大学院生の頃、何を食べるか謎の昆虫を飼育するため、キャンパス内の植物を片っ端から与えていたら
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 10, 2025
「国有財産を勝手に採集しないでください‼️」
と強めに怒られたので、畑を作り色々植えていたら
「国有地を勝手に耕さないでください‼️」
と強めに怒られていたのでマジで如何しようもない奴だった
大学院生の頃、何を食べるか謎の昆虫を飼育するため、キャンパス内の植物を片っ端から与えていたら
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 10, 2025
「国有財産を勝手に採集しないでください‼️」
と強めに怒られたので、畑を作り色々植えていたら
「国有地を勝手に耕さないでください‼️」
と強めに怒られていたのでマジで如何しようもない奴だった
>園児が座ろうとした椅子を引いて転倒させるなどしており複数園児が被害
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) April 10, 2025
椅子引きはイタズラでやりがちな行為だが、骨折や脊髄損傷のリスクとなり得る危険な行為ということは絶対に知っておかなきゃダメ
過去に何例も後遺症残存レベルの事例がある
イタズラのつもりでも相手は一生苦しむ、やるな https://t.co/uUOdy7VJeR
区によると、60代の女性保育士が2024年6月~25年2月、園児が座ろうとした際に椅子を引いて転倒させる▽うつぶせ状態の園児の両足の上に自身の両足をのせ身動きを取れなくする▽園児の頭をたたく――などの不適切保育をしていた。転倒させたことについて「椅子に座らないと思った」、両足をのせた行為は「寝かしつけようとしていた」と説明しているという。
別の職員が目撃し発覚。保育士は今年3月に依願退職した。保育士は22年度にも別の中野区立保育園で不適切保育をしたとして厳重注意を受けていた。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250409/k00/00m/040/242000c
中2生たちが「マイナス掛けるマイナスがプラスになるの、マジわからん」「それな」と言っていたので、定番の説明。 pic.twitter.com/LwiTWiKxwl
— みとう学習塾 (@mitohjuku) April 8, 2025
1日100本
かみの毛抜ける
↓
-100本
5日後(-100)×5=-500
今日より少ない
5日前 (-100)×(-5)=500
今日より多い
農家やってる知り合いにイノシシ肉を貰って、後日おいしかったですとお礼を述べたら「そりゃウチの野菜食ってやがったからな!」と憤慨とも自虐ともとれることを言われて返答に困った。
— くまねこ (@kuma_neko_) April 8, 2025
こんな実験結果があるのか……面白い。
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) April 6, 2025
「チンパンジーは, 自分に対して好ましくない行動をとった飼育員が罰せられている状況を, 多少苦労してでも見物に行くということがわかっています」
(参照:日本動物心理学会監修『動物心理学入門』有斐閣、P73) pic.twitter.com/RswKfxubLj
いることが下位マウスにとって心地よい経験であったのかもしれません。また、チンパンジーは、 自分に対して好ましくない行動をとった飼育員が罰せられている状況を、多少苦労してでも見物に行くということがわかっています (Mendes et al., 2018)。 この実験では、餌をくれる良い飼育員と、餌をくれるが すぐにまた取り上げてしまう悪い飼育員のどちらかが、柵を挟んで向かいの部屋で、 別の人物に暴力を振るわれているところをチンパンジーが目撃します。
動物心理学入門: 動物行動研究から探るヒトのこころの世界 (単行本)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4641174881/
夕飯の鯛、釣り針付いたままだったんだが pic.twitter.com/03a32NY4Ek
— 下村 れーじ R.S. (@reiji_shimomura) April 8, 2025
ネムリ針とは、針先が軸方向に向いている針を指し、ムツ針や丸セイゴ針などが代表的な例です。ネムリ針は、針掛かりしやすく、バレにくいという特徴があります。
ネムリ針の特徴
針先
軸方向に向いている(内側に向いている)
メリット
飲まれにくく、ハズレにくく、バレにくい
使用場面
カワハギ、イシモチ、カサゴ、オニカサゴなどの根魚系に多く使用される
ネムリ針の代表的な例としてムツ針があります。ムツ針は軸が太く、針先が極端に内向きなため、根掛かりしにくいという特徴があります。そのため、磯や岩礁のあるエリアなど障害物をタイトに狙いたい場合や、テトラの穴釣りなどに適しています。
ネムリ針のもう1つの例として丸セイゴ針があります。丸セイゴ針も明確なネムリが入った針です。
近所の柴犬、認知症で夜中に叫ぶんだけど、声がマジで中年男性すぎてうちの父親が犯人かと疑われてるらしい https://t.co/d6LHlGHs6I
— しょーび (@shobipoke) April 7, 2025
「えーっ!自宅に乾燥機ないんですか?信じられない不潔!」
— 日暮れひぐれん (@higureshuuen) April 7, 2025
同僚に言われました。
洗濯終わったら干してるから、無いよ。
「乾燥機かけないと殺菌できてないんですよ?ヤダ、汚い!」
洗濯してるからいいじゃん。
大阪堺市で住宅火災
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 7, 2025
↓
火の手が病院に迫る
↓
病院職員が防御放水して患者の退避を援護する
これは決死の消火作業 pic.twitter.com/1Mi57g3GY9
7日、大阪・堺市の住宅から火が出て、周辺にも燃え広がり女性1人が死亡したほか、消防隊員を含む男女4人がけがをしました。 警察が火事の原因を詳しく調べています。
警察と消防によりますと、7日午後3時ごろ、堺市中区大野芝町の住宅から火が出ました。
消防車など32台が出て消火にあたり、火はおよそ5時間半後に消し止められましたが、この火事で少なくとも住宅3棟が焼け、このうち1棟から女性1人が遺体で発見されました。
【近隣病院で入院患者一時避難】
火事の現場から60メートルほど離れた南堺病院では、消防の指示で一時、入院している患者を病院の1階に避難させる対応をとりました。
こうした対応は、午後5時半までに解除され、患者は順次病室に戻っているということです。
また、火災の煙などで体調が悪くなった人も受け入れて、対応にあたったということです。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250408/2000093047.html
【復元】1万年以上前に絶滅の「ダイアウルフ」を蘇らせることに成功 米企業https://t.co/aWXMaMxY9c
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 8, 2025
ゲノム編集の技術で、約1万3000年前に絶滅したダイアウルフの子どもを復元することに成功したと発表。誕生した3匹は生後3カ月から6カ月で、現在はアメリカ国内の保護区で健康に成長しているという。 pic.twitter.com/XhWC4OUVQE
アメリカの企業「Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンス)」は7日およそ1万3000年前に絶滅したダイアウルフの子どもを復元することに成功したと発表しました。
ダイアウルフの歯や頭蓋骨の化石から採取したDNAサンプルからゲノム情報を解析し、現代の他の種類のオオカミの細胞にゲノム編集を行うことでダイアウルフの特徴を持つ子どもが誕生したということです。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28513236/
引用。ソメイヨシノに限らず樹木は本来デリケート。根を踏まれたりする街路樹の寿命は短い。「木を守ろう!」と叫ぶ人たち、囲いを超えて木の根を踏んでるけど、本当は木のことなんて興味ないんだろうなー。 https://t.co/nlM6PuNFA0 pic.twitter.com/uxQBN0N0Wo
— 快眠グースカ (@kaimin_guusuka) April 7, 2025
質問
樹木(特に桜)は根の部分を踏むと傷むため、根の部分に立ち入りを禁止していることがあるが、根拠があることなのか。
回答
花見などで人が集まり根が踏み固められてしまうと、根から水や養分が吸収できなくなり、しだいに弱ったり病気になりやすくなる。根のまわりに草を生やすと、人に踏まれて根が傷むことが少なくなり、根をのびのびと張ることができる。
次の資料を紹介する。
・『桜の樹木学』(近田文弘/技術評論社/2016.4)…p142
・『サクラの絵本』(勝木俊雄編/農山漁村文化協会/2015.12)…p32
・『街の木ウォッチング』(岩谷美苗/東京学芸大学出版会/2016.9)…p113
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000307857&page=ref_view
米価高いって凄いねぇ
— しろえもん (@shiroemoon) April 6, 2025
今日、地主が来て、「倅が田んぼやるって言うから、返してもらえるか」だって
機械に関しては、トラクターは残してあるから田植え機だけ買って、稲刈りは頼む考えらしい
一等地の圃場だったのになぁ…
再び離農するとなったら、私に頼むのは体裁が悪くて他の担い手に流れそう(泣
69歳デンマーク人が1ヶ月前に買ったココナッツの中身の水を一口飲んだらヌルヌルして腐ってたので捨てたが、3時間後に発熱嘔吐し脳が腫れ上がり26時間後に脳死。アースリニウム属真菌が生み出したミトコンドリア神経毒が原因。皮がむかれたココナッツを室温保存してはいけないhttps://t.co/sBbziqZ6i8
— xavikota2 (@xavikotaro) April 6, 2025
損壊の建物放置、街中では死臭 ミャンマー被災者「日本、技術協力を」
発生から1週間以上が経過したミャンマー大地震の被災地では、損壊した自宅に戻ったり、がれきの撤去を始めたりする住民が出ている。だが、残った建物の安全確認はされておらず、被災者の男性は「2次災害が起きるのではと怖い」と不安を口にした。
震源に近い中部マンダレーで被災したサンユさん(45)が、毎日新聞の電話取材に応じた。発生当初の救助活動は終わりつつあり、「街の中心部以外では捜索はほとんど行われなかった。放置された建物も多く、死臭が立ちこめている」と話した。ガス漏れが原因の火災も起きたという。
被災地には中国やインド、ロシアなどから国際救助隊が入っているが、人数に限りがあり、活動範囲は限定的とみられる。
日中の気温が40度前後まで上昇する中、路上での避難生活を続ける住民もいる。一方、サンユさんの家族は一部損壊した自宅アパートにとどまる。停電が続き不安だが、他に避難できる場所はない。「余震で建物が崩れ、自分たちも巻き込まれるのではと怖い。日本は何度も大きな地震を経験して技術がある。街の復旧には技術的な支援が欠かせない」と期待した。
続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20250405/k00/00m/030/181000c
古代DNA展で展示しているこちらの根付、全ゲノム配列を決定しました。27xという素晴らしさです。
— 統合進化科学研究センター SOKENDAI (@SOKENDAI_ESB) April 3, 2025
漆コーティングのおかげで、DNAの保存状態が最高です。
これから貴重なデータとして研究に使っていきます。 pic.twitter.com/PzBKRUlyhM
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」が3月15日から6月15日まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されます。 遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。
全文はこちら
https://artexhibition.jp/topics/news/20250204-AEJ2574886/
炎上覚悟で言うね。
— 自衛隊医官だった人@ハイライトも見てってよ (@AiPinfu2003) April 4, 2025
最近の人は軟弱で甘えてる。
私なんか深夜まで仕事した後に毎日飲み会、睡眠時間2時間とかザラだった。
飲み会後に上司とサウナ行って、また飲み直したりしたしww
毎日6時間以上寝たいとか、飲み会は嫌ですとか甘えでしかないよ。
そんなんじゃ出世しないよ
※故人の感想です
磯焼けの原因となる駆除対象のムラサキウニ
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 3, 2025
↓
TKS「シャワーヘッドで酸素を送り込んで育ててみよう」
↓
身入りが増加し食用になる可能性
日本はこの方面の技術開発はマジで凄いな
何でも食おうとする姿勢はすこ pic.twitter.com/sttkxlmqPv
【急降下】“高騰”のキャベツが一転、値下がりへ 今後は「100円前後も」https://t.co/niggoh2Ljg
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 3, 2025
今年に入り1キロの値段が553円と大きく値上がりしていたが、その後、300円台まで値段が落ち着き始めている。春キャベツの出荷が多くなるため、もっと安くなる可能性もあるという。 pic.twitter.com/0W3lNWLPvH
“高騰”一転キャベツ値下がり…雨と気温上昇で生育進む 今後は「100円前後も」 カット野菜も値下げへ
“高騰”がニュースとなっていた、キャベツの値段がお手頃になってきました。過去「news every.」が取材した際は、「1玉1000円」を超えるキャベツもありましたが、4月3日に取材をすると、なんと3分の1以下の値段に下がっていました。
東日本から北日本にかけてしとしとと冷たい雨が降り続いた、4月3日。東京都心は最高気温9.8℃と真冬並みの寒さとなりました。4日は久しぶりに晴れて、東京は17℃まで上がる予想です。実は、この春の雨。朗報をもたらす大地への恵みでした。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28483826/
「なぜなのか」動物園で珍現象 希少な魚が謎の急繁殖 7匹→203匹 担当者も首ひねる
京都市動物園(左京区)が飼育繁殖に取り組んでいる希少淡水魚「イチモンジタナゴ」が、近年著しい繁殖数を誇っている。長らく2桁台で推移していたが、3年前から稚魚が急増し、昨年初めて200匹を超えた。琵琶湖博物館(滋賀県草津市)から受けたある助言が奏功した可能性はあるが、生態は謎が多く飼育担当者は「なぜ増えたのか…」と首をかしげる。
もう一つの要因として考えられるのが、繁殖について相談をしている琵琶湖博物館からの助言だ。「繁殖の準備を早めてみては」との提案を受け、22年から従来より1カ月早い3月に水槽の準備を開始し、産卵に影響する猛暑と産卵のピークが重なるのを避けた。
担当する種の保存展示課の櫻井ひかりさん(27)は「さまざまな理由が考えられ、何が良かったのかよく分からない。今年も繁殖数が多いかは予測できない」としつつ「データを重ねていき再現性のある取り組みにできたら」と話していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4885f71cb4508d7949027f0ded39f7baf1a01e