これ新品のコンロ。赤火が出てしまっている。バーナなども問題がない。新品だからもうメーカー修理だそうかと考えた。ちょっとまてよ。僕はお客様に聞いた。→ pic.twitter.com/mx4D9dHruF
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
いつも使っているコンロの炎が急に赤くなり、鍋の底が黒ずんだ経験はありませんか?通常、コンロの正しい燃焼状態では炎は青色を呈し、赤い炎、いわゆる「赤火」は不完全燃焼が起きているサインです。多くの方は、赤火が不完全燃焼を示すことや、鍋底が黒くなる理由についてはご存知かもしれませんが、なぜそもそも赤火が発生するのか、その原因に疑問を感じることもあるでしょう。
実は、加湿器の使用が赤火の原因となる場合があります。なぜ加湿器が関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、水道水に含まれるアルカリ性の物質や微量の金属が、炎と反応することで赤い火を引き起こすことがあるのです。特に冬場の乾燥した時期には、加湿器が原因とされるケースが多く、窓を開けるなどの換気を行い、炎の色が正常な青に戻れば、加湿器が原因だったと特定することができます。また、過去にはアロマミストや噴射式の殺虫剤を使用した際にも同様の現象が報告されたため、これらの製品にも注意が必要です。
https://shiraishi-okinawa.jp/blog/gas/post-22224/
「あのー加湿器は使ってますか?」するとお客様「使っているわよ」これで問題解決。加湿器の水の成分で赤火になってしまっていた。お客様も「そういえば加湿器使ってから火が赤いわね」と言っていたから間違いない。夏はエアコンの影響でも火が赤くなるので要注意。これは
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
シゴデキの材料屋さんの所長からのアドバイスで解決!感謝です😊 知らないと修理出して出張費とられちゃうからあぶない!
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
炎色反応ですね~
— ちぇるのノノ (@FRX00Medb) February 22, 2025
理科!
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
LPですよね?
— 🍜東京とんこつ。本店 (@toriCafeIKKENME) February 23, 2025
ガス屋さんが言ってましたが、ボンベが切り替わる時に赤火なる時が多々あると。
都市ガスです!
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 23, 2025
加湿器か他の燃焼器具で換気不足
— といれーなR (@ryutink) February 23, 2025
換気は大丈夫です。
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 23, 2025
外から失礼します
— ムギ (@ibkodMpRH1V5Zty) February 23, 2025
プロパンガスなのに都市ガス用を設置され
火の色が赤かった経験は一回あります
それの炎はまた違うんですよ!
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 23, 2025
これは初耳です!
— 桝多部とある (@toaru_mk3) February 22, 2025
鉄分でしょうか?
カルシウムってアドバイスもらいました!
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
結局赤いだけで特になんもしなくていいってこと?
— てんまにちやそ(美味しくなって新登場) (@tchan65534) February 23, 2025
何も出来ないっす!問題ないです。
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 23, 2025
赤い火だとよく無いのん?
— 🪼月海星夜🪼 (@shiroikyoupan) February 23, 2025
気にした事ないんだが。゚(゚´ω`゚)゚。
不完全燃焼と見分けがつかん
— すずむし (@suzu_1978) February 23, 2025
[覚え書]コンロの炎が赤い→加湿器から出る水分に含まれる、カルシウムが燃焼する為。加湿器を止めて、炎が青くなるなら、不完全燃焼ではないので、気になれば、加湿器を遠ざける。青く戻らない場合は、不完全燃焼など人体に影響あり。掃除など対処が必要。
— *Ⓜ︎ℹ︎k0* (@0915_miko) February 23, 2025
不完全燃焼の橙~黄色は炎内部で生成した煤(炭素微粒子)の黒体輻射による発光です。この為、炎は不透感が出ます。また、多くの場合で空気不足等流速低下を伴い、揺らめきが大きいです。
— ネワノ (@One_of_Engineer) February 23, 2025
このくらいの透明感があると炎色反応と推測されますね。炎の形も完全燃焼っぽい。https://t.co/btMqj6f5SH
わぁー🫨
— 1レ1便1D (@111D16) February 23, 2025
正にこれ!リフォーム後に出力の大きい加湿器を使ったら、ガスの色がおかしくなり、全く同じ症状がでました🔥
出力を下げたら、青くなった🟦
またひとつ発見💡
湿布とかのメントール系が含まれた気体も炎色反応出ます
— toshiki yamada (@gojocitynara) February 23, 2025
コロナ禍に次亜塩素酸水の加湿器使っててこうなったな🤔
— プラッタ (@AIMdragonAIM) February 23, 2025