさい奴でしかない。クエン酸とかレンネットとか必ずチーズ作るのに必要なものは使ってるけど安全性高いものですよって言えば大抵の人は納得する
-
11 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:OTA3MTUwO
疑似科学はカルトと親和性高いから怖い
-
12 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM0OTQzN
カース・マルツゥ喰え
無添加だぞ -
13 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjcwMDQwN
無添加って保存料とか着色料とか入ってない奴のことじゃないの?
材料のクエン酸とかにがりは含まないと思うんだが俺だけか? -
14 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzczMTQ5N
そういうときは「自然由来素材のみで作りましたー」と言っとけばええや
彼らの無添加てのは、要は味の素的なものを想定しているから -
15 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM0OTQzN
チーズ蠅「許された!」
-
16 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:OTA2NDMyN
「無添加ラップ」や「無添加住宅」とかも意味わからんけど、それが売り文句になってて実際売れる世の中。
-
17 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA1MzQzN
化学調味料とか無添加はもう宗教だからな
-
18 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTU2MjkzM
芸能人やモデルでもいるよね?
やたらと「無添加」「オーガニック」 っとて言いたがる欧米かぶれがさぁ
-
19 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjczMzc1N
※13
一般的に食品における「無添加」とは「食品添加物」「化学調味料」あたりが添加されていないということ
クエン酸は食品添加物なので入っていたら食品添加物無添加とはいえない
法的には単なる無添加表示はそもそも禁止されている
何が無添加なのか表示しなければならない
商品を見て「これ無添加ですよね」って言ってる人は何も分かってない意識高い系 -
20 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Njk1ODUyN
100%果汁ジュースの中に濃縮還元があるのと同じ
果汁の水分を減らして運搬してからの水を足して果汁100%表示 -
21 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTc3MjIxM
市販の食塩には塩化ナトリウムという化学物質が含まれています!
なんて騒ぐ阿呆がいる時代ですもの -
22 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Njk1ODQyN
パヨに多いね
情報のやりとりがバカ同士だから
世間の常識からどんどんかけ離れていくんだよ -
23 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTg4ODQ2N
※5
頭があれば、炭酸に砂糖を入れながら飲ませるのを繰り返して、甘みのある炭酸飲料には砂糖が入ってますってやるよ
アレは実に説得力がある -
24 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTg4ODQ2N
※14
言いたいこととしてはあってるのだけど、
いわゆる「化学物質」「化学調味料」レッテルには、あまりにも恣意的さがあるので、納得したくないんだよね
食品添加物は、基本的に化学合成できるけどあえて発酵させたり酵素使ったりで製造してるし(例:エタノール) -
25 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:Nzc0ODAzN
無添加の意味をよく分かってない人は多い。
-
26 名前:
2025/05/03(土)
ID:NjM1Mjk1N
んー、「保存料とか着色料とか何も使わずに昔の製法で作ってるんですよね?」的な質問だろうし、チーズ作りにクエン酸やレンネットが必要な事を知らない一般人も多いだろうから、仕方なくない?って感じするわ。
「クエン酸で乳漿を分離させてからレンネットという酵素を加えてるんですよ」って答えた結果「なんだよ無添加じゃねーのかよw」みたいな反応されたら叩いてもいいと思うけど。 -
27 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTA2MjI0O
都会育ちの妻が夫の実家に来たとき。メチャクチャ古いヤマブドウの「焼酎漬け」を「これ美味しい」と云って飲んでいたのには驚いた。何故かというと余りにも年数が経って古いので流石のド田舎でも捨てるつもりのものだった。妻は上機嫌になっていたが私を含め実家の連中は「そうですか」と一言言ってお互いに顔を見合わせた事がある。結局、飲み干してしまったが、その後妻に何事も起こらなかった事にも驚いた。
-
28 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MzA0NjA5N
言葉の正確な意味も知らないで質問したら
齟齬か生じるのは仕方がないな -
29 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:MTA2MjI0O
添加物?伝統的な製法なら問題無いが、近頃の味噌や醤油は、ほぼ「化学合成」かと思わせる作り方をしているものが有る。当然、チーズもその種の製法が存在するはずだ。特に中国とか下水の油をくみ上げ天ぷら油に再利用、しかも販売もあるやに聞くレベルが存在する世の中だから。
-
30 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA3MzIzM
安いチーズはセルロースで固めてるから、無添加とはそっちの意味では
-
31 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM2MzkxO
※13
凝固剤は含めないんか?
凝固剤と書くとものすごく「添加物」らしさがでてくるやろw
※14
なあ、タカってきそうな相手になぜそんなにおもねろうとするの? -
32 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NzA2ODExN
こういうやつが無添〇ら寿司みたいのに騙されるのか
-
33 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTg4MjE5N
んなん言ったら砂糖も塩もつかねーだろ
これだから無添加と無農薬には呆れんだよ、無農薬って畑の横に置いてるだけの蚊取り線香すら使えんのだぞ下手すりゃ江戸時代以下の農法や食い物になる -
34 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODk3NDMwO
発がん性物質とか人体に有害なもののことを言ってるんじゃないの?
-
35 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDA2MTQ2M
>>34
有害な添加物の判断基準があいまい
使わない方が危険なことさえある
味の素は塩と同程度の安全性が確認されているが問題にするだろw -
36 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NzE1MTgyM
※27
捨てるつもりの物をお客さんに出すってどうよ -
37 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDA2MTQ2M
>>36
捨てるつもりの物を確認もせずに飲んでしまっただけだろ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります