人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

外資系スーパーで販売されていた生牡蠣、衛生管理に問題があったために全国的な問題を起こしてしまった模様

1:名無しさん




 会員制量販店「コストコ」で販売された生ガキが原因とみられる体調不良の事例が、相次いで報告されていることが21日までに分かった。製造元の海幸(宮城県石巻市)は、既に販売した1万1205パックの自主回収を進めている。

 回収対象は、北海道や宮城、千葉、沖縄各県などの計19店舗で、3日から15日までに販売された「宮城県産大粒生牡蠣」(500グラム)。購入客から、同商品を食べたことが原因と疑われる体調不良の問い合わせが多数あったという。

全文はこちら
https://sp.m.jiji.com/article/show/3453700

 

続きを読む

18件のコメント

ヒト特有の遺伝子をマウスに組み込む実験に成功、鳴き声を解析すると普通のマウスとは段違いの複雑さで……

1:名無しさん


ヒト特有の遺伝子を組み込んだマウスが、驚くほど複雑な鳴き声を発するようになった――。

アメリカのロックフェラー大学(RU)で行われた研究によって、脳内のRNA(遺伝子のメッセージ)」を“切り貼り”する働きをもつ遺伝子NOVA1という遺伝子をヒト型に改変したマウスで、周波数の変化や鳴き声のパターンが通常より多彩になる現象が確認されました。

わずか1か所のアミノ酸置換が神経回路やシナプス形成に影響し、“音声コミュニケーション”の複雑化をもたらしている可能性があります。

本研究ではまず、マウスのNOVA1遺伝子を最新のゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9を使って改変し、ヒト特有のアミノ酸配列をもつ“ヒト型NOVA1”マウスを作製しました。

これにより、ネアンデルタール人などの古代型ヒトとは異なり、現生人類がもつ特徴的なNOVA1を再現したマウスが得られたわけです。

研究チームは、この“ヒト型NOVA1マウス”と通常の野生型マウスを比較し、脳の構造・神経活動・発声行動など多角的に調べました。

特に注目されたのが「鳴き声」の解析です。

解析の結果、“ヒト型NOVA1”マウスの鳴き声は、周波数の変動幅が大きかったり、持続時間に複雑な変化が入ったりといった特徴が見られました。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28196231/

 

続きを読む

49件のコメント

猟友会の猟銃所持許可が取り消された件、検察が抵抗しまくったが最終的には政府の側が折れて……

1:名無しさん


市街地に出没したクマの駆除について政府は、警察官の指示がなくても自治体の判断で銃猟の使用を認める法律案を閣議決定しました。

これまでは、市街地でハンターなどが猟銃を使用することは法律で禁止され、警察官の指示がある場合や、緊急性がある場合に限って使用が認められていました。

今回の規制緩和で、クマが住宅地や市街地などの日常の生活圏に出没し危害を与える恐れがある場合だけでなく、空き家に立てこもるなど人を襲う事態だと判断できない状況でも、警察官の指示なしで市町村長がハンターに発砲を委託できます。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28196231/

 

続きを読む

91件のコメント

午前4時半から除雪作業を行った業者に猛烈なクレーム、メディアがそれを拡散しようとするも……

1:名無しさん




(撮影者)「感情としては怒りですね。地面伝いに音が伝わってくるので、耳栓とかそういうレベルじゃないです」

この映像を撮影した男性は長い間、早朝の除雪音に悩まされているといいます。

(撮影者)「午前4時半くらいから始められて目が覚めちゃうんですよね。私自身不眠症も患ってまして、実際体調を崩したりもしていて」

除雪が行われているのは複合施設の駐車場で、この土地の所有者が業者に依頼して行われています。

男性は直接、土地の所有者に除雪の時間帯をずらしてほしいと問い合わせたといいますがー

(撮影者)「午前4時半からやってる理由はそこが午前6時から仕事を始めるからという言い分だった」

除雪時間帯をずらすなどの対応はいまだにないということです。

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/n/stv/category/society/st4cf835da567f4121820beb8a78c09d58

 

続きを読む

49件のコメント

木材の劣化で物議を醸した有名建築家、木材ではなく鉄材を使用して建物を建てた結果……

1:名無しさん




隈研吾氏設計の市庁舎に鉄さび 修繕費用は設計事務所など負担の方向

 群馬県富岡市は19日、隈研吾氏設計による市庁舎の軒裏に、金具や鉄部にさびが発生し、塗装がはがれている状態が確認されたと発表した。軒裏に使われている合板に注入した不燃薬剤が塗料を溶解させ、鉄部を腐食させたと考えられるという。今後、修繕工事を実施する方針で、かかった費用は隈氏が主宰する設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めている。

 市によると、市庁舎の外装で使われている木材が腐食していると、SNSで指摘されたため、2024年11月に職員が状態を確認し、設計事務所と施工業者が状況を調査した。

 市庁舎は隈研吾建築都市設計事務所(東京都)の設計監理によって、2018年に完成した。さびや塗装はがれが確認されたのは、行政棟、議会棟の避難経路となっている部分の軒裏で、不燃薬剤を注入した合板が使われている。薬剤の影響で金具がさびて膨張し、軒の水切りをふさいだため、雨水が屋根から軒裏に回って合板に雨染みが発生している。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST2M3D1CT2MUHNB006M.html

 

続きを読む

21件のコメント

米デトロイトで100年前の水道管が耐久限界に達して破裂、ちょうど大寒波が到来していた結果……

1:名無しさん




デトロイト、ミシガン州、2月18日 (AP) ― 米中西部五大湖地方のミシガン州デトロイトで2月18日朝、ほぼ100年前の水道本管が破裂し、市の南西部分一帯が予期せぬ洪水に見舞われた。

 水道会社によると、1930年に製造された直径1.37メートルの本管が破裂したため、付近一帯の道路、歩道、住宅の庭などが冠水した。

 水道会社作業員と請負業者が破裂個所を切り離す作業に掛かっているが、17日夜から18日朝までの気温が、マイナス17℃をはるかに下回っていたこと以外、現時点では破裂の原因は分かっていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b50daa1cef691c6f5c2b9b2c0f49042a7fc7bdf9

 

続きを読む

60件のコメント

転売屋に米の販売を求められた米農家さん、相手が米に全然詳しくないのを見抜いて売りつけたのは……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

使い捨てバッグで犬の散歩に出かけた女性、後ろから現れた爺さんにバッグをひったくられるも……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

レクサスなら「冬用タイヤは不要」と信じた運転手、ノーマルタイヤで関越道を爆進した結果……

1:名無しさん




 関越自動車道(下り)の湯沢IC付近で、事故による車線規制が行われている。車5台が路肩に積み上がった雪にぶつかり動けなくなっているという。

■続報

 関越道下り線では、関越トンネルの手前、谷川岳パーキングエリア(PA)付近でも、横転・転覆事故が発生し、車線規制を実施。土樽PA付近でも追突事故が発生した。

 関越道下り線は、午後4時15分、通行止め区間を渋川伊香保IC―六日町ICに拡大した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/187ea2fa0136d32d355c8f7ecf2c50440ed8e26d

 

続きを読む

40件のコメント

「世界最強レベルの雨女」を自認する旅行者、10年間も雨が降らなかった超乾燥地帯に向かったところ……

1:名無しさん


 

 

世界にはさまざまな砂漠が存在しますが、アタカマ砂漠は「極端な乾燥」という特徴によってギネス世界記録に認定されています。

砂漠といえば「雨がほとんど降らない」ことが特徴ですが、南アメリカ大陸の西海岸、チリ北部に広がるアタカマ砂漠は、南北1,200kmにわたる細長い地形を持ち、「地球上で最も乾燥した砂漠」とされています。

では、どれほど雨が降らないのでしょうか? 5年? 10年? それとももっと長いのでしょうか?

実は、アタカマ砂漠の中でも特に乾燥した地域では、なんと500年間にわたり雨が確認されていないといわれています。想像を超える乾燥ぶりですね。


https://tabizine.jp/article/531929/

 

続きを読む

39件のコメント

「EVだったら確実に終わってたな」と関越自動車道の光景に目撃者絶句、「絶望的だよ……」と走っていたドライバーが嘆きまくり

1:名無しさん




青森市・酸ケ湯では大変な雪になっています。強烈な寒波の影響で、17日は各地で大雪となりました。関越道では車が4時間ほども立ち往生しました。

■「絶望的だよ」関越道で4時間立ち往生

午後4時半ごろ、関越自動車道で撮影された映像。道路はわずかにタイヤの跡が見えるものの、視界は真っ白。まさにホワイトアウト状態です。

30分後の午後5時、トンネルの手前で渋滞が発生。止まった車のフロントには雪が積もっています。


関越自動車道は17日、雪のため上りは六日町インターチェンジから水上インターチェンジ、下りは渋川伊香保インターチェンジから六日町インターチェンジまでで通行止めとなりました。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900018810.html

 

続きを読む

18件のコメント

源泉管理のため入山したホテル従業員3名が突如消息を絶つ、捜索隊が20人態勢で捜索を行ったところ……

1:名無しさん




17日午後、福島市町庭坂にある高湯温泉で、源泉管理のため入山したホテルの支配人など3人が行方不明となり、18日に発見されましたが、全員死亡が確認されました。警察は、3人が硫化水素ガスを吸った可能性もあるとみて調べています。

警察によりますと、3人は17日午後2時ごろ、1キロほど離れた源泉のある山の中へ向かい、その後、連絡が取れなくなり、午後8時半ごろ、ホテルの従業員が「3人が戻ってこない」と警察に通報しました。

警察と消防が、18日午前9時から20人態勢で捜索を行ったところ、正午までに3人を発見し、その後、全員の死亡が確認されました。

3人は、ホテルから直線距離で約300メートル離れた場所に倒れていて、付近は毒性の強い硫化水素ガスの濃度が高く、救助活動は専用の呼吸器を付けて、慎重に行われました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06b8793ef319b51b895d055cafc2d08cd0c555f4

 

続きを読む

23件のコメント

90年前に建設されたダムが長年の腐食によって構造劣化、膨大な水圧に耐えきれなくなった結果……

1:名無しさん




ダンラップ湖は、アメリカ合衆国テキサス州グアダルーペ郡ニューブラウンフェルズの町の近くにあるグアダルーペ川の貯水池です。この貯水池は、1931年にこの地域に水力発電を供給するためのダムの建設によって形成されました。ダムと湖の管理は、 1963年5月1日にグアダルーペ・ブランコ川管理局によって引き継がれました。ダンラップ湖は、釣りやボート遊びなどの屋外レクリエーションの場となっています。2019年にダムが決壊し、湖の水が干上がりました。修復は2023年8月に完了し、同年10月末までに湖は完全に復元されました。

ダムの決壊

2019年5月14日午前8時5分(現地時間)、90年前に建設されたダムの中間放水路が突然決壊し、その日の終わりには湖の水がほぼ枯渇した。ダムの下部のコンクリート部​​分はそのまま残った。決壊の原因は構造用鋼の老朽化だった。グアダルーペ・ブランコ川管理局は湖畔の住民と協力し、工学技術委員会と臨時水管理改善地区を結成した。技術者とテキサス水資源開発委員会は、ダンラップダムとGBRAのその他の老朽化したダムの放水ゲートを交換する解決策を考案した。2020年11月3日、ダンラップ湖の住民は、正式な水管理地区の設立と、新ダム建設の資金となる従価税の評価を可能にする3つの提案に投票し、可決した。新しい設計の建設は2023年8月31日に完了し、同日、湖の水が再び満たされ始めました。2023年10月26日、ダムの再建後、水位は正式に満水に回復しました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Dunlap

 

続きを読む

47件のコメント

「大人の考えるイジメ」と「実際のイジメ」の格差が酷すぎる!と話題に、経験者が語るイジメの実態とは……

1:名無しさん




 

続きを読む

47件のコメント

転売屋が確保した『米』の在庫に「本来は食べてはいけない品質のもの」が混ざっている疑惑が浮上、どちらにせよ衛生状態は全く期待できず……

1:名無しさん




 政府は備蓄米21万トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。

藤平代表
「中国人が多いね。来て『コメありますか?』って。『あるよ』っていうと、『10袋20袋(600キロ)ください』と。『どうするんだよ』と聞いたら、『横浜の中華街で5キロのパッケージにして売っているんだ』と」

 別のコメ農家にも、転売目的の中国人がやってきたといいます。

千葉市のコメ農家
「ウチに来た人でいくと、中国系の人が数人、数回買いに来た。基本的には『あるだけ欲しい』」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef37e1b178bf84e23a812c012acec360e5e9adab

 

続きを読む

42件のコメント

東京都の地下に「超巨大地下構造物を建設するプラン」が進行中、首都の下に『川』を作るのは理論上有効だが……

1:名無しさん


温暖化などの影響で豪雨や台風被害が深刻となっていることを受け、東京都は「地下河川」の整備を検討している。住宅などの浸水を防ぐため、河川から水があふれないよう一時的にためる地下調節池を増やしており、それらをつなげて東京湾へ放流する。首都の地下に川を造る壮大な構想は、長期間の工事と、少なくとも数1000億円規模の巨額の予算を要する。専門家は「有効な対策の一つ」と評価しつつ、必要性などの丁寧な説明を都に求めている。(奥野斐、写真も)

◆長期間の工事と数1000億円規模の予算必要

 立て坑を地下約50メートルまで降りると、シールドマシンで掘り進めたコンクリートの円い壁が、はるか先まで続いていた。昨年11月下旬、将来的に地下河川となるトンネル式調節池の中野区での工事現場が公開された。内径約12.5メートル、延長約5.4キロの「環状七号線地下広域調節池」で、2027年度末の使用開始を目指す。総事業費は1252億円を見込む。

 この調節池の前後には、既に運用中の「白子川地下調節池」と「神田川・環状七号線地下調節池」があり、完成すれば総延長13.1キロ、小学校のプール約4800杯分の143万立方メートルの水をためることができる。神田川など5河川にまたがり、相互に融通することで1時間に最大100ミリの豪雨にも対応。調節池3カ所の事業費は計2500億円ほどにも上る。

 地下河川のルートは未定だが、下流では「目黒川流域調節池」(仮称、杉並―世田谷区)を設計中。その先は都道などの地下を通り、東京湾につながる構想だ。都の向山公人・調節池整備担当課長は「総合的な治水対策を強化し、都民の被害を減らしたい」と話す。

 都によると、大雨警報などの発令に伴う都水防本部の設置は昨年、過去最多に並ぶ19回。8回だった2023年の倍以上に上った。都建設局の職員は「地下鉄駅構内が浸水するなど、気候変動の影響を肌で感じる人も増えているのでは」と語る。

◆「海に流し切ることで下流の安全性が高まる」

 治水対策として、都は箱式やトンネル式の調節池を都内12河川の27カ所(計264万立方メートル)で運用している。整備中は9カ所、設計中も3カ所。さらに2カ所の設計に着手する予定で、2025年度当初予算案では前年度比約1.5倍の整備費約550億円を計上した…

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/386417

 

続きを読む

27件のコメント

「未知の苦情が近頃多発している」と米を一般販売する農家が困惑、シンプルに日本語が読めない人が多くて……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

「農家から直接買えば安い」と目論む消費者に農家が本音コメント、「スーパーで買った方が良い」と言われる理由とは……

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

米を冷凍保存せず半月で食べきれなかった人、楳図かずお漫画みたいな弁当を食うことになって……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

「堆肥は肥料じゃないからウチは無肥料栽培」と言う人とリアルで遭遇、「堆肥の肥の字も読めんのか?」と返すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク