元々10時間以上寝ていた実業家、睡眠時間を6時間以下に減らしてバリバリ働きまくった結果……
青笹さんの急性心不全 原因睡眠不足かもなぁ https://t.co/j8x4UAEpnT pic.twitter.com/6vs51enwai
— もみもの(高校生政治垢) (@zdqz4t) July 3, 2025
実業家で「令和の虎」メンバーでもある青笹寛史さんが6月25日に死去したことが分かった。29歳だった。兄で実業家の青笹雅史氏が寛史さんの公式X(旧ツイッター)を通じて3日に伝えた。
雅史氏名義で寛史さんのXが更新され、「弊社元代表取締役社長 青笹寛史は、急性心不全により2025年6月25日に永眠いたしました。享年29歳でした」と報告。葬儀は家族葬で営まれたことも報告した。
「今後は、かねてより経営を支えてまいりました兄 青笹雅史を含めた運営チームにより彼の想いやことばを丁寧に引き継ぎながら、彼が願った よりよい未来の実現に向けて全力で取り組んでまいります。また、既存の業務やサービス内容には影響はありませんのでご安心ください。ただし、寛史が個人で受けていたコンサルティングについては停止してしまうことをご理解ください」とした。
そして「寛史が出演している動画やコンテンツは一部残っておりますので、公開することもありますが、是非温かく見守っていただければ幸いです。皆さまのご厚情に深く感謝申し上げます。たくさんの仲間に愛されて、幸せだったと思っております」とつづった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6dc66c4da04c8e388914c68733d49f48d91dd6
ヒト細胞に「未知の小器官」が発見された模様、「ヒトの細胞って全部知り尽くされてるかと思ったわ」と衝撃を受ける人が続出
ヒト細胞に「未知の小器官」を新発見!「ヘミフュソーム」と命名https://t.co/D21XawhbWx
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) July 1, 2025
米UVAはヒト細胞内にこれまで存在が知られていなかった細胞小器官を発見したと報告。雪だるまのような形で、新たに「ヘミフュソーム」と命名された。一体どんな機能を担っているのでしょうか? pic.twitter.com/PNat024qHd
私たちの体を構成する数十兆個の細胞。
その細胞の中に、これまで知られていなかった未知の細胞小器官が見つかったようです。
米バージニア大学(UVA )と国立衛生研究所(NIH)のチームは、ヒトの細胞内で専門家すら知らなかった謎の構造物を発見し、これを新たに「ヘミフュソーム(Hemifusome)」と名付けました。
見た目は、まるでマフラーを巻いた雪だるま。
大きな丸に小さな丸がくっつき、その境界には薄い線――まるで「仕切り」のような構造があります。
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/07030555/
農の教授からピーマンとししとうと万願寺を大量に貰った人、全部同じ袋に入れて渡された結果……
農の教授からピーマンとししとうと万願寺を大量に頂いたのですけど、全部同じ袋に入れて渡されたのでいまとんでもないことになってます。 pic.twitter.com/SDJYXCniRJ
— 騎空士鮫ミンよりも遠い場所🇦🇶 (@usa_akasa) July 2, 2025
万願寺とうがらしとピーマンはどちらも緑色で、一見よく似ていますが、よく観察すると形状やサイズに明確な違いがあります。
まず、万願寺とうがらしは細長く、10〜23cmほどとかなりの長さがあります。全体的にくびれがあり、先端に向かってやや湾曲しているものが多いです。皮や果肉は厚めでしっかりとしており、加熱すると甘みが出て、食べ応えも十分です。なお、完熟させると赤くなった「赤万願寺」も流通しています。
一方、ピーマンは全体的にふっくらと丸みを帯びたベル型で、肩がしっかりと盛り上がっています。長さは5〜7cm程度と万願寺とうがらしに比べると小ぶり。皮にツヤがあり、果肉は厚くて硬めなのが特徴で、苦みもやや感じられることがあります。
見分ける際は、「長くて細めで曲がっているのが万願寺とうがらし」「小さくてふっくらしたベル型がピーマン」と覚えておくと分かりやすいです。
https://noguchi-farm.com/archives/column/manganjitogarashi-piman
常温保存した瓶入り鮭フレークを「こんな匂い強かったっけ?」と思いながら食べた人、食後に別の所に書いてある注意書きを見つけてしまい……
瓶に入った鮭フレーク、「保管方法:常温保存」って書いてたから堂々と常温保存してたけど、今日食べた後に「開封後は冷蔵保存」って別のとこに書いてあるのに気づいて泣いた。この失敗8回目かも。
— 🗼える🗼にじさんじ所属 (@Elu_World) July 3, 2025
こんな匂い強かったっけ?と思いながら食べたけど……もってくれ、俺の身体……。
「トイレで座ったまま死んでた」「普通に退社して、そのまま寝て起きてこなかった」と友人の訃報が相次いだ作家、体の貯金を払う年齢なのか!と……
・トイレで座ったまま死んでた
— 風倉@セールス的創作論 (@kazakura_22) June 28, 2025
・普通に退社して、そのまま寝て起きてこなかった
・腰をやったという報告後、次の報告が訃報だった
40代は体の貯金を払う年齢なのかしらんが、こういう報告を友人伝いに聞き続けて(同僚の葬式いってくるという報告と共に)、自然に姿勢に気を払うようになった……
アフリカ最高峰・キリマンジャロRTAを実際にやってみた超弩級の超人が出現、なんかニコニコって兵器やら超人やら平然と出てくるよな
キリマンジャロ!?アフリカ!?とんでもない投稿者現る!
— くりたしげたか(to i)🌰ニコニコ代表の人 (@sigekun) July 3, 2025
キリマンジャロRTA 100時間0分31秒 part1 pic.twitter.com/UtL7yFaALR
6. キリマンジャロ登山にはいくらかかりますか?
費用は、登山ルート、登山の長さ、オペレーターのサービス、装備のレンタルやガイドやポーターへのチップなどの追加費用など、いくつかの要因によって異なります。平均すると、キリマンジャロ登山の費用は 2,000 ~ 4,000 米ドルです。投資に見合う価値があるかどうかを確認するために、サービスやレビューを調べて比較することをお勧めします。
7. キリマンジャロ登山には年齢制限がありますか?
体力に問題がなく、健康診断で問題がなければ、登山に年齢制限はありません。ただし、最低年齢は 10 歳です。18 歳未満および 60 歳以上の方は、登山に挑戦する前に必ず徹底的な健康診断を受けることをお勧めします。
8. キリマンジャロで携帯電話は使えますか?
キリマンジャロ山では、特に斜面の下部では、ある程度携帯電話の電波が届きます。ただし、登るにつれて電波が弱くなり、不安定になることがあります。携帯用充電器または予備の電池を持参し、バッテリー寿命を節約するために、携帯電話を機内モードで使用することを検討してください。
9. キリマンジャロの水を浄化する必要がありますか?
はい。キリマンジャロのほとんどのオペレーターは飲料水を提供していますが、浄水タブレットや浄水装置を持参することをお勧めします。渓流の水は処理せずに飲むのは安全ではありません。水を浄化する手段を持っていることは、貴重な安全対策になります。
10. キリマンジャロ登山には旅行保険が必要ですか?
もちろんです。標高 6,000 メートルまでの高地トレッキングをカバーし、避難や医療の補償も含まれる包括的な旅行保険が必要です。キャンセル、遅延、盗難、装備の紛失などの不測の事態も保険でカバーされていることを確認してください。
11. ガイドなしでキリマンジャロ山に登ることはできますか?
いいえ、キリマンジャロ国立公園の規定により、キリマンジャロ登山には必ずライセンスを持ったガイドが必要です。この規則は登山者の安全と山の環境保護のためです。ライセンスを持ったガイドは、登山者の健康状態を監視し、山のさまざまな厳しい条件を理解するための十分な訓練を受けています。
https://www.easytravel.co.tz/ja/blog/is-climbing-mount-kilimanjaro-safe/
「教授!!!!」と唐突な休講メールに学生たちが愕然、あまりにも悲痛な知らせが記載されていて……
教授!!!!!!!!! pic.twitter.com/MdILk3dLbJ
— れおまる (@reomaru_1103) July 2, 2025
休講日: 2025/07/02(水) 時限
担当教員:
伝達事項: 早稲田に向かっている最中に脚からブチっと音が鳴り、歩行が困難になりました。補講を対面で行うか、他の方法で行うかについては、waseda Moodle などを通じて後ほど連絡いたします。
「過去イチ立派に育ってました! マリファナが( ; ゚Д゚)」と農家が畑の光景に絶句、青森は県が麻の自生を把握してる場所だけでも……
過去イチ立派に育ってました!
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
マリファナが( ; ゚Д゚) pic.twitter.com/d3Hi9FpAto
栃木県那須郡の大麻博物館が刊行している『大麻という農作物』によれば、大麻は「薬用型」「中間型」「繊維型」に分けられる。日本在来種は繊維型で向精神作用はほとんどなかった。用途は衣類のみならず、水に強く、しなやかなことから、布団、茅葺屋根材、凧(たこ)糸、太鼓の革を張る糸、鼻緒、綱、釣り糸、漁網、弓弦、蚊帳、畳の縦糸、漆喰(しっくい)壁、打ち上げ花火や線香花火の火薬など。
ちなみに、現在も七味唐辛子には麻の実が使われている。「日本人の営みを支えてきた農作物」が、なぜ「違法薬物」になっていったのだろうか。
栃木県鹿沼市で野州麻を栽培する農家7代目の大森由久さんによると、もともと日本に「大麻」という言葉はなく、「お」などと呼んでいたが、明治以降入ってきた丈の低い外来種と区別するため、在来の種を大麻と呼ぶようになった。
古くは、棺おけを墓穴に下ろすのに麻紐(ひも)を用い、その紐は、出産を控えた女性に受け継がれて腹帯となり、へその緒は麻糸で切り、お七夜参りには麻を奉納した。さらに核心的なのは、伊勢神宮のお札を「神宮大麻」と呼ぶことに象徴されるように、七五三縄(しめなわ)や祓(はら)いに用いる大幣(おおぬさ)など神の依り代でもあったことだ。大相撲の横綱の綱にも、大森さんらが奉納した野州麻が使われている。
https://www.zakzak.co.jp/article/20211213-W4V43WVA7VPEVKZSPND5ZIAVTM/
触ると皮膚がただれる危険植物の件が『最悪の展開』を迎えてしまった模様、札幌市が周辺一帯を調査した結果……
【環境局】
— 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) July 2, 2025
白石区東札幌1条6丁目「白石こころーど」付近で、バイカルハナウドらしき毒性の疑いのある植物を確認し、除去いたしました。似たような植物を見つけた場合は、決して近づかず、写真を添付の上、環境共生担当課までメール(kakkou@city.sapporo.jp、容量4MB以内)でご連絡ください。 pic.twitter.com/lNFdE2i6J1
札幌市は2日、触ると皮膚がただれる危険な植物「ジャイアント・ホグウィード(バイカルハナウド)」とみられる植物が、サイクリングロード「白石こころーど」(白石区東札幌1条6丁目)付近に生育しているのを確認したと発表した。大小あわせて40株近くを除去したという。
市環境局によると、市民から1日に「北海道大学構内で確認された毒性の疑いのある植物に類似した植物がある」と市土木センターに相談があった。2日に市環境局と北大が現地で「酷似している」と確認し、除去した。
除去した植物は草丈1.5メートル~2.5メートルが5、6株と、同20センチ~30センチが20~30株ほどあったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0426e171e0787f4eda8566b6b66c689a5d096876
機会があってカンガルーの肉を食べた作家、身も蓋もない感想コメントを漏らしてしまった模様
先日、機会があってカンガルーの肉を初めて食ったのだけど、なんというか食用として育てられていない生き物の味がした pic.twitter.com/h86ZCNUt6q
— 真楠ヨウ『美食学者 朝倉の崇高なるレシピ』6/13発売 (@yomakusu) July 2, 2025
・参考
オーストラリアからカンガルー肉を輸入し「ルーミート」ブランドで販売するバセル社(東京・大田区)の長友隼人エリック氏に話を聞いた。
まず、DAIGOと鬼龍院がカンガルー肉と霜降り肉を間違えたことについては、
「カンガルーは低脂肪の赤身肉なので、霜降りのように口の中で溶けるっていうことはありえないんですよ」
と首を傾げるエリック氏。ではなぜ間違えたのか。
「薄く切って霜降りに近づけるような味つけをしたか、または旨味を強調するような味付けをしたのかもしれないですね。カンガルー肉は旨味が強いんです。もしかしたら、その旨味の強さが霜降り牛と間違えた理由かもしれません」
カンガルーはあっさりした肉質ながら濃い旨味があり「ステーキに使う部位なら、塩と胡椒だけで十分にうまいです」という。旨味を判断基準にして比較した結果、あのチョイスになったのでは?というわけだ。
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01220558/?all=1&page=2
日本の酷暑を他人事扱いしていたヨーロッパの国々、花の都パリがとんでもない状況になってしまい……
欧州各地で熱波が猛威 フランス・パリでは「命の危険」 学校休校も 2日まで続く見通し
ヨーロッパ各地で熱波が猛威をふるっています。フランス・パリでは5年ぶりに「熱波警報」が発表されるなど、記録的な暑さが続いています。
記者
「パリ市内の午後2時ごろなんですが、手元の温度計は44.4℃となっています。日本のように蒸し暑いというより、フライパンの上に立っているような暑さです」
フランス気象局は1日、パリを含む地域で「命が危険にさらされる」として、5年ぶりに最高レベルの「熱波警報」を発表しました。
フランス南部の都市カドネでは最高41.4℃、パリでは39℃を観測し、一部の学校が休校になるなどの影響が出ました。
オーストラリアから来た人
「とても耐えられません。子どもにアイスだけ買ったら、すぐに部屋に戻って、気温が下がるのを待つしかないです」
東京からハネムーンで来た人
「思った以上に暑くて溶けちゃいそうなんですけど、それでも有名な景色を見たくて」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/469eeccfc01895b04fce8521dffe3af8eeb217a4
赤子の脳を調査した研究者が「とんでもない分析結果」に仰天、そこには本来あってはならない物質が……
アルツハイマー病の原因物質が赤ちゃんの体では患者の3倍もあると判明
スウェーデンのヨーテボリ大学(GU)で行われた研究により、アルツハイマー病の進行と密接に関連するとされてきた「リン酸化タウタンパク質」が、健康な新生児の血液中で患者の約3倍もの濃度で存在していることが明らかになりました。
このタンパク質は神経細胞にダメージを与えるアルツハイマー病の原因物質としての側面と、アルツハイマー病の進行を示す診断用のマーカーとしての側面を持つことが知られています。
ですが今回の研究では、この危険なタンパク質が新生児においては逆に神経細胞の成長や脳の正常な発達を支える「重要な役割」を果たしている可能性が示されています。
一体なぜ、同じ物質が人生の最初と最後で、まったく正反対の役割を果たしているのでしょうか?
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180698
動物園の水槽で「口に含んだおにぎり」をわざとぶち撒けた来園者、園内は飲食物の持ち込みも禁止されており……
先日、iZooの水槽内に口に含んだ おにぎりをわざとぶちまけた来園者がいました。
— 白輪剛史 (@shirawatsuyoshi) June 30, 2025
園内は飲食物は持ち込み禁止です、飲食物を動物に与える行為も当然禁止です。
咀嚼されたおにぎりを掃除し消毒するのは汚く、大変迷惑です。
他の悪戯行為も確認。
人物も車両も把握できましたので厳しく対応します。
駐車場に放置された車の中で寝てた人、朝6時に来た時と全く同じ体勢だったので「あれ?」となって店員に通報した結果……
え?第一発見者になってもうた。 pic.twitter.com/VTxNTQqLwQ
— りなっち (@rina_damon) June 30, 2025
旅行や災害時の避難手段として注目される「車中泊」ですが、便利で自由度が高い反面、いくつかの深刻な危険が潜んでいます。以下にその代表的なリスクを紹介します。
まず、エコノミークラス症候群が挙げられます。これは、長時間にわたって足を動かさずに座っていることによって血流が悪くなり、血栓ができてしまう状態です。この血栓が肺に到達すると「肺塞栓症」を引き起こす可能性があり、最悪の場合、死に至ることもあります。症状としては、足のむくみやだるさから始まり、呼吸困難に至るケースもあるため、狭い車内での長時間滞在には特に注意が必要です。こまめな水分補給や、足を動かす体操を意識的に取り入れることが予防策となります。
次に注意したいのが一酸化炭素中毒です。車の排気ガスに含まれる一酸化炭素は無色・無臭で気付きにくく、非常に危険です。冬場に雪などでマフラーが塞がれると、排ガスが車内に逆流し、気付かないうちに中毒を起こすことがあります。症状は軽い頭痛や倦怠感から始まり、進行するとめまい、吐き気、さらには意識障害や死亡に至ることもあります。また、車内で発電機を使うケースも報告されていますが、これは非常に危険な行為であり、避けるべきです。
さらに、季節による温度管理の問題も見過ごせません。エンジンを切って車内で過ごす場合、夏は熱中症、冬は低体温症のリスクがあります。夏場は日中の気温が高くなくても、日が差す車内は急激に温度が上昇し、わずか数分で危険な状態になることもあります。逆に冬場は、外気温の低下とともに車内の温度も下がり、特に明け方には氷点下に達することもあるため、寒さ対策を万全にしておくことが重要です。
https://ontheroad.toyotires.jp/howto/12520/
フィンランドとロシアの国境の光景に衝撃を受ける人が続出、一応柵はないのか……
フィンランドとロシアの国境
— ミリレポ (@sabatech_pr) June 30, 2025
青白の標識がフィンランド側、赤緑の標識がロシア側になるpic.twitter.com/5VYDtJKrnE
「フィンランドがロシアと接する1340キロの東部国境を閉鎖する」。昨年11月、こんなニュースに驚いた。
昨秋以降、隣国ロシアからフィンランドに入国しようとする移民が急増したことが理由だという。ロシア国民ではなく、ほとんどが中東やアフリカなど第三国から来た人だ。
「国境や社会を不安定にするため、ロシアが移民を『手段』として送り込んでいる」。フィンランド政府はそう認定し、11月末までにロシアと接する8カ所の国境検問所をすべて閉鎖。ほぼ再開することなく、今年4月上旬に閉鎖の無期限延長を発表した。5月には「手段化された移民」を国外退去させる法案を議会に提出した。
「世界一幸福な国」といわれ、穏やかで平和なイメージがあるフィンランドで何が起きているのか。現地へ飛んだ。
https://www.asahi.com/articles/ASS780VJNS78UHBI02CM.html
腸炎で緊急入院を余儀なくされたYoutuber、「6日ぶりに飯を食べる」という体験をした結果……
牛沢入院しました。
— 牛沢 (@ushizawa) June 26, 2025
腸炎で1週間ほどかかるとか
ロキソニンの再使用可能時間を短縮するパッシブアビリティが欲しいぜ〜!
— 牛沢 (@ushizawa) June 26, 2025
腸炎ってよく見たら「陽炎」みたいでカッコいいかもな
— 牛沢 (@ushizawa) June 26, 2025
痛みが無くなった程度でもう気持ち的には大盛りカツカレーをムシャれるくらいには増長してる
— 牛沢 (@ushizawa) June 28, 2025
釧路湿原で進行中の異常事態に生物学者が激怒、1km圏内にまだ飛べないヒナを連れたタンチョウの姿が連日確認されている中……
環境省釧路湿原野生生物保護センターのすぐ横で行われている日本エコロジー(大阪市)によるメガソーラー建設。1km圏内にまだ飛べないヒナを連れたタンチョウの姿が連日確認されている中、大音響が遙か遠方まで響き渡っている。皆さん、歴史に残る大湿原の破壊をよくご覧ください!#拡散希望します… pic.twitter.com/BzCXwI8RJH
— 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 (@raptor_biomed) June 29, 2025
事業用太陽光を許可制に
条例案を議会に提出
釧路市は6月19日、10kW以上の事業用太陽光発電設備の設置を許可制とする条例案を市議会民生福祉常任委員会に示した。条例案では、タンチョウやオジロワシなどの希少な野生生物5種を「特定保全種」に指定している。希少な野生生物の生息に重大な影響を及ぼすおそれがある場合は、太陽光発電設備の設置を許可しない方針だ。事業者には、野生生物の調査や保全対策を義務付ける。市は9月定例市議会に条例案を提出し、来年1月1日の施行を目指す。
隣接する釧路町では
国立公園にメガソーラー
釧路市に隣接する釧路町では17年に大林組グループの大林クリーンエナジーが釧路湿原国立公園内にメガソーラー発電の運転を開始しているが、大きな環境問題には至っていない。同社では自然環境に配慮した工法を採用したほか、景観への影響を考えた植樹や自然環境への影響調査も実施している。
メガソーラーによる環境問題は全国各地で報告されており、再生可能エネルギーへの反発を強めることにつながっている。このままでは同様の宣言が他の自治体に波及することも考えられる。
ただ自治体側も一律に再エネを排除したいわけではない。今後は再エネ事業者がより環境に配慮した工法の採用や、自然環境調査の実施、地域とのコミュニケーションを密に進めていくことで、地元理解を得つつ秩序ある開発を進めていく必要性が高まっている。
https://solarjournal.jp/policy/60230/
本来は群れで生きるのに「ぼっち生活」を選択した野生動物、だがあまりにも寂しすぎた結果……
友達いなさすぎて「独り言を喋り続けるイルカ」が見つかる
ヨーダは元々、スコットランドの海域で暮らす「モーレイ・ファース(Moray Firth)」と呼ばれるハンドウイルカの群れで生まれています。
ところが2017年9月、ヨーダは故郷を離れて行方知らずとなり、2019年に突如としてフュン島の南海域で発見されたのです。
このフュン島の南海域には小型のネズミイルカが住んでいるものの、ヨーダと同じハンドウイルカは生息していません。
それゆえ、ヨーダは少なくとも2019年以来、ひとりぼっちで暮らしていると見られるのです。
さらに南デンマーク大の研究チームが水中に録音装置を設置したところ、驚きの結果が得られました。
なんとヨーダは他に誰も仲間がいないにも関わらず、多種多様な鳴き声を発して喋り倒していたのです。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/166068
ヤギ2頭を使った初の除草の実証試験、職員の作業の負担軽減になるはずだったが結果は……
兵庫県養父市が同市大屋町宮垣の管理地でヤギ2頭を使った初の除草の実証試験を昨年4~10月に行い、その概要をまとめた。職員の除草作業の負担軽減に期待されたが、ヤギは食性に好き嫌いがあるほか、1頭が急死するなど成果は乏しかった。担当者は「生き物の管理の大変さがよく分かった」と話している。
https://www.sankei.com/article/20250627-GUUFANSWMBINDNOAL5SPTAYPVI/