人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

超音波加湿器で炎の色が変わるのを実証した人、「義務教育やり直せ」とボロクソに言われた結果……

1:名無しさん




ガスコンロの火が赤くなる原因の一つに「加湿器の使用」があります。

一見関係がなさそうに思えますが、加湿器の水道水に含まれるカルシウムやアルカリ金属などの微粒子が空気中に放出され、それがガスコンロの炎と反応することで火が赤くなることがあります。

特に 超音波加湿器 は水の粒子が大きいため、含まれる成分も空気中へ拡散しやすく、炎が赤くなる現象を引き起こしやすいです。一方、スチーム式加湿器 は水粒子が細かく、成分が空気中に放出されにくいため、この現象が起こる可能性は低くなります。

ガスコンロの火が赤くなった場合は、換気をして状況が改善するか確認しましょう。また、バーナーキャップの汚れも影響するため、掃除することで正常な青い炎に戻る場合もあります。

https://www.sunrefre.jp/sumutano/gastable/4708/

 

続きを読む

19件のコメント

雪道対策ゼロで「三国峠」に強行突入したEV、この期に及んで「ノーマルタイヤ」で走っていたため……

1:名無しさん


国土交通省 高崎河川国道事務所は2025年2月25日、公式SNSを更新。
 
 そのなかで、群馬・新潟県境に位置する国道17号の「三国峠」で、冬用タイヤ未装着のクルマが立ち往生したことを明らかにしました。

 三国峠は、群馬県みなかみ町から関越道西側で山を越え、新潟県湯沢町の苗場スキー場を経て、越後湯沢駅方面へ抜けるルートにあります。

 関越道は長さ約11kmにおよぶ「関越トンネル」で一気に県境を越えていきますが、1985年の開通前は、国道17号の三国峠周りが長らく関東~北陸のメインルートとなっていました。

 そんな三国峠ですが、折からの広範囲の大雪ですっかり雪道になっていて、アスファルト面すら見えないくらいの積雪となっています。

 そこへ、1台の白いEVセダンが立ち往生。関係者が現場に駆け付けると、なんとこの期に及んで「ノーマルタイヤ」で走っていたということです。もちろんチェーンも履いていませんでした。

 なぜ関越トンネルを通らなかったのか(スキー目的か、関越道の料金を節約したかったのか、山道を走りたかったのか)、なぜノーマルタイヤで走ろうとしたのか(何とかなると思ったのか)など、詳細は明らかになっていません。ただ事実として、雪道対策ゼロで雪の峠道に突入して、立ち往生したということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/37068ef0003c9423e13919fbf80e1db6b92df309

 

続きを読む

5件のコメント

雪が積もりまくった須原スキー場、チケットを買うためにとんでもない姿勢を強要されてしまう……

1:名無しさん


 



魚沼市最大のビッグゲレンデ。豪雪地ならではの豊富で良質な雪質、コースが充実しています。
ジャイアントコースでは1.5kmのライドも楽しめます。
スキー場山頂からは越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山の越後三山や守門岳や浅草岳など、魚沼地域の山並みが広がっており解放感抜群。晴れた日の早朝には眼下に雲海が発生することもあり、景色を楽しみながらゲレンデを満喫できます。
また、スキー場の創設以来続くイベント「須原スノーカニバル」では、山頂からの松明滑走が行われロマンチックな雰囲気に包まれます。

https://niigata-kankou.or.jp/ski/10716

 

続きを読む

20件のコメント

論文の実験が再現できず「室温で反応って何度なんですか?」と問い合わせ、すると向こうは『夏の日本の大学研究室』だったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

松の古材を輪切りにしてたらチリチリと音が、確認したら木の中に金物があって……

1:名無しさん




和釘とは?

和釘の歴史は13世紀にまで遡り、当初は鉄製で、四角い頭、平らな先端、短い軸を持つシンプルな形状でした。やがて、日本の大工たちは釘の性能向上を目指し、八角形の「たこ楔(たこくさび)」を開発しました。これにより、竹や材木の端を簡単に固定できるようになり、しっかりと材料に食い込む「和釘」として発展しました。

技術の進歩とともに、和釘の形状は楕円形の頭部、両刃の軸、矢のような先端へと進化し、耐久性や効率性が向上しました。現在では、ステンレスや銅など多様な素材が用いられ、用途に応じたサイズや形状の和釘が製造されています。伝統的な特徴を受け継ぎながらも、現代のニーズに適応する形で発展を続けているのです。

https://www.tototo.biz/staffblog/what-is-wakugi/

 

続きを読む

15件のコメント

塩の結晶を作ろうと飽和食塩水を用意、だがど忘れして2年間も容器内で放置した結果……

1:名無しさん




塩の結晶はどんな形をしているか見たことはありますか?

塩の結晶の基本の形はサイコロ状(正六面体)です。つくり方によって、さまざまな形の塩をつくることもできますが、どんな形もこの正六面体の結晶が基本となっています。塩の結晶が成長する時、特殊な方向へ成長をすると変わった形の塩ができあがるのです。

なぜサイコロ状になるの?

塩を構成する塩化物イオンとナトリウムイオンが電気的に結合して、イオン同士の結合力がどの方向にも等しく働き、整った形になるからです。

https://www.shiojigyo.com/siohyakka/about/data/shape.html

 

続きを読む

6件のコメント

猛吹雪の中を強行突破した車、見事な「安息角」ができていると目撃者を感激させてしまう

1:名無しさん




土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。

安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92

 

続きを読む

14件のコメント

大阪の特別展「貝に沼る」が『実に日本人的な感性に満ちた解説』をしていると話題に、どうやら担当者が実際に……

1:名無しさん




はじめに INTRODUCTION

美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は暖流と寒流双方の影響を受ける位置にあり、またたくさんの島嶼を有することから、世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。

この特別展では本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝の研究史とその成果をひもときます。歴々の研究者が貝に”沼る”とはどういうことなのか、この特別展で実感しましょう。

https://omnh.jp/tokuten/2025shells/

 

続きを読む

18件のコメント

江戸時代から続く歴史ある老舗旅館、雪下ろしに失敗して建物に大ダメージが入ってしまった結果……

1:名無しさん




白布温泉 西屋(にしや)は、山形県米沢市にある歴史ある温泉旅館です。白布温泉は開湯700年以上の歴史を持つ名湯で、西屋はその中でも江戸時代から続く老舗旅館の一つです。

特徴・魅力
茅葺き屋根の歴史的建物

西屋は江戸時代の宿場の面影を残す茅葺き屋根の建物で、趣のある伝統的な日本建築が魅力です。
国の登録有形文化財にも指定されており、歴史を感じながら宿泊できます。

 

続きを読む

8件のコメント

雪で閉ざされた国道337号で「逆走車が突撃してくる」恐怖体験をする羽目に、視界不良の中でこれだと下手しなくても……

1:名無しさん




国道337号(こくどう337ごう)は、北海道千歳市から小樽市に至る一般国道である。地域高規格道路道央圏連絡道路に指定されており、バイパスとして整備が進められている。

千歳市の中心から石狩平野の東側の農村部を走り、江別市、石狩市などを経由して、小樽市とを結ぶ。札幌の市街地は通過しない。

夕張郡長沼町で国道274号、江別市で国道12号、江別市・石狩郡当別町で国道275号、石狩市内で国道231号とそれぞれ重複する。千歳市内の新千歳空港関連道路や江別市内で分岐する美原バイパスの区間は道央圏連絡道路の整備が途中段階であるため、既存指定区間と道央圏連絡道路の区間が並行して指定されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93337%E5%8F%B7

 

続きを読む

21件のコメント

「患者は清潔だから体液が付かない処置に手袋は不要」と師長が熱弁、それを聞いた手術室看護師は……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

市立病院の医師がカテーテルの操作に失敗、誤って患者の血管を突き破ってしまった結果……

1:名無しさん


香川の病院でカテーテル挿入ミス、患者が死亡 血管突き破り心肺機能不全に

 香川県坂出市立病院は20日、カテーテル(医療用の細い管)の挿入でミスがあり、患者が死亡したと発表した。

 同病院によると、2023年6月、腎不全の持病があり、他の病院で透析治療を受けていた患者が新型コロナウイルスに感染し、坂出市立病院に入院した。

 翌日、医師が首の静脈からカテーテルを胸付近まで挿入した際、誤って血管を突き破った。患者は出血で胸部に血液がたまり、心肺機能不全でその日に亡くなった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28211264/

 

続きを読む

15件のコメント

新品のコンロに不完全燃焼の赤火が出てしまう異常事態、機器に問題は見つからずメーカー修理だそうかと考えたら……

1:名無しさん




いつも使っているコンロの炎が急に赤くなり、鍋の底が黒ずんだ経験はありませんか?通常、コンロの正しい燃焼状態では炎は青色を呈し、赤い炎、いわゆる「赤火」は不完全燃焼が起きているサインです。多くの方は、赤火が不完全燃焼を示すことや、鍋底が黒くなる理由についてはご存知かもしれませんが、なぜそもそも赤火が発生するのか、その原因に疑問を感じることもあるでしょう。

実は、加湿器の使用が赤火の原因となる場合があります。なぜ加湿器が関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、水道水に含まれるアルカリ性の物質や微量の金属が、炎と反応することで赤い火を引き起こすことがあるのです。特に冬場の乾燥した時期には、加湿器が原因とされるケースが多く、窓を開けるなどの換気を行い、炎の色が正常な青に戻れば、加湿器が原因だったと特定することができます。また、過去にはアロマミストや噴射式の殺虫剤を使用した際にも同様の現象が報告されたため、これらの製品にも注意が必要です。

https://shiraishi-okinawa.jp/blog/gas/post-22224/

 

続きを読む

30件のコメント

美容整形で全身麻酔を繰り返した慶応理系卒、美容整形医の低技量によって低酸素血症の後遺症を食らい……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

24件のコメント

皮膚科を訪れた水虫疑惑の患者さん、事前に市販の水虫薬を塗っていたために皮膚科医が悲鳴をあげてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

「ごめんなさいね…ほんと」と皿一杯の生牡蠣を食べた農家、その3日後に悲痛な報告が……

1:名無しさん


 

・関係あるか不明だが2日前の出来事

コストコは販売した「宮城県産大粒生牡蠣」について、購入した顧客から体調不良の連絡があったとして自主回収を進めていることを明らかにしました。

現在は保健所と連携しながら原因究明を行っているとしています。

カキは、1万個以上を販売し、すでに購入した顧客に対して、冷凍保存などで手元にある場合は、着払いでの返金手続きを行うよう呼びかけています。

https://www.fnn.jp/articles/-/832905

 

続きを読む

25件のコメント

米価格の高騰で米農家が急速に息を吹き返しつつあると判明、今まで自主的に減産していた分が……

1:名無しさん


2025年の主食用米の生産量について各都道府県が目安を公表し、29道県が24年産の実績より増加を見込んでいることが22日、分かった。昨夏の品薄や民間在庫の低迷が後押しとなり、増産へとかじを切る産地が相次いだ。25年産の流通量が増えれば、さらなる価格高騰は回避される可能性もある。人口減で長期的なコメの需要は減少傾向にある中、多くの産地が異例の判断をした形だ。

 減少は9県にとどまった。

 農林水産省が各地の具体的な数値を「マンスリーレポート」にまとめた。その数値と、農水省が昨年12月に公表した24年産の収穫量実績を単純比較して増減を調べた。都道府県ごとに生産量目安の算出方法は異なり、ほぼ全てが政府備蓄米の放出表明前に決まった。

 目安の公表時期は異なるが、23年産で増加を見込んだ産地は20県、24年産は26県だった。

 25年産で増加を見込む産地のうち、生産量の多い新潟県が3.5%増の56万2400トン、山形県が6.8%増の32万6300トンだった。北海道は微増。九州地方では大幅に増やす県が目立った。

https://www.47news.jp/12210383.html

 

続きを読む

30件のコメント

日本の中小企業が開発した水質浄化剤が海外でも使われまくっていると話題に、実際には水の浄化効果は……

1:名無しさん




凝集剤「PG/21Ca」

PGD21Caはポリグルタミン酸を主要な原料とし,安 全性と簡便性を両立したまったく新しい凝集剤です. 凝集剤とは,水の中に分散している懸濁物質の粒子同 士をくっつき合わせて大きな塊にする働きを持った薬剤 です.凝集剤は,水道水を供給する浄水場での浄水処理 や,工場排水の処理などに用いられています.

凝集剤には大きく分けて無機系凝集剤と高分子凝集剤 の2種類があります.無機系凝集剤は懸濁物質の粒子表面の負電荷を中和して反発力を取り除くことにより,凝 集させます.しかし生成するフロック(凝集物)が小さ いため,分離に長い時間がかかります.そこで高分子凝 集剤を添加すると,この小さなフロック同士がくっつき 合って大きくなります.排水処理の場合,しばしば無機 系凝集剤と高分子凝集剤が組み合わせて使用されます. これに対して浄水処理では多くの場合,無機系の一種で あるアルミ系凝集剤が用いられていて,高分子凝集剤の 普及は進んでいません.

PGD21Caには,無機系凝集剤の成分として主に天然 のカルシウム化合物が,高分子凝集剤の成分としてポリ J-グルタミン酸(以下J-PGA)が配合されています.天 然のカルシウム化合物を配合することで,既存の無機系 凝集剤であるアルミニウム化合物の比率を可能な限り低 く抑えています.

https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8911/8911_project_bio.pdf

 

続きを読む

31件のコメント

品質管理の甘い米が「凄まじすぎる光景」を産み出した模様、研究者に送られた資料米に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




政府が備蓄していた米である以上、それなりに保存環境も整っているはずだ。一方、近年は生産者から農協などが買い取り、卸売業者を通じてスーパーや飲食店などに卸すのではなく、生産者から転売業者が買い取り在庫を抱えるケースが急増。そのため、米の保存環境に対する問題を指摘する声も多い。

「米の中には、害虫であるコクゾウムシやノシメマダラメイガの幼虫や成虫が潜んでいる場合があり、常温で保存しておくと袋の中でこれらが大量に沸いてしまう要因になります。通常、虫を発生させずに米を備蓄するためには密閉性の高い容器に低温で保存したり、乾燥トウガラシを入れて1カ月で交換するなどの方法がとられるのですが、最初から転売を目的とした『転売ヤー』がきちんとした保存方法をとっているかどうか。寒い今の時期はいいとしても、梅雨明けの時期には袋の中で黒い虫がウヨウヨ大量発生していることもある。少量であれば取り除いて食べられますが、びっしり虫が湧いている場合は、残念ながら廃棄することになるでしょうね」(同)

https://asagei.biz/excerpt/86957

 

続きを読む

11件のコメント

鮮度を保つために生きたまま蟹をラップで封入、だが蟹が生きが良すぎてしまったために……

1:名無しさん




ちなみに

2024年3月14日放送 6:55 – 6:56 フジテレビ
めざましテレビ (第2オープニング)
岩手・陸前高田市で鮮魚店で販売されていた毛ガニがパックに詰められラップされている状態からラップを破って脱走する姿が話題となっている。この店では生きたまま販売されるためラップを破ることはよくあるそうだが、トレーか逃げ出すほどは珍しいそうだ。このカニはパックし直され売られたそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=-aXzmT_pjG4

 

続きを読む

スポンサードリンク