塩の結晶作らたいなーと思って飽和食塩水を作ったまま2年間放置してたら、こんな結晶ができてた。 pic.twitter.com/sZrBL3lT0u
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
塩の結晶はどんな形をしているか見たことはありますか?
塩の結晶の基本の形はサイコロ状(正六面体)です。つくり方によって、さまざまな形の塩をつくることもできますが、どんな形もこの正六面体の結晶が基本となっています。塩の結晶が成長する時、特殊な方向へ成長をすると変わった形の塩ができあがるのです。
なぜサイコロ状になるの?
塩を構成する塩化物イオンとナトリウムイオンが電気的に結合して、イオン同士の結合力がどの方向にも等しく働き、整った形になるからです。
https://www.shiojigyo.com/siohyakka/about/data/shape.html
追記:結晶の下に敷いてあるのは、コンビニで買ってきたハーゲンダッツの蓋です。
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
たくさん見てくれてありがとうございます!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
ちょっぴり宣伝します。
私がこの3月で卒業する、日本で唯一の分析化学を学べる専門学校が大阪にあります!
原子吸光光度計やGC、HPLCを実験で扱えます!!
文系大歓迎で、土日学科や通信学科もあります!!
興味のある方はぜひ!!https://t.co/Q0ifRkWEoF
たくさん見てくれてありがとうございます!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
ちょっぴり宣伝の補足をしますね。
2023年の阪神優勝直前に道頓堀川の水質が悪いというニュースが多く出ましたが、その時によく参照されたデータは、日本分析化学専門学校の学生が測定したものです!!私も参加してました!!
右奥の結晶、僕の持ってる蛍石と同じような結晶になっててすごいキレイ pic.twitter.com/MX5inlSHsW
— ごちゃまぜ (@GdgkFl) February 24, 2025
いい結晶の蛍石ですね~!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
こういう立方体を重ねた結晶構造って不思議で面白いですよね~
不純物がほとんど入ってなくてめちゃめちゃ綺麗ですね!お手本にさせていただきます。。。結晶作りたい欲が刺激されました(笑
— Shirakami, Yoichiro (@yoichiroshiraka) February 24, 2025
なお当方は半年放置でこんな感じでした。 pic.twitter.com/zvnddcYLKs
ありがとうございます!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
飽和食塩水を作った後にめんどくさがって放置して忘れてただけなんですけどね笑
キレイな立方体になっていていいですね!!
すごい…
— すつーか (@yukkurisutsuka) February 24, 2025
密閉容器に入れてたはずなのに、気づいたら蓋が緩んでいました。そしたらこんなに大きな結晶が取れましたね~
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
正直、自分でもびっくりしてます笑
2年放置でこんな結晶が!?!?
— みあ (@mayugesan2525) February 24, 2025
突然ごめんなさい、質問なのですが
①この前実験で作った時、上手くできなくて困ったのですが、作る際の食塩と水の割合のコツはありますか?
②食塩水とありましたが、舐めた際に塩の味はしますか?
質問ありがとうございます!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
①食塩水は沸騰したお水に、ずっとかき混ぜても溶け切らなくなるまで食塩を加えました!
②舐めてはいませんが、相当量の食塩が溶けているので、海水同様にしょっぱいと思います!
デッカ!!
— 封 (@fuuji_scitech) February 24, 2025
偶然の産物です!!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
奥の結晶が一番複雑ですごいことになってますね・・・
ハーゲンダッツの空き箱で育ててたん?
— どろん (@doron106) February 24, 2025
これは撮影のために使ってるだけで、実際には容器で育てました~!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
少なくとも2年間は保管する必要があるのでしょうか?私もやりたいです
— SETA (@SETA_office) February 24, 2025
上手いことやればもう少し短い期間で作ることはできると思います!
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
私はボトル型の密閉容器に飽和食塩水を入れて、蓋を半開にした状態で、冷暗所に置いた後、存在を忘れてました笑
これって核になるものとかって入れました?
— 【CRWS】レンニュウ (@igxPF3j0oULtrc1) February 24, 2025
全く入れてないです!入れてないのにできるんだ・・・とびっくりしているところです。
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
これは、塩水をどうやって蒸発しにくくしたの?
— vippernaore (@vippernaore1) February 24, 2025
密閉された空間だったの?
ボトル型の密閉容器に入れてました。いつの間にか蓋が半分空いていたので、その隙間から僅かに蒸発していったぽいです。
— 陽乃絵 ひえ (@hie0707) February 24, 2025
強そう
— トコトコ@高松 (@gixxer250black) February 24, 2025
でかい!塩の結晶は成長速度遅いので、このサイズはなかなか実物目にすることないですね。私はない。
— まなか (@manaka_a) February 24, 2025
塩の結晶は空気に触れると湿気で非常にゆっくりと溶けるし、乾燥しすぎるとたしか崩れるので、保管には気を付けたほうがいいです。ヘキサンにような無極性溶媒かつ水分を吸収しにくい溶媒中保管が多分いいのですが…。
— まなか (@manaka_a) February 24, 2025
美しい…
— びたみん (@OE09_user) February 24, 2025
アートだね
— ユウ (@ZAx15837) February 24, 2025
塩湖とかでよく見る結晶の形だ……
— 蓬莱狐うどん (@hourai_fox) February 24, 2025
あっちは乳白色が多いけど、こっちは透き通っていて綺麗ですねー