先日、飲み会の席で、ある大学院生が「xx島の方言を研究したい」と言ったのですが、「いいですね」という反応をしたのは私だけで、その場にいた(いわゆる)大御所の先生方は「もうやり尽くされている」「新しいことは何も出ないよ」と否定的だった。→
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) January 10, 2025
先日、飲み会の席で、ある大学院生が「xx島の方言を研究したい」と言ったのですが、「いいですね」という反応をしたのは私だけで、その場にいた(いわゆる)大御所の先生方は「もうやり尽くされている」「新しいことは何も出ないよ」と否定的だった。→
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) January 10, 2025
溶かしたガラスを急冷させたガラス製の物体、別名「オランダの涙」を油圧プレスで圧力をかけた結果、予想外の結果だったpic.twitter.com/4LdVfUqUfk
— 素晴らしい世界🌎 (@yabaaata) January 11, 2025
水中に落ちた溶融ガラスはオタマジャクシの尾が細長くなったような滴型に冷却される。溶融ガラスを冷水に落とすと、滴の内部が熱いまま外側が急速に冷却される。最終的にガラスの内部まで冷却される頃には既に固体化している外側部分が内側に向かって収縮している。この収縮で外側部には非常に大きな圧縮応力がかかり、核部分は引張応力の状態となる。これは強化ガラスと考え方は同じである。
頭部はハンマーによる打撃にも耐えられるが、尻尾部を折ると全体が爆発的に破砕する。このように、非常に高い残留応力により特殊な性質を持つ。オランダの涙自体は粉々になるので破片で怪我をすることは無いが、破砕実験をガラスの瓶や容器内で行うと、容器が砕け散る程の破壊力があるので破損し手を切る恐れがあるため、厚手のビニール袋の中で行う等安全に配慮すべきである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E6%B6%99
以前勤めていた学校で、同僚の先生のひとりと仲良くなり、休み時間に気が緩んで愚痴を口にした際
— DK (@game_sennin) January 10, 2025
『DK先生、今ヒマなんですね?人間ヒマになると何かをディスったりしがちです」
と言われ、面白い解釈だな、と感じて以来、負の感情が湧き、それを口にしようとした時は、思い出すようにしてる
江戸川伊之助正月早々事故を起こしてしまいました。。。#右直事故 #安全第一
— 江戸川 伊之助 (@edogawainosuke) January 5, 2025
まあまあ#健康 相手の方も軽い怪我#安心してください#備えあれば憂いなし pic.twitter.com/fgZDeuyTnD
運転していた男性
「ゆるく左に曲がろうとした途端スリップが始まって、ハンドルを切ろうとしたが持っていかれた。ショックですよ」
2週間ほど前に購入したばかりの車は傷だらけに。10日にも冬用タイヤを買おうとしていた矢先の事故だったと言います。
夜になっても激しく降る雪。北九州市では強い風にあおられながら大粒の雪が宙を舞っていました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a3bbd38a0475f21aa5459a9efff1071d5783eab
神宮外苑で正月から続く樹木伐採の様子。
— 毬谷友子 🕊 TOMOKO MARIYA (@mariyatomoko) January 10, 2025
正視出来なかった。
100年も生きた大きな木が、人間に胴切りにされて吊るされて行く。
ノコギリの音は、どうしても
木の呻き声のように聞こえる。
愚かだ。
気づいた所で、もうこの木は2度と戻らない。
pic.twitter.com/TAbeG7jyvw
東京の明治神宮外苑の再開発で、事業者は28日からこれまで行っていなかった樹木の伐採を始め、現場では伐採に反対する人たちがシュプレヒコールをあげていました。
明治神宮外苑の再開発をめぐっては、去年3月から工事が始まったものの、樹木の保全方法を見直すよう都から求められた事業者は、高さ3メートル以上の樹木の伐採を行っていませんでした。
こうした中、先月、伐採本数を減らすなどの見直し案を提出し、都から「環境に著しい影響を及ぼすおそれがあるとは認められない」と判断されたことから、事業者は28日から伐採を始めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241028/k10014621371000.html
なんかベンチに居るんですけど…
— 雉 (@teikoku81) January 10, 2025
雪だるまならわかる
まさかの
_人人人人人人人人人_
> 涅槃像 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ コレが伝統工芸の学校… pic.twitter.com/cLLpPMQbSP
涅槃仏(ねはんぶつ)とは、釈迦が入滅する様子を仏像としてあらわしたもの。寝仏[1]、寝釈迦像、涅槃像[2]とも呼ばれ、主にタイの仏教寺院などで見ることが出来、足の裏には宇宙観を示す文様などが描かれている。なお、釈迦入滅の様子を描いた絵画を涅槃図(ねはんず、仏涅槃図)と呼ぶ[3]。
ほとんどの像容は右手を枕とするか、もしくは頭を支える姿である。基本的には、頭は北向き、顔は西向きとされる。これが後に、一般の俗人が亡くなった時に「北枕」とされる由縁となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83%E4%BB%8F
入院病棟も埋まって、救急外来ベッドも転院待ちで完全に埋まって何にも救急車取れなくて、いっそ暇になるフェーズになった。
— Sukuna (@SukunaBikona7) January 10, 2025
梶川昌二病院長:
「新型コロナウイルス感染症に加え、今季はインフルエンザが大流行しています」
長野県は年末に「インフルエンザ警報」を発表し、病院では年末年始も対応に追われました。救急外来は多い日で約130人。ほとんどが発熱患者でした。
梶川昌二病院長:
「年末からかなりたくさんの患者さんが発生してましたので、正月明けの感染拡大が危惧される状況ではないかと思う。マスクの着用や、手洗いうがいを積極的に行っていただいて、感染が広がらないように対応していかないと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/21d8b5a70d97945f632340970c1b2d354342ebbe
カリフォルニアの山火事ってほんと何千年も前からあって、先住民は野焼きをしてそれを防いでたんだけど政府はその技術を聞くこともしなかったんだよね。最近になってちょろーーっと聞き始めたんだけど。
— アキ先住民の暮らし (@aki_yuroksmom) January 9, 2025
っていうのを2022年にNHKスペシャルが特集組んでて、我がユロック族がメインで紹介されました。
気候変動が原因の一つとされています。特に、春に多くの雨が降ったことで、例年よりも雑草や低木が繁茂し、その後、例年以上に暑く乾燥した夏が訪れると、それらが山火事の燃料となっています。気候学者たちは、「極端に雨が多い時期の後に極端に乾燥する時期が続くサイクルが、今後さらに頻繁に発生し、カリフォルニア州の住民に深刻な影響を与えるだろう」と予測しています。
もう一つの原因は、山火事の燃料となる大量の枯草や低木の管理の問題です。カリフォルニア北部チコ出身のメチョーダ族の女性、アリ・メーダース‐ナイトさんは、20年以上にわたり、部族森林管理プログラムの渉外担当として活動してきました。彼女は、現在「伝統的生態学知識(TEK)」として知られる伝統技術を実践し、このプログラムを通じて、制御不能な大火災の原因となったカリフォルニア州の誤った土地・燃料管理政策の問題に取り組んでいます。
メーダース‐ナイトさんは取材に対し、「自然界の植物や土地は、本来、火に適応しています。地域の生態系は火を必要としており、火は森林の生命サイクルの一部なのです」と説明しました。
https://inpsjapan.com/news/viewpoints/indigenous-techniques-could-help-fight-out-of-control-wildfires-in-california/
ロサンゼルスの大火事、被災者の端くれとして、誰かの今後の役に立てばと思い、今までの経験と得た教訓をまとめます。僕たち家族は幸いなことに人も家もハムスター🐹も無事ですが、停電は続いており、避難警報は出たままです。(1/n) pic.twitter.com/AvrfYtNe3q
— Hiro Ono / 小野雅裕 (@masahiro_ono) January 10, 2025
米ロサンゼルスの山火事、高級住宅地でも被害拡大 死者は今後も増えると当局
米カリフォルニア州ロサンゼルス西部で大規模な山火事が続いている。
9日までに5人の死亡が確認された。当初は7人と発表されていたが、ロサンゼルス郡のロバート・ルナ保安官は、イートン地区での死者が下方修正されたため、実際には5人だと説明した。
しかしルナ保安官は、被害の大きかった多くの地域での消火活動にはまだ危険が伴い、死者数は今後「間違いなく変わる」と述べた。
炎はイートン地区や高級住宅地パシフィック・パリセーズのほか、ハースト地区、リディア地区などで広がっている。
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1jglr80kdwo
・地価高騰によって住宅地が山中に開発されてゆく。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) January 8, 2025
・景観が悪くなると地価が下がるので嫌われ、住宅地周辺の山林を切り開いて防火帯を作ったりしない。
・住宅地周辺の山林でボヤが起きると広がる前に消し止めるので、枯葉や下枝が十年単位で堆積する。
・堆積した可燃物にいったん着火すると https://t.co/NUs9okXJQ9
マメ科植物って自前で大気から肥料作れて荒れ地でも育つから最強なはず。なのに世界中を支配していないのはなぜか。一つは窒素固定のコストか高いこと。糖を根粒菌に分配しないといけない。もう一つは窒素富化。土に窒素が増えると窒素固定植物の強みがいきなくなり、次の植物に席を譲ることになる。 pic.twitter.com/di5aos02XU
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) January 9, 2025
ローテーションしてくる研修医向けに簡単な講義をしてるんだが、症例検討で知的ボーダー(IQ70)が周囲の理解を得られず生きづらい(精神疾患を患い易い)って話をしてもピンと来ていないようで、小学校で一見普通に見えても九九が言えなかったり分数を理解できない子がいたよね?って言っても↓#私立小
— ぽりぽり医 (@paparin_porix2) January 8, 2025
X JAPANのYOSHIKIが9日、自身のXを更新し、米カリフォルニア州ロサンゼルス西部で発生した山火事の影響で「強制避難命令」が出されたことを報告。緊迫する状況の中、自身の安全確保のため避難を開始すると伝えた。
約14時間前には、山火事のニュースをリツイートし「LA、非常事態宣言。Staffやエンジニアも先ほど避難しはじめた。自分は今のところ大丈夫です」と伝えていたが、今回の投稿では「LAの自分のいる場所にも今、強制避難命令がでました。今から自分も避難します」とつづった。
また、山火事による非常事態宣言を受け、俳優・山崎賢人(※崎=たつさき)が主演を務める映画『アンダーニンジャ』(1月24日公開)は公式Xを通じて、米・ロサンゼルスで予定していたワールドプレミアイベントを中止すると発表している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8da4d2e71763e738f463d35e1a5f29767bb12160
「とにかく円石藻を沢山見せたい」と思ったので、今日ご紹介するのはドーバー海峡(英国側)の白亜の壁。海底に堆積した炭酸カルシウムの微化石(主に円石藻)が地殻変動で地上に露出したものです。こういう堆積物をチョーク(石灰質軟泥)と呼びます。そう、黒板のチョークとは元々はコレのことです。 pic.twitter.com/XqlAyceN76
— 萩野恭子 Kyoko Hagino (@Silver_Kyoro) January 5, 2025
白亜紀(はくあき、白堊紀、英:Cretaceous period)は、約1億4,500万年前から6,600万年前[1]にあたる中生代最後の時代である地質時代の一つ。後期、前期の2つの世に区分される。
「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた[2]。また「白亜」の「亜」は、「堊」の同音の漢字による書きかえである。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E4%BA%9C%E7%B4%80
皆カリフォルニアのニュースなんか知らんと思うが、相次ぐ山火事の影響で住宅保険の一部はカリフォルニア州の特定の地域との契約更新をしない、って言い出して早2年、個人の契約なのでそもそもどうしようもないのは理解するが州は特に何も対策しないまま今に至り、タイミングによっては(リプ欄続
— (@Mak0Nakamura) January 8, 2025
米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の高級住宅地で7日に発生した山火事は鎮火の気配を見せておらず、これまでに少なくとも5人が死亡、数百棟の建物が破壊された。当局は10万人超に避難命令を出した。
ロサンゼルスでは山火事が急速に広がり、数百軒の建物が焼失。制御不能に陥っている。ハリウッドのセレブらを含む数万人が避難命令を受けた。
この山火事で8日、死者の報告も。バイデン米大統領は、サンタモニカの消防当局から説明を受けた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b990514e593af136af4438748af0c569cdace85
ロサンゼルスのパシフィックパリセーズの別の写真です。完全になくなってしまった
— himuro (@himuro398) January 9, 2025
言葉がない… pic.twitter.com/KJWqS2axVZ
8日にNHKの取材班が現地で取材したところ、海沿いを走る幹線道路は濃い煙に覆われ、沿道にある飲食店や住宅の数々が激しく焼け落ちていました。
また砂浜のすぐ手前まで地面が焦げているのが確認でき、山側から海に向けて広がった炎の勢いの強さをうかがわせました。
一方、ロサンゼルス北東部で続いている別の火災も市街地に燃え広がり、消防によりますとこれまでに少なくとも5人が死亡し1100を超える建物が焼失するなどの被害を受けました。
警察によりますと、あわせて10万人以上の住民に避難の指示や警告が出されているということです。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688381000.html
正月早々、神宮外苑では樹齢100年の巨大な杉がまた1本伐られました。まだ松の内だというのに御神木を伐るとは、三井不動産や伊藤忠商事などの事業者はどこまで強欲なのでしょうか…。そして大広告主へ忖度してあいかわらず報道しないテレビ。中居氏の件といい、オールドメディアは完全に終わってます。 pic.twitter.com/bYQfMQBzBI
— ミド建築・都市観測所 (@Mid_observatory) January 6, 2025
ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉[3]、学名: Cedrus deodara)は、マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。ヒマラヤ山脈西部[4]からアフガニスタン[3]の標高1500メートル (m) から3200 mの地域が原産地である。世界的に広く知られるようになったのは、この地域に最も早く入った英国人によるもので、日本に入ったのは1879年(明治12年)にカルカッタ経由で英国人が種子を入れたのが最初とされる[4]。
常緑針葉樹の高木。原産地では、高さは50 mほど、幹の直径は3 mに達する[5]。樹冠は美しい端正な円錐形で、地面に水平な枝となだらかに垂れ下がった小枝があり、下枝はほとんど地面に達する[5][6]。樹皮は灰黒色で、縦や網目状に細かく割れる[3]。枝は長柄と短枝があり、雄花と雌花の冬芽は、短枝の先につく[3]。葉のつけ根に葉芽がつき、褐色の鱗芽で包まれている[3]。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%82%AE
【恐怖】巨体ヒグマが車を襲撃、ボンネットに乗り上げサイドミラーへし折る 北海道https://t.co/9oDjD8BQuJ
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 7, 2025
撮影者によると、体長は約170cmで、餌を要求するかのように激しく車を揺さぶっていたという。車のサイドミラーをへし折り、クラクションを鳴らしても全く動じる様子はなかった。 pic.twitter.com/x7rYc1N7a5
北海道の知床で目撃されたのは、運転中の車に襲いかかる巨大なヒグマです。
動画の撮影者は、「(乗っていた人は)もうかなり固まってる感じ。恐怖だと思います」と語ります。
さらに、その被害は撮影者にも及びます。
2024年10月、観光スポットとして人気の知床横断道路に、突如現れた1匹のヒグマ。 うろうろするクマを避けようと渋滞が発生する中、クマが立ち上がり、1台の車に襲いかかったのです。
詳細はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27901146/
赤ん坊の泣き叫ぶ声を真似ているシドニーの動物園のコトドリ。来園者から学んだようですpic.twitter.com/m2LM5C43zT
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) January 6, 2025
地上で、腐葉土や腐った木の枝を脚で後ろにかき出しながら、地中の昆虫やミミズなどの無脊椎動物を探しだし捕食する[6]。繁殖期になると雄は、1mほどの塚を落ち葉や枯れ木などをかき集めて作り、その上で求愛行動を行う。求愛行動は飾り羽のついた尾羽を上に持ち上げ、飾り羽を自分の体の上に覆うようにし[7]、他の鳥類の鳴き声をまねながらダンスをする[8]。個体によっては人が発する言語の他[9]、カメラのシャッター音、チェーンソーの音[10]、車のブレーキ音など人工的な音を真似出来る事も知られている[4]。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%AA
日本の肥満率は3%なのになぜ米国は40%なのか議論になっています。日本は米国に比べて加工食品が少ないからと主張している米国人多いですが、違う気がします。日本は加工食品天国です。米国は単純にポーションが大きすぎるのと、車移動ばかりしているからだと思います。 https://t.co/c3zimw7KkD
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) January 7, 2025