宮崎市が、生活の支援と経済対策の一環として18歳以下の子ども達に5000円の図書カードを配ってるんだけど、宮崎の店舗の児童書の売り上げがエグい。昨対250%超えてる。本屋さんの実店舗救う為に全国で図書カード配らんかな😂
— ピーチ子 (@momomonmon55) August 2, 2025
うちの市でもやって欲しい取り組みです。うちの子達、本が好きで中3の上の子なんて週に1回は本屋に行きます。インスタで調べて気になる本を買ってるので。おすすめから失礼しました。
— マカダミアナッツ (@5jrDr) August 3, 2025
本好きのお子様達、素敵ですね✨ネットで簡単に商品がお家まで届く世の中ですが、下調べして、本屋さんまで足を運んでくださってありがとうございます✨
— ピーチ子 (@momomonmon55) August 3, 2025
本ってあらすじが分かればいいだけではなく、文字の形や大きさ、行間を見たり、参考書も人それぞれにやりやすい、読みやすいものってあるような気がします。天皇陛下の英国留学の本も私が読めるのかな…と思ったけどパラパラっと実物開いて即決でレジ持っていきました。本屋さんなくならないでほしい
— Momma.Snowbird (@Cpt_Sakura) August 3, 2025
ほんとにそうですね!本屋さんに行って、気になる本を実際に手に取って読めるように、本屋さん無くならないで欲しいです…書店員がんばってます!
— ピーチ子 (@momomonmon55) August 3, 2025
フランスの「文化パス」みたいですね。18歳未満に約4万円分配ったおかげで日本漫画が爆売れしたそうですけど,書店は助かりますし,日本漫画は学べるものも多くて最高の施策だと思います。
— 堂嶋大輔『マンガ生物学に強くなる』 (@dojimadaisuke) August 3, 2025
素敵なパスですね!!日本の漫画で日本の文化や日本語を勉強したという方も多いでしょうね。今回の宮崎市の図書カードは、コミックや参考書よりも児童書が売れてるようです。
— ピーチ子 (@momomonmon55) August 3, 2025
親が取り上げて金券ショップに流れそうな
— きょねさん (@kyone333) August 3, 2025
換金された方もいるかもしれませんが、多くの方は本を、しかもお子さんの為の児童書を購入してる方が多いようです!
— ピーチ子 (@momomonmon55) August 3, 2025
漫画でも図鑑でも本でも良いからページめくる楽しさを。自分で読み進める力。動画って見てても見て無くても勝手に流れていく受動態の媒体。
— pico_taro (@pico_taro) August 3, 2025
私が行ってた学校では入院したらお見舞いや、標語募集や作文コンクール等国語系のイベントをする毎に図書カードくれたけどなぁ。私立は予算の組み方が融通きくのか。
— うすあげ (@niwatori_totto) August 3, 2025
子供と一緒に本屋さんに行って、親子でそれぞれ読む本を選ぶなんて楽しい思い出です。お父さんの今日選んだ本はこういう本なんだと思うとか話をしたりして。
— YellowYw (@Kerokeiken) August 4, 2025
しかし自治体内に、本屋がもうないというところもあるとか。残念ですね
うちの市は22歳まで対象に図書カード5000円、市内に町の本屋1件大手書店3件できれば町の本屋で使ってほしいです
— のぶたん (@n0rEFK4o8IVvgU0) August 3, 2025
これ、宮崎市の本屋で毎週末ウォォォ🥹✨ってなってる。子連れで明らかに大賑わい。3子連れ家族とか、次々1万円オーバーのお買い上げ📚
— みお | 編集者@宮崎 (@mio_wkhs) August 4, 2025
たしかに児童書持ってレジ並ぶ子が多い気がする…図書室で人気・借りにくい本とかかな?
申請レス・プッシュ式で自宅に図書カード届くのも超効率いい。推せる。 https://t.co/jYbDQDj6KA
金券ショップに溢れてる!じゃなくてちゃんと児童書の売り上げが激増してるって!嬉しい事実
— はーち (@ha__chi__88) August 4, 2025
他の自治体も参考に出来ないかな https://t.co/U4oGdnvy9b
ウチの会社クリスマスに扶養内の子供に図書カード贈ってくれるんだけど、
— mika (@mikammm16) August 4, 2025
普段手が出しにくい図鑑買ったりできてありがたい
って対象社員が言ってた
なに買おうがいいけど、子供が選んだものを躊躇なく買ってあげられるっていいよね https://t.co/6L2qozpyvg