人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

NHKの訪問詐欺特集がNHK自身にブーメランとして突き刺さる喜劇が発生、まずお前たちがなんとかしろ

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

DVDドライブの技術を応用してソニーが宇宙事業に進出する方針を決定、電波による通信は限界が来ている

1:名無しさん


ソニーが宇宙光通信子会社設立:光ディスク技術応用

Sony Corporation of America は宇宙光通信を開発する新会社 Sony Space Communications Corporation(SSC)を設立しました。

同社のコンピュータサイエンス研究所は、これまで宇宙航空研究開発機構(JAXA)、情報通信研究機構(NICT)と共同で、国際宇宙ステーションとの双方向レーザー接続を設定しています。そのプロジェクトは、ソニーの光ディスク技術をベースにした衛星レーザー技術を使って、宇宙で初めて双方向のイーサネット接続を実現したものです。SSCでは、LEOにある超小型衛星をレーザー光で接続する小型光通信デバイスを開発し、関連サービスを提供する予定です。光通信機器は、衛星開発に携わる企業へのサービスとして提供する予定です。衛星と地上局の間や、衛星同士での利用を想定しています。

「現在、宇宙空間には約12,000機の人工衛星があり、今後も増加が見込まれています。併せて、地球周回軌道における衛星での通信量も年々増加しており、利用可能な電波による通信量の限界が指摘されています。 」とSSCの新社長、 岩本匡平 は語ります。

「低軌道衛星(LEO)は地上との通信が必要であり、大容量の通信を行うためには大型の通信機器が必要であることや地上局の上空を衛星が通過するタイミングでしか通信を行えないなどの制約があり、即時性に欠けるという課題があります。さらに、現在利用されている電波は周波数免許が必要なことや、衛星の小型化に伴う通信機器の低消費電力化も課題となっています。」

https://cafe-dc.com/japan/news-sony-sets-up-space-optical-communications-subsidiary/

 

続きを読む

35件のコメント

高齢化した暴走族が滋賀県に大集結して一般人に迷惑をかけまくり、色々な意味で見苦しすぎる姿を晒している

1:名無しさん




■おっさんにしか買えない高級族車

亡くなった幹部らしき「遺影」を背中に括り付け走行するバイクやがて彼らは、1台ずつ走り出していった。耳をつんざくような騒音だ。公道を我が物のようにして横に広がり、蛇行運転しながら走っていく暴走集団。突然、周囲を囲まれ、縮み上がるように速度を落とす一般車両も確認できる。

「数キロ行った先に元幹部が事故で亡くなったところがあったようで、そこで花を手向け、また道の駅に戻ってきたようです」(目撃者)

公道を我が物のようにして集団暴走する「おっさん暴走族」。40代らしき男性も映り込んでいた。前出の事情通によれば、とても10代の子供には購入できない高価な“族車”も見受けられたという。

「70~80年代、不良少年たちに人気のあった、スズキのGT380やホンダのCBX400Fもありました。これらは今ではプレミアがついて、300~500万円はします。当然ですが、こんな高級バイクに、現役と言われる18歳以下の子どもたちが乗れるわけがない。やんちゃしていた時代が忘れられない、“おっさん暴走族”が集まっていたのです」(同)

「追悼集会」という趣旨だったそうだが、「他県から参加した人が多く、ほとんどの人が故人と面識がなかったはず」(事情通)。

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/06071415/

 

続きを読む

8件のコメント

ロシアが日露漁業協定の停止を一方的に宣言、合意した直後のこの声明に日本側は激怒中

1:名無しさん


ロシア、日本との漁業協力停止へ=露外務省

露外務省のマリア・ザハロワ報道官は7日、露極東・南クリル諸島(日本側名称・北方領土)における露日間の漁業協力を停止すると発表した。声明は露外務省公式サイトに掲載されている。

今回停止となった露日漁業協定は1998年に締結されたもので、日本側が資源保護への協力としてロシア側に資金を支払い、日本漁船がクリル諸島で操業するもの。

全文はこちら
https://jp.sputniknews.com/20220607/11479116.html

 

続きを読む

17件のコメント

「日本は天国だった。もし戻ることができるなら最大級に喜んで戻るよ」と外国人監督がコメント、日本の居住環境は素晴らしい

1:名無しさん


元セレッソ大阪のセルジオ・ソアレス監督が、母国ブラジルのメディア『NET LUSA』に5月29日付けで掲載されたインタビューで、日本について言及している。

 現在は母国のポルトゲーザを率いているS・ソアレス監督は、現役時代の96年シーズンに京都でプレー。2004年に現役を引退後、指導者の道に進み、12年1月にC大阪の監督に就任したが、成績不振のために同年8月に解任となっている。
 
 日本で長く生活したわけではないが、いい思い出として残っているようだ。55歳の指揮官は「1996年に京都サンガでプレーし、2012年にセレッソ大阪を指揮した」と話し、こう続けている。

「日本は天国だった。もし戻ることができるなら、最大級に喜んで戻るよ。なぜなら、日本は仕事するにも、生活するにも、そして家族が暮らすのにも素晴らしいからね」

 本人は日本からのオファーにウェルカムのようだが、果たして再びJクラブを率いる機会は訪れるだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd894a0325cc840c42550c52501a89b4c2f48c15

 

続きを読む

58件のコメント

過酷すぎる練習が常態化した吹奏楽強豪校の生徒が自殺、練習時間の長さが問題視されるも自殺原因は不明

1:名無しさん


吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態

 千葉県柏市の市立柏高で2018年12月、吹奏楽部に所属する2年の男子生徒が自殺した。市の第三者委員会が今年3月末に公表した調査報告書は、自殺の直接的な原因は特定できなかったとする一方、背景として部活の長時間練習を挙げ「授業時間と合わせると過労死ラインをはるかに超える。過多であったことは明らかだ」などと指摘。吹奏楽強豪校の過酷な練習実態を明らかにしただけでなく、学校側のずさんな対応も批判した。<中略>

 部の正式な練習時間は平日が午後4~7時、休日は午前8時~午後5時ごろとされる。だが報告書によると、時間内に終わらないことが多く、休日は午後9時を過ぎることも。さらに「自主練」として朝練や昼練、居残り練習にもほとんどの生徒が参加し、事実上義務付けられていた。

 結果として平日で約5時間半、休日で約11時間の練習が行われていたと認定。「平日で2時間程度」などとした国の文化部ガイドラインを大きく超過していた。1カ月で計192・5時間となり、生徒が受ける授業時間(平日7時間と仮定)も含めると計346・5時間に。これは、労働者の「過労死ライン」とされる1カ月当たりの総労働時間(240時間)を大幅に上回っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3868dba6552eae7f99f061f38d3a06904b2d784f

 

続きを読む

27件のコメント

NTTdocomoがドコモショップとの契約条件を強制的に変更、代理店側が悲鳴を上げている模様

1:名無しさん


「ドコモはショップを干し上げて利益を出せないようにしてから『やめるなら今のうちだぞ』と言ってきた。これは脅しだ」。あるドコモ代理店の幹部は、憤りの表情でまくし立てた。

ドコモはショップの経営が厳しくなる条件変更や独自商材・サービスへの制約を一方的に行ったうえで、運営する代理店に対し「申込期限付きの閉店支援金」を提示し、早期の決断を迫っている。ドコモのやり方に対し、有識者からは「優越的地位の濫用に当たる可能性がある」との指摘が出ている。

一方的に条件を変更

複数の関係者によると、コスト削減を目的にドコモは約2300あるドコモショップのうち、まず2022年度末(2023年3月末)までに「少なくとも100店舗以上」の閉店を進める方針だ。翌年度以降も大量閉店を推し進め、数年内に1500~1600店ほどに絞りたい考えだという。

ドコモが100%子会社を通じて事実上、直営するショップ数は30のみ。98%以上のショップは代理店が運営する。ドコモの社内計画に沿った大量閉店の実現は、代理店に多数のショップを閉めさせなければ不可能だ。もしドコモが合理的な理由がなく代理店に閉店を命じれば、代理店との間で訴訟沙汰になりかねない。
https://toyokeizai.net/articles/-/594453

 

続きを読む

62件のコメント

視聴率指標の変更でTBSが間違った方向に迷走していると関係者が明かす、コア層を狙ったせいで従来の視聴者も去った

1:名無しさん


『金スマ』は2年で視聴率急落
レギュラー番組低迷で中居正広の正念場

中居正広が正念場に立たされている。最近、MCを務める番組の視聴率が冴えないのだ。

現在のレギュラーは『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)、『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)、『中居正広のキャスターな会』(テレビ朝日系)の3本となっている。

「特に『金スマ』の下落ぶりは激しいですね。2年前くらいは2ケタを何度も取っていましたし、志村けんさんの追悼スペシャルの世帯視聴率は20.1%(2020年4月3日。ビデオリサーチ調べ/関東地区。以下同)でした。それが、2年後の今年4月8日は6.8%と約3分の1になりました。3月18日には4.7%を記録しています」(テレビ局関係者)

この急降下にはテレビ界の事情が大きく関係しているという。

「2年前から個人視聴率が全国的に導入され、局が主に49歳以下を対象とする番組作りを始めた。それまでの世帯視聴率ではなく、『コア視聴率』を狙うようになったんです。この用語は、昨年ダウンタウンの松本人志さんがツイッターで言及したことで業界以外にも浸透したかもしれません。もともと、『金スマ』は50歳以上に人気がありましたし、F2(女性35歳~49歳)の数字も良かったんです。しかし、コア層の支持獲得を目指し、若者に受けそうな内容に変更したため、F2の視聴者も離れてしまった印象です。『金スマ』は視聴率指標変更の影響をモロに受けましたね」(同前)

以前は高齢者に馴染みのあるタレントのドキュメンタリーがよく放送されていたが、最近はお笑い事務所の特集をしたり、かつての人気企画である社交ダンスを復活させたりと試行錯誤を繰り返している。

TBS局内ではどのような評価なのか。

「社交ダンスの世帯視聴率は最近にしては悪くなかったですが、それはF3(女性50歳以上)が引き上げたもので、局内の評価はそこまで高くない。TBSは個人視聴率導入の2020年、13歳から59歳までを『ファミリーコア』と定義しました。しかし、1年後に4歳から49歳までの『新ファミリーコア』に変えました。これも『金スマ』には痛かったですね」(TBS関係者)

ここまで数字が落ちれば、終了の可能性も出てくるかもしれない。

「最近は視聴率が取れないために休止が多いですが、代わりの特番も芳しくない。『金スマ』は知名度の高い番組ですから、新しい鉱脈を見つけて『新ファミリーコア』の数字を取りたい。もし視聴率の高い特番が出てくれば、『金スマ』の立場も怪しくなってきます。打ち切りは当面ないと思いますが……」(同前)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c803d0f59ab48d1c26ae7a88bc4206408b619494?page=1

 

続きを読む

54件のコメント

フィリピン政府が日本の業界団体に異例の直接申し入れを行う意向を表明、生産者は採算を確保するのが難しくなっている

1:名無しさん


フィリピン政府が、日本の小売業の業界団体に対し、バナナの価格引き上げに理解を求める異例の申し入れを行うことがわかった。バナナは店頭価格が過去20年以上ほとんど変わっておらず、卵と並ぶ「物価の優等生」とされる。世界的なインフレで生産や輸送にかかるコストが上昇し、生産者を圧迫しているためだ。

 フィリピン政府は8日にも、全国のスーパーや商業施設が加盟する日本小売業協会に要望書を提出する。エネルギー価格の上昇で、肥料価格や燃料費、輸送費用が上昇しており、バナナの生産者は、採算を確保するのが難しくなっているという。

 財務省の貿易統計によると、2021年のバナナの輸入量は約110万トンで、日本が輸入する果物で最も多い。このうち、フィリピンからが8割近くを占める。バナナはかつて高級品として扱われた時代もあった。現在、東京都区部の店頭価格は20年以上、1キロ・グラムあたり200~250円程度で推移している。対照的に国内生産が多いミカンやリンゴは値上がりした。

 スーパーでは、割安なのに栄養価が高く、人気のあるバナナを入り口に置いている店が多い。幅広い商品で値上げが相次いでおり、家計の負担になっている。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220606-OYT1T50222/

 

続きを読む

32件のコメント

複数の日本企業とノキアが連携して次世代型通信システムの実証実験を開始、5Gを置いてけぼりにして6Gが進行中

1:名無しさん


NTTドコモ、富士通やNEC、ノキアと6Gに関する実証実験で協力

NTTドコモと日本電信電話(NTT)は、富士通、日本電気(NEC)、ノキア(Nokia)の3社と第6世代移動通信方式(6G)に関する実証実験で協力することに合意した。2030年頃のサービス提供開始をめざす。



 6Gは、5Gの高速・大容量、低遅延、多数接続の各性能の向上に加え、高速・大容量や低遅延などの各要求条件を同時に実現する「複数要求条件の同時実現」、100GHzを超えるサブテラヘルツ帯などの「新たな高周波数帯の開拓」、「空・海・宇宙などへの通信エリアの拡大」、「超低消費電力・低コストの通信実現」などに向けて研究開発が進められている次世代の移動通信方式。


全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1414928.html

 

続きを読む

70件のコメント

修学旅行で現代美術館を訪れた中学生が複数の展示物を破壊、修復不可能な物もあり美術館側は被害届を提出

1:名無しさん


新潟市教育委員会は6日、市内の中学生が修学旅行で訪れた十日町市の美術館の作品を破損したと発表しました。

市教育委員会によりますと、4月21日午前、十日町市にある越後妻有里山現代美術館MonET内に展示されている作品2点を修学旅行のため美術館を訪れていた中学生が破損したということです。

このうち1点は修復ができない状態だということです。

市教育委員会は今後、再発防止策としてリスク管理や事前準備と生徒への事前指導を徹底するとしています。

また、この件を受けて、美術館側は警察に被害届けを提出。警察が捜査しています。

https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220606-00000005-NST-1

 

続きを読む

31件のコメント

ドリキャスCMで有名だった「湯川専務」の悲しい現状が発覚した模様、年が年だからやむをえないか?

1:名無しさん


「セガなんてダッセーよな!」

 子どもたちが話しているのを耳にして、愕然とした表情を浮かべるスーツ姿の年配男性……。1998年に放送されて、大きな話題となったCMに出演していた“湯川専務”を覚えているだろうか。

秋元康プロデュースでCDも発売

「『ドリームキャスト』という家庭用ゲーム機のCMですね。当時はソニーの『プレイステーション』が人気で、セガは大苦戦。それを逆手に取った“自虐CM”で起死回生を狙ったんです。実際にセガの専務だった湯川英一(ひでかず)さんが“自分自身の役”を演じており、CMは8本も制作されて、途中からはジャニーズの滝沢秀明さんも出演していました」(ゲームライター)

 CMでは『ドリームキャスト』の生産が遅れた責任をとって“常務”に降格されたが、実際はセガが属していたCSKグループで数社の役員を兼任していた有能なビジネスマン。後にクオカードの社長にも就任した。

「秋元康さんプロデュースでCDまで出しました。ただ、『ドリームキャスト』は結局、CMの勢いが長く続きませんでしたね。2001年に生産終了し、湯川さんが表舞台に出ることはなくなりました」(前出・ゲームライター)

 2018年には『ドリームキャスト』発売20周年を祝う熱心なファンもいたが、湯川氏は消息不明のまま。

「都内の閑静な住宅地に住んでいましたが、数年前から入院しているらしいんです。詳細は不明ですが、心配ですね」(湯川氏の知人)

晩年の湯川専務

 湯川氏の豪邸は、豊かな自然に囲まれた場所にあり、鳥のさえずりが聞こえてくる。

「14年ほど前、近くから引っ越してきて、このお屋敷を建てたんです。湯川さんはCMどおりの感じがいい人で、たまに立ち話もしました。“ウチで食事でも一緒にいかがですか?”と声をかけていただいたこともあったんですが、恐れ多くて。よく散歩をしていましたが、そういえば3年ぐらい前から見なくなりましたね」(近所の住人)

 やはり体調を崩したままなのだろうか。その後の事情を知っている人もいた。

「実は、湯川さんは去年亡くなりました。遺産の相続も終わっています」(別の住人)

 自宅を訪ねると湯川氏の妻が対応してくれたが、詳しいことは改めて連絡するという。すると、湯川氏の部下だったという人から電話があった。

「たしかに昨年の6月、誤嚥性肺炎で亡くなりました。ここ数年は体調がよろしくなかったものですから、ご家族は覚悟していたと思います」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5f2da08b377c59a1e027c0ae8d12d0a917c2e0

 

続きを読む

36件のコメント

精神疾患を患った女性が長崎市に勝訴して免職が取り消されるも、市が女性を再失職させて泥沼の争いに突入

1:名無しさん


精神疾患がある50代の女性が長崎市の免職処分を巡る訴訟に勝訴し免職が取り消されたにもかかわらず、訴訟のために女性が成年後見制度の保佐人を付けていたことを理由に市が失職させていたことが判明した。市は、後見人や保佐人を付ければ失職するとした地方公務員法の欠格条項を適用したが、女性側は欠格条項は憲法違反として、市と国を相手に地位確認や国家賠償を求める訴訟を長崎地裁に起こした。

 認知症や知的障害、精神障害がある人たちが成年後見制度を利用して後見人や保佐人を付ければ失職するとした欠格条項は、多くの法律に存在した。人権侵害との批判が強まり、国は2019年に地方公務員法などから欠格条項を一括削除した。市は条項が削除される前にさかのぼって女性を失職させており、女性側は、条項は職業選択の自由や法の下の平等に違反すると主張。国会が長期にわたって欠格条項の削除を怠ったとして国に110万円の損害賠償を求めている。

 提訴は5月19日付。訴状などによると、女性は1987年に市に採用され、92年ごろ統合失調症を発症した。2015年12月ごろから症状が悪化。担当する事務は問題なくこなしたが、1人でにやにやするなどの奇異な行動をするようになった。16年3月、上司立ち会いの下で退職願を提出し、依願免職となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/615d3ed07c9e98302829359bbfde251dd502da58

 

続きを読む

40件のコメント

日本の気候を無視して海外風住宅を建築したら不便すぎて注文主が激おこ、自業自得なのに建築家をボロクソに非難

1:名無しさん


 

続きを読む

67件のコメント

TBSサンモニ出演者が防衛予算増額に否定的な持論を述べた直後に北ミサイル発射の速報、神がかった展開に視聴者もびっくり

1:名無しさん


ジャーナリストの青木理氏が5日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、防衛費の増強は「必要と思わない」と持論を展開した。

 岸田文雄首相が防衛費増額について言及したという話題。世論調査でも増額に肯定的な意見が増えてきていることについて、青木氏はロシアによるウクライナ侵攻の影響を指摘した。現在の日本の防衛費が「世界9位」であり、GDP比2%になれば「世界3位」になると説明。予算は教育や子育てに対して厚くすることを提唱した。「国防費(防衛費の意)、大幅な増強とか倍増っていうのをそのまんまやっていいとはまったく思わない」と否定的に語った。

 ただ、この話題の28分後に北朝鮮が弾道ミサイルとみられる飛翔体を発射したという速報が入った。エンディングでは北朝鮮の飛翔体ニュースの後に、青木氏が中国の太平洋進出についてコメント。ただ、ここでは北朝鮮や防衛費については触れなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/99a9fa2d5cb124f533cb7a267e27cd729879ee0b

 

続きを読む

43件のコメント

フジテレビ期待の新番組が他番組で公然とバカにされて即時打ち切りされる可能性が浮上中

1:名無しさん


 アンガールズの田中卓志(46)がゴールデンで初MCを務める「呼び出し先生タナカ」(フジテレビ・日曜・21時)が、シャレにならない事態に陥っている。4月27日の初回放送からネット上などで指摘されていたが、他の番組で公然と「あれはパクリ番組」と言われるまでに……。

「世間で有名ですよ、あの番組……“パクリ番組”だって」

 5月27日、よりによって同じフジの「人志松本の酒のツマミになる話」で、松本人志(58)に言われてしまったのである。

 面と向かって言われたのは、「呼び出し先生タナカ」で副担任を務めるシソンヌの長谷川忍(43)だった。彼は咄嗟に「やめろ!やめてください」とツッコんだものの、画面下には赤字テロップで“パクリ番組”の文字――。もはやフジも認めているということだろうか。民放ディレクターに聞いた。

「『呼び出し先生タナカ』が新番組として発表された当初は、かつてフジで高視聴率を記録した、ビートたけし・逸見政孝アナの『平成教育委員会』をオマージュした、タメになる教育バラエティ番組との触れ込みでした。ところが、実際は全く別の番組でした」

 デイリー新潮は「アンガ田中 初ゴールデンMCで指摘されたパクリ疑惑 関係者は『あれでは彼の長所が生かされない』」(5月15日配信)で、「めちゃ×2イケてるッ!」(フジ)の人気コーナーだった“抜き打ちテスト”とそっくりであり、MCの田中自身もラジオでそれを認める発言をしていることを報じた。

■パクリどころか劣化版

「同じスタッフが作った番組ですから、似た企画ができるのもわからなくはない。しかし、『めちゃイケ』の“抜き打ちテスト”で教師に扮していたナインティナインの岡村隆史(51)が自身のラジオ番組で文句を言ったことで、風向きが変わりました」<中略>

 さらに吉本興業も絡む可能性まで。

「吉本は、吉田会長のいるワタナベエンターテインメントにはクレームをつけないまでも、フジには文句を言うかもしれません。番組を共に作ってきた岡村、そして松本さんまで、公然と“パクり番組”と言い始めたのですから、放ってはおけないでしょう」

 フジの新社長にも話が及ぶかもしれない。

「今月、フジは港浩一さん(70)が新社長に就任します。かつてフジのバラエティ番組を引っ張ってきた人ですから、このような番組を許すかどうか……。ひょっとすると『呼び出し先生タナカ』は終了するかもしれません」

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/06031102/?all=1

 

続きを読む

38件のコメント

自衛隊の潜水艦の機密技術が中国人スパイに流出した疑惑が浮上、法的不備により立件できず野放し状態に

1:名無しさん


「その2005年、駐日中国大使館の武官が、海上自衛隊の海将補から日本の潜水艦機密情報を入手していた疑いが発覚しました」

 と語るのは、勝丸氏。

 事件の端緒は、ある薬事法違反事件だった。

「警視庁の生活安全部が、貿易会社の社長と健康食品を扱う中国人女性を薬事法違反で逮捕しました。厚生労働省の許可を得ず、健康食品を販売していたのです」

 捜査員が、中国人女性の自宅を家宅捜索したところ、意外なものが見つかった。

「海上自衛隊の海将補に関する資料が大量に出てきたのです。捜査を進めると、逮捕した中国人女性の夫は、駐日中国大使館に勤務する武官であることが判明。武官は怪しい動きをしていることが分かりました」

もっともこの事件は、ある意味、異例な形で公安部に情報が伝えられた。

「元々生活安全部は刑事部と同様、公安部が大嫌いなんです。スパイ事件とわかっていても、公安に何も知らせないことはよくある。ところが、当時の生活安全部長は公安出身だったので、薬事法違反の捜査をいったん打ち切って、公安部外事2課に情報を提供してくれたのです」

 公安部外事2課は、武官と元海将補の周辺を本格的に捜査した。

捜査の結果、武官は十数回に渡って海将補と接触していたことが判明した。

「武官は海将補を都内にある高級中華レストランで接待していたことも確認しました。海将補は潜水艦に乗務する部下からスクリュー音を小さくする技術と潜水艦のハッチに使われている防水ラバーに関する情報をわざわざ聞いたようでした」

もっとも、公安部の捜査が自身に迫っていることを知った武官は中国へ帰国。一方、公安部外事2課は、すでに退官していた海将補を任意で事情聴取した。

「元海将補は、武官と会っていたことは認めましたが、潜水艦のスクリュー技術などは一切教えていないと、容疑を否認しました。確たる証拠がなかったので、結局、立件することはできませんでした。しかし状況証拠では、日本の潜水艦機密情報が中国に流れたのは間違いないとみています。あの時、逮捕できなかったことは今も悔いが残ります。残念でなりません」

 日本にスパイ防止法が成立していれば、状況証拠だけでも立件できたという。

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/06020601/

 

続きを読む

81件のコメント

中国に生産拠点を集中させたパナソニックが生産体制の見直しを迫られている模様、一極化の怖さを学んだ

1:名無しさん


エアコンや洗濯機、電子レンジといった家電製品の品薄が目立っている。従来の半導体不足に加え、新型コロナウイルス対策で中国・上海市が講じたロックダウンにより、家電メーカーの現地生産や中国からの部品供給が滞ったためだ。上海の封鎖は約2カ月ぶりに解けたが、影響は当分引きずりかねず、夏商戦の取りこぼしを販売店は懸念。消費者にとっては、選択肢が狭まる状況が続きそうだ。

多くのメーカー品を扱う量販店では現時点で大きな混乱は生じていないが、都内の店では納品に数カ月かかるという商品も。地域の電器店の打撃は大きく、東京都中野区で「光明電機」を経営する高野亨社長は「商品が入らない異常な状況だ」と不安を漏らす。パナソニックの松下理一常務執行役員は「(生産拠点の)一極化の怖さを学んだ」と話す。中国で突出した「ゼロコロナ」政策の余波を教訓に、各社は生産体制の見直しを迫られそうだ。

https://www.sankei.com/article/20220604-ETV75QXCHZJTXB45XOHD52VPUE/

 

続きを読む

45件のコメント

トヨタが持ち運び可能な水素カートリッジの開発に成功、重さの割に相当量のエネルギーを発生させられる

1:名無しさん


社会全体がカーボンニュートラル実現を目指す中で、燃焼しても二酸化炭素を排出しない水素はクリーンなエネルギーとして期待されています。トヨタとその子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスが、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジのプロトタイプの開発に成功したと発表しました。

トヨタ、ウーブン・プラネット、持ち運び可能なポータブル水素カートリッジのプロトタイプを開発 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37405940.html

ポータブル水素カートリッジのプロトタイプは以下のムービーで確認できます。

ポータブル水素カートリッジ(プロトタイプ) – YouTube



ポータブル水素カートリッジのプロトタイプはこんな感じの見た目。サイズは直径約180mm、全長約400mm。

トヨタによると、カートリッジ1本当たりの電力量は「一般的な燃料電池システムで発電する場合、カートリッジ1本当たりで一般的な家庭用電子レンジがおよそ3~4時間運転できる」程度としており、今後検討する高圧水素タンクの前提で約3.3kWhを想定しているとのこと。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220603-toyota-hydrogen-cartridge/

 

続きを読む

19件のコメント

参院選の結果次第で立憲民主党のトップに非議員の一般市民が就く可能性が浮上、どうなってもあかんやつや

1:名無しさん


国会閉幕を前に、7・10参院選(予定)は「すでに終盤戦」(自民選対)だが、自民圧勝予測の中で、全国的にも注目されているのが東京選挙区だ。9つの国政政党がすべて公認・推薦候補を擁立したことに加え、土壇場での知名度抜群の無所属候補の殴り込みなどで、大乱戦となったからだ。

 浮気な無党派層が多く、予想外の展開となることが多かったのがこれまでの首都決戦。とくに今回は、結果が各党の消長につながるだけでなく、与野党の最高幹部・実力者たちが、それぞれの面子を懸けて裏舞台でうごめくという、複雑怪奇な戦いとなっている。<中略>

 野党第1党の座の維持に命運を懸ける立憲は、蓮舫氏のトップ当選に力点を置く。ただ、参院選全体で同党の獲得議席が想定以上に落ち込めば、泉健太代表の辞任は必至で、その場合、後継は比例代表当選での国政復帰が確実視される辻元清美・元党副代表と蓮舫氏による「ツートップ体制」への移行がささやかれている。

全文はこちら
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220603-00594160-toyo-column

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク