1:名無しさん


国際自然保護連合(IUCN)は27日、世界の絶滅危惧種をまとめたレッドリストの最新版を公表した。国内では九州の有明海などに生息するムツゴロウが新たに絶滅危惧種と評価された。沿岸の開発や干拓による干潟の消失、加えて乱獲で、15年前と比べ数が少なくとも30%減少したとみられる。

 ムツゴロウは水陸両生のハゼ科の魚。えらと皮膚の両方で呼吸でき、潮が引いた干潟の上で活動することで知られる。日本から東南アジアまで広く分布するが、中国や台湾、韓国でも開発や漁業の影響で絶滅リスクが高まっているという。

 IUCNの絶滅危惧種の分類では、上から3番目に危険度が高いと位置付けられた。日本では、環境省が既に近い将来に野生で絶滅する恐れが高い「絶滅危惧IB類」に分類している。かつて国内最大級の生息地だった、佐賀県と長崎県が面する諫早湾では、干拓で干潟が消失し、絶滅したと考えられている。

https://nordot.app/1277960963384017156

 

2:名無しさん


宜保愛子にお願いしないと

 

4:名無しさん


寿命だよ

 

5:名無しさん


締め切り後も道の駅でムツゴロウの蒲焼きとか売ってたぞやべえな

 

7:名無しさん


あれ?確かもう鬼籍に入ってなかったっけ?

 

8:名無しさん


畑正憲が…

 

10:名無しさん


ムツゴロウを釣る(引っ掛ける)針のビジュアルは怖いわ

 

13:名無しさん


諫早湾を締め切ったせいで有明海の潮の流れが激変
筑後川が運んでくる栄養豊富な土が攪拌されなくなった
海苔養殖も大打撃で廃業者が続出してる

 

21:名無しさん

>>13
昔は海苔のためか知らんけどに大量の屎尿を有明海に投棄していたらしいよじいちゃんがゆってた

95:名無しさん

>>21
それは東京湾でもやってたから
屎尿の海洋投棄

14:名無しさん


釣りキチ三平で見たな。ガタスキーまだあるのかな。

 

19:名無しさん


佐賀とかムツゴロウ食べてなかったっけ

 

22:名無しさん


未だ生きてたっけ?ムツゴロウさん

 

33:名無しさん


ムツゴロウ王国も終わりか

 

43:名無しさん


前干拓推進派のお偉いさんがムツゴロウの「自然消滅」と干拓整備による環境の変化は全く無関係ですて言ってた
絶滅じゃなくて自然消滅て表現使いやがって

 

55:名無しさん


麻雀強いんだよな

 

61:名無しさん


ムツゴロウの柳川鍋はちょっとグロい

 

67:名無しさん


ムツゴロウさんって結局動物園締めた時に
動物どうしたんだ?

犬しか残してないよな

 

77:名無しさん

>>67

――最終的に、2007年11月に東京の動物王国は閉園しました。犬と猫が合わせて約150匹、馬が十数頭はどこへ行ったのでしょう。

ムツゴロウ 犬や猫は王国の動物でしたが、東京ムツゴロウ動物王国でも夜はスタッフがそれぞれ自分の犬、猫として数匹ずつ自宅で世話をしていました。閉園になって、動物たちはそのままスタッフが引き取ってくれました。
しかし、北海道のムツ牧場に帰って来た馬の姿を見た時は、あまりにやせ衰えていて涙が出ました。僕はいくら貧乏な時でも、あんな風に馬を痩せさせたことはない。
僕の牧場に放牧してしばらくすると、まるまると元気に太って安心しました。東京では一体何を食べさせていたんでしょうね……

70:名無しさん


芦刈海岸にうじゃうじゃいるけど

 

94:名無しさん


棲んでる干潟を干拓したらそりゃ絶滅するわな
完全にわかってやってる

 

92:名無しさん


ムツゴロウさんて冷静に考えたらよく死ななかったよな、ライオンとか熊にベロチューとかしてたのに

 

103:名無しさん


びっくりした。まだご存命だったのかと思った