娘が学校のスキー合宿に行ってる。
— バヲ (@yakizakana_shio) January 25, 2025
先生方がマメに写真付きで全員の無事と体調不良者ゼロの報告してくれるから、安心して気持ち穏やかでいられる。
こんなにゆっくり休めたの13年ぶり。
先生方には本当感謝だし、
多くの生徒が参加前から自発的にマスクして感染対策してくれてたのも感謝。
娘が学校のスキー合宿に行ってる。
— バヲ (@yakizakana_shio) January 25, 2025
先生方がマメに写真付きで全員の無事と体調不良者ゼロの報告してくれるから、安心して気持ち穏やかでいられる。
こんなにゆっくり休めたの13年ぶり。
先生方には本当感謝だし、
多くの生徒が参加前から自発的にマスクして感染対策してくれてたのも感謝。
朝から金玉を蹴り上げられたような痛みが続き、病院へ行くと睾丸捻転と判明。その場で処置されることになるも、医師にどうやって治すのか訊ねたところ「いくらでも叫んでいいですよ」とだけ言われ、数人がかりで押さえつけられた。人生最大級の悲鳴を上げ、付き添いで来ていた父親の方が病院から逃げ出… https://t.co/vDJLE5xXsF
— ゼロ次郎 (@zerojirou) January 27, 2025
全年代の男性に発生する可能性があり、とりわけ25歳以下に多い。『標準外科学 第11版』 p.1210によれば成人男性の約4000人に一人に見られる症状である。『現代外科学大系』によれば精巣の血行障害の90%がこの症状であると言われる[2]。広川勲の報告[2][3]によれば患者数は10代が53%、20代が26.9%。
俺の部屋にあった特級呪物、開けるの怖い pic.twitter.com/E3XEUpZ7BT
— カルピスアドバイザーじぇっと (@osushi_siuuu) January 26, 2025
一般的な賞味期限は9~10ヶ月程度ですが、期限切れから2ヶ月程度であれば問題なく飲めることが多いです。ただし、半年以上過ぎると風味が落ちることがあり、味や香りに異変を感じた場合は飲むのを避けてください。
賞味期限が1年以上過ぎた飲料は未開封でも劣化の可能性があるため、飲まないようにしましょう。特にジュース飲料は賞味期限が半年過ぎると風味が落ちることがあり、味や香りに異変を感じた場合は避けてください。
おなじみ動物愛護団体PETA、抗議運動のためトラックいっぱいの肥やしを用意するも、NYの寒さでカチカチに凍っており作戦失敗。 pic.twitter.com/xZtnjqqGzG
— 🇺🇸 🇯🇵Blah DARK MAGA😈 (@yousayblah) January 26, 2025
動物の倫理的扱いを求める人々の会(どうぶつのりんりてきあつかいをもとめるひとびとのかい、英: People for the Ethical Treatment of Animals 、PETAもしくはPeTA、読み方はピータ) はアメリカの動物の権利(アニマルライツ)運動団体、もしくは、動物保護団体、動物擁護団体。
スローガンは「動物は、食べ物、衣類、実験、娯楽、いかなる虐待のためにも存在しているわけではない。」[4]
1980年3月に、ノーフォークで創立されイングリッド・ニューカーク(英語版)が会長を務める。アジア太平洋地域、イギリス、インド、オーストラリア、オランダ、ドイツ、フランスに支部があり、ポール・マッカートニーやライアン・ゴズリング[5]、ホアキン・フェニックス、ブリジット・バルドーなどの有名人らを含めた900万人の会員と支持者を持ち[6]、2023年の運営予算は7500万ドル、科学者、弁護士、政策専門家を含む常勤職員が500人いる、世界最大規模の動物保護団体であり、動物の権利を国民的議論の一部にすることにほぼ単独で貢献していると言われる団体でもある[7][8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86%E7%9A%84%E6%89%B1%E3%81%84%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AE%E4%BC%9A
後輩医師A君は、働き者だが足音がしない。
— あもう@心療内科医 (@QjadtncbKrPf3Ed) January 25, 2025
私自身、深夜忘れ物を取りに医局に向かった際に、急に彼が現れたので相当驚かされた。
そんな彼は、緩和ケア病棟に当直勤務中、
「消灯後の暗闇から音もなく現れて、スタッフが悲鳴をあげるので」
看護師さんから聴診器に、可愛い鈴をつけられた。 https://t.co/FtVt6W9BJi
座礁した船から逃げ出したクマネズミによって島の生態系が10年経たずに壊滅的に。
— くもじろー (@Hunts_Manjirou) January 20, 2025
■船の座礁を機に絶滅した「世界最大の飛べないナナフシ」、20km離れた島で発見https://t.co/VXtEzSqjuw
1918年、オーストラリア東岸から600km離れたロードハウ島で、汽船マカンボ号が座礁したとき、死者は1人だけだった。この人物は、船の修理のため避難を余儀なくされたときに溺れてしまった乗客だった。
しかし、それから10年の間に、島に固有だった5種の鳥と13種の無脊椎動物が絶滅した。ロードハウナナフシ(学名:Dryococelus australis)は、またたく間に一掃された種の1つで、1920年に絶滅したとされた。
この絶滅の犯人は誰だろうか?
それは、修理のために着岸した船から逃げ出したクマネズミ(学名:Rattus rattus)だ。この意図せざる移入により、島の生態系は大災害の連鎖に見舞われた。長い間、哺乳類はコウモリ1種しかいなかったこの島に疲れ知らずの齧歯類がやってきたとき、固有種たちはまるで歯が立たなかった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d52447aa17406edfac9975470cf5cb0e6d7c49a8
山焼き見ながら近くにいた子供が
— 卑屈な奈良県民bot🦌 (@nntnarabot) January 25, 2025
「めっちゃ二酸化炭素出てるー!」
って言ってて不覚にも笑った pic.twitter.com/uGAqLPzkKk
国内の人工林は、膨大な量の炭素を蓄えているものの、中には伐採期を迎えても伐採植林されない森林も多く、こうした森林では、新たに蓄積する炭素量は年々減少しています。人工林は、木の若さを維持して定期的な伐採と植林をおこない、木材を燃料や建築用材などとして活用することで、温暖化対策に非常に大きな効果を発揮します。
一方で、 野焼きをおこなう草地では、ススキなどの燃焼により炭 (微粒炭) が発生し、微粒炭は土壌に蓄えられます。 微粒炭は、元々植物が吸収した大気中のCO2に由来するものです。火山灰と腐植でできた阿蘇の土壌 (黒ボク土) は、微粒炭とともに、有機物を分解しにくくする作用があります。ススキの根は地上部の葉や茎の2倍以上の量あり、微粒炭だけでなく、根に含まれる大気中のCO2由来の炭素も土壌に貯留されることになります。このように阿蘇の草地の土壌の炭素固定能力は、野焼きにより非常に高くなっています。
森林と野焼きを実施してきた草地では、それぞれどれだけの炭素を蓄えているのでしょうか。国内の森林の平均的な林分材積で、樹齢50年のスギ人工林は1haに約360トン (広葉樹天然林は約200トン) に相当する CO2を蓄えていると試算されています。ただし、先述のとおり樹齢を重ねるごとに1年間の新たな蓄積量は少なくなっていきますので、一定以上の増加はあまりありません。野焼きを実施する草地は、調査によって違いがありますが、1回の野焼きで燃焼により放出するCO2などの温室効果ガスを差し引いても、1haあたり1~ 3トンに相当するCO2を固定していることが明らかになっています。1回の野焼きでは、森林の蓄積量に比べるとごくわずかですが、 毎年野焼きを継続すれば、分解や流出などにより失われる分はありますが、次々と蓄積されていくことになります。長く続けられてきた野焼きにより、阿蘇の黒ボク土の平均炭素蓄積量は、1haあたり232トンと試算されています。
https://www.vill.minamiaso.lg.jp/kiji0032317/3_2317_up_eovob6jb.pdf
【カーフェリーときわ丸の船体塗色変更】
— 佐渡汽船株式会社【公式】 (@sadokisen_0203) January 24, 2025
🔽詳しくはホームページをご覧くださいhttps://t.co/zuMNbazZvs pic.twitter.com/dXgKH5Zxbo
3. 船体色変更の経緯
2014年カーフェリーときわ丸竣工時の旧デザインは、複数候補の中から社内選考により決定したものです。
就航から時折、バウバイザー開閉や左舷の可動甲板に不具合が発生し、車両の積み下ろしに支障を来たしていたため、造船所とともに改修を重ねておりました。その中で、塗色された紺色の熱吸収による歪み(伸び)による可能性のもと、昨年ドックにてバウバイザーのみ白へ変更し、猛暑でも影響がないことを確認しました。竣工から10年以上経過し、塗装も全塗装のタイミングであることから、カーフェリーおけさ丸と同色へ変更に至りました。
今回の変更は、夏場の車両甲板の温度を少しでも下げ、船体の伸びを防ぐことを目的としております。安全運航の徹底、日頃よりご乗船いただいているお客様や世界文化遺産登録をきっかけに佐渡旅行をご検討されているお客様に最良のご乗船時間を提供するための取り組みの一環です。
なお、今回の船舶整備では、船内の設備変更はございません。
11年目を迎えるタイミングでのリニューアルとなります。整備から無事に戻ることができるよう、皆さまがいらっしゃる場所から応援いただけますと幸いです。新しい顔のカーフェリーときわ丸に、どうぞご期待ください。
これからも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
https://kankyo-hozen.biz/want-know/
間違い探し。
— さくらこ (@sakurakowatch) January 26, 2025
化学物質の専門家的な仕事をしている夫が、1〜2行目から悶絶していました。
「化学物質は、本来、地球に存在せず…150年前から人間が作った…」150年前の根拠は。 pic.twitter.com/zwF12n5XTY
化学物質に囲まれた、私たちの生活。
「化学物質」ってなんでしょう?
それは、本来、地球には存在せず、たかだか150年前から人間が作った物の総称です。 150年の短い年月では、地球には化学物質を分解する能力はありません。作った人間が化学物質を分解する責任があるのです。
しかし、実際はプラスチックひとつとってみても、分解せずに海に流してしまい、マイクロチップとなって戻り、私達の食卓の魚や塩の中にまぎれ込んでいます。「化学物質」は薬品、食品だけではなく、消臭剤、シャンプー、食器、壁紙などの日用品、そして化粧品にも多く含まれています。私たちはそれらの「化学物質」に囲まれて、ロ、肺、皮膚、粘膜から毎日体内に吸収してしまっています。
「化学物質」の人体に対する健康障害を正しく理解して、真の健康な生活を取り戻しましょう。
https://kankyo-hozen.biz/want-know/
地球の裏側まで行ってマチュピチュだけ見て帰るなんてもったいなくて、ペルーには見逃せない場所が他にもある。その筆頭が「レインボーマウンテン」で、鉱物成分の神秘的な地層が心を奪われるほど美しい。長年氷河に覆われていたのが露わになってからまだ日が浅く、観光地になったのも2010年頃から。 pic.twitter.com/gnoN5fx0jV
— 石川貴也 (@LWITBR1906) January 24, 2025
ビニクンカ、またはウィニクンカは、モンターニャ・デ・シエテ・コロレス(文字通り:七色の山)、モンターニャ・デ・コロレス(色の山)、モンターニャ・アルコイリス(虹の山)とも呼ばれ、ペルーのアンデス山脈にある海抜5,036メートル(16,522フィート)の山です。 [ 1 ] [ 2 ]アウサンガテ山への道沿い、クスコ地域、キスピカンキ県クシパタ地区とカンキス県ピトゥマルカ地区の間に位置しています。[ 3 ]
https://en.wikipedia.org/wiki/Vinicunca
【症例報告】「肉食ダイエット」でチーズを1日4kg食べた男性、コレステロールがにじみ出て手が黄変https://t.co/utas6lQbJk pic.twitter.com/kOJjQ4T6ke
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 24, 2025
ミカンやニンジンを食べ過ぎると肌が黄色くなってしまうという話を聞いたことがある人は多いはず。チーズやバターを大量に食べて過ごしていたところ、血管から脂質がにじみ出て体の一部が黄変してしまったアメリカ人男性の症例が報告されました。
フロリダ州に住むこの男性は、診察の約8カ月前から「肉食ダイエット」をしていたとのこと。そのダイエットとは、1日に6~9ポンド(約2.7~4kg)のチーズ、棒状のバター、ハンバーガーを含む非常に脂肪分が多い食生活を送ることです。
肉食ダイエットにより男性は体重が減り、エネルギッシュになり、頭がクリアになったと主張していますが、引き換えにコレステロール値が1000mg/dLと、基準値の210~300mg/dLを大幅に上回る脂質異常となっていました。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28001016/
「若草山焼きってそもそも何でやるの?」
— 卑屈な奈良県民bot🦌 (@nntnarabot) January 24, 2025
という理由なんですが実はコレ、
「妖怪の封印」
のためです。
昔、「この山を焼かざる時は牛鬼という妖怪が出る」という言い伝えがあり、人々が勝手に火をつけるのを防ぐ為に奉行所と寺社が一括してやり始めたのが起源だそう。
まさに厨二ロマンの塊。 pic.twitter.com/QdajbPCC97
若草山焼きの起源
若草山三重目の頂上には、鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)という前方後円の巨大なお墓があります。
その昔、このお墓から幽霊が出て人々を恐がらせるけれど山を焼くと幽霊が出なくなるらしい、また翌年1月頃までに山を焼かないと良くなければ、なにか望ましくないことが起こるらしい、などの迷信が長く続き、この山を通る人が勝手に火をつけるようになったといわれています。
これにより東大寺境内に火が迫る事件が再三起こり、1738年12月に、奈良奉行所は若草山に放火禁止の立て札を立てました。しかし、その後も誰ともわからないまま放火は続き、近隣の寺や神社へ火が燃え広がるなど危険が絶えなかったため、江戸時代末期頃には若草山に隣接する東大寺・興福寺と奈良奉行所が立ち会って山を焼くようになりました。
このように山焼きの起こりは、山上古墳の鶯塚に葬る霊魂を鎮めるための祭礼というべきものであり、供養のためでもあったといえます。
https://www3.pref.nara.jp/yamayaki/1000.htm
【老朽化】横浜の遺跡が陥没、小学生が直径約40cmの穴に落下して頭にけが 神奈川https://t.co/yPGpI3qDCB
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 24, 2025
復元地を歩いていた男児がくぼみに足をかけたところ、一部が陥没して直径約40cmの穴が空いて落下。病院で2針縫う治療を受けた。男児は通行人によって引き上げられたという。 pic.twitter.com/rHMn6WRRDq
横浜市教育委員会は24日、上行寺東遺跡の復元地(横浜市金沢区)が陥没し、小学6年の男子児童が約1・5メートル下の地面に落下、頭部を負傷する事故があったと発表した。構造物の老朽化が原因とみられ、市教委は全面立ち入り禁止として詳しく調べている。
市教委によると、事故は22日午後1時半ごろ発生。復元地を歩いていた男児がくぼみに足をかけたところ、一部が陥没して直径約40センチメートルの穴が空いて落下。救急搬送され、病院で2針縫う治療を受けた。男児は友人と訪れており、通行人によって引き上げられたという。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28013215/
コケを愛するサークルが登山会を開催したところ、駐車場の側溝のフタのコケで盛り上がって、結局一歩も山に入らず会は終了したとか。 https://t.co/uLFfe41QuT
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) January 22, 2025
消費者庁のレーシック手術後600名の聞き取り調査によると、目標屈折が予定通り、かつトラブルなく経過に満足している患者の%は実は50%以下という結果に驚愕している
— レトロゲームLOVE (@segazukiman) January 23, 2025
近視を矯正するレーシック手術を受けた人の約4割がドライアイや暗い場所で見えにくいなどの不具合を感じていることが4日、消費者庁の実態調査で分かった。同庁は「手術前に医療機関から十分な説明を受け、慎重に検討してほしい」と呼び掛けている。
調査は先月、インターネットを通じて実施し、手術経験者600人から回答を得た。
74%が術後に「希望の視力になった」と答えたが、希望通りでなかったり元の視力に戻ったりした人が計18%、矯正されすぎた人も5%いた。視力の問題以外でも、ドライアイなどの不調を訴えた人が43%いた。視力が希望通りで不具合もない人は50%にとどまった。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO63622620V01C13A2CR8000/
【軽】病院で「太ってる」と言われた柴犬、座り込み抗議した場所に驚きの声https://t.co/5e7b0t8yzm
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 22, 2025
柴犬のももちゃんは、健康診断で獣医師に「太ってる…」と言われたという。病院からの帰り道、突如ももちゃんは道に座り込み。座った場所には偶然「軽」と書かれていたという。 pic.twitter.com/nOXjp8Zha1
この日、6歳になる柴犬の女の子、ももちゃんの健康診断のために動物病院を訪れた飼い主、柴犬もも(@momonosekaiii)さん。
診断の結果、「健康そのもの」という太鼓判を押してもらえましたが、獣医師の先生から「太ってる…」と言われてしまったそうです。
そんな病院からの帰り道、突如、座り込みを繰り出したももちゃん。そこはなんと、「体重の軽さ」を無言でアピールするかのような場所!
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27992503/
最近の流行を知りたくて、6年生に
— ムーニー先生 (@Moony4Man) January 22, 2025
「今世の中では何がはやってるの?」と聞いたら『インフルエンザ』と言われた。
「教えてくれてありがとう」と伝えた。
北海道・池田警察署の副署長が特急列車にはねられ死亡
— わっしょい魔リちゃん🇹🇭 (@wasshoimarichan) January 22, 2025
極寒のなか歩いて帰らないし、副署長が誤って線路渡らないよね
日本って本当に怖い← pic.twitter.com/QniOBMd9Yz
北海道・池田警察署の副署長(46)、特急列車にはねられ死亡 新年会から帰宅途中、誤って線路を渡ろうとしてはねられた可能性
19日夜、北海道十勝地方の池田町のJR線路内で、池田警察署の副署長が特急列車にはねられ死亡しました。誤って線路を渡ろうとしてはねられた可能性もあるとみて調べています。
死亡したのは北海道警察の池田警察署の副署長、對馬宗貴さん(46)です。
對馬さんは、19日午後8時半前、池田町東1条付近のJR根室線の線路内で、釧路発札幌行きの特急列車にはねられ死亡しました。
現場は、JR池田駅から帯広方向に500メートルほどの踏切のない線路内でした。
北海道警によりますと、對馬さんはこの日、非番で、警察署長らと町内会の新年会に参加していて、1人で歩いて帰る途中だったとみられています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b593615c3ae0b61adadfca26f45df9de99cb692
昔、飼育していた大きなカメが死んだ話をしたら、サークルの後輩が死体を欲しがったので、骨格標本にでもするのかなと思い渡した。
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) January 22, 2025
数カ月後、どこかの国に伝わるらしい立派な打楽器となった元カメの姿を見せてくれて、ちょっと感動した🐢🪘
【まさかの】水族館の休館で体調崩したマンボウ、水槽に貼り付けた「人」見て元気にhttps://t.co/pmhngkyzkA
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 21, 2025
休館直後、マンボウが体調を崩し色々な対策を試みていたところ、スタッフの一人が来館者に会えなくて寂しいのではと助言。スタッフの制服を水槽に貼り付けてみたところ、元気を取り戻した。 pic.twitter.com/98hf4W1YA1
水族館によると、マンボウが孤独を感じていたというのは考えにくいものの、このマンボウは好奇心旺盛で、来館者が訪れるたびに水槽の前に近づいてきていた。
来館者がいなくなると、餌のクラゲを食べなくなり、水槽に体をこすりつけ始めたため、スタッフは消化器系の問題や寄生虫の感染を疑ったと毎日新聞は報じている。
別の日本の水族館でも、人間との交流に慣れている動物たちのために似たような創意工夫が行われたことがある。2020年のコロナ禍のロックダウン(都市封鎖)中、東京のすみだ水族館では、300匹のチンアナゴが来館者がいないことで人見知りするようになり、健康状態の確認が難しくなった。そこで同水族館は、ボランティアに対してビデオ通話アプリ「FaceTime(フェースタイム)」でチンアナゴに会うよう呼びかけていた。
https://x.com/livedoornews/status/1881646670951112874