これはマジだから
— カズヒコ (@kzhkgrbl35000) February 15, 2025
米は冷凍保存でいい。不可能なんだよ、米からコクゾウムシの卵を取り除くの、脱穀機をすり抜ける
もしも備蓄米を半月で食べきれない一人暮らしの人がいたら繰り返し言うが
米は冷凍保存しろ(1敗)。楳図かずお漫画みたいな弁当食うことになるぞ
気付いた瞬間(ワァ・・・)ってなる https://t.co/bY12HVz7MV
いや、食べたよもちろん
— カズヒコ (@kzhkgrbl35000) February 15, 2025
なんかずっと炊いた米がシャリシャリするなぁと思ってたし部屋に変な虫湧くなぁって思ってたよ?
シャリシャリの正体に気づかなければ多分今でも常温保存していたでしょうね…
変な味はしないんだよアレ…基本的に米だからアレ
ちょっと調べたら冷凍するとちょっと味は落ちるから冷蔵がおススメらしい
— カズヒコ (@kzhkgrbl35000) February 16, 2025
でも個人的にはそんなに気になるほどの変化は無いかな?って思う
スペース的に入れやすい方で良いんじゃないかな
眺めてるだけのつもりだったけど冷蔵じゃなくて冷凍してるのが味音痴扱いされてる件についてだけ
— カズヒコ (@kzhkgrbl35000) February 16, 2025
Q.冷蔵でよくない?
A.10~15度で孵化しない、という生態の外れ値が居たら怖いから100%絶対に孵化しない温度にしています
Q.味落ちない?
A.炊き方の方が大事、常に100点で炊けるほど炊飯プロじゃない
ので、炊飯時の水の量や給水時間をしっかりとること、研ぎ方や寝かし方で常温で置いていたものとほぼ遜色のないご飯が冷凍生米でも炊ける、と思っています。
— カズヒコ (@kzhkgrbl35000) February 16, 2025
80点が77点になる程度の誤差で落ちてるのは幸か不幸かそこまで美味しんぼしてないので…w
卵が絶対に孵らないを最重要項目と設定した保存です
Q.虫湧いた白米なんてすぐ分からない?
— カズヒコ (@kzhkgrbl35000) February 16, 2025
A.幼虫の混入や蛹は目を凝らさないと意外と分からないよ
味も米の中で生まれて米で生育してきたほぼ米虫の味はほぼ米だから分かんない。食感で気づいてしまうことがある(あった)
もし湧いても米研ぎを丁寧に見れば虫入りは浮いてくるから除去自体は簡単
虫にアレルギーある人は食べちゃダメだけど、アレルギー無い人なら虫の湧いた米間違えて食べたとて別に身体に悪い事は無いはずだよ
— カズヒコ (@kzhkgrbl35000) February 16, 2025
でも気持ちに悪いから沸かさない方が良いと思うよw冗談でタンパク質も取れるって人いるけど、その方法で少なくとも僕は取りたくないw混入してたら食べるけど…くらい
買ったらすぐペットボトルに移してるけどどうだろう?
— 相模守 (@Soushu_Sagami) February 16, 2025
1回やらかしてこの方法に移行したんだけど今んとこ自分は無事
密閉と暗所と温度差一定が最低条件よ
— jinshiro (@jinshiro_) February 16, 2025
空気と太陽の光と温度で蟲湧くって感じぃ
一般家庭ならペットボトルに詰めて冷蔵庫で保存、コレね
ウチは30kgで保管だから発泡スチロール容器で保管で大丈夫さね pic.twitter.com/l9HO7bA3o5
百均の圧縮袋に米びつ番長を仕込んだ米袋(玄米)を入れて、カイロも入れて圧縮したら一年間米にカビも虫も湧かない
— なまえ子 (@hase_hakata) February 16, 2025
何年かやってるけど、これで毎年秋には湧いちゃってた虫が出なくなったし味も多分あまり落ちてない
うちは10〜20キロずつ精米するので小分けにして圧縮するので費用が嵩むけど便利だよ
あ〜米唐番でなんとかしてますね。
— zass (@hQBygilEWtahAZs) February 16, 2025
これで湧いた事は今んとこない。 pic.twitter.com/AwjDYJT7Y4
酸素透過が少ない袋に入れて、使い捨てカイロを放り込んでおけば、袋の中は無酸素状態になり、虫も死滅するんじゃなかろうか?
— うまづら (@umazura1119) February 16, 2025
現在、玄米で実験中。
私は動く小豆を見たことある…。
— ニゴロー(256)@ 岡山 金斗雲好き (@n1g0r0) February 16, 2025
へ?どした?ってビニールあけたらぷ~んって虫が飛んで😭
コクゾウムシくん幼虫はよく見るけど成虫見た事ないな
— ごままがら@BBウィンDシュラゴン (@GomamagaraACfa) February 16, 2025
密閉容器に保存で今のところ無事なのは運がいいのかな。最近は米野管理が良いので発生が少ないとは聞きます。
— やっそ (@yyasso) February 16, 2025
昔祖母はコクゾウムシが湧いた米を、ゴザに広げて天日干しで対処してました。明るさと乾燥が苦手らしいです。
楳図かずお漫画みたいな弁当って青虫をいじめた報いでお弁当の中身が虫になっちゃうやつでしたっけ・・・
— そしがやだいぞう (@soshigayadaizo) February 16, 2025
あれ読んで絶対に青虫をいじめたりしないと心に誓ったなぁ
(お米の話でしたよね?)
コクゾウムシを飼っていたことがあるおばさんです。祖父母が農家だったので、大体古いお米を食べていたもので…洗う時に頑張れば、割と取り除けますよ。虫浮いてくるので…ただ、お米は粉っぽくなります。米粒が割れてます。唐辛子もいれましたが、イマイチ効果が…やっぱり、炊いて冷凍が1番ですね
— 審神者はリハビリ中 (@minoruyamabuki) February 16, 2025
コレガチですね
— 細長いきつね (@izuna_kaishiki) February 16, 2025
10代の頃まだ何も知識ない時
友人からパッケージに女の子の絵が付いてる2合ぐらいのお米を
半ば冗談で貰って自室に常温保管してて忘却
半年一年して流石に食うか?とパッケージ開けたら中にあたら黒い点が多い、しかも動いてる……
わいたことないという人は運だからな。冷蔵庫無理なやつは、ナイロンの酸素通さない袋か、アルミ蒸着の袋に入れて、米と触れないようにホッカイロ入れて脱酸素が良いぞ
— 8ta96🌙 (@8ta96) February 16, 2025
コクゾウムシや蛾(名前不明)の幼虫、
— sarume uzume (@SarumeUzume) February 16, 2025
お米の色だし、お米の味だから気付かず食べてたのもあったんだろうな。
今は冷蔵するようになったけど、昭和のレトロな米びつだった時は幼虫が中から這い出してウゾウゾしてた思い出。
米は基本的に冷凍してます。
— かずくん (@kazukun100) February 16, 2025
おっしゃる通り味は落ちますが、何も起こった事がないので安心です。
もちろん転売屋から買わないことも大事ですね。
一昨年大変な事になりました
— 夜空ノ月@ちくわカッター (@tomokun0503) February 16, 2025
毎回取って食べましたが… https://t.co/gVikYtFmOm
備蓄米、油断するとホラー展開になるんですね…。
— 恋のコーチじゅん (@KoiNoCoach) February 16, 2025