いやもう、3度見したよ pic.twitter.com/RKxjHJ0p3q
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 1, 2025
氷室(ひむろ、ひょうしつ、英語:ice house)とは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。古代より世界各地で利用されてきた蓄熱施設である。電気機器による冷蔵や冷房が普及した現代では激減したものの、節電や酒・食品の熟成、文化的な行事などを目的に、気候により氷雪が溶けて無くなってしまう高温の時季がある地域や一年を通して氷雪が存在しない地域で利用され続けている。
掘った穴と敷き詰め包み込むための藁だけでできたものや、氷雪の上に断熱材(藁、断熱シートなど)をかぶせるだけのものもある。このようなタイプは日本では雪蔵(ゆきくら、ゆきぐら)あるいは雪中貯蔵庫(せっちゅうちょぞうこ)などと呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%AE%A4
やっぱり雪だった pic.twitter.com/b0yI7ulpka
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 1, 2025
なんで雪の上に落ち葉が積もるんだろう??
— Supi@サス婚 (@Supi_cha) May 2, 2025
あれ???
そばの道路の上の落ち葉も、風を受けてカラカラ音を立てて、波の中の砂みたいに動き回ってたんで、多分風で運ばれて来たんでしょうね
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 2, 2025
なるほど!
— Supi@サス婚 (@Supi_cha) May 2, 2025
落ち葉の上に雪じゃないの??と
落ち葉の下に雪あるとかわかんないから滑りそうで怖いっすね
厚い枯葉が断熱材になってたのですね〜
— す (@YTq8w5rb) May 1, 2025
これだけの日当たりがあって、雪が残っているのは、やっぱり落ち葉のおかげなんですかね🍂
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 1, 2025
少し違いますが、先日行った新潟の山で普通に土だと思って歩いていたところが雪の上でびっくりしました👀 pic.twitter.com/s44YVyDFy1
— くみごはんめも🥗 (@urocong) May 2, 2025
すごい!気がついてないと、え、なんで!?って驚きますよね
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 2, 2025
日本も江戸時代あたりは同じ要領だったらしいですよ。
— 松村真基雄 Makio_Stanislaus MATSUMURA (@barbizon16) May 2, 2025
完全結氷した湖の氷をカチ割り、米や麦の「もみ殻」の中に埋めておくと夏まで保存出来たらしいです。勿論、それの恩恵に預かれたのは身分の高い人だけですが。
もみ殻の間の空気の層の力、すごいですね😲
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 2, 2025
爺ちゃんも同じような事をやってました。
— 松村真基雄 Makio_Stanislaus MATSUMURA (@barbizon16) May 2, 2025
夏、魚釣りに行く前の日に氷屋に行ってレンガ大の氷の塊を買ってきて、3日分位の新聞紙でグルグル巻きにして持って行った。
夕方ごろ帰ってくると釣った魚が冷たいままで、氷も半分以上溶けてなかったた。
まさか今の世の中に「リアル氷室」を見ることになろうとは。落ち葉等がこんなに断熱効果があるとは思いませんでした。生きた歴史、生きた古典です。
— 此花咲耶 (@ko0620kobe) May 1, 2025
そう思うと昔の方々は、こういう自然現象から、生活の知恵を学ぶこともあったのかもしれませんね
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 1, 2025
コンクリかと思った
— tak (@tak55356512) May 1, 2025
わかる(´・д・`)
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 1, 2025
木の板に見えました
— 缶詰め (@__Kandume_) May 1, 2025
雪でしたかもう5月だってのに
現地では何か白い樹脂が捨てられている可能性はないか、気になって直接触りに行きました
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 1, 2025
(`・ω・´)ええ⁉️氷?雪⁉️
— ハッカクキリン (@Hexenkessel0220) May 2, 2025
なんでなんで⁉️北海道とか青森?
いえ、滋賀の里山ですね
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 2, 2025
何かはわからんかったが、ココは川が流れてたとだけは解った。
— 源さん (@48011gen) May 2, 2025
地下で水流れているかもしれませんね
— すず姉@きのこ版 (@suzu_kinokobook) May 2, 2025
この手の説明なし画像は無条件でネコを探してしまいます。
— でり (@derringerjetlag) May 2, 2025
一応、あの白い部分を雪?氷?とは思ったけど、「そんなわけないかぁ」でしばらくネコを探してしまいました。
デバッグで見落としたのかと思いました
— hkp (@harupapa113) May 2, 2025
すげぇでっかい茸の軸かとオモタ……
— 🌳金の無い樹🌳 (@8JAAXlxU37BTXT5) May 2, 2025
うちの方にも現状と同じところがまだ有りますよ。春の強風に煽られて落ち葉が残雪にフタした状態まったく冷蔵庫状態ですね。
— ウルトラマリン (@QNXBknE7wh1OK1r) May 2, 2025
一度見でオッケイでした笑笑。。