他院でクマ外傷の麻酔経験がある後輩に、顔面外傷で気道確保が難しかったんじゃないかと聞くと、いや、下顎がなくて声帯が直視下で見えたのでむしろ挿管は簡単でしたと言われたのが怖すぎた。
— はくこう@麻酔科医 (@hakukou) June 11, 2025
他院でクマ外傷の麻酔経験がある後輩に、顔面外傷で気道確保が難しかったんじゃないかと聞くと、いや、下顎がなくて声帯が直視下で見えたのでむしろ挿管は簡単でしたと言われたのが怖すぎた。
— はくこう@麻酔科医 (@hakukou) June 11, 2025
ローラさん、裸足で田植えはマジ危ないっす。
— 西一 (@nishiichibangai) June 11, 2025
ヒルもガラスも肥料の塊もあるんで、足袋履いた方がいいです
それと、普通の田植えって手首まで泥まみれになるんすけど、
指先だけ泥ついてるのって、新技ですか?
あとその姿勢、1時間もたないやつです。
周りの農家さん、誰も教えてくれなかったすか pic.twitter.com/rjI7zQfUBJ
《私の佐藤家の祖先が眠る新潟で、雑穀やお米、野菜さん達を畑で耕す事を決めました》
モデル・タレントのローラが芸名ではなく、『佐藤えり』という日本人らしい名前が本名だと明かしつつ、《毎月新潟に訪れて約1年間かけて農業を学んでいくよ》と、3月に自身のインスタグラムに綴った。
同業からの期待と不安
農業に従事する男性も、次のように心配する。
「一般の方でもわかるとは思いますが、草が生い茂ったところに肌が露出している格好で入ったら、肌が切れるおそれがあります。裸足も同様に。ローラさんの写真を見ると、胸あたりまで伸びているところにビキニみたいなトップスで入っていて、傷だらけになっちゃうよと注意したい。というか、協力していた農家さんがそばにいただろうに、何も注意しなかったのでしょうか。
やっているフリの写真なら良いのですが。傷だけでなく、虫の被害も多いですし」
一方で歓迎する“同業者”も。ローラと同じく新潟で米農家を営む女性は次のように話す。
「いろいろと思うことはありますが、ローラさんの影響で、少しでも農業に興味を持ってくれる人が増えればいいなと思います。そういった方はすぐいなくなるかもしれませんが、新規就農に少しでも光が当たってくれるならうれしい。ただ、農業に興味を持ってくれる人の中には、いわゆる“スピリチュアル”派生の人も少なくない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f213b8a2f2f248060e6336b250d11033d61e9f6f
結局 令和5年の猛暑で 日本一の産地である新潟県が1等米がほとんど出ないくらいズタボロだった
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) June 8, 2025
玄米から精米したら めちゃくちゃ量が減るくらいの有様
前年から持ち越した米も食いつぶして
令和6年春にはJA以外の集荷業者や米卸の間には「米不足になる」って予感があったんじゃない? https://t.co/qc7j66jovj
1.令和6年産水稲の作付面積(子実用)は135万9,000ha(前年産に比べ1万5,000ha増加)となった。うち主食用作付面積は125万9,000ha(同1万7,000ha増加)となった。
2.水稲の全国の10a当たり収量は540kgと見込まれる。
これは、全国的にはおおむね天候に恵まれたためである。なお、一部地域で5月下旬から6月上旬にかけての低温や6月下旬から7月中旬にかけての断続的な日照不足、8月以降の記録的な高温等の影響により収量が低下した。
3.以上の結果、水稲の収穫量(子実用)は734万5,000t(前年産に比べ18万t増加)と見込まれ、主食用の収穫量は679万2,000t(同18万2,000t増加)と見込まれる。
4.農家等が使用しているふるい目幅ベースの全国の作況指数は101と見込まれる。
5.令和6年産陸稲の作付面積(子実用)は320haで、10a当たり収量は256kgとなり、収穫量(子実用)は820tとなった。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/suiriku/r6/syukaku/index.html
雨上がったと思ったら前の川がエライ泡だってる!誰か洗剤流した? 環境的にどうか知らんけど
— はっぴいえんどプロジェクト (@paint_happyend) June 11, 2025
とりあえず役所の人Come on~ 🚓🚒 pic.twitter.com/GLzGZjXmtd
「川が真っ青になっています。異常な光景です」「泡がたくさん溢れている」通報相次ぐ!生駒市の川が『青く変色』 奈良県が原因調査へ
「富雄川をみたら真っ青になっています。異常な光景です。特に臭いなどはなく色だけですが、普段見ない光景なんで驚いてます。」
11日午後、MBSスクープ投稿に届いた1枚の写真。川が青く染まり、水深が浅い場所は、普段ならば白い波が立つところ、水色のグラデーションに染まっています。
変色したのは、奈良県生駒市の富雄川。いま奈良県などが原因を調べています。
◆「泡がたくさん溢れている」
11日午後2時20分ごろ、生駒市の富雄川で「泡がたくさん溢れている」と男性から消防に通報がありました。
奈良県などによりますと、生駒市高山町を流れる富雄川が青く変色していて、泡立ちなどが目立つ状態になっていたということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a087382d1adf60297d286b6658a23040f82e7af4
43人が犠牲になり、そのうち16人が報道関係者だったって、犠牲の一部のように語っているけど、16人(というか報道関係者)が居なければ、0人で済んだって話なんだよ。伝え方、これじゃダメだ。#映像の世紀バタフライエフェクト
— リンク(みっち) (@zelda_link) June 9, 2025
世界を変えた巨大災害
初回放送日:2025年6月9日
図らずもその後の世界を変えた大災害の記録。黒人大移動「グレートマイグレーション」を引き起こし、人種差別撤廃の契機となったミシシッピ川の大洪水、ラジオ放送開始につながった関東大震災、新国家バングラデシュを誕生させたボーラ・サイクロン、災害報道の倫理を問うた雲仙・普賢岳の火砕流災害、日本に冷夏で大凶作をもたらし、備蓄米制度導入に至ったピナツボ山の大噴火。巨大災害は社会の矛盾をあぶり出し、変革を促した。
全文はこちら
https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/R1VJ85L4QN/
トラクターのスタック案件入電
— きぃ @ 清 純 派 ♂ (@ozawaracing) June 10, 2025
ジムニーで上がるんか😅
ジムニーにトン単位のカウンターウェイト載せてウインチで引っ張ればワンチャン
— クロモリフレーム (@crmoframe) June 11, 2025
道からウインチで真っ直ぐ引けそうな位置ではあったのですが、そもそも人が入れませんでした😅
— きぃ @ 清 純 派 ♂ (@ozawaracing) June 11, 2025
なんで埼玉に…?モンゴルの砂漠に生息しているはずの野鳥、さいたま市で撮影に成功 : 読売新聞オンライン https://t.co/TpsAaw7W5h #セグロサバクヒタキ #モンゴル
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 10, 2025
主にユーラシア大陸の内陸部に生息する野鳥「セグロサバクヒタキ」がさいたま市内に飛来し、鳥の撮影を趣味とする川口市のパート関和美さん(58)が撮影に成功した。県生態系保護協会、日本野鳥の会埼玉によると、県内で確認されるのは初めてで、迷い鳥とみられる。
見つかったセグロサバクヒタキは体長12~13センチほどで、スズメほどの大きさ。くちばしから喉、背中にかけて黒く、頭と腹は白い。両会によると、尾羽の色合いからセグロサバクヒタキとみられ、雄特有の体毛だという。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250610-OYT1T50173/
うちのお兄ちゃんも車に轢かれて頭蓋骨バラバラになったけど、脳外の先生にパズルみたいに組み合わせてもらって、いま普通に生きてる https://t.co/Mg3DiZzlOo
— な (@_FCEEEB) June 9, 2025
活マウス買ったら
— r(kohjiya tohji好き) (@Su2797104084778) June 10, 2025
箱にこんなのがいっぱい付いてて
理由わかる人居ますか?
教えて頂けるとありがたいです#爬虫類 pic.twitter.com/L94b67x6Bh
「活マウス」とは、生きているままのマウスのことです。一般的に、エサとして販売されるマウスを指します。特に、妊娠中のマウスや、子供が生まれたばかりのマウスを「活妊娠マウス」と呼ぶことがあります。
活マウスの種類
・ 活マウス:生きたままのマウス
・ 活妊娠マウス:妊娠中のマウス
・ 冷凍マウス:冷凍されたマウス
活マウスを選ぶ際には、健康状態が良い個体を選び、適切な保管方法で保管することが重要です.
こんな状態で出勤してるのに遅れてるのあなただけですよとか言われて会社辞めたい^_^ pic.twitter.com/g2TqyaWOtD
— ほく (@k_04x) June 10, 2025
●鹿児島県ではきのう夜、線状降水帯が発生し、各地で被害が相次ぎました。
停滞する梅雨前線の影響で、大隅地方ではきのう夜、線状降水帯が発生しました。
記者
「肝付町のこちらの道路では一帯が川のように冠水し、奥では車が動けなくなっています」
1時間に70ミリの非常に激しい雨を観測した肝付町では道路の冠水で車2台が立ち往生し、3人が救助されました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1967614?display=1
寺の物置に進次郎もびっくりの古古古古古古古米があった。
— ぐれぼろ (@gureboro) June 10, 2025
籾のままだし、30kgも捨てるの勿体無いからワンチャンかけて精米してみる😂 pic.twitter.com/SDiy84Tz4s
「古米」とは、前年に収穫されたお米のことを指します。さらに前の年に収穫されたものは「古古米」と呼ばれ、このように年を経るごとに「古」という字を重ねていくのが通例です。たとえば、5年前に収穫されたお米であれば「古古古古古米」と表現されます。
では、その「古古古古古米」は食べられるのでしょうか。これについては、保存状態に大きく左右されると言えます。適切な環境で保管されていれば、必ずしも食べられないとは限りません。しかし、カビが生えていたり、虫が発生していたりする場合は、口にしないのが賢明です。また、お米は非常ににおいを吸収しやすいため、保管場所のにおいが移ってしまっている場合もあり、そのような場合は味に大きな影響を及ぼします。
古くなったお米をおいしく食べるためには、研ぎ方にも注意が必要です。手のひら全体を使い、お米同士をやさしくすり合わせるようにして研ぎましょう。これは、古米特有のにおいを取り除くために効果的です。ただし、力を入れすぎるとお米が傷ついてしまうため、やさしく丁寧に行うのがポイントです。研ぎ汁は「透明になるまで」とよく言われますが、多少の濁りが残っていても問題ありません。
さらに、炊くときにも工夫が求められます。年数を経たお米は内部の水分が減っているため、通常よりも1割ほど多めに水を加えることで、炊き上がりのパサつきを防ぐことができます。また、ちょっとしたアレンジとして、サラダ油を小さじ半分ほど加えればツヤが出て、さらに日本酒を大さじ1~2杯ほど入れると、においを抑えながらふっくらとした炊き上がりになります。ほかにも、少量のハチミツを加えたり、もち米を混ぜたりすることで、新米に近い風味と食感を再現することもできます。
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/feature/rice-cooker/takitate50/20/
夜の作業うっせえって意味でトラクターに瓶投げられたから普通に警察呼んで現場検証した
— うしまさ (@Beat_Cow_299) June 9, 2025
高齢化と離農で管理面積がどんどん増えて草伸びるこの時期は限界超えて毎日毎日毎日毎日作業に追われてんだよ
一日十何時間エンジン動かしてると思ってんだ誰が保全やるんだ
言いたいことあんなら普通に言え pic.twitter.com/N3yXY9DTUD
・参考
それは仕方ありませんが、農業を理解してくださる方が少なくなったせいなのか、トラクターの騒音などに対する苦情が増えてきています。
いままでは朝6時頃から始めていた作業も7時過ぎにし、エンジンをかける時間帯をできるだけ遅らせています。夜も8時以降は止めています。草刈り機の電気も夜9時には止め、稼働時期にはお手紙を投函したり、洗濯物を干しているご近所にはできるだけ声をかけて回っています。
しかし、先日のことですが、騒音計で計ったら70デシベル以上もあったと怒鳴り込まれてしまいました。
文句を言ってきた方は「作業を止めないと、市役所に訴える」と相当の剣幕でした。畜産農家の仲間には、近所と言い争いになって警察沙汰になった人もいます。
このままだと、牛のエサを収穫する時期には、飼料の乾燥作業にも文句を言われる恐れがあると今からビクビクしています。苦情を全部聞き入れていたら、仕事にも支障が出ます。どうしたらよいでしょうか?
https://yuime.jp/post/tractor-engine-noise-trouble
【判明】住宅で約150匹の死んだネコを発見 保護団体所属の女性を熊本市が刑事告発https://t.co/wxmOpVIbgA
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 10, 2025
この家に住む女性は、行き場のないネコを預かる保護団体に所属していたが、預かったネコを劣悪な環境で飼育し死なせたと見られている。また、女性の家からは生きたネコ12匹が保護された。
女性にネコを預けた人「毎日苦しくてどうしていいか全くわからない。悔しいの一言」
女性にネコを預けた夫婦が、ネコの安否確認ができないことを不審に思い、5月27日、熊本市動物愛護センターに通報しました。
そして6月2日、動物愛護団体のボランティアが中心となって、女性の家から生きたネコ12匹を保護し、死んだネコ約150匹を見つけました。
熊本市は、ネコの死骸が放置された状態で複数のネコを飼育していたことが愛護動物虐待罪にあたるとして、6月6日、女性を刑事告発しました。
https://news.livedoor.com/article/detail/28931822/
ついに…
— KANOKEN (@KANOKEN38) June 9, 2025
ついにこの瞬間が来ました!
北海道の奥地で眠る初代最初期の郵政仕様サンバー
種子島から実に3000km弱…
お迎えに来てやりましたよ!!
ここに放置されたのは実に半世紀以上前
今日まで生き延びてくれた君は、今後二度と雨に濡れることはありません
さあ、一緒に種子島へ帰ろう!! pic.twitter.com/wpO0w9rGhn
サンバー(SAMBAR)は、SUBARUが販売する軽商用車である。1961年(昭和36年)2月1日に発売された初代から2012年(平成24年)4月1日まで販売されていた6代目モデルまでは同社が開発並びに生産を行っていた。7代目以降はダイハツ・ハイゼットのOEMとなり、ダイハツ工業が生産している。
2023年(令和5年)1月現在、「スバル」それ自身を除く、スバルブランドにおける最も古い商標である。軽自動車及び軽トラック・軽バン全体の商標としても現在のOEM元たるハイゼット[注釈 1]に次いで2番目の長寿車種[注釈 2]であり、更には日本車全体でも7番目の長寿車種である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
福岡市中央区今泉の国体道路が陥没。大きな穴が空いています。現在(11:30時点)も国体道路は封鎖。よくみると、道路がゆがんでいて、穴が広がらないか心配です。 pic.twitter.com/6hITl4Rb08
— テレQ報道部(福岡の最新ニュース) (@tvq_houdou7) June 10, 2025
10日午前9時50分頃、福岡市中央区今泉2の国道202号(通称・国体道路)で、「道路が陥没している」と110番があった。午前11時50分現在、周辺は通行止めとなっている。
福岡県警中央署などによると、車道や歩道にかけて約2メートル四方の穴が開いており、両側4車線すべてを通行止めにするなどし、安全確保を図った。けが人はいないという。
市中部下水道課によると、現場付近では浸水対策として雨水管を敷設する工事を先月から行っていた。陥没箇所付近では、地下の雨水管まで管を通すために掘削する工事を行っており、同課では工事の影響で陥没した可能性があるとみている。安全が確認されれば陥没部分を埋める作業を進めるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b166e2439641a2110de5808eda60ffabafd29561
100均で購入したサボテンが予想外の方向に成長して戸惑いを隠せない pic.twitter.com/1wx98RvTHW
— 星野茂樹(『解体屋ゲン』原作者) (@KowashiyaGEN) June 8, 2025
『解体屋ゲン』で知られる漫画原作者の星野茂樹が8日、自身のXを更新した。
「100均で購入したサボテンが予想外の方向に成長して戸惑いを隠せない」と語るとともに、1枚の写真を投稿。そこに写るサボテンは、平べったい茎からまったく異なる形状の茎が新たに伸びている。まるで別の種類のサボテンが生えてきたかのような姿で、驚くのも無理はないだろう。
この投稿を目にした人々からは「生命を感じますねこれ。」などといったコメントのほか、自宅のサボテンの姿を披露する写真などが寄せられた。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sportsbull/entertainment/sportsbull-2090644
metro ramenの件、便培養結果から
— 日焼けしたチルノ(ごっちゃん) (@onnel) June 9, 2025
カンピロバクターで診断確定しました。以後気をつけます。 https://t.co/XTXhBfIkDn pic.twitter.com/jFf0nWPOLT
神戸市は2025年6月7日、市内のラーメン店「METRO RAMEN」(中央区)で食中毒が起き、3日間の営業停止を命じたと発表した。この店をめぐっては、食事後に体調不良を訴える声がXで続出し、保健所が立ち入り調査していた。
■8名に「下痢、発熱、頭痛、関節痛等の症状」
市食品衛生課の発表によると、6日に保健所に届け出があり、調査を進めていた。届け出は、「5月31日(土曜)に職場の同僚4名で、中央区の飲食店を利用したところ、3名が下痢・発熱等の症状を呈している」という内容だった。
調査の結果、5月25日〜6月2日に「METRO RAMEN」を利用し、通報があった8グループ16名のうち調査のできた7グループ8名が、5月28日が下痢、発熱、頭痛、関節痛等の症状を訴えたという。
この店の食事以外に患者全員に共通する食事がないことや、患者の発症状況、診察した医師から食中毒の届出があったことから、市はこの店で提供された食事が原因の食中毒と断定。店に対して、6月7日から6月9日までの3日間の営業停止を命じた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e99573a6d880d8683e4c34a9246d1a5b2f1cadf
昨日来来亭でラーメンを食べようとしたらウジ虫が…
— まゆみ (@yukkii_may) June 9, 2025
お気に入りの店だったので残念です。#来来亭 #ウジ虫 #レストラン #ライライ亭 #虫 #食べ物 pic.twitter.com/TMSeblmWJD
豚の生食が原因と考えられる食中毒は、厚労省の統計によると、レバ刺しなどが飲食店で提供されていた時代は、年に1回ぐらい発生していた。サルモネラ属菌やカンピロバクターなどによるものだ。このほか、重症にもなるE型肝炎ウイルスや寄生虫への感染の恐れもあるとしている。
生食が禁止されてからは、ラーメンのチャーシューによる食中毒も度々報じられている。
厚労省の統計や新聞報道によると、2015年11月と19年2月にそれぞれ新潟県上越市内、茨城県つくば市内のラーメン店で食中毒が発生し、チャーシューからウェルシュ菌が検出された。最近では、20年6月に、大阪市内の人気ラーメン店で食中毒が発生し、その後、チャーシューから腸管毒素原性大腸菌O-159が検出されている。
ただ、いずれのラーメン店も、店のサイトなどを見ると、必ずしも低温調理したチャーシューとは言えないようだ。
https://www.j-cast.com/2021/03/04406415.html?p=all
息子氏「天井から怪しい壺が生えてるよ!」
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) June 8, 2025
わい「なーに言ってんn
….壺!怪しい壺が!天井から生えてる!!!!! pic.twitter.com/oXARAwQyJD
コガタスズメバチの巣の特徴と注意点について
コガタスズメバチの巣は、春先(4月〜5月)の初期段階においては、トックリを逆さにしたような独特な形状をしています。この時期、巣の構築を担うのは女王蜂1匹のみで、単独で巣の基礎部分を形成します。
その後、働き蜂が羽化し始めると、巣の形状に変化が見られます。具体的には、初期のトックリ型の先端部分がかじり取られ、巣全体がボール状へと発達していきます。以降は働き蜂によって巣の拡張が進められ、マーブル模様の球体状の巣が形成されていきます。
完成した巣の大きさは一般的に直径20cm前後、最大でも約30cm程度と、他のスズメバチと比較すると小型です。また、巣に生息する働き蜂の数も比較的少なく、最盛期でも50〜100頭ほどにとどまります。
とはいえ、注意が必要なのは夏から秋にかけての時期です。この時期のコガタスズメバチは警戒心が強まり、巣を守るために非常に攻撃的になる傾向があります。巣を見かけた際には、むやみに近づかず、必要に応じて専門業者への相談・対応を検討されることを強く推奨いたします。
https://minhachi.jp/knowledge/kogata-suzumebachi.html
子供の頃車に轢かれて足首から先が飛んでしまったが現場が魚屋の前で店主が足を拾って清潔なビニールと布に包んで氷漬けにして救急隊員に持たせてくれた。搬送先の病院が製鉄所関連の病院で外科に長けておりくっつけて貰えた。感覚ないけど歩けるしスノボも出来る。奇跡のバトンに感謝して今私医療人🏥 https://t.co/q4nOBBo2zd
— きよきよ@やれば出来る人 (@kiyokiyokingdom) June 8, 2025