人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「18歳以下の子供に5000円の図書カードを配った宮崎市、市内の書店で驚くべき事態が起こってしまった模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MzMxMzU0N

    大変に有益な試みですね ただ現実は本屋さんが異常に少なくなってる

  • 2 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:NzEzMjgyM

    図書カードも終了したと思っていたけど、終わったのは図書券だけか

  • 3 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:NDA4ODQyM

    読書が趣味で本を買いまくる人ほど
    電子書籍に流れると言うジレンマを
    結局解決出来てないからな。

    スマホを持ち歩くのは
    本棚や本屋を持ち歩くのと同じと思えば
    本屋の将来がどれ程暗いかよく分かる。

  • 4 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTA5NzMyM

    >>2
    図書カードってなんか使いづらくなったよね 昔の図書券・図書カードの方が使いやすかった

  • 5 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:NzE1NDA3M

    どんだけの図書カードが金券屋に流れることやら…

  • 6 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:ODA0NjUxM

    その一冊で、人を笑わせ涙を流させる
    図書館や本屋は、感動でいっぱいなんだよね

    まぁ、電脳空間の方が規模が大きいのは確かなんだけど・・・

  • 7 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTE3NzkyM

    なんで特定の業種のみ救わにゃならんのだ
    賄賂でも貰っとるんか?

  • 8 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:ODM5MjAyN

    変に現金配るよりこういうほうがいいな
    …と思ったけど換金する親もいるのかいやな世の中だ

  • 9 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTIwODYyO

    換金といっても違法だけど18歳ならともかく、それ未満のガキがそれやるかな?親が金に換えてくるってならまだしも。
    >>7
    教育の需要な要素の一環として語学力を育むのに有効な「読書」があるからだよ。君、頭悪そうだね。

  • 10 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:NzE1NDA1O

    こういうのって転売不可にできないの? 税金使ってるんだしさ。

  • 11 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTIwODc0N

    こんなもん18歳を超えたあたりの本人と親にヘイトを買いまくるけど。
    愚策だよ。

  • 12 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTAzMjEzN

    市でやるなら「市内の書店のみ有効な地域振興券」とかでも良さそうな気がするが図書カードなのか
    子供に読書させることが主目的で書店の救済までは特に考えてない感じやね

  • 13 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:OTQyNDc3M

    絵本なんて一番読まなくてもいいものだな
    漫画でいいだろ。絵本は健全なもので漫画は不健全なものだという固定観念がどっかにあるんだな。絵本こそ読まなくていい。漫画がまだ読めないくらいの年少者ならば、どっちみち本屋に行って自分で買うことなんてできない。だから図書カード配るならもう少し上の年齢層にしたほうがいいな。純文学が面白く読める世代なんて10代くらいまでだから文庫本でも読んでもらう。漫画やラノベでもいいけどな。

  • 14 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTQ2NTg2N

    電子書籍にも使えるの?

  • 15 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:OTQyNzAzM

    本くらい親の金で好きなだけ買ってあげろよ
    子供がかわいそうでちょっと涙出た

  • 16 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTIyNTc2M

    ふつう子どもならマンガ買わないか?
    イマドキは子どもはマンガを買って読まなくなったか、嘘松か。
    どっちだ?

  • 17 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:ODQ5NTIyO

    一方、欧州では18才になると芸術や書籍や映画に使えるカルチャーパスがもらえるんだが、
    それらよりも日本のマンガの売り上げが伸びたという・・・

  • 18 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTE3OTA0O

    カードの表面に、でっかく「宮崎市」と印刷しておけば、転売しづらいかも。

  • 19 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MzMxNjkxN

    うちの町でもやってほしいと思ったけど本屋なんてなかったわ。

  • 20 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTAzMjgyN

    そもそもリアル店舗を構えた書店がほぼ無い件
    ワイの住んでる市内ではコンビニ併設書店が
    1店舗有るだけだったりする

  • 21 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:Mzk5NDE4M

    フランスだと漫画ばかり売れたらしいが。
    図書カードは、賭け麻雀に必須だから廃れることは無い。
    図書カードだと警察は送検できないからね。

  • 22 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:NDA0OTUxN

    同じ一部の人対象なら
    生活が大変な市内の外国人限定で人種国籍居住理由不問で一律で給付すればいいのに

  • 23 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTAzMTk2M

    既に本屋が市内にない自分の所ではもう手遅れだな…

  • 24 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTIxMTc3N

    本なんて図書館行けばいくらでもある。
    もはや社会的に用無しの本屋なんて喜ばせる必要ない。

  • 25 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:MTAzMzAzM

    >>4
    電子書籍に使えるから・・・。
    もうないけど図書券だったらほしい本を置いてる書店を探しださないと使えないから今はこっちの方がマシ。

  • 26 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:ODk3OTk0N

    そんなに児童書ばかり売れるわけないし元が少ないんだろうな
    1冊しか売れてない本が3冊売れれば300%増って言えてしまう
    嘘だとは言わんが本や読書に関心があるインテリな自分アピールで話を大袈裟に盛ってるんだろ

  • 27 名前:匿名 2025/08/04(月) ID:ODg0NzM1N

    児童書が売れてるのか、漫画だけでなくw
    親御さんの監督の元に買ってるんだろうけど、
    近頃の児 童書の表紙は少年少女漫画物と見ても魅力的なのが多いから、
    そういったものから売れているのかな?(読んでみたいけど、よ ごれ切った自分を再認識しそうでw

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク