ここで恐怖映像を。
— 中継車販売の有限会社ビビッド (@obvan) August 6, 2025
機材ケースのスポンジ🧽部分が加水分解で劣化。
指がズボズボ入るしめくれば剥がれて手にベタベタが移る…
握っても元に戻らずちっちゃくなっていく…
げー!気持ち悪い!となる!いつまでも手がベタベタ!
まあ、パーツクリーナーで手を洗うという…良い子は真似しないでねって pic.twitter.com/oriqpuSfgx
加水分解とは素材に雨や湿気で水分が加わると化学反応が起き、それまで塊だったものが崩れてしまうことです。
ウレタン素材が加水分解されると、先にご紹介したスニーカーのようにボロボロ崩れる状態や触るとベタベタした状態に変化します。
加水分解が起こる仕組みは、以下のイラストで見るとわかりやすいでしょう。
ある分子の例「AB」に水(H2O)が加わって化学反応を起こすと、「A-H」と「B-O-H」が生成されます。 元は同一素材であったAとBが、それぞれ別々になることがわかります。
以上のような加水分解は、特定の素材が水と化学反応を起こす現象です。水に強い素材では加水分解は起こりにくくなります。
そのため、同じウレタン素材でも水に強い特徴を持つ「硬質ウレタン」に加水分解は起こりにくいのです。
https://hamaure.co.jp/topics/794/
なんだろ…生花する時のあの緑のやつが頭に浮かんだわ…
— Ryugo (@Ryugo008) August 6, 2025
中華製なんか、一年そこらでこうなる物少なくない。下手すると届いて開封した時点で腐った科学臭と共に既にってことも。
— 漂餓鬼の蟲毒@此の世で地獄巡りウン十年 ※魔除け 六四天安門 台湾独立加油 (@hyogakikodoku) August 6, 2025
ひぇっ
— 平成生まれのりゅー殿下 (@old_lens_r) August 6, 2025
ああぁ、、手の脂無くなっちゃう…
— 暇人さん (@Zuditdo2) August 6, 2025
これウレタンの加水分解だから、この手のケース自分で作るなら発泡ポリエチレンを使う https://t.co/Y60ZAxL3oM pic.twitter.com/DXophgNPta
— tatsushi (@tatsushi) August 6, 2025
こうやって加水分解するエステル系ウレタンは、逆に言えば空気中の水分と日光に反応して、微生物も分解するので、環境負荷は低いんだよね。だから、使うべきところを間違えなければ便利な素材ではある。 https://t.co/ufqFIRzPox
— 過去問 (@Tutorial_Short) August 6, 2025
最近車乗ると劣化したスポンジが服とかについて取れなくなるんだけどどこのスポンジかわかんない😭 https://t.co/SjRB7WhBwn
— マガイド (@magaraido) August 6, 2025
レッド・ツェッペリンのCD-BOXセットもこんな感じでボロボロになった。 https://t.co/2mCEOusJ07
— おぱ@ (@tsutomu165) August 6, 2025
ウレタンか
— たかし たかし (@takashi__popn) August 6, 2025
安い吸音材がこれなんだよね
だからポリエステルのやつにしてる https://t.co/ksL4VYsCYn
棚の奥底にある昔の機材が入ったコンテナよくこうなってた気が、、、 https://t.co/XssEX7zD47
— Dr. 花崗岩🍺 (@mr_granitev2) August 6, 2025
見てるだけで気持ち悪いwww(わかるwww)
— 🍈ジョン・ネルン・メロン🍈 (@johnjj1228) August 6, 2025
あと、俺は悪い子なんでパーツクリーナーは石鹸です(?) https://t.co/2cSzvcZawu
俺のエアガンケースもヤバいな・・・ https://t.co/PyDMoFgVZh
— ぺ (@afro_pe) August 6, 2025
社外エアクリとかもあるある https://t.co/cDWYGDbrTc
— ひなた@ワンビアにしたいマン (@Hinata_yellow4) August 6, 2025
ボロボロになってカスが落ちるやつや… https://t.co/BO1s9rnbPT
— なつだ (@Natsuda_Camera) August 6, 2025
なんでも永久では無いからなぁ… https://t.co/lCcwW3kCW2
— じゅんじゅん (@JUNJUN_mtmtgbgb) August 6, 2025
ウレタン素材はこれがガチで怖い。というか逃れられぬ運命。高温多湿な日本の気候下では10年以上はほぼ持たない。 https://t.co/7CCHu4RvBX
— MISHA (@bari5) August 6, 2025