人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

「こんなにも暑くなっているのに夏の気配がしない理由が分かった」とある事実に気づいた関西民、何か物足りないと思ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

侵略的外来種が日本の気候に打ち勝つことができず死屍累々に、文字通りの意味で茹で上がった死体が大量に……

1:名無しさん




・2022年の事例

 「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」―。22年6月末、茨城県竜ケ崎市で農業を営む20代の男性は見慣れない光景を収めた写真をツイッターへ投稿した。変色して水面に浮かび上がった数匹の無残な姿は反響を呼び、7月末までにあった反応は22万件超。「暑くてしょうがなかった。本当にゆであがってしまったかと思った」と語る男性によると、翌日の同じ時間帯に田んぼの水温を測ったところ、40度を超えていたという。

 国立環境研究所生態系機能評価研究室の松崎慎一郎室長(湖沼生態学)によると、水温が高くなると、水中に溶け込める酸素の量が極端に少なくなる。アメリカザリガニの適温は22~30度前後で、「必ずしも水温が死因とは特定できないが、35度前後が維持されれば、死んでしまうことは十分あり得る」と指摘する。

 異変は日本海でも起きていた。6月下旬、酒かす入りのエサで育つブランドサバ「小浜よっぱらいサバ」を養殖する「田烏水産」(福井県小浜市)の横山拓也社長(54)は、水温計が指し示す変化に目を疑った。いけすのある若狭湾の釣姫漁港の海水温が、この時期の平均22~23度から27度に跳ね上がっていたのだ。

https://www.jiji.com/jc/v8?id=202208mousyo-team

 

続きを読む

68件のコメント

不作にならない前提で備蓄米を大量放出、「まさか今年に限ってそんなことはないだろう」と楽観していたら……

1:名無しさん




異例、6月中旬に梅雨前線が消滅へ、わずか1%の確率

上図は、昨年6月18日午前9時の実況天気図です。日本付近には長々と梅雨前線がのびていて、広く雨が降っていました。6月中旬ならば、これがまさに正当な形で、梅雨前線は南へ下がったり、北へ上がったり、強まったり、弱まったりはするものの、天気図上から姿がなくなることはほとんどありません。

では実際はどうなのか、6月中旬(11日~20日)における午前9時の実況天気図から、過去10年分、のべ100日分を調べてみました。すると天気図上で梅雨前線が消滅していたのはわずか1日のみで、他99日は何かしら梅雨前線の姿が確認できました。このことから6月中旬に天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%で、逆にいえば、99%は天気図上に存在していることになります。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/412426

 

続きを読む

102件のコメント

「ブラックバスを日本全国にどんどん増やすべき」と釣り人が主張、昔みたいに放流しまくって拡散したいっすねぇ

1:名無しさん




コクチバス(小口バス、英名:Smallmouth bass )は、サンフィッシュ科オオクチバス属に分類される淡水魚の一種、Micropterus dolomieuに充てられる標準和名である。2亜種を含む。日本に生息する個体群は原名亜種 Micropterus dolomieu dolomieu であり英名をノーザンスモールマウスバス(Northern smallmouth bass)というが、この場合の和名は確立していない。オオクチバス(ラージマウスバス) M. salmonides などと共に、通称「ブラックバス」と呼ばれることが多い。 オオクチバスと同様、北アメリカ原産であるため、分布拡大が問題となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%B9

 

続きを読む

8件のコメント

「鼻水が止まらない」という患者を診察した医師、原因が友人とスポーツ中にぶつかってからだと聞いて……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

漢方医の説明を聞いた薬剤師が「そんなことあるゥ!?」と困惑、だが20年の間に何十人もの患者の話を聞いた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

地震で深夜にエレベーターが止まったタワマン住民、30階まで非常階段で登ったら絶望的な光景を目にする羽目に

1:名無しさん




・参考

建物や室内の被害について、免震構造が有効であったことは間違いないが、発災直後には4つのタワマンともに同様の課題に直面した。 それは、非常用を含む全てのエレベーターが使用不能に陥り、少なくとも丸一日は非常階段での上り下りしかできなかった。

広瀬の杉山さんは「エレベーターは震度4以上を感知すると緊急停止し、専門家の検査を受けないと稼働できません。エレベーター保守会社に直接連絡を取り交渉して、検査に来てもらいました。翌日の夕方に1機の非常用エレベーターを非常用電源で動かすことができました(発災から28時間後)。ただし、非常用発電の備蓄燃料が限られるので、1時間の稼働を朝・昼・夕の3回にしました。これで、3~4日間持つことは管理組合として事前に計算しており対応できました」と打ち明ける。 免震構造であっても、エレベーターは停止し、保守会社の検査員が来るまでは、上下移動に不自由をきたすのだ。

杉山さんは「仙台市の臨海部は津波被害が甚大でしたが、広瀬が立地する県庁・市役所・大病院のある市中心部は、道路も健全で保守会社も迅速な対応が可能でした。首都圏では、エレベーターを備えるビル・マンション(低層~超高層)が格段に多くあることと、建物倒壊などで交通インフラの寸断が想定され、検査員が来るまでに数日を要するのではないかと心配です」と話してくれた。

https://suumo.jp/journal/2025/03/10/208228/

 

続きを読む

13件のコメント

住宅の部屋位の面積に数万年も代々住み続けてきた生命体、日本国内に驚くべき環境が存在していたと調査で発覚

1:名無しさん




 一生を光の差さない地底湖で暮らすプラナリアが7年前、岩手県山田町の小さな洞窟で見つかり、弘前大学と岩手県立博物館が新種の可能性があるとみて研究を進めている。同様のタイプの種では国内唯一の確実な生息地。もし新種と確認できれば、世界でも半世紀ぶりという。

 このプラナリアが生息するのは、山田町の山間部にあるオソノエラ鍾乳洞。幅数メートル、奥行き50メートル前後の小さい地底湖だ。

 体長は最大で1.5センチ程度。目はなくなっており、色素がないため体は白い。地底湖には他に、甲殻類のメクラヨコエビの1種も生息していて、その死骸などを食べて暮らしているとみられる。

https://www.asahi.com/articles/AST6H470ZT6HUJUB003M.html

 

続きを読む

27件のコメント

日本に滞在した外国人、「なぜ日本人が毎日お風呂に入らなきゃいけないのかやっと分かった」と納得した模様

1:名無しさん




ヨーロッパ諸国、たとえばフランスやイギリスでは、お風呂の文化が日本とはかなり異なります。広いバスルームの中に浴槽がぽつんと置かれていたり、そもそも浴槽すらなく、シャワーだけという家庭も少なくありません。これは単なる住まいの設計の違いだけでなく、生活習慣や気候、文化の影響を大きく受けた結果です。

ヨーロッパは日本のように高温多湿ではなく、空気が乾燥しているため、日常生活で大量に汗をかく機会が少ないとされます。そのため、毎日お風呂に入って体を洗うという習慣はあまり根付いていません。むしろ「週に数回入浴すれば十分」という感覚が一般的です。かつてフランスでは、入浴の頻度が低かったため、体臭をごまかす目的で香水文化が発展したという有名な説もあるほどです。

お風呂好きで知られる北欧の国々も、実は「浴槽にゆっくり浸かる」という文化はあまりありません。フィンランドなどではサウナの文化が浸透していますが、その後に入るのは冷たい「水風呂」やシャワーであり、湯に浸かってリラックスするという日本的な発想とはやや異なります。

そして、欧米のお風呂文化を象徴するのが「洗い場がない」点です。映画『プリティ・ウーマン』でジュリア・ロバーツ演じる主人公が、泡だらけのバスタブでくつろぐシーンを見て違和感を覚えた人もいるかもしれませんが、実はあれがごく一般的。欧米では、浴槽の中で泡風呂を楽しみつつ、そのまま体を洗い、最後にシャワーで軽く流すというのがよくあるスタイルです。お湯を張らず、最初から最後までシャワーだけで済ませることも少なくありません。最近では「ウォークイン・バスルーム」と呼ばれるシャワー専用のバスルームも人気で、浴槽がない住宅も増えています。

一方、日本ではお風呂は「体を洗う」と「湯に浸かって温まる・癒やされる」という二つの役割を担っています。そのため、「洗い場」が重要な意味を持ちます。まず洗い場で体の汚れをしっかりと落としてから、きれいな体で浴槽に浸かる。さらに、必要に応じてもう一度体を洗ったり、再度湯に浸かったりと、手順にも丁寧さが求められます。浴槽のお湯を“共有する”という意識も強いため、湯を汚さないようにする配慮も習慣化しています。

https://e-suteki.haseko.jp/cleaning/world-bathroom-western.html

 

続きを読む

47件のコメント

欧米由来の「水田否定論」に自然史科の研究者が猛反論、農地は人工環境だから生物多様性にとってはマイナスでしかないというのは……

1:名無しさん


 

続きを読む

52件のコメント

羊蹄山で3.9㌶もの森林が無断伐採された件、行政側が完全敗北しそうになる予想外の展開に……

1:名無しさん




羊蹄山の麓にある倶知安町巽地区。去年の春から行われている住宅2棟の建設工事現場では、道に無許可で1ヘクタールを越える森林伐採が行われていました。伐採の規模は3.9ヘクタールに及びます。
また、町などによりますと木を切り始める時に必要な伐採届けの提出もなく、これまで複数回にわたり事業者に提出するよう指示。しかし、いまも受理していないということです。
道は事業者に対して去年11月から今年1月までの間に、林地の開発に必要な図面を7回にわたり提出を求めていました。
必要な手続きがされないまま切り開かれてしまった森林。これまでのHTBの取材では、建設途中の住宅は、中国籍と思われる人物が建築主だということがわかっています。
しかし、道はこの人物と一度も接触できていないというのです。

13日、鈴木知事は記者会見で今回の森林伐採の問題について「毅然と対応していく必要がある」と説明。ただ、対応は、あくまで「法の範囲内」だとも強調しました。

北海道 鈴木知事)
「さまざまな行政権限が法によって定められている範囲にはこれには当然、感情論もあるがそこは権限行使によっては基本的に抑制であるべきですし、法律を超えて指導権限、工事の停止とかを法律の権限を越えて知事がその事例ごとに判断するということはなかなか現実的な対応ではない、逆に訴えられます。法律の範囲内で対応するということになる」。

伐採された森林の一部については事業者から道に復旧計画書が提出されています。
道は計画書通りに復旧が行われるか確認していくとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/87b38ff09da6979b7d47a53c01915ba33aca40e7

 

続きを読む

16件のコメント

地元の土建屋が「台風被害で護岸整備します」と宣言、魚の産卵場が壊滅すると思われた1年後……

1:名無しさん




多自然川づくり(たしぜんかわづくり)とは、1989年度から旧建設省(現在の国土交通省)が実施している河川事業の一つ。日本のすべての河川の川づくりの基本方針とされている。

旧称は多自然型川づくり(たしぜんがたかわづくり)。1990年(平成2年)に「『多自然型川づくり』の推進について」として建設省から全国に通達され[1]、2006年(平成18年)の国土交通省の通達「『多自然川づくり』の推進について」によって“多自然川づくり”へと発展・改称された[2]。

概要

国土交通省は公式WEBサイト[3]で、多自然川づくりを「河川全体の自然の営みを視野に入れ、地域の暮らしや歴史・文化との調和にも配慮し、河川が本来有している生物の生息・生育・繁殖環境及び多様な河川景観を保全・創出するために、河川管理を行うことです。」[4]と定義し、その適用範囲を「『多自然川づくり』はすべての川づくりの基本であり、すべての一級河川、二級河川及び準用河川における調査、計画、設計、施工、維持管理等の河川管理におけるすべての行為が対象となります。」[4]と述べ、ガイドラインを「多自然川づくり基本指針」[4](2006年(平成18年)10月13日通達別添[2])に示している。従来の治水や水利の観点には欠けていた、河川の生態系と景観の保全・回復・創出を流域の歴史や文化にも目配りした上でおこなうことを日本の河川管理の基本方針として明示した点が特徴的である[5][6]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%B7%9D%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A

 

続きを読む

15件のコメント

野生オランウータンの食べ物を可能な限り試食した研究者、あまりにも悲しい現実を思い知ってしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

無農薬農家が田に10aあたり75kgの塩を流していると発覚、「ネタ…?ネタ動画だよな…?」と目撃者を唖然とさせてしまう

1:名無しさん




カルタゴ農法とは、ゲーム「天穂のサクナヒメ」における、稲作初心者が陥りがちなNG農法の一つ。

ゲーム「天穂のサクナヒメ」における稲作はかなりガチめに作られており、農林水産省のガイドラインを見てやった方がいいとすら言われている。

その中でも、トライフォース農法・ルイセンコ農法と並んでサクナヒメ三ダメ農法として有名なのが、このカルタゴ農法。

天穂のサクナヒメと言うゲームにおいて、塩は調味料としてだけでなく、除草剤・防虫剤として一定の効果をもたらすアイテムであり、稲作パートにおいては雑草を抜く手間を省くために重宝される。

しかし、農業というのは何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉が当てはまる。

この塩を田んぼにやり過ぎると塩害のバッドステータスが入り、現実の農業さながら、稲が枯れてしまう。

全文はこちら
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20150407_01web.pdf

 

続きを読む

19件のコメント

ミジンコが鎌倉時代以前は日本列島に生息していなかった疑惑が浮上、僅か2個体の子孫だけが日本で生き延びていて……

1:名無しさん




【研究概要】
東北大学大学院生命科学研究科の占部城太郎教授の研究チームは、理科の教科書にも掲載されている和名ミジンコ(Daphnia pulex:写真)が、有性生殖能力を失い雌だけで世代を維持していること、遺伝的多様性が極めて乏しくたった 4 タイプの遺伝子型(クローン個体)しか分布していないこと、それらすべてが別のミジンコ種との雑種であること、在来種ではなく北米から侵入した外来種であることを明らかにしました。また詳細な遺伝解析から、日本への侵入時期が数百〜数千年前に遡ることがわかりました。外来種の侵入定着は殆どの場合近年の人間活動によるものですが、数百年前の侵入は人間活動では説明出来ません。人の往来が盛んになる前にたった数個体がどうやって北米からやって来たのか、また、遺伝的な多様性がきわめて低いにもかかわらずなぜ長期間にわたって日本で個体群を維持しているのかなど、進化生態学の多くの謎を投げかけています。
本研究成果は、2015 年 3 月 30 日付けで、陸水・海洋学の国際雑誌 Limnologyand Oceanography 電子版に掲載されました。

全文はこちら
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20150407_01web.pdf

 

続きを読む

36件のコメント

昭恵夫人の田植えが「どこぞの誰かと違ってガチすぎる」と話題に、遠目から撮っているのが余計15年目感出てる

1:名無しさん




 安倍晋三元首相の妻・昭恵さんが2025年6月12日、Xで「田植え」の様子を明かし、ネットの注目を集めている。

■「生産者の大変さを知ると安過ぎると思ってしまいます」

 昭恵さんは12日、「今日は田植え。15年目」として田植えをする自身の写真を公開した。

 白いヘルメットをかぶった昭恵さんは、大きな田植え機を操縦し6ケース分の稲を植えている。

 「3.11の後、食べる物が大切ということに気付きお米作りを始めました」と、15年目を迎えるという田植えは、東日本大震災での体験を経て始めたものだという。晋三氏も生前、自ら田植え機に乗り田植えをする様子を公開していた。

 「主食のお米を少しでも安く…という気持ちはわかりますが、生産者の大変さを知ると安過ぎると思ってしまいます…最近私は田植えと稲刈りだけなので偉そうに言えませんが」とコメの価格をめぐる思いも明かした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9657e9b7900c82f836465a6a2988e52d40eab2b

 

続きを読む

12件のコメント

トンボで綺麗に均したプロの技術に家主が感激、だが乾くか乾かないかの絶妙なタイミングで侵入者が……

1:名無しさん




土間コンクリートとは、地面をしっかりと整えた上で、砕石を敷き詰め、その上に鉄筋(メッシュ筋)を設置し、コンクリートを流し込んで仕上げる床の施工方法を指します。「コンクリート打ち」や「土間打ち」といった呼び方をされることもあり、住宅まわりの施工では非常に一般的な手法です。

見た目にもすっきりとした印象を与えるスタイリッシュさが魅力ですが、それ以上に大きなメリットとなるのが耐久性の高さです。とくに、車の乗り入れが頻繁にあるカーポートや駐車場などでは、土や砂利だけの地面だとどうしても表面が劣化しやすく、轍や凹み、ぬかるみの原因となってしまいます。こうした場所に土間コンクリートを施工しておけば、表面がしっかりと保護され、長くきれいな状態を保つことができます。

土間コンクリートは、カーポートや駐車場はもちろん、玄関アプローチ、建物周辺の通路やごみ置き場など、さまざまな場所に活用されており、住宅の機能性や美観を高める施工方法として重宝されています。

https://house.home4u.jp/contents/equipment-43-18900

 

続きを読む

21件のコメント

2年前に余命2年を宣告されたすい臓がんYoutuber、先日の検査によって最悪の事実が発覚した模様

1:名無しさん


すい臓がん闘病中のみずき、夫のこうへいによる登録者21万人超の旅系ユーチューバー「sunny journey~サニージャーニー~」が13日までに公式YouTubeチャンネルを更新。みずきの左肺にがんの転移が認められたことを報告した。

 みずきは約2年前にステージ4のすい臓がんと診断された。担当医からは「余命は何もしなければ4カ月~2年」と宣告されたことも明かしていた。

 その後、左肺に腫瘍が見つかり、担当医から肺への転移の可能性を指摘されたことから、診断をつけるために胸腔鏡手術で肺の腫瘍を切除。病理検査の結果を待っていたが、このほど、左肺の腫瘍がすい臓の転移がんであったことが判明したと報告した

 こうへいは「僕たちの感覚としては考えられる限り最悪の形だった」と率直な胸中を明かし、今後の治療についてフォルフォックス療法という複数の抗がん剤を組み合わせた治療を行っていくことを明かした。

 みずきは「明るい結果をお伝えできなくて本当に心苦しい」とした上で「寄り添ってくださる方、応援してくれる方がいらっしゃる。その言葉を力に変えてこれからも頑張っていきたいです」と前を向いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c5767ba7b94efbabc9cc0f09e629f7d1b5d4fdd

 

続きを読む

25件のコメント

有名心霊スポットで「本物の遺体」が発見された件、調査によって遺体の正体が明らかになった模様

1:名無しさん


有名心霊スポット「喝破道場」に奈良県在住19歳男性の遺体 「人がうつぶせに倒れている」午前2時ごろ男女4人が発見 合宿免許で滞在か 香川・さぬき市

この廃虚は「喝破(かっぱ)道場」と呼ばれ、付近では有名な心霊スポット。 肝試しのために不法侵入をする若者が、後を絶たないといいます。

男性の遺体を発見したのは廃虚を訪れていた男女4人。 12日午前2時ごろ、人がうつぶせで倒れていると警察に通報しました。

廃墟には男性のものとみられる手提げカバンが残されており、中には現金の入った財布や携帯電話などが残されていたということです。

警察はこれらの持ち物から身元を特定。 奈良県在住の男性は運転免許の合宿に参加するため、高松市の自動車学校に来ていたことが分かりました。

心霊スポットの廃虚で何があったのでしょうか。 地元住民に話を聞くと廃虚では、これまでにもトラブルが起きていたことが分かりました。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28957733/

 

続きを読む

13件のコメント

世話になった人の紹介で雇った55歳のバイト、何故か道路でなく狭い除草剤掛かった農道を走って……

1:名無しさん




・参考(除草剤掛かった農道)

とはいえ、還暦を過ぎた頃から畦(あぜ)で刈り払い機を使うのがキツくなってきました。

そこで除草剤を使うようにしました。おかげさまで畦の雑草はなくなりキレイになりました。

しかし、畦がもろくなり、少し崩れてきてしまいました。

どうやら雑草がなくなったことが原因のようです。もろくて危ない部分は鍬を使って直せばいいのですが、力作業はなるべく避けたいです。

https://yuime.jp/post/field-horsetail-leave-weeding-method

 

続きを読む

スポンサードリンク