鰹節…
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 30, 2025
鰹節はいいぞ。
タンパク質の塊で、アミノ酸が豊富。
DHAも多く、1日50gでも充分だ。 https://t.co/NhPrVIwkKb pic.twitter.com/oy1cPWdnc7
こんな外に晒して不衛生すぎて無理
— イフ (@kdmglsif) May 1, 2025
どんだけハエとかたかってるんだろ https://t.co/hPfr5976Y6
一夜干しの魅力は、日光に当てず、低温環境で干すことによって、干し加減にばらつきが出にくい点にあります。また、酸化を引き起こす高温や紫外線を避けるため、脂の風味が保たれ、仕上がりはやさしい味わいになります。
一夜干しを作るのに最も適しているのは冬です。特に、氷温(0℃前後でも凍らない温度帯)の冷たい風に当てることで、魚の旨味成分が増すことがわかっており、冬ならではの風味が楽しめます。
一方、天日干しは太陽の光にさらすことで、紫外線の作用が干物を美味しくするとされています(このメカニズムは現在も完全には解明されていません)。天日干しの特徴は、表面にしっかりとした食感が出る一方で、中はふんわりと仕上がるという食感のコントラストです。そのため、一夜干しに比べてやや力強くダイナミックな味わいになる傾向があります。
静岡の有名な干物屋によると、実際には魚を太陽光の下で干すのは30分~1時間程度で、その後は日陰で仕上げるのが一般的とのことです。
「天日干しの方が美味しい」とよく言われますが、実際には一夜干しと天日干しはそれぞれ異なる良さを持っており、どちらが優れているとは一概には言えません。観光地などで販売される「天日干し」と銘打たれた商品には、品質にばらつきがある場合もあるため、購入の際には注意が必要です。
https://himono1ba.com/hpgen/HPB/entries/325.html
引用ありがとうございます☺️
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) May 1, 2025
本枯節を天日に干す事をご存知ない方がいらっしゃることが、すごく勉強になりました!
日本有数の古い加工品なのですが、まだまだですね。
ちなみに、これ最高級品になるので、日本料理店とかにお届けするものなので、これダメでしたら日本料理店行けなくなります。
かんぴょう、こうやどうふ、そうめん、干しシイタケ・・・戸外で干す食べ物結構多いにゃよ😸 pic.twitter.com/x78fkhX80p
— 上杉猫山🐟🐱 (@SakuraOhmori) May 2, 2025
乾燥させて作る系は野外に天日干しさせて作るのが普通ですよ…。
— あんのん くらげ (@Annon_Kurage) May 2, 2025
百歩譲って知らなくても引用する前に調べたら出てきますよ…。
米も外で乾燥してるよ
— しーなし (@XWPhyllisina) May 2, 2025
嫌なら食べなきゃいいじゃん
干してるんだけどな…
— やまやま (@YamaYamaAura) May 2, 2025
— 蒼海獅音午前中は寝てる (@aeneus_legia821) May 2, 2025
じゃーもう肉も野菜も米も食うなよ🤣🤣🤣
— 竜@JB64 (@sLySJcanRw67893) May 2, 2025
本枯節はカビを利用して水分を抜くと知ったら発狂しそう。
— 猫舌ラングドシャ (@lng_de_chat) May 2, 2025
ブルーチーズも食べられないね。
他の方も書いていますけど、天候を利用して作られる食品って結構多いんですよ。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) May 2, 2025
だから極端に『非衛生的』と騒ぐ方は、食べているものがどのように作られているのかを多分ほとんど知らないのだと思います。
食育って、行事や栄養だけではなく、こういうことを教えていくのも、これからは大事ですね。 https://t.co/VGCemsGMgu
これが気になるなら、寒天も高野豆腐も干し柿も駄目ですね。
— holozoa (@holozoa55) May 2, 2025
どっちも寒ざらしですもんね。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) May 2, 2025
上物になればなるほど、そうであるということを知らないというのは、中々どうして教育の機会が無いという事だったのかと考えてしまいます。
昆布とか海藻系の干してるところとか見せてあげたい。何も食えなくなると思うな。
— 【釧路の魚くん】あいちょう釧路の社長 (@ainori_aichou) May 2, 2025
コンビニのおにぎりの海苔とかも無理になるんじゃないかな。
あと魚の干物。ほっけの開きもアジの開き、さばの開きも、鮭とばとかも。
ほんそれ!
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) May 2, 2025
海藻系はもっとダイレクトなもの多いし、それをどれだけの手間かけて丁寧に処理してるかも知らんやろ!って思います。
なんかこういう、もの知らんのなら目の前の手に持ってるもんで調べろよ、って人が増え過ぎてて草も生えない…
キノコならわからなくもない。野外に触れたキノコはほぼ100%キノコバエの幼虫がいる。
— herz裏 (@vitalherz_ura) May 2, 2025
傷んだ子実体を切るとうねうねと這って動き回る様子を見ることができるし、傷んでなくても乾燥中は幼虫が脱出してポロポロとこぼれ落ちる。生のまま真空パックしても幼虫が脱出してエグいことになる。
キノコは怖いですもんね…(´・ω・`)
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) May 2, 2025
うん、野生のキノコいただいて、初めて知りました。
まだまだ知らない事いっぱいだなって思いますし、先人がどうやって安全に食べられる様に工夫されてきたのか、思いを馳せてしまいます。
まさにそれ。様々な食品がどのような過程を経ているのかを、せめて今の子供達には知って欲しい。税金ってこういうのに使うのが正しいのではないだろうか?
— zeek (@avalon0161) May 2, 2025
今は『親御さんが知らない、興味がない』ということも増えているので、仕方ない部分もあるのかなとは思いますが…
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) May 2, 2025
ちゃんと伝える機会を作ってやっていかないと、文化が無くなってしまいますからね(´;ω;`)
もちろん梅干も、天日干ししますよ!
— TAKE1309 (@1309takenaka) May 2, 2025
海苔とかもだから海苔で巻いたおにぎりとかお寿司の巻物やいくらやウニの軍艦巻きとかも元ポスの方は食べられませんね、
— よ_____っ_____ち (@yocchi009) May 2, 2025
こういう方は無菌室で作った食べ物しか食べられないのでは。米も野菜もいろんなものが入り込んだ晒された土で作るからね。
— nenem (@shanta8823) May 2, 2025