人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

金メダリスト高木美帆が「内臓がもうギリギリ」だと咳切りながら語り、疲弊した様子を見せてしまう

1:名無しさん


<北京オリンピック(五輪):スピードスケート>◇女子1000メートル決勝◇17日◇国家スピードスケート館

女子1000メートルで前回平昌大会銅メダルの高木美帆(27=日体大職)が、1分13秒19の五輪新記録で滑り、個人種目で自身初の金メダルを獲得した。今大会5種目目最後のレースで500メートル、1500メートル、団体追い抜きの銀メダルに続く4個目のメダル。1大会のメダルとしては冬季の日本勢最多となった。通算7個目のメダルも日本女子最多を更新した。

一問一答は以下。

-個人種目で金メダリストになった

「このオリンピックの出だし、最初の方はつらいことがたくさんあって。(コロナ禍で)ヨハン(ヘッドコーチ)がいなかったこともそうですし、自分の調子も上げきれないまま。3000メートル、1500メートルに挑む形になったので。すごい苦しい中での始まりだったんですけど。最後にこうやって、自分の全てを出し切ることができたので。このレースでもし金メダルを取れなくても、悔いはないと思えるレースができたことがすごくうれしくて。さらに、こうやって金メダルが取れたということで、うれしさが倍増というか、形になって残ったなと思っています」

-滑り終わってかなり息が上がっていた。疲れは

「もう体の方は限界がきていて。疲労感というか、結構、咳が出ちゃうんですけど。内臓というか、体の中の方が、ぎりぎりのところがあったので(咳がごほ!)、無事に走り切れて良かったなと思っています」

-パシュートからも切り替えられたか

「なかなかパシュートから2日というところで。難しいところもあったんですけど。仲間だったり、日本にいる人から、たくさんのエールをいただいて。最後、スタートの1歩目を出すときに、ひるまずに攻めることができたなと思っているので。本当に、最後1000メートルが終わって、やっとみんなにありがとうと言えるなと思っています」

-あらためて個人の金メダルはどういうものか

「思い返せば、初めて表彰台、シニアで上がったのも1000メートルだったなと思っていて。結構、ずっと1500メートルを頑張ってきたところもあったんですけど。1000メートルは1000メートルで、私にとって1500メートルとは違った特別な種目なんだなと今、実感しています」

日刊スポーツ 2/17(木) 19:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c6dee6d2921a36f5e522227f83f4ce2100fec64

 

続きを読む

15件のコメント

人気蔵元が新入社員の初任給を50%引き上げると宣言、既存社員を含めて5年以内に給与を倍に

1:名無しさん


日本酒「獺祭(だっさい)」蔵元の旭酒造(山口県岩国市)は2月17日、2022年・2023年製造部入社の大卒新入社員の初任給を、従来の月額21万円程度から30万円に引き上げると発表した。

同社では2022年、「5年で平均基本給を2倍」を掲げ、2026年度の製造部の給与を、2021年度比2倍以上を目指すプロジェクトを開始。そのために、初任給、既存社員給与共に2026年まで段階的にベースアップを実施している。

「獺祭」の海外輸出金額は、2021年9月期に国内販売額を超えた。旭酒造では世界中のアルコール市場やラグジュアリー市場で、より多くの厳しい目に獺祭の品質やブランドがさらされるとし、「獺祭の価値の中心を担う製造メンバーが誇りを持ち、美味しさを追求し続ける酒造りの環境を作りたいと考えている」などと説明。そのような環境構築手段の一つとして、製造社員給与の引き上げを決断したという。

処遇以外の環境構築では、“酒造りの品質を追求し、技術的挑戦や試行錯誤の場となる”高級酒に特化した新規酒蔵の建設を計画している。

旭酒造では、近年の日本の傾向である“良いものをより安く”とコストパフォーマンスを追求した結果、安価な人件費を求めて海外に出ることや、研究や開発に割く余裕がなく“イノベーションが生まれにくい事”は、日本のモノ作りの未来にとって課題だと捉える。

旭酒造は「“手間”による高品質なモノづくりが評価される未来を創りたいと考えている」としており、今回の給与引き上げについての説明に際し、「一握りの成功者が富を独占し、その他大勢の労働者は低賃金労働を余儀なくされる現代の二極化が進む資本主義経済の構造的問題が、近年のIT技術やグローバル社会の発展でより一層加速している」などと述べている。

これら問題の解決策として、同社は「日本の高品質なモノづくりの根幹にある価値“手間”を掛けて酒造りに取り組む職人達に適切な報酬が還元される仕組み」が、新たなモデルとして機能すると確信したとし、「高付加価値が評価される市場に踏み込みたい」とする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c778a774dff3ac7e940ce94c1f4984a53e2e92

 

続きを読む

23件のコメント

管理会社がマンション管理費3割値上げを要求、返答に躊躇すると一方的に契約を打ち切られる最悪の事態に

1:名無しさん


打ち切りは突然…管理会社が「管理拒否」高齢化時代のマンション事情
https://www.asahi.com/articles/ASQ285H4KPDKULEI004.html

「8月に契約を打ち切ります」

昨年5月、神奈川県座間市内のマンション(築30年、67戸)の管理組合は、中堅の管理会社から、管理業務の契約打ち切りを一方的に告げられた。

人件費の高騰を理由に、管理費の3割値上げを提案されたのが昨年1月。4月の総会では、受け入れるかどうかの議論がまとまらず、現状の金額で3カ月延長する提案が管理会社から出された。

3カ月後に再度話し合うことで可決したが、議論は中ぶらりんのまま。5月になって突然、管理会社が打ち切りを突きつけてきた。

「採算が合わなくなり切られたのでは」と、理事長の男性は振り返る。このマンションでは、別の管理会社4社の見積もりを取り、うち1社への委託を決めた。

業界紙「マンション管理新聞」が2019年に管理会社30社を対象に調査したところ、7割の会社が、採算が取れないことなどを理由に管理組合との契約を辞退したことがあると回答した。管理コストの上昇などが背景にあるとみられる。

建物の老朽化や住民の高齢化で、管理が行き届かないマンションも増え始めている。管理は管理会社に委託するのが一般的だったが、自分たちで担う「自主管理」や、一部だけを業者に委託する「部分管理」といったやり方も。資産価値にもかかわる問題だけに、住民自身が向き合うことも大切だ。

でも、一体どうすれば? どんなやり方があるのか?

 

続きを読む

40件のコメント

旭川イジメ騒動で第三者委員会が被害者とその家族の個人情報を不正に外部に流出させていたと発表

1:名無しさん


旭川中2女子死亡、捜索時の個人情報が外部に流出 住所など記載
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220217-00000090-asahi-soci

 北海道旭川市で2021年、市立中学校2年の広瀬爽彩(さあや)さん(当時14)が自宅から失踪した後に遺体で見つかり、市教育委員会の第三者委員会が過去のいじめの有無などを調べている問題で、広瀬さんを捜索する際に関係機関で共有していた連絡票が外部に流出していることが分かった。連絡票には住所や母親の携帯電話など、細かな個人情報が記載されていた。

 連絡票は「旭川地域SOSやまびこネットワーク」が使用しているもの。同ネットワークは北海道上川保健所が事務局で、警察、旭川市と周辺8町、福祉団体、バス事業者やタクシー事業者などで構成する。主に認知症の高齢者が行方不明になった際の捜索、保護活動を行っている。

 連絡票も主に認知症の高齢者の捜索をする際に使うが、高齢者以外の捜索でも使うことがあるという。同保健所によると、警察に捜索願が出されると、届け出人からの同意を得た上で、行方不明者の氏名や生年月日、めがねの有無、髪形などの特徴を記載した連絡票を作成し、構成団体へファクスで送る。不明者を発見した後は発見連絡を関係機関に流し、連絡票はそれぞれで破棄する運用になっている。

 朝日新聞社が入手した広瀬さんの連絡票は、写真で撮影されたデータ。住所は地番まで明記されているほか、母親の携帯番号、広瀬さんの通院先なども書かれていた。この連絡票はネット上で、個人間でやり取りされていたとみられる。

 

続きを読む

8件のコメント

5種目に挑戦した高木美帆が凄まじい偉業を達成して、圧倒的なフィジカルの強さを見せつける

1:名無しさん


17日に行われた北京オリンピックのスピードスケート女子1000メートルで、高木美帆(日体大職)が、1分13秒19のオリンピック新記録をマークし、個人種目では初の金メダルを獲得した。

 最後から3組目の第13組の高木美。スタートから勢いよく飛び出した。500メートル銀メダリストは、最初の200メートルをトップの17秒60で通過。その後も勢いに乗り、キレのある動きで1000メートルを滑りきった。タイムを確認すると派手に何度もガッツポーズ。満面の笑みで喜びを現した。

 さらに最終組が滑り終わり、金メダルが決まると、今度は珍しく大粒の涙。ヨハン・デビットコーチに抱きしめられ、歓喜に浸った。そのまま日の丸を掲げてウィニングラン。目には涙が残っていたが、晴れやかな笑顔を見せた。

 5種目にチャレンジした今大会。最初の3000メートルこそ6位だったが、500メートル、1500メートル、団体追い抜きでいずれも銀。最終種目のこの日に頂点に立ち、異例の挑戦を最高の形で終えた。

読売新聞 2/17(木) 19:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/51305a53d5e3cd0d1436c46a89f23e261962dcf9

 

続きを読む

37件のコメント

女子SPで坂本花織が銅メダルを獲得して表彰台に立つ偉業を達成、渦中のワリエワが4位に留まった

1:名無しさん


<フィギュアスケート:北京オリンピック(五輪)>◇17日◇首都体育館◇女子フリー

坂本花織(21=シスメックス)が銅メダルを獲得した。フリーで自己ベストの153・29点を出し、合計233・13点をマークした。2010年バンクーバー大会銀メダルの浅田真央以来4人目の日本女子表彰台に立った。18年平昌五輪6位入賞から大きく成長した姿を披露した。

「打倒ロシア」を掲げて臨んだ今大会、ショートプログラム(SP)では3位。ワリエワ、シェルバコワ、トルソワのROC(ロシア・オリンピック委員会)勢の中に割って入った。フリーでも完成度の高い演技を次々と見せた。 坂本は直前のトルソワ(ロシア)が衝撃的な得点を出して会場がわく中でのフリー演技。冒頭で流れのあるダブルアクセルを着氷。3回転ルッツもなめらか。3回転フリップからの連続ジャンプ、3回転サルコーも危なげない。連続3回転ジャンプは後半のトーループに高さがあり、3連続ジャンプも安定感抜群だった。最後の3回転ループも含めてジャンプは全て成功。高さとスピードある演技。終えた後は静かなガッツポーズをみせた。

銅メダルを獲得した団体戦、そして個人。ワリエワのドーピング問題により、SP、フリー最終グループが練習から騒がしい中、坂本が懸命にやり抜いた。神戸野田高2年だった4年前、平昌五輪の団体戦出場後には体に異変が生まれた。 過度なストレスから急性の胃腸炎を発症。救急搬送され、個人戦に間に合わせるのが精いっぱいだった。今大会のSP後に笑った。

全文がこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5224eb91061f675cafbe3c0c2b72fb66a9c2d8b5

 

続きを読む

28件のコメント

カーリング女子で韓国代表がスウェーデン代表に敗北、それにより日本代表の準決勝進出が確定

1:名無しさん


◆北京冬季五輪 ▽カーリング女子 日本4―8スイス(17日・国家水泳センター)

 女子の予選リーグ最終戦が行われ、世界ランク7位の日本代表で、18年平昌五輪銅メダルのロコ・ソラーレは、同2位で21年世界選手権女王のスイスに4―8で敗れて通算5勝4敗となるも、2大会連続の準決勝進出を決めた。

 予選突破を争っていた韓国が同時刻の試合でスウェーデンに敗れたため。日本が4位、英国が3位で準決勝に進出した。

 不利な先攻で始まった日本は、第1エンド(E)に1点を取らせ、第2Eに2点をゲット。さらに第3Eに1点を取らせ2―2とする理想的な序盤戦を展開。だが第4Eと第5Eにスキップ藤沢五月のショットが乱れ、1点、2点と連続スティールを許し、2―5で前半を終えた。後半第7Eに2点を返し4―5と迫ったが、第9Eに3失点し突き放された。敗戦の瞬間、藤沢は涙をこぼしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22c14e754b8ae252db42976253c3f0082d5127d

 

続きを読む

7件のコメント

キオクシア工場の異物混入によりメモリ製造コストが著しく上昇しているとWD顧客部門が暴露

1:名無しさん


 Western Digital(WD)の顧客部門・エグゼクティブバイスプレジデントであるJerald Kagele氏が14日に同社の顧客に宛てたメールによると、WDは即日よりフラッシュ製品の値上げを行なうという。

 キオクシア株式会社は10日に、半導体工場で異物混入した事故を報告した。具体的には、3D NANDフラッシュ「BiCS FLASH」の特定生産工程において不純物を含む部材が発見されたもの。

 パートナーであるWDは、少なくとも約6.5EB(エクサバイト、65億GBまたは650万TB)のフラッシュメモリに影響が出ていると見積もっている。このため、短期間で製造コストが著しく上昇し、WDはフラッシュメモリの値上げを発表した格好。長期的な影響については現在見積もっている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388623.html

 

続きを読む

48件のコメント

旭川いじめ事件の保護者会は学校側の煮え切らない態度に怒号が飛び交うとんでもない展開だった模様

1:名無しさん


学校側の煮え切らない態度に、飛び交う怒号

 いつしか会場には怒号が飛び交うようになっていたという。学校側の煮え切らない態度に怒り、途中退席する保護者も大勢出るなど、保護者会は大荒れとなった。保護者の非難の矛先はイジメ問題の当事者でありながら、今回の保護者会には姿を現さなかった前校長や当時対応にあたった現教頭に向けられた。<中略>

 1時間30分に渡って行われた保護者会は20時30分に終了。20名を超える保護者から学校側に厳しい意見が突き付けられたが、学校は「第三者委員会の調査」を理由にほとんどの回答を拒否。保護者からは「何のための保護者会だったのか」「まったく意味がなかった」などの声が洩れたという。

 事件当時を知らない校長は何度も陳謝し、保護者に頭を下げたが、爽彩さんや母親が必死に助けを求めた教頭、担任教師は一度も頭を下げることはなかったという。

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/52025

 

続きを読む

45件のコメント

中国生産から撤退するキヤノンを中国人が心底から称賛の拍手を送る凄まじい事態が起きてしまう

1:名無しさん


キヤノンの中国デジカメ工場撤退に賞賛の嵐、地元を大切にする企業DNAとは

 かと言って、撤退する外資系企業に心底から称賛の拍手を送る例は極めて少ない。そんな状況下、1月中旬に意外な事件が発生した。

● 撤退するキヤノンに中国国内から称賛の嵐

 春節(旧正月)が近づく1月12日、日本流に言えば、中国版師走にあたる慌ただしい時期に、キヤノンが広東省珠海市にあるコンパクトデジタルカメラの生産拠点を閉鎖することが、明らかになった。信じられないことに、この撤退のニュースはあっという間に、中国のSNSウィーチャットや微博、さらに動画系のSNSで、大きな話題になり、キヤノンを称賛する嵐が巻き起こった。それには理由がある。

 1990年に設立された現地法人の「佳能珠海(キヤノン珠海)」は、最盛期に1万人以上の従業員を抱えた、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ製造のメインの工場だった。しかしスマートフォンの普及でコンパクトデジカメのシェアは下り坂を転げ落ちる一方だ。撤退は逆らえない時代の流れだろう。

 しかし、中国の労務関連の法律では、従業員を雇用側の都合で解雇する場合、その勤務年限に応じた補償金を従業員に支払う必要がある。基本的な計算は、1年勤務したら給与1カ月分など最大12カ月分を支払うべきだと定めている。32年間の歴史を持つキヤノン珠海はこうした上限を定めず、さらに1カ月分の月給を上乗せして補償金として支給すると決めた。さらに、中国人ネットユーザーの心の琴線に触れたのは、春節の慰労金も全員に支払うということだ。

 中国の法律の規定を大幅に上回る経済補償金と慰労金を支払うため、「これこそ、従業員を大切にする企業だ。日本の企業文化を中国企業もしっかりと見習うべきだ」という声が目立っているのだ。

 日本のメディアも、「従業員に十分な補償ができるタイミングで撤退することが、14億人規模の巨大市場を持つ中国でブランドイメージを守ることにつながる」という北京の日系企業幹部のコメントを取り上げ、好意的に報道している(西日本新聞)。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecca13ae47ccf2a1b26970c3427c81d396472a50?page=2

 

続きを読む

30件のコメント

薬学部の急増により学生の質が急低下して、国家試験の合格率が惨憺たる有様を見せている模様

1:名無しさん


 2006年に薬学部が6年制となり、2012年に新薬剤師国家試験が実施されてから文部科学省は、「質の高い入学者の確保と教育の質の向上に向けてのフォローアップ」のためとして、薬学部における修学状況等について調査を行ってきた。2021度の調査では、初めて各大学の退学率を公表した。なんと退学率が50%を超える大学もあり、現在の薬学教育に疑問を覚える結果だった。

 文科省の調査結果を見ると、退学率が高い大学は国家試験の合格率が低い傾向にある。退学率が高い大学は総じて大学の偏差値が低く、退学率が5%以下の大学は偏差値が高い傾向が読み取れる。

 退学率が50%を超える薬学部があることも衝撃だが、30%以上は7学部、20%以上は13学部と、ほかの学部よりも高い傾向といえる。その背景には“薬学部の急増”がある。2002年頃から大学の設置認可の規制緩和が行われ、学生の人気を集めると考えた大学が薬学部を新設した。これにより、2002年度には47校だった全国の薬科大学・薬学部は現在、77校まで増えている。

 薬学部の退学率の高さもさることながら、定員割れしている薬学部も増加傾向にある。文部省の発表によると、2020年度の全国の私立大学薬学部・薬科大学の約4割が定員割れしていることが明らかになっている。定員割れを埋めるために、入試教科を「化学」1科目のみとして学生を獲得する大学もある。しかし、こういった対策は学生の質の低下を招き、退学率の増加に拍車をかけることになっていると考えられる。

全文はこちら
https://biz-journal.jp/2022/02/post_278901.html

【各薬学部の退学率・国家試験の合格率】
https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2022/02/post_278901_111.jpg
https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2022/02/post_278901_12.jpg

 

続きを読む

14件のコメント

「BALMUDA Phone」をソフトバンクが捨て値でバラ撒くようになったと判明、ややこしい条件のプランでユーザーに金を払わせる

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

北京五輪の新種目で誤算が相次いでしまい、日本勢がメダルを確保することができず

1:名無しさん


北京オリンピックで日本は順調にメダル数を伸ばし15日に前回平昌大会の13個を上回り史上最多の14個になった。一方、新種目に限れば、過去2大会は連続でメダルを獲得していたが今大会はゼロ。誤算が相次いだ。(読売新聞オンライン)

 過去2大会に出た新種目のメダルは、ともに日本勢の最後を飾った。2014年ソチ大会ではフリースタイルスキー女子ハーフパイプで小野塚彩那(あやな)が銅メダルを獲得、日本のメダルは8個となり、1992年アルベールビル大会を抜き2番目(当時)に。平昌大会ではスピードスケート女子マススタートで、高木菜那が女子団体追い抜きに続き金メダルに輝き、日本女子では夏冬通じて初の1大会複数「金」という偉業を達成した。

 7つの新種目が行われた今回の北京大会で、最も注目を集めたのは7日のスキージャンプ混合団体だろう。

 1回目、高梨沙羅(25)(クラレ)は103メートルを飛んだが、スーツの規定違反でまさかの失格。日本は、男女4選手が1回ずつ飛び終わった時点で8位だった。高梨は別のスーツで2回目を飛び、着地後もショックを隠しきれなかったが、6日の男子個人ノーマルヒルで日本ジャンプ陣に24年ぶりの金メダルをもたらした小林陵侑(25)(土屋ホーム)が大ジャンプを披露するなど日本は2回目の合計点だけで見れば優勝したスロベニアに次ぐ2位と猛追、最終的に4位まで巻き返した。

高梨のほかにも、女子で銀メダルだったカタリナ・アルトハウス(25)(ドイツ)ら強豪3か国の女子4選手が失格になり、オーストリアは5位、ノルウェーは8位、ドイツは2回目に進めず。各チームから困惑の声が上がり、大きな波紋を呼んだ。

 男女2人ずつで組むショートトラックの新種目、混合リレーは開会式翌日の5日に行われた。メダルを期待する声もあり、好成績でショートトラック陣に勢いをつけたいところだったが、予選敗退。リレーする際のタッチの技術を磨いてきたが、スタートから上位に絡めず、見せ場を作れなかった。

読売新聞 2/16(水) 17:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/35291fbc783ea92990c0bb68af8d70aa6fa27cfe

 

続きを読む
31件のコメント

花王製品の販売拒否を発表したオーケーが即座に方針見直しを宣言して取り扱い再開を検討している

1:名無しさん


首都圏地盤のスーパー、オーケー(横浜市)は16日、値上げを理由に販売を中止した花王製品145品目に関し、顧客の要望に応じて取り扱いの再開を検討すると発表した。販売中止については「仕入れ価格など条件交渉も含めた商品見直しの一環」で、いずれも売れ行きが低調だったと説明している。

 145品目は洗濯洗剤やシャンプーなどの一部で、詳細は明らかにしていない。1月31日から順次販売をやめた。従来は約500品目を取り扱っており、残る約7割の商品は販売を続けているとした。

共同通信 2022/2/16 17:51 (JST)2/16 19:03 (JST)updated
https://nordot.app/866603305928818688?c=39546741839462401

 

続きを読む

65件のコメント

アサリ偽装騒動で収入が途絶えた採貝漁業者に熊本県が助成金を出すと決定、認証制度を創設して販路を再構築する

1:名無しさん


輸入アサリを熊本県産と偽る大規模な産地偽装疑惑を受けて、熊本県は16日、熊本県産天然アサリの産地を保証する認証制度を創設すると明らかにした。正規の県産アサリ取扱店を消費者に明示する仕組み作りが柱。県内の漁業者に4月初めまで約2カ月間求めている出荷停止期間の終了に合わせて運用を開始する。

 認証制度は、「ここに行けば確実に熊本県産アサリが買える」という小売店を消費者に示すイメージ。熊本の海で蓄養した期間が長いとして、「熊本県産」の表示で販売される輸入アサリとは区別する。新たな流通監視体制の構築も含めた具体的な仕組みは、今月中に有識者らによる「県産アサリブランド再生協議会」を立ち上げて検討する。

 18日開会の2月定例県議会に提出する2021年度一般会計補正予算案の追加分に、認証制度の仕組み作りや協議会の運営費など、産地偽装対策関連費1億5100万円を計上した。

 県が開設した「産地偽装110番」に寄せられた情報を基に、立ち入り調査やアサリのDNA検査を行うための関連費も確保。15日までに128件の情報提供があり、県内の小売店4店舗のアサリを実際に検査中という。

 出荷停止で収入が途絶えている採貝漁業者ら向けには、再開に向けた有害生物の駆除や漁場の耕運などの活動に助成して支援。販路の再構築につながる取り組みも後押しする。

 ハマグリなど他の海産物への風評被害対策では、影響を受けた漁業者らへの無利子の緊急貸付制度を創設。300万円を上限として事業の継続や生活資金に充ててもらう。このほか国の「セーフティネット資金」の利子分も県が負担する。(内田裕之)

https://kumanichi.com/articles/561112

 

続きを読む

48件のコメント

日本のスケートOBがワリエワ選手を庇うコメントを出してしまい、視聴者からツッコミを受けまくり

1:名無しさん


 プロフィギュアスケーターでタレントの安藤美姫が16日放送のTBS系「ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜」に出演。北京五輪に出場しているカミラ・ワリエワ(15 ROC)がドーピング問題に揺れる中、15日のSPをトップ通過したことについてコメントした。

 安藤は「世界各国の元現役スケーターだったりとか、いろんな関係者からネガティブな批判的なコメントが集まっていると思います」と挙げ、「私ももちろんドーピングはあってはならないものだとは思っています」とした。

 「陽性だったことは覆せない事実ですので、受け入れないといけないと思う。正当に戦ううえでは、あってはならなかったこと」とも指摘する一方で「ただ選手としての精神面という所では、やはり15歳の若さの選手に対しては、もう少し周りの大人だったりとか、寄り添ってもいいのかなと思います」と述べた。

 出場が可能になったのはスポーツ仲裁裁判所(CAS)の判断で「ワリエワ選手本人が決められるものではない」と指摘。「いまは温かく見守ってあげてもいいのかなと私は思っています」と語った。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220216-00000071-dal-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/8249ac83837bf304770d0e9b420fdd572b750b45

 

続きを読む

15件のコメント

東日本大震災で被害した岩手県大槌町が制定した条例1年半分が実は無効だったと判明、無効な条例に基づいて税金が徴収されていた

1:名無しさん


大槌町 条例を公布せず税金などを徴収 町長が謝罪
http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20220216/6040013433.html

大槌町で、およそ1年半にわたって議決された条例などを公布する手続きを怠り、法的効力が発生していない条例などに基づいて税金などの徴収を行っていたことがわかりました。

大槌町によりますと、おととし4月から去年9月までのおよそ1年半の間、議会で議決された条例46件と町長が決裁した規則36件の公布の手続きを行っていなかったということです。

大槌町では、条例や規則は、前文と町長の署名が入った文書が町役場前の公告板に掲示することで公布され、法的効力が発生します。しかし、担当職員が仕組みを理解しておらず、署名を行う町長が去年9月に気づき、発覚したということです。

中には、介護保険や町税の改正に関する条例などが含まれ、大槌町はこの間、法的効力がない状態で、保険料や税金の引き上げや引き下げを行っていたことになります。

また、本来、議長から送付を受けた日から、20日以内に公布の手続きを行う必要がありましたが、町は行政運営上の混乱を避けるため、適切な時期に公布されたものとして取り扱うとしています。

平野公三町長は「組織の構造的な問題から生じたものだと考えている。人事制度の改革を行って職員の育成を図り、再発防止に取り組みたい」と謝罪しました。

 

続きを読む

37件のコメント

熊本のTSMC工場が投資予定額を大幅に増やして12nmのロジック半導体をも製造する計画に変更

1:名無しさん


TSMC菊陽工場、投資額9800億円に 高性能の半導体製造へ デンソー出資は400億円
2022年02月15日 21:36 熊本日日新聞

半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は15日、ソニーグループとの合弁で熊本県菊陽町に建設する半導体の新工場について、設備投資額を約1800億円上乗せして約9800億円にすると発表した。より高性能な半導体を製造できるようにし、生産能力を拡大する。また、トヨタグループの自動車部品大手、デンソーは同日、合弁会社に出資すると発表した。

新工場では当初計画の回路線幅22~28ナノメートル(ナノは10億分の1)に加え、より微細で高性能な12~16ナノメートルのロジック半導体を生産する。生産能力も月間4万5千枚(300ミリウエハー換算)から5万5千枚に増強。雇用も約1500人から約1700人に拡大する。これに伴い投資額が当初計画の約8000億円から大きく膨らむ。

回路線幅22~28ナノメートルのロジック半導体が自動車や家電向けなのに対し、12~16ナノメートルはスマートフォンなどに使う。幅広い用途をカバーすることで、国内企業による半導体の安定調達に一層寄与しそうだ。

新工場は、TSMCとソニーグループの半導体子会社、ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)が合弁で設立した「ジャパン・アドバンスト・セミコンダクター・マニュファクチャリング」(JASM、熊本市)が建設する。デンソーはJASMに約400億円出資し、10%超の株式を取得する。自動運転や電動化に伴い需要増が見込まれる半導体の調達手段を確保する。

デンソーの有馬浩二社長は「TSMCとのパートナーシップにより、車載半導体の中長期的な安定調達を実現し、自動車産業全体に貢献していきたい」とコメントした。

https://kumanichi.com/articles/560255

 

続きを読む

41件のコメント

女子ショートでワリエワ選手が圧倒的強さを見せつけロシア勢が1,2位を獲得、坂本は3位で日本勢も健闘中

1:名無しさん


https://olympics.com/beijing-2022/olympic-games/ja/results/figure-skating/results-women-single-skating-qual-000100-.htm
日本勢トップは坂本の3位、初出場の樋口5位、15歳・河辺15位【フィギュア女子SP】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d16213698d0abb96a5082ded0dd5ef7817ebc00
【女子ショートプログラム】
1位 カミラ・ワリエワ(ROC)     82.16
2位 アンナ・シェルバコワ(ROC)   80.20
3位 坂本花織(日本)          79.84
4位 アレクサンドラ・トルソワ(ROC) 74.60
5位 樋口新葉(日本)          73.51
15位 河辺愛菜(日本)         62.69

 

続きを読む

48件のコメント

優良銘柄のはずの「花王」株価がずるずると下落を続けて、投資家の間に不安感が広がっている

1:名無しさん


花王の株価、なぜ下がる?

まず、これが過去5年の株価の推移です。



花王<4452> 週足(SBI証券提供)

2017年頃からじわじわ上がって2020年のコロナショックの前に一旦ピークを迎え、その後ずるずると下がっています。

2021年から2022年にかけては大きく下がり、この1年でおよそ30%も下落している状況です。

しかし、花王は実は国内でもかなりの優良銘柄と見られています。

その最大の理由が連続増配です。

一度も途切れることなく現時点で32期連続の増配を達成しています。

これは日本企業で断トツです。

日本に限らず、日用品メーカーはじわじわと長く利益を上げ続けるという特徴があります。

アメリカだとP&Gなどがそれに該当すると思います。

しかし、それだけ強い基盤を持っていても、これだけ株価が下がり続けると、いくら長期投資といっても不安が募ります。

なぜこれほどまでに下がり続けているのでしょうか。

直近で大きく下げたのは決算発表を受けてだと思われます。

全文はこちら
https://www.mag2.com/p/money/1157541

 

続きを読む

スポンサードリンク