【設計呪物】
— しぶちょー (@sibucho_labo) February 23, 2025
部品の穴の数を減らしたら価格が倍に・・・それは何故か?
答えは、”20年前の図面”を変更した故。20年前の物価のまま作られ続けていた部品が、改定のタイミングで適正価格になったのだ。加工屋さんは、それほどに”価格を上げるキッカケ”が掴めず苦しんでいる。これまさに設計呪物。 pic.twitter.com/D6Cv1eDZ9Z
総務省が公表する「消費者物価指数(総合指数・2020年基準の時系列データ)」によると、1994年の総合指数は96だったのに対し、2023年には105.6となり、約30年間で1割ほど上昇しています。特に近年は物価の上昇が顕著で、日本が長期にわたるデフレから脱し、インフレに突入したことがうかがえます。
食品や日用品、公共料金などの価格は30年間で大幅に上昇しました。もちろん、すべての品目が値上がりしたわけではなく、横ばいや値下がりしたものもありますが、多くの生活必需品の価格は確実に上がっています。2024年に入っても、乳製品や菓子類、ガス・電気料金などの値上げが続いており、日々の暮らしの中で物価の変動を実感する機会は増えているのが現状です。
例えば、マクドナルドの「ビッグマック®」の価格推移を見てみると、創業時は200円だったものが、1994年には380円(税込)となり、その後も価格改定が行われ、2024年2月時点では480円(税込)にまで上昇しています。
https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/money/articles36.html
前任者が売上を見込んでキモとなる部品を100個作ったものの、結局、1年に1セット売れるか売れない装置を引き継ぎました。キモにならない部品は10セットしか作っておらず、10セット売り切った後は注文の都度作っているので、そのまま売ると完全に赤字に。適正価格にするのが大変でした。
— 外道騎士 (@namasama0604) February 23, 2025
手書き時代の図面とか現行の機種に使われてるけど、やっぱ価格安いですもんね。
— 藍貴 浜田 (@ca496ab9ad024cf) February 23, 2025
この場合、(ここ数年の公取等のスタンスだと)設計変更しなくても早晩値上げになるでしょう。
— KT_よっしー (@KdYuuki3) February 23, 2025
特に「パートナーシップ構築宣言」を公表した場合は、下請に対し年1回以上の価格協議が求められるので。
「設計呪物」言いえて妙ですね!
— Engiro@機械の技術士 (@EngiroYamada) February 23, 2025
触れてはいけない部品ってありますよね。
自分もそれは痛感しております。VE活動で再設計したら、逆に高くなりました。
— かっかつ (@katustsuka) February 23, 2025
組立工数が少しかかっても、昔の部品を見直すのは難しいです。
それは 下請けの加工業者が永らく涙を呑んでいただけの話でしょう
— kiwa dokokano (@kiwadokokano) February 23, 2025
普段から見積もり取らないでリピートと言う指値してんだろなって言う暗黙のコンプラ違反ww
— ジャンカー (@jank_y) February 23, 2025
※指値は犯罪です
共感はありますが。「設計呪物」の表現は同意しかねます。
— メチャトロ白熊 (@MechatroBear) February 23, 2025
設計変更する事で下請けに値上げの口実を与えたではありますが、
この問題は適切な金額に出来なかった調達の業務怠慢や下請け構造などの構造的な問題であり。
だから設計変更しない方が良いとも取れる発信はしないで頂きたい。
そういう「設計だけは悪くない」という主張する人で、よい設計になったためしがないですね。設計変更なんか、「売れなければ無意味」です。適切な金額かどうかは、営業含め、客先との折衝できまるものです。
— た わ@目標15kg減→5.7kg減量達成済/放送大学情報コース入学します (@Tawa_Tawa_1979) February 23, 2025
「設計だけの問題じゃ無くて会社関係とかの問題たよね」と書いたつもりです。
— メチャトロ白熊 (@MechatroBear) February 23, 2025
まさに、製作業者との折衝で適切な金額にしてこなかった事で20年前の価格でも「売れるだけで良い」なんて「呪物」事態になっていると思います。
この辺りは適正価格が設計者に伝わらないのも改善が進まないので問題です。
元職で設計変更あっても製作会社で30年以上同じ価格という酷い事があったのでよくわかります。
— やーやん (@yah_yan) February 23, 2025
設計変更無しでも原料価格上昇で製作費上げたところがあるので、本当にお付き合いの度合いが深いと価格が上がりにくくなると思いました。
昔、自分の生まれ年で改訂が止まっている図面を設変したら部品漏れをやらかしたわ。
— K’s-traX (@KST_TCA) February 23, 2025
図面直さずデータだけ治っている罠。
BOMはあるのにCADデータだけないとか……。
頼むから30年現行はやめて欲しい。 https://t.co/zfZdySHWN4
購入している艤装品で図面の最終更新日見たら自分が生まれるより前に設計されているのがあって驚いた事があったなぁ😳 https://t.co/FK642RIE3m
— かねさだ (@im9I1DoRLLxFXcc) February 23, 2025
図面に記載しきれていないけど、当時の担当者間で取り決めがあったけど穴数を変える際にその紐付けを失い不具合頻発もよくある https://t.co/oGI7KXlVxG
— 貨幣ぬぬまる (@nunumaru1000) February 23, 2025
業界や金額にもよるだろうけど、流石にそんな古い図面から改定した部品の値上げは要求するべきだし、今の時分は受け入れられるでしょ👀
— 阿部恒 (@abekou98) February 23, 2025
次担当者に負の遺産を渡さないよう適時顧客へ打ち上げていくのも現担当者の仕事だとワイは思う👀
転職の度に前任の尻拭いばかり経験してるから尚更やって欲しいw https://t.co/VoNV2PSn0P
下請法 知っておきたい豆情報 その11
— いわみこうぞう(💉P x7+MJ+他10種類) (@MasaruKoga1975) February 23, 2025
【買いたたきの解釈の明確化について】https://t.co/z31JCtONlJ
仮に同じ部品だったとしても、20年前の協定価格維持させるのはNGです。下請法R4年1月改正(2022年1月)で買い叩きのパターンとして明示されました。
お題としては古い製品の追加受注が適当。 https://t.co/ra4ZLp58Od pic.twitter.com/gXt8PHdM2w