1:名無しさん


温暖化などの影響で豪雨や台風被害が深刻となっていることを受け、東京都は「地下河川」の整備を検討している。住宅などの浸水を防ぐため、河川から水があふれないよう一時的にためる地下調節池を増やしており、それらをつなげて東京湾へ放流する。首都の地下に川を造る壮大な構想は、長期間の工事と、少なくとも数1000億円規模の巨額の予算を要する。専門家は「有効な対策の一つ」と評価しつつ、必要性などの丁寧な説明を都に求めている。(奥野斐、写真も)

◆長期間の工事と数1000億円規模の予算必要

 立て坑を地下約50メートルまで降りると、シールドマシンで掘り進めたコンクリートの円い壁が、はるか先まで続いていた。昨年11月下旬、将来的に地下河川となるトンネル式調節池の中野区での工事現場が公開された。内径約12.5メートル、延長約5.4キロの「環状七号線地下広域調節池」で、2027年度末の使用開始を目指す。総事業費は1252億円を見込む。

 この調節池の前後には、既に運用中の「白子川地下調節池」と「神田川・環状七号線地下調節池」があり、完成すれば総延長13.1キロ、小学校のプール約4800杯分の143万立方メートルの水をためることができる。神田川など5河川にまたがり、相互に融通することで1時間に最大100ミリの豪雨にも対応。調節池3カ所の事業費は計2500億円ほどにも上る。

 地下河川のルートは未定だが、下流では「目黒川流域調節池」(仮称、杉並―世田谷区)を設計中。その先は都道などの地下を通り、東京湾につながる構想だ。都の向山公人・調節池整備担当課長は「総合的な治水対策を強化し、都民の被害を減らしたい」と話す。

 都によると、大雨警報などの発令に伴う都水防本部の設置は昨年、過去最多に並ぶ19回。8回だった2023年の倍以上に上った。都建設局の職員は「地下鉄駅構内が浸水するなど、気候変動の影響を肌で感じる人も増えているのでは」と語る。

◆「海に流し切ることで下流の安全性が高まる」

 治水対策として、都は箱式やトンネル式の調節池を都内12河川の27カ所(計264万立方メートル)で運用している。整備中は9カ所、設計中も3カ所。さらに2カ所の設計に着手する予定で、2025年度当初予算案では前年度比約1.5倍の整備費約550億円を計上した…

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/386417

 

2:名無しさん


そして地盤崩落へ

 

4:名無しさん


関東直下型地震に耐えれる?

 

6:名無しさん


やめといたほうが良い50年後の悲惨な姿が見える

 

8:名無しさん


関東平野は相変わらず治水が大変じゃの

 

9:名無しさん


東京で大災害おこったら脱出不可能なんだって?
実は1番サバイバル能力が必要なんかな

 

52:名無しさん

>>9
別に大災害じゃなくてもいまだに数センチ雪が積もったら脱出困難w


10:名無しさん


穴ばっかり開けてる

 

11:名無しさん


なんかさぁ東京に金を使いすぎだろ
この都市を壊して財を各地にばらまくだけで
大分世の中マシになるんじゃないか?
集中し過ぎだよ汚いし臭い街なのに

 

13:名無しさん

>>11
壊す必要はないが使いすぎだとは思う


24:名無しさん

>>11
都民1人あたりなら1万円とかだ
地方交付税で数十億地方にくれてやるほうが無駄


12:名無しさん


このタイミングでよく発表できたな

 

18:名無しさん


こんなの100年後に補修出来んだろ

 

19:名無しさん


首都直下地震が来た後で作ったほうがいいような・・・

 

20:名無しさん


工事中、地震でユサユサされて惨事

 

28:名無しさん


夕張市より経済効率が悪いなこれ

 

29:名無しさん


まず間違いなく想定予算の10倍超えてくるだろ

 

36:名無しさん


造る額だけでなくこの先の維持代もかかるぞ

 

40:名無しさん


地方には存在しない超大型の地下埋設施設で、ちょうど埼玉が悲惨なことになってるのに

それをさらに上回る地下埋設施設を作ってしまう東京さん
災害時に終わるなこの土地

 

107:名無しさん

>>40
流域下水道は地方にもたくさんありますけど??
しかも流域が繋がってなくて大赤字のものがたくさん


46:名無しさん


インフラ維持する人手もカネもないんだからやめとけ

 

60:名無しさん


また上の道路が陥没しそう
補修費と損害賠償で大増税が待っていそう

 

84:名無しさん


普段は空っぽで何も流れてない
川が氾濫しそうになったら、川の水を引き込んで氾濫を防ぐ

 

102:名無しさん


場所がないからどんどんビル建てて上に伸ばしてるけど、老朽化とか地震のことちゃんと考えてるのかな
移動に時間かかっても横に広げたほうが安いんじゃねーの

 

71:名無しさん


これ調整池の一種だからな