ヤバいUIのカレー&うどん屋さんに来た。ホームページビルダーが組み込まれているのか!? pic.twitter.com/ja5rC9lWBj
— fujihide (@hfujikawa77) August 4, 2025
ホームページ・ビルダーは、日本IBMの大和開発研究所が開発し、1994年にバージョン1.0が登場した。その後、著作権と商標権の譲渡があり、2010年からはジャストシステムが開発から販売、サポートを行っている。
他のWebオーサリングツールは業務用としても使えるように、ある程度の知識を持った中級から上級者をターゲットとして設計されているものが多い中、ホームページ・ビルダーは初級者でも簡単に使えるソフトウェアとして設計されている。写真やビデオを編集できる機能を搭載したり、他の企業と連携して掲示板やブログの作成をウィザード形式でおこなう機能が搭載されているなど、ホームページにまつわる多くのことをホームページビルダー上で実現できるようにしていることが特徴の一つである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
文字が伸びたりするコレの懐かしさ pic.twitter.com/MhvuGPkHC8
— Monyons (@Monyons) August 4, 2025
これ何円で作れるんだろう…
— KINOKO (@kinoookooo1234) August 4, 2025
池袋にある「大都会」と言うやばい居酒屋も同じUIかもです
— ♂️ゆうた先生 (@Yoshitourguide) August 4, 2025
ちなみにこの世の終わり感あってめちゃくちゃ好きなお店です
おお大都会!
— fujihide (@hfujikawa77) August 4, 2025
最近行けてないですが、確かにこのようななUIだった気がしますw https://t.co/LcLCMPBOC3
なんか、陣内○則さんのネタででてきそうなUI
— アメジスト (@KmxvGzpw2neNLet) August 4, 2025
中央道のパーキングエリアにある食堂の券売機でたまにあるやつです!色使いも昔のパワポって感じですよねw
— 加藤 央 – Hisashi KATO / ヤマトヒト (@yamatohito_jp) August 4, 2025
富士そばも一部この形式に近くてとても視認性悪いです
— ウルエ (@Yoake_Daybreak_) August 4, 2025
平成一桁台のUI
— よいづき FIRE中 (@yoiduki3) August 4, 2025
大阪にある「どうとんぼり神座」の一部店舗の券売機がこんな感じ。偉い人がその辺を設計(マウスぽちぽちで作った感がそのままな感じ)したんだろうと。ちなみにどうとんぼり神座、店舗で注文の仕方が全然違っててあるお店はカウンターやテーブル席にタブレットで注文を飛ばすとか
— けぶ山けぶ夫/アカウント復活! (@kebsan) August 4, 2025
あるあるw これ、導入費用は安いのかなぁ?
— ご安全に! (@takahiroaoyama) August 4, 2025
良し悪しではなく、「これでOK」とした担当者の言い分を聞きたい。
— YBJ️️ (@nbhk_440k_ybj) August 4, 2025
Unityをやっているものです。
— Mr.K (@20041028y) August 4, 2025
うどんではなく文字が伸びてしまっています。
必要最低限の情報量でめちゃくちゃ見やすい
— Δ (@GOGO1Gchance) August 4, 2025
平成初期のホームページみたいで、結構好き
— ゲロ虫 (@geromushi2) August 4, 2025
キーエンスのタッチパネルっぽくもありますね。
— だれお (@awSAF5yeX0e64kz) August 4, 2025
見た目はどーでもいいんだけど、決定ボタンが左側と、支払方法選択がボタンになっていないところが非常に気になる https://t.co/is0mSbudPO
— メイプル@地獄の昼行灯 (@Jagd_Maple) August 4, 2025
ビジュアル(スタイル)は古めかしいけどUIとしては良いと思う https://t.co/aR5HuorC7e
— しゅりーふぇん (@unpooooooo) August 4, 2025
うちの大学のUIと同じで草 https://t.co/SX4rejehsR
— 記録 (@seijin_siteruyo) August 4, 2025