これ、雑談で教授に聞いたら
— イスラくん (@Isura_sky) January 4, 2025
「ある日いきなり人がごった返すのが当たり前の通りから人間が全員消えたら不気味じゃない?」「彼らの寿命体感的に何年になるのか考えたら病むのもわかるよ」
って言われて確かに〜ってなった https://t.co/IviddKxL2J
これ、雑談で教授に聞いたら
— イスラくん (@Isura_sky) January 4, 2025
「ある日いきなり人がごった返すのが当たり前の通りから人間が全員消えたら不気味じゃない?」「彼らの寿命体感的に何年になるのか考えたら病むのもわかるよ」
って言われて確かに〜ってなった https://t.co/IviddKxL2J
海外で猛威を振るう葛[kuzu、kudzu]
— ぬるゆ《无》ホルツバウワー (@nuruhoru) January 2, 2025
地上部のツタや葉を取り去った後、掘り返して地下にある塊根を除去しないと元の木阿弥になります。
この塊根は葛根湯の元ネタの一つ
pic.twitter.com/EgBDfKQqNG
アメリカで「グリーンモンスター」と呼ばれるクズには、いくつか重大な問題があります。一見、繁殖力が高いことは緑化に貢献しているように思えるかもしれません。しかし、実際にはその圧倒的な繁殖力が環境に深刻な影響を及ぼします。
クズが他の植物に巻き付くと、その葉が茂りすぎて光合成を阻害します。これにより、巻き付かれた木や植物は次第に枯れてしまいます。また、地表でもクズが広がると他の植物が育つ余地がなくなり、結果として「グリーンデザート」と呼ばれる、見た目は緑でも実際には生物多様性が失われた状態が生まれます。
さらに、林や森でクズが繁殖すると、木々に巻き付いて蒸れを引き起こし、病気の原因ともなります。このように、クズの繁殖は他の植物を駆逐し、生態系のバランスを崩してしまうため、大きな問題とされています。
全文はこちら
https://lovegreen.net/botanicallife/p59004/
凍結路登り坂チャレンジ🤭
— Yuki@J200🇯🇵🇺🇸 (@urj202yuki) January 2, 2025
まぁそりゃそうなるよね🤣👏
滑り始めたら四駆だろうがどうしようもない🤷♂️ pic.twitter.com/T7Q4cYYj0U
雪道での4WD車の過信は禁物
圧雪された下り坂の制動テストでは、勾配9%の下り坂を時速40kmから急ブレーキを踏んだところ、2WD車は約29~33mで停止しましたが、4WD車は停止するのに約35~40m必要でした。しかも車重のある大型のSUV(4WD車)では、下り坂の制動距離が平坦路の制動距離に比べて2倍近く長くなりました。
もちろんこのテストは同じ車種の4WD車と2WD車との比較ではないので一概には結論づけられません。4WD車は2WD車より発進時や登坂時において滑りづらく、駆動力が優れているので、ブレーキもよく利くように思われがちですが、このテスト結果からは必ずしもそうとは言えないことが分かります。
4WD車でも2WD車であっても、滑りやすい雪道では速度を抑えて、「急加速・急ブレーキ・急ハンドル」は避ける運転を心がけることが大切になります。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq155
コンビニのお釣りで貰った1000円札、なんかサイズ違うんだけどwwww pic.twitter.com/XR60ppdY0J
— こんとらすと@本垢乗っ取られました (@Kontorasut_sub) January 3, 2025
Q. 他のお札より小さいサイズのお札があるのですが?
A. お札の紙の原料は、みつまたやアバカなどの植物です。天然繊維を原料としているため、長い間使用したり、水に濡れたりするとわずかに縮むことがあります。
Q. お札が破れてしまったら、交換してもらえるのですか?
A. お札を発行している日本銀行によれば、次の交換基準があります。この基準を満たしていれば、日本銀行の本・支店へ持っていくと交換してもらえます(市中金融機関でも取り次いでもらえる場合もあります。)。
ただし、故意にお札を汚染・損傷させると、場合によっては交換に応じられない可能性があります。
お札全体の3分の2以上残っている場合 – 全額交換
お札全体の5分の2以上3分の2未満 – 半額を交換
お札全体の5分の2未満 – 交換できません
https://www.npb.go.jp/product_service/intro/faq.html
父上の料理はどれも美味しいんだけど、迂闊にレシピを聞くとまず「精肉店に予約を入れて、歳と品種を指定した肉をその日の朝に〆て処理して貰い、クーラーボックスに入れて温度管理をしながら家まで搬入する」とかいうどう足掻いても手が出ない領域から始まるので何もできない
— 真楠ヨウ (@yomakusu) January 2, 2025
土木の力を感じる pic.twitter.com/NCdyoURIEf
— 元島根県民のトリ( ・∋・) (@oki0930goka2) January 2, 2025
鉄道線(てつどうせん)は、神奈川県小田原市の小田原駅から同県足柄下郡箱根町の強羅駅までを結ぶ小田急箱根の鉄道路線である。旅客案内で使用される愛称・ブランド名は「箱根登山電車」(はこねとざんでんしゃ、英: Hakone Tozan Railway)[5]。このほか、案内によっては「箱根登山線」という名称が使われる場合もある[6]。
2019年10月13日、令和元年東日本台風(台風19号)により大平台駅 – 小涌谷駅間を中心に土砂流入や橋脚流失など甚大な被害を受け、箱根湯本駅 – 強羅駅間が長期不通となった。箱根登山鉄道は同年11月22日に同区間の運転再開を2020年秋頃の見通しと発表したが[107]、その後2020年7月下旬へ前倒しされ[108][109]、同年7月23日より運転を再開すると発表[110]。そして同日、約9か月ぶりに全線で運転を再開した[111][112]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A
これね、52ヘルツのクジラは確か最近になって他のクジラと会話していることが判明したんじゃなかったかな。私はその記事を読んですごく嬉しかった。別の種族の価値観で憐れんでいたクジラが、実は大海原をどこまでも旅して、それを遠く離れた親友に話していた、もしかしたら歌っていたのかもって。 https://t.co/vEd9Cqaa9W
— 織部 菩壱 (@sponsa_dei) January 1, 2025
お願い、もうやめて。こんなに混んでる救急外来で「おれ午後から仕事なんだけど。どんだけ待たせんの?」って怒鳴って医療者の手を止めないで。さっきから走り回る医者と看護師があなたの目には見えてないの?救急車の音聞こえてるでしょ?クレームつける元気あるなら帰ってくださいお願いします帰れ。
— 明太ツナ看 (@yuzuha040425) January 2, 2025
時々、めちゃくちゃ体調悪いのに飲み会にくる人がいて、周囲から「大丈夫?」って聞かれても「大丈夫大丈夫!咳だけやし!」とか謎の返事をすることがあるんですが、「他の人にうつす可能性が極めて高いのに飲み会にくるとか頭大丈夫?」って意味ですからね。
— 金沢 容 (@kanazawa_you) January 1, 2025
北海道の冬の本気 pic.twitter.com/c48HrSAvW6
— 大島良平 (@BrunaRacing) January 1, 2025
水の分子は液体の状態では自由に動き回っています。しかし、氷の状態では決まった位置に落ち着いて結晶化しています。水が氷になるには、水の分子が「自由に動き回る状態」から「決まった位置に落ち着く状態」にならなければなりません。そのためには、氷の種となる微少な氷の結晶(氷核)が必要ですが、氷核ができるにはきっかけとなるわずかなエネルギーが必要になるのです。ところがゆっくり均一に冷やされると、このエネルギーが得られなくなり、条件によっては-10℃以下でも凍らない場合があります。物質が液体から固体に変わる温度(凝固点)以下の温度でも液体のままでいる状態を過冷却といいます。この過冷却の水に衝撃を与えたり氷のかけらを入れたりすると、一瞬にして氷に変わるのです。
全文はこちら
https://site.ngk.co.jp/lab/no81/
押上三丁目の火事、、
— yonchan (@yoko09F) December 31, 2024
近所すぎて怖かった、、、、#押上の大晦日火事 pic.twitter.com/FIJwwh8H8U
東京都墨田区押上3で12月31日に発生して住宅10棟が焼けた火災で、死亡した2人は、火元の木造平屋建て住宅に1人暮らしの80代男性と、知人の60代女性とみられることが警視庁向島署への取材で判明した。
向島署などによると、火災は31日午後5時過ぎに発生し、約6時間半後に鎮火した。この火災で、火元を含む住宅10棟計約415平方メートルが焼けた。
https://mainichi.jp/articles/20250101/k00/00m/040/073000c
ひえぇ…怖いなぁ…
— SITO.(シト) (@IaaIto) December 31, 2024
せめてフェイスガードしよう!って伝えて誰か…
刈払い機は飛び石で失明とか、振り向きざまに頸動脈切って死亡とかの事例があるので油断禁物💥
家庭菜園ご安全に! pic.twitter.com/9pl2Wez4VD
散歩界隈の友達のストーリーエグいって pic.twitter.com/9o8gfrkVnu
— えむ職ちゃん (@mmm95215622) December 29, 2024
西武新宿線は新宿区歌舞伎町に位置する西武新宿駅から高田馬場駅、所沢駅などを経由して本川越駅に至る首都圏の通勤通学路線。
路線距離(営業キロ):47.5 km
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E6%96%B0%E5%AE%BF%E7%B7%9A
あのですね。南極へクルーズ中ですが、危険なくらい船が傾いてます。このコーラ見て。 #軍手の南極旅 pic.twitter.com/KdL2BExXnd
— 軍手 (@gunziotaku) December 30, 2024
北半球とは違って南半球の緯度40度帯は、タスマニア島やニュージーランド、南アメリカ大陸南部を除けば、大きな面積が開けた大洋となっており、南米南部では非常に速い風「吠える40度」が生まれている[1]。より南極大陸に近い領域では、さらに強い風が吹いており、狂う50度(Furious Fifties、南緯50度〜60度帯)、絶叫する60度(Shrieking Sixties、南緯60度以上。「叫ぶ60度」(Screaming Sixties)とも[2])と呼ばれる[3]。吠える40度・狂う50度・絶叫する60度の緯度は一定ではなく、南半球が夏期の際には南極へ近づき冬期には赤道に近づく[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%A0%E3%81%88%E3%82%8B40%E5%BA%A6
母が「棍棒が欲しい‼️」てなって祖父に作らせたらしいんだけど。思いの外質のいい棍棒で全てが意味不明 pic.twitter.com/mhtnmsJCxm
— 肘樹 (@hiziki3) December 30, 2024
棍棒飛ばし(KONBOU)は、木製の棍棒を使って2チームが対戦するユニークな競技です。攻撃側は「殴打棒」を用いて「被打棒」を飛ばし、守備側は「撃墜棒」で飛んできた被打棒を打ち返します。そのダイナミックでスリリング、かつエキセントリックなプレイスタイルが特徴のニュースポーツです。
競技としての完成度と人気は急速に高まりつつあり、今や国民的スポーツの地位を確立しつつあります。つまり、棍棒飛ばしは国民的競技であり、さらに言うならば、棍棒飛ばしこそが国民的競技なのです。
https://morimichiichiba.jp/special/6593/
世界よ。これが北海道の民がマスターしている、デロデロテカテカ凍結路を軽やかに歩くことができる、ペンギンすり足歩行だ。重心を落として氷の目に沿うように歩くのがコツだ pic.twitter.com/QOt21CfFK8
— 咲来さん@ (@sakkurusan) December 30, 2024
雪害対策をまとめた首相官邸のサイトによると、横断歩道の白線の上は乾いているように見えても薄く氷が張り、滑りやすくなっていることがあり、歩行者が転びやすい。車が出入りする歩道やバス・タクシー乗り場は、雪が踏み固められて滑りやすくなっている可能性がある。
転ばないためには、歩幅を小さくし、そろそろと歩く「ペンギン歩き」が有効だ。体の重心をやや前にして、できるだけ靴の裏全体を路面につけるように歩くのがよいという。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221223-OYT1T50108/
こちら本日札幌で1日で降った雪の量です😅パウダースノーなので軽自動車でも埋まりません!バンパーで雪はね出来るくらいふわふわです☃️※非公道での走行撮影です🙏 pic.twitter.com/kllFv6jFkD
— 札幌スパローマン (@sparrowman_12) December 29, 2024
札幌市内では、秋の終わりから冬の初め(雪が降り始める時期)にかけて、海水温が高い影響で降水量が増える傾向があります。この時期に降る雪は、湿気を多く含んだ「重い雪」が多く、降雪量の割に積雪が進みにくい特徴があります。
12月になると、乾いた雪が増え始めるものの、湿った雪が勢いよく降ることも依然として見られます。この時期は、わずかな気温の違いで積雪量が大きく変化しやすいのが特徴です。
その後、真冬に入ると降雪の強さはやや落ち着く傾向にありますが、気温が低いため乾いた雪が溶けず、効率よく積もるようになります。この時期は、軽くサラサラした雪が降り続け、道路が薄く白くなる程度の雪でも着実に積もることが多いです。スキー場では、豊富なパウダースノーに恵まれやすい時期でもあります。
https://narakanko-enjoy.com/?p=41691
拝啓母上へ
— Mizuki (@Miz_ggg) December 28, 2024
息子の胃袋が10代のままだと思わないで下さい
31歳息子より pic.twitter.com/rd2BdBuML3
■脂の多い料理が年齢とともに苦手になってきた・なった人は全体で約4人に1人
性年代別では男性が30代・40代、女性では30代・60代に集中
焼肉のカルビや唐揚げ、天ぷらといった比較的脂の多い料理について、「苦手な感覚はありますか?」という質問では、約4人に1人の23.5%が「年齢とともに苦手になってきた/苦手になった」と回答。性年代別に見ると、男性は30代(23.2%)、40代(24.2%)が、女性では30代(31.2%)、60代(37.6%)が高めという結果でした。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002351.000011414.html
旭川に向かう途中のトンネルで玉突き事故!うちも衝突されました。わが家は無事ですが火災の危険もあり怖いです。 pic.twitter.com/KwFOttvDrM
— 豆柴犬ふたば&みつばの父ちゃん (@fuuchanfamily) December 29, 2024
事故があったのは、道央自動車道の常磐トンネルの下り線です。
消防によりますと、12月29日午前10時ごろ、トンネル内の複数か所で事故が起きていて、バスや乗用車などおよそ20台が絡んでいるということです。
この事故で10人ほどがけがをしているということですが、全員命に別条はありません。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba576dc613a32b89f482b7fcd887a6d2776a19cb
中国共産党がチベットに三峡ダムの3倍の発電量になる世界最大の水力発電ダム建設を承認
インド、バングラデシュ、チベット人がチベット周辺環境、水の安全保障が脅かされると悲鳴を上げていますが無視し強行する様子。
https://rfa.org/english/tibet/2024/12/27/tibet-china-approves-mega-dam-construction/
世界最大のダムが建設されるのは、チベット人が最も神聖で生物多様性に富む地域の一つと考えている大事な場所ヤルツァンポ大峡谷付近です。
https://nhk-ondemand.jp/goods/G2023131703SA000/?np_banID=top_sp0171_131703
専門家らは環境への影響は大きいと見ています。ダムはほぼ確実に水の流れや在来の動植物に影響を及ぼすと。
中国共産党がチベットに三峡ダムの3倍の発電量になる世界最大の水力発電ダム建設を承認
— mei (@2022meimei3) December 28, 2024
インド、バングラデシュ、チベット人がチベット周辺環境、水の安全保障が脅かされると悲鳴を上げていますが無視し強行する様子。https://t.co/s18rOGUqi5… pic.twitter.com/4uSl9lqW4U