「米を冷凍保存せず半月で食べきれなかった人、楳図かずお漫画みたいな弁当を食うことになって……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MTY3NTMyM
異業種や素人が保管していた米が流通に乗るとも思えない
輸出されたりダメになるだけなんだろうな -
2 名前:OTL=3ブッ
2025/02/17(月)
ID:NjI1ODM1M
米農家の所にJAの代理を名乗るシナ人が現れて、大量の米を買っていく・・・
コクゾウムシが湧き始めるのが3月くらいで、備蓄米放出が3月半ば。
早すぎても買い占められるし、遅すぎても高騰したまま。
ちょうど良いタイミングか。15℃を超えると湧くそうだし。
密閉したタッパに入れてたら動くアレはほぼ居なくなった。
たま~に死骸らしきモノが現れる程度。 -
3 名前:通りすがりの名無し
2025/02/17(月)
ID:NDM4NzM1N
にわか転売ヤーの精米保存は放置で・・・・
問題は、玄米恒温保存できない素人が扱ったブツだよね。
逆鞘で干からびれば良いのでは。
食べ物で遊ぶな。 -
4 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:Mjk2OTM2N
青虫の漫画って、つのだじろうの「亡霊学級」の中の読切の一つじゃないかと思うんだけど。
-
5 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzMzMzI0N
半月?半年じゃなく半月?
そんな短期間で虫が孵化するならスーパーとかの小売りの米が全部虫だらけになるぞ絶対に誤字やろ
開封して半月でも短か過ぎるな、よほど劣悪な環境なんか?亜熱帯とか?ゴ奇の巣とか?真空じゃない普通のプラ米びつに毎月毎月の米の追加の時にふき掃除しとけば虫なんか付かんけどな -
6 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NTEzNjQ1M
Xの失敗談は対処の振れ幅デカすぎてまったく参考にならんのよ。
-
7 名前:あこそら
2025/02/17(月)
ID:MTcxOTA0N
ワイは4Lペットボトルに使い捨てカイロと一緒に入れて常温保存。
これで虫が湧いたことはないな。 -
8 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDAwNDcwM
玄米冷蔵庫の標準は12℃設定、節電モードで14℃。
冷蔵すると、冷蔵庫から出して3日ほど常温に晒してから精米することになってめんどくさいので、秋に収穫してから冷蔵庫に格納しても通電はしない。電気入れるのはゴールデンウィーク。真夏は日本一暑い地域だけど、節電モードの14℃設定。
米農家で毎年100本、3トンは自前で保管してますけど、コクゾウムシなんかわいたことなんかありませんわ。 -
9 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzQ4MTM4M
温度調節機能のあるハイザー買って
-
10 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzE5MTg4O
別に常温保存してても虫なんか湧いたことないけどw
どんなところに住んでるんだよw -
11 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzA0MDUyN
倉庫保管で恐ろしいのは虫よりも鼠では。一発で駄目になる。
-
12 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDAwNDcwM
毎月一本30kg搗くので、真夏でも精米してから30日、常温の米びつに入れてるだけだけど、虫除けとか何も入れなくてもコクゾウムシも蛾もわかない。春秋以外はエアコン24時間稼働してるけど、軽鉄二階なので夏はそこそこ暑いんだけど。
虫がわくのは表面に卵が付着してるというより、米粒の中に卵が産み付けられてるので、玄米だろうが精米後であろうが、確率の問題だけで米粒の中には卵がある。なので大吟醸みたいに精米歩合をめちゃくちゃ上げたら孵化の確率は下がると思う。うちは標準でしか精米しないけど、そんな保管条件でも一ヶ月では虫がわかない。 -
13 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzI4NDEzN
虫なんかなんも居ない状態で2週間冷蔵庫で放置しただけのカレーでも変異して苦くなったりしてるのに余裕かまし過ぎやろ。
-
14 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDA5OTY0N
なんか戦前に逆戻りしたような人が多いの?
いくら流通がアレで高止まりとはいえ…… -
15 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NjAxODgxN
ゾウムシは成虫になるまで米粒の中にいるので気付きにくい。
暖かい時期に開封した状態で2カ月くらい置いとくとメイガの幼虫がわく。ペットボトルに入れて密閉するだけで死ぬので、米ともども結構酸素を要求するのだろう。
ゾウムシは不味くないのに、メイガは洗い流してもヌカ臭いの不思議ね。 -
16 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzM3NzI1N
自衛策としては
ネットに限らず怪しいところから買うのはやめる
冷蔵庫か冷凍庫のスペース確保
かな。
もしコメのテンバイヤーが実在するのなら、此岸彼岸で報いを受けよwwwww
(´・ω・`)/~~ -
17 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDY0OTE2O
昔ちょっと隙間の開いた米びつを使っていたときは沸いたことあったけど
密閉容器ですらない桐の米びつを使っている現在は記事の途中に出てた
唐辛子型の防虫剤を期限守って使っているくらいで常温保存でも十年以上見たことないぞ -
18 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjM1ODY5O
常温保存だけど、お米屋さんから2ヵ月おきに5kg買ってて虫は見ないな
精米度は注文時に指定してる
1~2ヵ月で食べきれる量をこまめに買えば大丈夫なのでは? -
19 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzQxNzEzM
精米した日付は大事よね。
10年以上前の話だけど、新聞屋に貰った米は1ヶ月経たずに虫が湧いたから管理が杜撰だったんだろうな。
今年の米は気を付けた方が良いと思う。 -
20 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDE3NTA2M
多分虫の種類が違うんだろうけど、俺が食べたときは一口食べて吐き出すくらいまずかった。味が全くコメの味じゃなかった。
-
21 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc0NjkxN
コメからわいた虫はコメの成分だけで成り立ってるんだから、
一緒に食べても大丈夫だってのをもっと告知しようぜ!
っていうかこれこそマスゴミがプロパガンダで洗脳交錯してくれていいんだよ。
マスゴミなんて普段から嘘しかついてないんだから、
これでうそを一つ増やしても問題ないだろ? -
22 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDg1OTg2N
備蓄米って表記してほしい
買わないからw -
23 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDg1OTg2N
農家直送30kg玄米を大きなプラスチックの白箱にしまっていた
最後の一袋(未開封)使おうと上げて箱の底見たら
黒いものが点々と・・・
なんだろうとよく見たら全部動いてて全部捨ててしまった -
24 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDM0NjY2M
昔、道の駅でその地元のコメ買ったら虫湧いたわ。その時調べたら、JAでキッチリ袋詰めしてる、密封してる精米には虫は入って無いそうな。精米機の進歩だってよ
-
25 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc5NzM3N
半月どころか半年くらいかかるわ
虫なんか30年くらい前に一回湧いたきりだが -
26 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDYzNjM2M
メルカリとかで農家直販って名前で中古米でてきそう
-
27 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzk3MzQyN
SNSは小さな体験を大きく語る場所だからあまり真に受けるなよ
-
28 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDAxNzQ1M
水洗いできる米櫃重要
一度虫が湧いたが、分解して全水洗いしたら何年も湧いていない -
29 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDY0OTk0O
コクゾウムシが湧いたの見たことないな
ノシメマダラメイガ(変な蛾の方)は何度か見たから観察力の問題かな -
30 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc5ODE0O
密閉できる容器に唐辛子の奴入れて保管してるけど、湧いた事は無いな。玄米でも精米でも。
-
31 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjEwOTI1O
「一度も湧いたことがない!」とか言ってる人は、小さいZiplocあたりに米50粒ぐらい入れて春先に常温放置しておくといいんじゃないかな。
その程度なら見落としないだろうし。
二重、三重にしてもいいぞ。脱出マジックみたいなノリで。 -
32 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjM3Mjg2M
昔も虫がウジャウジャ混じった米を食べてたんじゃなくて、時々虫干ししてたのよ。
天気のいい日に日向に米を薄く広げて干すと、動ける虫は暑いから逃げていく。米粒の中にいるゾウムシの幼虫は動けないので、粒が白く濁って見えるやつを手作業で拾って捨てる。
子供の頃はよく手伝わされたものだわ。
今は保存技術や精米技術の進歩で不要になったけどね。 -
33 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzg3MDEzO
牛は牧草で育つから肉も牧草の味しかしない理論
-
34 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM5ODIzM
備蓄米ではなく中国人転売ヤーが抱え込んでる米がやばいんですよ。
米の監理なんて知らないから倉庫に放置。中国では気にしないかもしれませんがねw -
35 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Njk5NjU0M
冷蔵も良いけど基本的に新米だけ食べてしかもなるべく早く(3ヶ月以内)食べるってのが一番良い。俺はさらに冬場しか食べなくて他のシーズンはうどんやそばやパンやパスタを食べるようにしてる。一回地獄を見てトラウマになったからな
-
36 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Njk5NjU0M
そもそも米に栄養なんて求めてなくて味が好きなだけだから食べる前も徹底的に洗う。無洗米を更にあらうこれでええねん
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります