人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

50件のコメント

日本維新の会がロシア政府に親露政党に認定されたと判明、駐日ロシア大使がコンタクトを取ろうと動き出す

1:名無しさん


<最近はロシアによるウクライナでの特別軍事作戦は国会の場を含め、日本では幅広く話題になっています。その歴史的背景と実態に関する客観的な評価が残念ながら日本国内ではとても少ないため、閣下に直接にお手紙を書くことにいたしました>(以下、引用部分は全て原文ママ)

 時候の挨拶のあとに、こんな文章で始まる一通の書簡。差出人は「在日ロシア連邦大使」の「M.ガルージン」。宛名には<大阪市長 日本維新の会代表 松井一郎 閣下>の名が記されている。

 書簡が発送されたのは3月29日。当時、維新の会所属の鈴木宗男・参院議員が「ゼレンスキー大統領になってからミンスク合意、停戦合意を履行しなかったことが今日の事態を招いている」や「(侵攻の)原因をつくった側にも責任がある」などとブログや講演で発言し大炎上。松井代表が火消しに追われる事態となっていた。

 その騒動の余熱が冷めぬタイミングで書簡は送られた。

 そこには以下のような内容が綴られていた。

<ウクライナの現政権が、国連安全保障理事会から承認されたミンスク和平合意による履行の義務を怠りました。つまり、国際法に違反しました。特に、ドネツクとルガンスクとの直接の対話を通じて和平を実現する約束を果たしませんでした。(中略)ウクラナイ軍による砲撃及び空爆が行なわれ、住宅と公共施設を破壊し、経済的封鎖を設定するなどジェノサイドをやり続けてきました。ナチスの蛮行そのものです>

 これまでのロシア側の主張を繰り返したものとも言えるが、それらが嘘に塗れたプロパガンダであるのは周知の事実。それでもガルージン大使はこう強弁する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d29fdd71878aa2dc380911ed84bf7adcab8be3a

 

続きを読む

36件のコメント

ロシア語表記の件でJR東日本の対応が二転三転しており、訳のわからなすぎる迷走をしている模様

1:名無しさん


JR東日本は、都内の恵比寿駅の構内に設置していたロシア語による案内板について、利用客から「不快だ」という声が寄せられたとして紙で覆い隠していましたが、「差別につながる」という批判を受け、15日から元の状態に戻すことにしています。「誤解を与えて申し訳ない」と話しています。

JR東日本は、東京 渋谷区の恵比寿駅構内に、東京メトロ 日比谷線に乗り換える人に向けてロシア語で「中目黒」や「六本木」と書かれた案内板を設置していますが、今月7日から紙で覆い隠していました。

JR東日本によりますと、理由について、ロシアがウクライナに軍事侵攻して以降、利用客から「案内板を見ると不快だ」という声が複数寄せられたためとしています。

これに対し、SNSなどで「差別につながる」といった批判が相次いだことから、一転して15日から元の状態に戻すことを決めたということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220414/k10013582921000.html

 

続きを読む

18件のコメント

藤子不二雄A氏が旅立った翌日にトキワ荘レジェンドがまた一人亡くなった模様、学習まんがの第一人者であった

1:名無しさん


 「マーガレットちゃん」などの作者で、漫画家のよこたとくお(本名横田徳男=よこた・とくお)氏が8日、老衰のため死去した。85歳だった。福島県出身。葬儀は近親者で行う。

 よこた氏は1955年に貸本漫画「山びこ剣士」でデビュー。58年に東京都豊島区の「トキワ荘」に入居した。赤塚不二夫氏や、7日に亡くなった藤子不二雄A氏らと漫画制作に没頭した。

 63年、週刊マーガレットに「マーガレットちゃん」を連載。以降、多くのギャグ漫画を発表した。

 代表作には「マーガレットちゃん」「タマオキくん」など。学習漫画の第一人者としても活躍した。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/04/13/kiji/20220413s00041000395000c.html

 

続きを読む

39件のコメント

「グンマー」ネタが海外の公式書類で認められてしまう凄まじい事態が起きてしまったと判明

1:名無しさん





警察署で証明書を発行してもらうための書類に「Tribe(部族)」の記入欄があったので「TRIBE GUMMA(群馬族)」と書いた…ナイジェリアと日本のお国柄の違いを物語るエピソードがSNS上で大きな注目を集めている。

「警察署に無犯罪証明書をとりに行ったらフォームにTribeの項目があり、何書こうか考えてたら、担当者の人が『ヨルバ族とかイボ族とかあるやろ。』と。Japanでもいいかと聞いたら『それは国だ。』と怒られたので、適当に出身地書いたけど、TRIBE GUMMAって何か嫌だな。群馬族ってなに。」

と件のエピソードを紹介したのはナイジェリア最大の都市ラゴスにお住まいのFさん(@fumi_nigeria)。

アフリカ最大級の人口を擁するナイジェリアには250以上の民族、部族が居住んでいるという。民族、部族間の紛争が絶えない社会だけに、証明書一つ発行するにしても所属を明示することが重要になってくるのだろう。Fさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「我々は日本最後の秘境、グンマーを目指しようやく、目的地に辿り着いた‼」
「それじゃあ我はDOSANNKOって書こうかしら」
「群馬は西毛東毛で文化・言葉が違ったりするけど、一緒くたに群馬族でいいのかな?」
「ナイジェリアからグンマーネタはズルいでしょ」

など数々の驚きのコメントが寄せられている。





全文はこちら
https://yorozoonews.jp/article/14594746

 

続きを読む

75件のコメント

日本企業がロシア人の雇用を拒否する事例が出ていると判明、証拠はないがウクライナ侵攻が原因と思われる

1:名無しさん


日本語学校の東京日語学院(埼玉県さいたま市中央区)に通うロシア人語学留学生で蓮田市に住む男性(33)は今春からさいたま市内のIT企業に就職する予定だったが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まった2月末、一方的に内定を取り消された。「政治家と一般のロシア人の考え方は全然違う。どうして?」。日本で憧れの仕事に就けると喜んでいた直後の出来事に悔しさをにじませた。

 内定取り消しの連絡があったのは2月28日。明確な理由は説明されなかったが、4日前に始まったロシア軍のウクライナ侵攻が絡んでいると推察した。内定先は1社のみ。ロシアで暮らす両親には言えなかった。「これ以上、心配をかけたくない。悔しい」と唇をかんだ。

 男性は母国の大学を卒業後、約8年間かけて学費と当面の生活費計約130万円の留学資金をため、2020年に来日。宅配のアルバイトをしながら、同校で勉学に励んだ。「日本人はみんな親切。アルバイト先の社員の人が日本の文化や歴史を面白く教えてくれる」。実際に訪れ、日本がますます好きになったという。

 同校によると、日本のアニメなどをきっかけに日本文化や自然に触れてみたいというロシア人学生も多い。男性と同じロシア人留学生で1月から2年生になった蕨市在住の男性(34)も語学留学を目的に来日。まだ進路を決めていないが、「日本の豊かな自然が好き。埼玉では(アニメの舞台となった)飯能や秩父などが気に入っている」とにこやかに話す。

 同校では3月、3人のロシア人が卒業した。このうち男性2人は就職活動中で、女性1人は日本人と結婚した。卒業式で荒木幹光学院長は複雑化する国際情勢に触れ、「日本を好きになってほしい。コロナ禍でよく勉強した」と卒業生を褒めたたえた。

 蓮田市の男性はもう1年、学校に残り、志望するIT業界への就職を目指すことにした。進路について報告を受けた同校は「次の就職が決まるまで学生として在留してもらい、就活を続けるよう指導をしていく」と話す。

 内定取り消しにはショックを受けたが、「それで日本を嫌いになることはない」と語る男性は「一般のロシア人に対する偏ったイメージをなくして、正しく理解してほしい」と訴えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1be6c6164ef9f93e48650a5a2d78839a56563324

 

続きを読む

22件のコメント

激安店「スーパー玉出」が高級住宅地に出店する戦略変更を強行、得意の分野を全封印して挑む模様

1:名無しさん


赤色や黄色の派手な看板で知られ、大阪を中心に展開する激安店「スーパー玉出」の運営会社が、高級住宅が多い兵庫県芦屋市に28日、新業態の店をオープンさせる。市全域は景観地区に指定されており、外観は落ち着いたベージュを基調にした。玉出ならではの商品を極限まで値下げする「1円セール」はしない。強烈な玉出のインパクトを封印した。

芦屋市春日町の国道2号沿いに出店。昨年10月、玉出の運営会社「フライフィッシュ」を事業主とする建築計画看板の写真が市民のフェイスブックに投稿されて拡散し「玉出が芦屋に進出するのか?」と話題になっていた。

芦屋市には高級スーパーが点在している。「街並みのブランド」を守るために、きつい色の組み合わせやネオンサインの看板を禁止する屋外広告物の規制条例もある。

運営会社はあくまでも新業態の店舗だと強調。「自然食品や無農薬青果を扱う富裕層向けの店。玉出が進出するわけではない」と説明している。店名に玉出は入れず「F.F.マルシェ芦屋」とした。

https://www.sankei.com/article/20220412-E6EA4JGCYNKARKTQGGOG5DGURA/

 

続きを読む

59件のコメント

日本の次期戦闘機計画にイタリアが共同開発国として参加することを希望中、日伊の防衛協力促進で合意した

1:名無しさん


岸信夫防衛相は12日、イタリアのグエリーニ国防相と防衛省で会談した。

両国の防衛協力促進で合意。グエリーニ氏は航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発に関し、イタリアも共同開発国として参加することに関心を示した。

また、インド太平洋地域で覇権主義的な動きを強める中国を念頭に「力を背景とした一方的な現状変更の試み」に反対する立場を確認。

ロシアによるウクライナ侵攻については、国際法の「深刻な違反」との認識で一致し、基本的価値を共有する国々が団結して対処することを申し合わせた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f9152b5e19f576a845a261ef03b9154acf9b19

 

続きを読む

28件のコメント

サイゼリヤが業界の常識とは真逆の新戦略を打ち出して、経営を劇的に回復させてしまった模様

1:名無しさん


 コロナ禍で休業、閉店が相次いだ外食産業。2021年の市場規模はコロナ前(2019年)の83.2%まで縮小している。そうしたなかで、各社、生き残りをかけて様々な戦略を展開している。

 国内に約1100の店舗を構えるファミリーレストラン大手のサイゼリヤ。コロナ禍に見舞われた2020年8月期の国内外の売り上げは前年比19%減と大きく落ち込んだが、今期は70億円の黒字に転じる見込みだ。背景には、これまでの“常識”を見直す店舗改革があった。

 国からの時短営業要請が解除され、他のファミレスが閉店時間を23時に戻すなか、サイゼリヤは「深夜営業廃止宣言」を打ち出し、22時で店を閉める(一部店舗を除く)。低価格なワインやおつまみがウリで、「サイゼ飲み」と親しまれてきたにもかかわらず、なぜ深夜営業廃止なのか。外食ジャーナリストの中村芳平氏が分析する。

「サイゼリヤには、のんびり昼飲みに訪れる中高年層が顧客として定着しており、深夜まで深酒するような会社員などはターゲットから外れてくる。それゆえ、コストのかかる深夜営業はむしろやめても大丈夫という判断なのでしょう」

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-897967

 

続きを読む

20件のコメント

公安調査庁がアゾフ大隊の記述を削除した件にロシア外務省が激怒、日本をアジア第一の敵に認定中

1:名無しさん


露外務省のザハロワ公式報道官は、日本の公安調査庁がウクライナの「アゾフ大隊」をネオナチ組織(「国際テロ組織要覧」)から削除したことに言及し、「(この決定で)遺憾ながら日本は国家としてロシア嫌悪の列に並んだわけだ。しかも日本はこれにより、アジアの中で(ロシア嫌悪の)一列目に立った」と明言。声明はTV「ロシア24」放送で表された。

ザハロワ報道官は、「日本はこの件では孤立した。アジア諸国の中で独立を主張できる国としては典型的でない立場をとっている。 日本は明らかに米国が策定したコースに従っている」と指摘した。

全文はこちら
https://jp.sputniknews.com/20220412/10607098.html

 

続きを読む

86件のコメント

特に働いているように見えない岸田首相が実は過労で倒れる寸前だと関係者が明らかに、睡眠不足と体調不良に悩まされている

1:名無しさん


「国会会期中にコロナ禍とウクライナ侵攻が重なり、『総理に覇気が感じられない』との声が官邸から聞こえて、体調不良が心配されていました」(全国紙政治部記者)

 ウクライナ侵攻に関しては海外とのやり取りが多くなり、その分、岸田文雄首相の睡眠時間が削られていたのだという。

 「結局、医師に診てもらったところ、『過労』という診断が下ったようです。しかし、病名がつかないだけに具体的な治療方針も立てられず、かと言って休養を多めに取るということも現状を鑑みると不可能でしょう」(同前)

 岸田派中堅議員は、「総理は、『何か少しでも異変があったら深夜でも携帯を鳴らしてほしいタイプ』なので、官邸幹部は気を揉んでいる」と明かすが、一方でこんな指摘もある。

 「一国の総理が激務なのは当然でしょう。岸田さんはかねてから何が優先課題なのか分からないままで、目に見えて実績が出ているとは言い難い状況です」(閣僚経験者)

 岸田首相がアピールしているのが「聞く力」。とはいえ、国会でも野党の質問に対して「検討」を繰り返し、「ミスター検討」という不名誉なあだ名が付いてしまった。

 「オミクロン株の急拡大が確実にもかかわらず、目立った対策は打ち出せていない。肝いりの『新しい資本主義』は中身が伴わず、投資家の失望を買い、株価が低空飛行を続けている」(同前)

 検討という名の「先送り」の象徴が、高騰するエネルギー価格についての会見で、「石油やガスの使用を少しでも減らす努力を」と言及したことである。

 「省エネを奨励しただけ。具体策は何も語れなかった。『ぶら下がり』取材でも相変わらず顔に疲れが見えますが、特に成果が上がっていないので、永田町でも同情の声は少ないですよ」(前出・記者)

 国民からは何もしていないように見えるのだから、総理の働き方が非効率なだけなのでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/a70ef2b4b16243bfac606bf00fdac9fdfb457474

 

続きを読む

29件のコメント

サンモニ青木理がロシアに対する締め付け強化に疑問を投げかける、このままでは人気取りになってしまう

1:名無しさん


ジャーナリストの青木理氏が10日、TBS「サンデーモーニング」に出演。ウクライナに侵攻するロシアに対して、西側諸国が経済制裁など締め付けを厳しくしていく手段に疑問を投げかけた。

 7日の国連総会で国連人権理事会でのロシアの資格停止に日本を含む93カ国が賛成した一方で、棄権が58カ国(インド、ブラジルなど)、反対が24カ国(ロシア、中国など)だったことに言及した。

 青木氏は「まだ事実解明の途中だからと棄権した国もある。もちろん、僕もプーチン政権がやったことは決して許されない最大の蛮行だし、戦争犯罪だし、最大の避難に値する。国際世論がロシアを追い詰めていくことは重要」と前置き。

続けて「一方で、アメリカを始めとする各国の指導者がものすごく強いトーンで批判をする。そして、ロシアを国際社会から追放していくというだけでいいんだろうか。むしろ、強いトーンで批判すると同時に、止めさせるための外交をやらないと、排除して非難をして、許されないのは当然なんだけど、許されないというと、ある意味で気持ちがいいというか人気取りになってしまう」と批判した。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21981424/

 

続きを読む

34件のコメント

松井市長が業務時間外に業務用LINEメッセージを市職員に送りまくっていると判明、まともな運用ルールもない模様

1:名無しさん


市長からのメッセージ、チャットアプリで休日や夜にも…
「気が休まらない」「ルール決めてほしい」

 多数のメンバーがネット上で同時にやり取りできるチャットアプリ。スマホで仕事の情報共有も素早くできるため、自治体が業務で導入するケースが増えている。だが、組織のトップが部下と使う場合は慎重さが求められる。読売新聞が、大阪市の内部で交わされたメッセージの一部を情報公開請求で入手して調べると、運用上の課題が浮かんだ。

 「大きなインパクトと同時に混乱もある劇薬。皆さんの考えは」

 新型コロナ対策の緊急事態宣言が大阪府などに発令された直後の2020年4月9日夜、大阪市の幹部職員ら約100人が閲覧するチャットに、こんなメッセージが投稿された。<中略>

 市が、 LINE のビジネス版「ラインワークス」を導入したのは19年。内規では「災害時などの情報伝達が目的」と記されている。松井市長は「考えが一瞬で伝わり、全員で会議しているようで効果が高い」と利点を強調するが、具体的な運用ルールはない。

 大阪市では、メールも公文書に位置付けており、チャットも同様の扱いになっている。以前なら会議を開き、じっくり議論しているような内容の意思決定に使われることもある。ある幹部は「みんなが見ており、自分だけ違う意見を投稿するのは難しく、大勢に流されることも多い」と実情を明かす。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220411-OYT1T50037/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/04/20220411-OYT1I50036-1.jpg

 

続きを読む

31件のコメント

「バイキング」後継番組が回を重ねるごとに視聴率が下落中、業界関係者が初回視聴率はお祝儀だったと断言

1:名無しさん


4月4日、フジテレビの平日昼の情報バラエティ番組「ポップUP!」がスタートした。“アフタヌーンのひととき…楽しく気分もLifeも情報もUP! したい”というコンセプトだが、初回視聴率は3・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、世帯:以下同)と前番組「バイキングMORE」の前4週平均視聴率を下回った。

そして7日には早くも1・6%と大幅DOWN! 大丈夫か。

番組MCは佐野瑞樹アナ(50)と山崎夕貴アナ(34)だ。フジの昼の情報番組で、総合司会を局アナのみで固めるのは開局以来初という。しかも番組は11時45分から2時45分までの長丁場だ。

記念すべき初回、どんなスタートを切るのか見てみると、いきなり始まったのが吉本興業創業110周年イベントのVTRだった。それが5分以上続いた後、ようやくオープニングテーマが流れた。MCの2人が映し出される。

佐野:こんにちは。いよいよスタートしました、新番組「ポップUP!」です。

山崎:ホントに始まったんですね。

佐野:ホントに始まりました。あるのかな、ないのかな、本当なのかな、と思っていましたが、ホントに始まりました。

――なんだか後ろ向きな発言が、行く末を案じさせた。ここは業界のプロに聞いてみよう。民放プロデューサーが言う。

「正直言って、かなり厳しいな、と思いました。初回こそ3・2%でしたが、初物見たさのご祝儀だったのでしょう。翌5日は2・1%になり、4日目には1%台ですから、どんどん視聴者が離れていっています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0f1bd9d9031f7ce4e0a86a31ca0980ddc21643

 

続きを読む

28件のコメント

がん治療の効果を劇的に高める「量子メス」を日本企業が世界に先駆けて実用化、従来品に比べてコスト・サイズを大幅削減

1:名無しさん


がん治療に新たな光をもたらす「量子メス」と呼ぶ技術の実現が近づいてきた。東芝や住友重機械工業が開発に携わり、今夏にも世界に先駆けて実機を国内で着工する。副作用が少なく、膵臓(すいぞう)がんなどやっかいながんの治療の道を広げると期待される。技術でリードする日本企業にとっては世界を舞台にイノベーションを起こす好機となり得る。

「設計は固まってきた。実証機の建設に着手したい」。量子科学技術研究開発機構…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC231UG0T20C22A3000000/

 

続きを読む

24件のコメント

沼津市の水族館の体験学習が予想外すぎる内容だとSNSで人気爆発、突然の知名度爆上げに関係者も困惑

1:名無しさん


 網に捕られ、加工され、干され、調理され、食卓に並ぶ。これら全てを体験できる施設が、静岡県沼津市の水族館「伊豆・三津(みと)シーパラダイス」(通称:みとしー)にあります。漁師の職業体験? いえいえ、子どもたちが「アジ」になりきって遊べるのです。

■「可愛すぎる…」

4月3日、ツイッターに投稿された1枚の画像が話題になりました。画像には「~アジになりきり体験~あじっこパラダイス」と書かれ、アジの衣装を着た子どもたちが干されている様子が!「子供がコレ着て並んでる姿想像しただけで…可愛すぎる…」「思わず検索しました。子供じゃないけど私がやりたい!」といった反響が寄せられ、「いいね」は1万8千を超えています。

■こんな施設です

「あじっこパラダイス」は、2019年12月にみとしーのキッズコーナーの一角にオープンしました。対象は「小学校3年生以下」です。

担当者は次のように話します。「伊豆・三津シーパラダイスがある沼津市は、2019年当初、養殖活アジの収穫量とアジの干物の生産量が日本一でした。地元の名産であるアジをモチーフにして、漁獲から食卓に並ぶまでを体験・遊びながら知ってもらいたいと始まりました」

体験は、「つかまる」「かこうされる」「ほされる」「ちょうりされる」「たべられる」の五つのエリアに分かれています。

スタートは「つかまる」ところから。網に囲まれたトランポリンでぴょんぴょんと跳ねる様子は漁をイメージしています。
まな板と包丁のクッションでは、さばかれ加工される体験です(「かこうされる」)。
さばかれた後は、ネットにもたれかかって干物になります(「ほされる」)。
コンロや鍋のエアークッションでいよいよ調理です(「ちょうりされる」)。
最後はアジ定食になって食卓へ並びます(「たべられる」)。

全ての遊具に子どもたちは大喜び。「おもしろい写真が撮れる」と保護者にも好評です。

担当者は「お子様には『つかまる』の網で漁獲されることをイメージしているトランポリンが人気があるように思います」。今回ツイッターで話題になった「ほされる」や「たべられる」も人気が高いそうです。

また、地元の内浦漁業協同組合や沼津ひものの会の協力で、アジやおいしい干物の見分け方についての解説板も設置していて、「小さいお子様でもわかりやすく、ご家族と一緒に学べるようになっています」(担当者)。対象は小学校3年生までですが、保護者はキッズコーナーに入ることができます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3919c8cd7464a17896e3ed4e3fdbbdb680b9766

 

続きを読む

53件のコメント

フジテレビの新番組が日テレの某番組をそっくりそのままコピーしたものだと批判殺到、視聴者から呆れられている

1:名無しさん


この春からレギュラー放送が開始されたトーク番組『トークィーンズ』(フジテレビ系)と『上田と女が吠える夜』(日本テレビ系)が、「そっくり」だとネット上で指摘されている。

「上田と女が吠える夜」は、女性出演者たちが一堂に会し、日常の不満や頭に来る人の特徴で盛り上がるトークバラエティー。

これまで不定期で特番放送されており、この春からレギュラー化する運びとなった。

一方の「トークィーンズ」は、バラエティーで人気の女性タレントが集結し、男性ゲストの素顔をあぶり出すというトークバラエティー。こちらも不定期特番だったものが、春からレギュラー放送されている。

両者は共に、女性特有の毒舌合戦をショー化したバラエティー。「女性タレントが毒舌トークで盛り上がる」「特番からレギュラー化」「『嫌な男の特徴』などで盛り上がる男性差別志向」など、その共通点は枚挙に暇がない。出演者も、いとうあさこ、ファーストサマーウイカ、若槻千夏と被っているタレントが多く、もはやどちらがどちらか分からないほど瓜二つだ。

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/345234

 

続きを読む

11件のコメント

静岡駅構内で水道管破裂事故が発生、館内に水が大量に入り込んで改札前にまで溢れる大惨事に

1:名無しさん


静岡駅構内の商業施設「アスティ静岡」で水道管破裂か

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1051929.html
10日午後8時ごろ、JR静岡駅構内の商業施設「アスティ静岡」西館1階の飲食店から、「店舗の天井の水道管が破裂した」と119番があった。水が館内に大量に流れ込み、同駅の改札前まで水が流れ出た。静岡市消防局などが対応している。<動画あり>



大量の水が流れ込んだ店舗=10日午後、JR静岡駅構内「アスティ静岡」西館(提供写真)

 

続きを読む

25件のコメント

格安ヘアカット「QBハウス」が常識外れな雇用体制だと判明、異様な契約形式により団体交渉に応じず

1:名無しさん


社員が社員を雇用」 ヘアカット専門「QBハウス」が団体交渉も拒否 真意は?

低価格の短時間カットで有名なヘアカット専門店「QBハウス」では、一部の店舗の従業員を会社(キュービーネット株式会社)ではなく、エリアマネージャーが雇用するいわば「社員が社員や雇用」する形態をとっており、同社の理容師の労働条件改善を求める労働組合・日本労働評議会の告発で大きな社会問題になった。

 「社員が社員を雇用」するという異様な契約形式は、労働法の規制を脱法するために行われているものと思われる。実際に、同社の労働者は、残業代の不払いや、有給休暇が取れないこと、さらには社会保険が未加入になっており、健康診断の実施もないなどの労働問題を訴えている。この問題については、下記の記事で取り上げたばかりだ。

ところが、4月5日、日本労働評議会の側がこの問題で再び記者会見を開いた。労働組合からの団体交渉を、会社が拒否をしたというのだ。改善をすすめるためには、問題を告発した理容師と話し合うことが必須であると思われるが、同社はそれを頑なに拒否しているというのだ。なぜ、改善を表明するQB本社は団体交渉を拒否しているのだろうか。

 QB本社に率直に団体交渉拒否の理由を尋ねたところ、以下の回答が寄せられた。

同労働組合の組合員は、独立の事業者である当社の業務委託契約先(以下「業務受託者」といいます。)に雇用されているものであって、当該組合員と当社子会社との間に雇用契約はありません。同労働組合が当社子会社に対して団体交渉を申し入れている事項は、業務受託者とその従業員である組合員との間の労働問題(残業代請求)ですが、当社子会社としては業務受託者の従業員の労働条件を決定しうる立場にはありませんし、業務受託者の従業員に対して賃金支払義務を負うのは当社子会社ではなく業務受託者ですので、当社子会社が団体交渉を通じて何らかの解決を図れる問題ではそもそもありません。

 平たく言えば、「社員が社員を雇用する」という契約を理由にして、労働法上の責任は存在せず、話し合いに応じる必要すらないという主張である。さらに…

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20220410-00290733

 

続きを読む

49件のコメント

マスコミ推奨のヴィーガン菓子が色々と凄すぎる設定だと判明、これはヴィーガンなのだろうか?

1:名無しさん


肉や卵など動物性の食材を一切口にしない「ヴィーガン」と呼ばれる菜食主義者。健康や美容のため欧米を中心に増えています。そんなヴィーガンの考え方をお菓子作りに取り入れた女性が米子市にいます。スイーツで食の大切さを伝えます。 ラムレーズンサンドに瓶詰のレアチーズ。卵や乳製品、白砂糖は一切使われていません。動物愛護の精神から肉や魚など動物性の食材は一切口にしない「ヴィーガン」という考え方で作られています。

山口愛加さん: 「スコーンは最近ようやくこれかなっていうのができた感じ」

ヴィーガンスイーツを作っているのは米子市に住む山口愛加さん。山口さんは8年間の東京生活を経て7年前、海外生活を体験するためオーストラリアに渡りました。ヴィーガンやベジタリアンが多いオーストラリアで2年間過ごすうち自身も生活に取り入れるようになりました。

山口愛加さん: 「お菓子作りが大好きでその時ちょうどヴィーガンを知ったので、どうせつくるならヴィーガンだなと、そこからずっと毎日作り続けています」

5年前、米子市にUターン。アルバイトをしながらヴィーガンスイーツを研究し、おととし「アイカシスイーツ」を開業しました。 卵や乳製品の代わりにメイプルシロップや豆乳など植物性の食品を使います。またパイナップルやブドウなど季節の果物を3か月かけて自然発酵させお菓子作りに取り入れています。みせ優しい甘さに仕上がります。さらに。

山口愛加さん: 「品質改良されてない小麦だからアレルギーが出にくい、無農薬でその農家さんから仕入れてやってます」

地元の農家から直接仕入れるなど素材にとことんこだわります。店舗は持たず注文を受けたりイベントに参加してヴィーガンスイーツを販売しています。この日は安来市のイベントに参加。

購入者: 「このおかし、動物性のもの使ってないのにすごくおいしくて。ファンなんです。イベントあると買いに走ってます」 「子供に食べさせても罪悪感がないし、かつおいしいので」

あっという間に完売です。

山口愛加さん: 「だいたいイベントの時は2時間で終わります」

山口さんの作るヴィーガンスイーツは卵や乳製品アレルギーの人でも食べられるとあって口コミやSNSなどで話題に。開業からわずか2年で経営は軌道にのりました。 そんな山口さんにはもう一つの顔が。それは猟師です。おととし、狩猟免許を取得しました。必要最低限の動物性たんぱく質を補うため年に1頭だけ自分で捕獲し食生活に取り入れています。動物の命を尊重するヴィーガンと狩猟。一見、矛盾しているようにも思えますが。

山口愛加さん: 「自分の中ではヴィーガンと猟師はイコールなんです」

鹿やイノシシなどの動物を狩猟し必要な分だけ頂く。山口さんは食を大切にするヴィーガンの考え方と変わらないと考えます。

山口愛加さん:「スイーツでは食生活を見直すきっかけづくりになればいいなと。狩猟では食育・いただきますの意味や山の状態を発信していければと思います」

ヴィーガンスイーツと狩猟。共通するのは食に対するリスペクト。山口さんはお菓子作りを通して食と命の大切さを伝えます。


https://news.yahoo.co.jp/articles/e415de1dd2c94f9a22665dbb7a0a03e7990c60ff

 

続きを読む

53件のコメント

東京ディズニーシーでの迷惑行為動画がSNSに投稿されて物議を醸す、既に同種の動画がかなり投稿されている模様

1:名無しさん


いま春休みの“夢の国”で撮影されたある映像がSNSで物議を呼んでいます。めざまし8がその実態に迫ると、かなりの数が投稿されていることがわかりました。

批判コメント殺到 地球儀前で“大人数ダンス撮影”

3月、東京ディズニーシーで撮影されSNSに投稿されたある動画が物議を呼んでいます。ピンク色のつなぎにピクサーの大人気映画「トイ・ストーリー」のキャラクターとみられる帽子をかぶった女性が並んでいます。その数、なんと8人。大人数で行っていたのがダンス。アップテンポな曲に合わせて、TikTokに投稿する動画を撮影していたのです。

しかし、この映像がSNSに投稿されると……

「アクアスフィアの前で大人数でダンスするのほんと迷惑。」
「人がいない時間帯狙ったからって大丈夫ではないよ。」
「周りに迷惑かけてまで撮影する気持ちが分からない。」

など、批判的なコメントが殺到。そのワケを舞浜駅で聞いてみました。

“迷惑”と感じる50代:春休み時期とか、今みたいな時期だと学生さん多いから、皆さんそれぞれ楽しみながらやってたと思う。その場にいたら、ちょっと引く感じになっちゃうかもしれない。

ーーディズニーで撮りたいっていう気持ちは分かる?

“迷惑”と感じる 10代:撮りたい気持ちになるところはあるんですけど、人の迷惑にならないように、自分たちだけで楽しむ。私たちだったら気を付けてるかな。

彼女たちが踊っていたのは、ディズニーシーの入り口付近。よく見ると彼女たちの後ろには、大きな地球儀型のオブジェが確認できます。この場所は多くの来園者が最初に訪れる場所で、写真を撮影するいわゆる“映えスポット”にもなっている人気の場所。ダンスをするために、必要以上に大きなスペースを陣取ってしまっていたのです。さらに、こうしたディズニーでの“迷惑行為”はこの映像だけではありませんでした。

“ノーマスク”で写真撮影も

ディレクター:SNSで「ディズニー 踊ってみた」と検索するとかなりの数が投稿されています。

動画には8000件以上「いいね」がついているものや、中には1万8000件も「いいね」がされているものもあります。

様々な人がディズニーでのダンス動画を投稿しているのが確認できました。

中には、ダンスではなく、ディズニーランドのシンデレラ城前で地べたに座り込んで、何やら撮影している姿も。しかも、園内では記念撮影時もマスクの着用をお願いしていますが、ほとんどの人がノーマスク。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-343683

 

続きを読む

スポンサードリンク