人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

住宅火災の火の手が迫る病院、患者を避難させるために病院職員が決死の防御放水を敢行した結果……

1:名無しさん




7日、大阪・堺市の住宅から火が出て、周辺にも燃え広がり女性1人が死亡したほか、消防隊員を含む男女4人がけがをしました。 警察が火事の原因を詳しく調べています。

警察と消防によりますと、7日午後3時ごろ、堺市中区大野芝町の住宅から火が出ました。

消防車など32台が出て消火にあたり、火はおよそ5時間半後に消し止められましたが、この火事で少なくとも住宅3棟が焼け、このうち1棟から女性1人が遺体で発見されました。

【近隣病院で入院患者一時避難】

火事の現場から60メートルほど離れた南堺病院では、消防の指示で一時、入院している患者を病院の1階に避難させる対応をとりました。

こうした対応は、午後5時半までに解除され、患者は順次病室に戻っているということです。

また、火災の煙などで体調が悪くなった人も受け入れて、対応にあたったということです。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250408/2000093047.html

 

続きを読む

16件のコメント

1万3千年前に滅んだ絶滅種がゲノム編集技術で復活、頭蓋骨の化石等から回収したDNAサンプルを解析し……

1:名無しさん




アメリカの企業「Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンス)」は7日およそ1万3000年前に絶滅したダイアウルフの子どもを復元することに成功したと発表しました。

ダイアウルフの歯や頭蓋骨の化石から採取したDNAサンプルからゲノム情報を解析し、現代の他の種類のオオカミの細胞にゲノム編集を行うことでダイアウルフの特徴を持つ子どもが誕生したということです。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28513236/

 

続きを読む

51件のコメント

「木を守ろう!」と叫ぶ活動家、立ち入り禁止の場所に入り込んで記念撮影をしてしまい……

1:名無しさん




質問
樹木(特に桜)は根の部分を踏むと傷むため、根の部分に立ち入りを禁止していることがあるが、根拠があることなのか。

回答
花見などで人が集まり根が踏み固められてしまうと、根から水や養分が吸収できなくなり、しだいに弱ったり病気になりやすくなる。根のまわりに草を生やすと、人に踏まれて根が傷むことが少なくなり、根をのびのびと張ることができる。  

次の資料を紹介する。
・『桜の樹木学』(近田文弘/技術評論社/2016.4)…p142
・『サクラの絵本』(勝木俊雄編/農山漁村文化協会/2015.12)…p32
・『街の木ウォッチング』(岩谷美苗/東京学芸大学出版会/2016.9)…p113

https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000307857&page=ref_view

 

続きを読む

33件のコメント

地主が来て「倅が田んぼやるって言うから、返してもらえるか」と農家に要求、機械に関してはトラクターは残してあるから……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

1ヶ月前に買ったココナッツの中身の水を一口飲んだらヌルヌル、即座に捨てたが3時間後に発熱して……

1:名無しさん




ココナッツウォーターを一口飲んで「腐っていた」という理由で捨てた男性が、後に真菌症で死亡した。デンマークのオーフス出身の匿名の69歳の男性は、水に「異臭がした」ため、ストローを使って「少量」のジュースを飲んだだけだったと医師らは述べた。

その後、彼はココナッツを開けて中が「ぬるぬる」しているのに気づき、妻に「腐っているようだ」と言ってゴミ箱に捨てた。彼はココナッツを1か月前に購入し、冷蔵庫ではなく台所のテーブルに置いていたため腐ってしまったとみられる。

その後、ココナッツウォーターを飲んでから約3時間後、彼は発汗を伴う発熱と嘔吐を起こした。救急隊員が彼の家に駆けつけ、彼が方向感覚を失い、顔色が悪く、バランスも取れない状態になっているのを発見した。

彼は病院に搬送され、MRI検査で重度の脳腫脹が判明したが、医師らは原因がわからなかった。

彼は代謝性脳症(脳内の化学物質の不均衡)のため集中治療室で治療を受けたが、悲しいことに入院から26時間後に脳死と診断された。

検死の結果、気管に真菌がいたことが判明し、ココナッツの分析により、アルトリニウム・サッカリコラという真菌の存在が判明した。

シンガポール在住のサミュエル・チョードリー博士は、インスタグラムで32万6000人のフォロワーにこう伝えた。「このココナッツは一部皮がむかれているので、必ず冷蔵庫で保存してください。室温で保存できるのは丸ごとのココナッツだけです。」

https://www.mirror.co.uk/news/world-news/man-dies-after-sip-popular-34991105

 

続きを読む

63件のコメント

M7.7地震被害からの復旧を放棄したミャンマー、現地住民が日本に救援を求めるとんでもない展開に

1:名無しさん


損壊の建物放置、街中では死臭 ミャンマー被災者「日本、技術協力を」

 発生から1週間以上が経過したミャンマー大地震の被災地では、損壊した自宅に戻ったり、がれきの撤去を始めたりする住民が出ている。だが、残った建物の安全確認はされておらず、被災者の男性は「2次災害が起きるのではと怖い」と不安を口にした。

 震源に近い中部マンダレーで被災したサンユさん(45)が、毎日新聞の電話取材に応じた。発生当初の救助活動は終わりつつあり、「街の中心部以外では捜索はほとんど行われなかった。放置された建物も多く、死臭が立ちこめている」と話した。ガス漏れが原因の火災も起きたという。

 被災地には中国やインド、ロシアなどから国際救助隊が入っているが、人数に限りがあり、活動範囲は限定的とみられる。

 日中の気温が40度前後まで上昇する中、路上での避難生活を続ける住民もいる。一方、サンユさんの家族は一部損壊した自宅アパートにとどまる。停電が続き不安だが、他に避難できる場所はない。「余震で建物が崩れ、自分たちも巻き込まれるのではと怖い。日本は何度も大きな地震を経験して技術がある。街の復旧には技術的な支援が欠かせない」と期待した。

続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20250405/k00/00m/030/181000c

 

続きを読む

4件のコメント

日本古来の”漆”が驚くべきDNA保存効果を発揮、ニホンオオカミの遺伝子データをサルベージすることに成功

1:名無しさん

 



特別展「古代DNA―日本人のきた道―」が3月15日から6月15日まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されます。 遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。

全文はこちら
https://artexhibition.jp/topics/news/20250204-AEJ2574886/

 

続きを読む

37件のコメント

「最近の人は軟弱で甘えてる、私なんか睡眠2時間とかザラだった」と自衛隊の元医官が叱責、あくまで故人の感想にすぎないが……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

身が痩せていて非食用だった駆除対象のムラサキウニ、研究者の執念が「原理不明の奇跡」を引き起こした模様

1:名無しさん




海藻を食べつくす「磯焼け」を起こす原因の一つとされ、駆除の対象になっていますが、駆除されたウニはやせていて身がほとんどないため、厄介ものとして捨てられてきました。

 そんな厄介ものの価値を劇的に変えるかもしれないのが、シャワーヘッドです。一体どういうことなのでしょうか?

TKS 研究開発部山下貴敏部長
「我々の技術というのは細かい泡を作る。酸素をファインバブル(極小の泡)にして痩せたウニに与えると、ウニの身入りが増加することを発見した」

 極小の泡で洗浄力を高める「ファインバブル」のシャワーヘッドメーカーは、今、駆除されたウニを育てる研究を行っています。

 その養殖方法は、シャワーヘッドの中で直径0.001ミリメートル未満という、極小の泡を発生させる技術を応用し、ウニの水槽に酸素を泡として送り込むというもの。

 目に見えないほどの小さな泡は、長いと数カ月間も水中にとどまる性質があるといいます。

https://news.livedoor.com/article/detail/28488817/

 

続きを読む

52件のコメント

キャベツ高騰で大騒ぎしていた方々、”天の恵み”によって常識のなさを露呈してしまった模様

1:名無しさん




“高騰”一転キャベツ値下がり…雨と気温上昇で生育進む 今後は「100円前後も」 カット野菜も値下げへ

“高騰”がニュースとなっていた、キャベツの値段がお手頃になってきました。過去「news every.」が取材した際は、「1玉1000円」を超えるキャベツもありましたが、4月3日に取材をすると、なんと3分の1以下の値段に下がっていました。

東日本から北日本にかけてしとしとと冷たい雨が降り続いた、4月3日。東京都心は最高気温9.8℃と真冬並みの寒さとなりました。4日は久しぶりに晴れて、東京は17℃まで上がる予想です。実は、この春の雨。朗報をもたらす大地への恵みでした。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28483826/

 

続きを読む

10件のコメント

滋賀からの助言を受けて希少種の繁殖に成功した京都市、「なぜ増えたのか…」と担当者が首を傾げている模様

1:名無しさん


「なぜなのか」動物園で珍現象 希少な魚が謎の急繁殖 7匹→203匹 担当者も首ひねる

 京都市動物園(左京区)が飼育繁殖に取り組んでいる希少淡水魚「イチモンジタナゴ」が、近年著しい繁殖数を誇っている。長らく2桁台で推移していたが、3年前から稚魚が急増し、昨年初めて200匹を超えた。琵琶湖博物館(滋賀県草津市)から受けたある助言が奏功した可能性はあるが、生態は謎が多く飼育担当者は「なぜ増えたのか…」と首をかしげる。

 もう一つの要因として考えられるのが、繁殖について相談をしている琵琶湖博物館からの助言だ。「繁殖の準備を早めてみては」との提案を受け、22年から従来より1カ月早い3月に水槽の準備を開始し、産卵に影響する猛暑と産卵のピークが重なるのを避けた。

 担当する種の保存展示課の櫻井ひかりさん(27)は「さまざまな理由が考えられ、何が良かったのかよく分からない。今年も繁殖数が多いかは予測できない」としつつ「データを重ねていき再現性のある取り組みにできたら」と話していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4885f71cb4508d7949027f0ded39f7baf1a01e

 

続きを読む

17件のコメント

文化人類学者・歴史学者らが大量にいる飲み会に出席、そこで「最近殺意みなぎってるんスよね」と話したところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

人類による品種改良の結果に「業が深すぎてクラクラする」と衝撃を受ける人が続出、人間がいなくなったら種の存続そのものが……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

キッチンカーの屋台で購入した唐揚げが「全然焼けてない真っ赤な肉」で購入者騒然、本人だけじゃなくて子供たちにも買い与えていた……

1:名無しさん




豚や鶏は、腸内などに、カンピロバクターやサルモネラなどの食中毒菌をもっていることが多く、肉を加工する際に、腸の内容物によって、肉や内臓肉の表面が食中毒菌に汚染されることがあります。 また、レバーや砂肝など内臓肉の場合は、内部にも食中毒菌がいる可能性があります。そのため、生や生焼けの状態で食べると食中毒になることがあります。 食中毒は、初期の症状は軽くても、急に悪化することがあります。例えば、腸管出血性大腸菌では、腎機能障害や意識障害などの症状が急激に出ることがあります。早めに医療機関を受診してください。

これらの食中毒菌は、加熱により死滅させることができます。肉は、中の色が完全に変わるまで十分に加熱して食べてください。(加熱目安:中心部温度75℃、1分以上) また、生肉には、トキソプラズマという原虫が付着寄生している場合があります。これは、トキソプラズマ症という感染症を引き起こしますが、妊婦が感染すると、流産など胎児に影響を及ぼす可能性があります。妊娠中の方は、よく加熱して食べることをお勧めします。

全文はこちら
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/anzen/food_faq/chudoku/chudoku09

 

続きを読む

7件のコメント

道央道の常磐トンネルが「内部で嵐が吹き荒れたような光景」になって目撃者騒然、これは後始末が大変だぞ……

1:名無しさん




31日午前、北海道深川市と旭川市にまたがる道央自動車道のトンネル内で、観光バスとワンボックスカーが関係する事故があり、23人が病院に運ばれました。

31日午前9時40分ごろ、深川市と旭川市にまたがる道央自動車道の常磐トンネル内で、札幌から旭川に向かっていた観光バスと、ワンボックスカーが関係する事故がありました。

警察によりますと、観光バスに乗っていた外国人観光客など22人と、ワンボックスカーのドライバー1人が病院に搬送されましたが、いずれも意識はあるということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765671000.html

 

続きを読む

12件のコメント

生命体の脳細胞が量子コンピュータより高い演算力を持つ可能性が浮上、紫外線領域の光でタンパク質を励起すると……

1:名無しさん


細胞は量子コンピュータよりも早く計算できる可能性がある

そうした背景の中で注目を浴びているのが、細胞の構造を支えるタンパク質繊維と光の相互作用における“量子的”なふるまいです。

具体的には、紫外線領域の光(高エネルギーの光子)を使ってタンパク質を励起したときに、多数の分子があたかもひとつの巨大な振動子であるかのように連動して光を発する「超放射(スーパーラディアンス)」という特殊な現象が確認されています。

研究者たちによれば、超放射は多数の分子が協調して光を一斉に放出する現象であり、その放出速度を詳しく調べたところ、量子系の状態変化の最短時間を理論的に示す「マルゴリス=レヴィティン速度限界(Margolus-Levitin theorem)」と比べても、わずか100倍以内の誤差に収まるほどの超高速領域に達する可能性があるとされています。

もしこの観測結果が正確であれば、いま世界中で研究・開発競争が激化している量子コンピュータの性能ですら到達が難しいような“演算速度”を、自然に存在する細胞がすでに実現しているかもしれない——まさにそう考えざるを得ないほど、衝撃的な発見だといえるでしょう。

もちろん、生命体という高温多湿な環境で、これほど繊細とされる量子コヒーレンス(重ね合わせ状態)が失われずに維持されるのかという疑問は、長年にわたって論争の的でした。

全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174210

 

続きを読む

53件のコメント

すき家で7年働いて1000万を貯金した元すき家の店長、今回のネズミ混入事件に対しては……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

新宿駅西口に放置された換気塔、「人類絶滅後の地球みたいになっとるね」と目撃者が唖然

1:名無しさん




この筒の正体は、ずばり「換気塔」です。高度経済成長期の真っ只中である1966年11月に完成しました。外観は緑に覆われており、一見すると役割を終えたかのような「トマソン」にも見えますが、実は現在も地下駐車場などの給排気設備として機能し、新宿西口の地下空間を支え続けています。

この換気塔は、緑に覆われたものを含めて全部で4基存在し、それぞれが新宿西口の地下構造の重要な役割を担っています。その歴史をたどると、明治時代にまで遡ります。

かつて新宿西口には淀橋浄水場があり、東京都民の水瓶として東京の発展に大きく貢献していました。しかし、東京オリンピックの翌年である1965年、浄水機能が東村山浄水場へと引き継がれ、役目を終えることになります。そして、この広大な浄水場跡地の開発が1966年に始まりました。

設計を任されたのは、当時日本建設協会の会長であった坂倉準三でした。彼は、地下改札口を出て歩いているうちに、いつの間にか地上に出ていたという、浄水場跡地特有の地形を活かし、立体的な都市空間を構築しました。その際、地下空間を最大限に有効活用するため、換気の重要性に細心の注意を払い、ロータリーの中心部に換気塔を配置する設計を採用しました。

当初、この構造には「車の流れを阻害する」との反対意見もありました。しかし、坂倉は「地下通路や地下街を活かすためにはこれが最適な策である」として反対を押し切り、現在の形へと至りました。こうして新宿西口の地下空間は、機能的かつ効率的に設計され、今もなおその役割を果たし続けています。

https://tfc-office.jp/column/street-views-103/

 

続きを読む

8件のコメント

小学生4人死傷事故に新たな展開が発生、重体で意識が戻らなかった4年生の姉がようやく……

1:名無しさん


浜松市中央区で小学生4人の列に軽トラックが突っ込み、2年生の妹が死亡、4年生の姉が重体となった事故の発生から3月31日で1週間となるのを前に、姉妹の父親が30日に報道陣の取材に応じました。父親によりますと、重体となっていた姉の意識が回復したということです。

3月24日午後4時半過ぎ、浜松市中央区舘山寺町で高齢の男(78)が運転する軽トラックが自転車の小学生4人の列に突っ込み、2年生の女児(8)が死亡したほか、4年生の姉(10)が重体となりました。

事故の発生から31日で1週間となるのを前に、30日は姉妹の父親が報道陣の取材に応じ、姉の容体などについて明かしました。

父親によると姉は28日に意識が戻り、人工呼吸器が外れたものの現在もICUでの治療が続いていて、まだ完全には危険な状態を脱したわけではないということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe07cab13f9428ada58d851786319736aa02749f

 

続きを読む

13件のコメント

「調査で得られたデータが無慈悲すぎて滅茶苦茶笑った」とすみだ水族館のオットセイ展の訪問者、オットセイを話題にする人がそんなにいるのか……

1:名無しさん

 



すみだ水族館は、2025年3月5日(水)~4月25日(金)の期間、オットセイの魅力を深く知っていただくイベント『飼育スタッフ「中島有奈」プレゼンツ「いいえそれはオットセイ展」』を開催しますのでお知らせします。‌ ‌

現在、すみだ水族館には、当館生まれの「アテナ」※1を含む5頭のミナミアメリカオットセイ※2が暮らしています。オットセイは、セイウチの牙やゴマフアザラシの斑紋(はんもん)のような、見た目にわかりやすい特徴がなく、アシカやアザラシと間違えられることが多いいきものです。そんなオットセイの魅力を多くの人に知ってもらいたい、オットセイを好きになってもらいたいとの思いから、当館のミナミアメリカオットセイを担当する飼育スタッフ「中島 有奈(なかじま ありな)」が本イベントを企画しました。‌

https://www.sumida-aquarium.com/news/details/5044.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク