タイ バンコク の地震にて
— 🇹🇭manekineko(節約オタク) (@thailandelitevi) March 28, 2025
部屋の入り口から亀裂が入り廊下もヤバイ😰
野村不動産が共同開発したコンドミニアムが地獄絵図 pic.twitter.com/N4xaB7HUtC
野村不動産株式会社(東京都新宿区/代表取締役社長:松尾 大作、以下当社)は、当社タイ現地法人を通じてタイ大手不動産会社「ORIGIN PROPERTY PUBLIC CO.,LTD.」(以下、Origin社)」の子会社である「Origin Condominium Company Limited (以下、Origin Condo 社) 」ならびに「Park Luxury Company Limited(以下、Park Luxury 社)」と、タイ・バンコク首都圏において新たに3件のコンドミニアム分譲事業に参画いたします。この度の事業参画をもって、Origin社グループとの共同事業は累計21案件となり、タイに於ける累計分譲戸数は1万戸を超えることとなりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000455.000025694.html
Ideo 2は大丈夫でしたか?
— ジョン・ジョイス (@goldman_sex_jp) March 28, 2025
今はオンヌットの方に住んでます
— 🇹🇭manekineko(節約オタク) (@thailandelitevi) March 28, 2025
バンコクで地震は想定してなかったです。
— Yasuhiro Takeuchi (@y_takeuchi_) March 28, 2025
リッツとかも大丈夫でしょうかね。 pic.twitter.com/nOyXO6Q2NO
結局どこも変わんないすね
— ぱ (@WgAp6zPFwDxSHjs) March 29, 2025
Ashtonも同じ感じです
引越し考えるレベルでミシミシしてましたが、引越し先がどの道脆弱性が否めないという、、
タイ全体が地震に脆弱すぎますね
地震保険ってあるんですか?BKKコンドバブル崩壊かもですね・・・
— ドラミ (@iM3TQZTAz043779) March 29, 2025
亀裂だけで、終わって良かったね ポッキリ折れていたら
— 大野さん (@oonoaana) March 29, 2025
野村クオリティ
— chyanco@しゃんこ (@gumipon2) March 29, 2025
あれだけ揺れりゃプラスターボードくらい割れるっしょ
— gr 50 (@gr5013) March 29, 2025
東南アジアのマンションは日本と違い壁にプラスターボードはつかわない。壁はコンクリートかブロックです。梁を入れないフラットスラブ構造と軟弱地盤が原因。
— 🏮福建炒飯🏮 (@forex_888) March 29, 2025
海外の物件いくつか見て回りましたが日本のものに比べで質が低いのでちょっと心配でした!
— shu (@shu_gcrypto) March 29, 2025
そもそも”共同開発”って何じゃいな?
— Harimau TK (@HarimauTk) March 29, 2025
大きい地震だと建物の耐震?は弱くなってるって聞いた事がある。
— k (@m_green) March 29, 2025
耐震もないなら尚更、余震程度でも崩れたり傾いたりしそう
震源から1000キロも離れたバンコクがこれほどの被害を受けたのは、デルタ地形で極端に地盤が柔らかく長周期地震動が強く伝わったということと、1970年代から始まった急激な地盤沈下によるものと考えられます。地域によっては年間の沈下が10cmに達する場所もあります。
— yoss an (@yossy072) March 28, 2025
私は地震発生時にペッチャブン県にいましたが、全く揺れを感じませんでした。
— yoss an (@yossy072) March 28, 2025
バンコクからチェンマイは700キロ弱ですが、ペッチャブン県はその途中です。
バンコクは毎年の冠水騒ぎが恒例行事になっています。バンコクの地盤沈下の原因は地下数百メートル深くまで水を多く含んだ帯水層がありますが、その上部に粘土を多く含んだ層が浮かんでおり、帯水層の水を汲み上げ過ぎたので表層が沈んできたのです。
— yoss an (@yossy072) March 28, 2025
低層アパートありますか?
— 🇹🇭manekineko(節約オタク) (@thailandelitevi) March 29, 2025
バンコクは1年に1~2センチほど沈下していますが、第二のドバイを目指し高層コンドミニアム等の建築ラッシュ中です。
— yoss an (@yossy072) March 29, 2025
戦時中、バンコク遷都計画がありましたが、実現を目指して欲しいです。
デベロッパーとゼネコンの区別がつかない人が意外と多そう。
— ダイユウサク (@0_K0_K) March 29, 2025
野村不動産は施主として主に企画・販売・商業施設の運用を担っているだけで 建設・設計・施工管理はすべて現地やろ。 https://t.co/1a3Cgm0D6h
野村不動産であっても、設計仕様(まー引き出しから引っ張り出した標準仕様+α)と施工精度で左右されます。 https://t.co/gqvopsA6C7
— マッカおやじ (@MaccaMan2015) March 29, 2025
日本の不動産会社が関わっていても安心は出来ないのね。施工や基準は現地の文化。 https://t.co/NQWMrE15dp
— Nirvana (@Nirvana40062694) March 29, 2025
野村不動産を強調して不満げだけど、本人いわく「死ぬほど揺れた」らしいから、クラックや内装の損傷は仕方ないでしょ
— ジミーちゃん (@0816Jimmy) March 29, 2025
耐震性が高いというのは、地震前の何も変わらない という事ではないですから。 https://t.co/99glqbKumx
東日本大震災の際、日本に高層ビルが数本しかなかった時期に建てられた建物の高層階にいた
— 追証マイスター (@Oishow_Meister) March 29, 2025
非常階段の壁にヒビが入り古いボロだ、怖いとのたまわるものがいた。建設当時ノウハウなく、堅実で余裕をもった耐震設計のビルでも面で硬く固定されたものは当たり前に割れた
ただしこのビルはダメだろう https://t.co/VosSoV2t7g