統合失調症が悪化して「時間」の概念を理解できなくなって、30分前の出来事と10年前の出来事を区別できなくなった知り合いがいたんですが、その段階になってもまだ「労働」はできてて、「働けてる」みたいのって人間が正常かどうかのシグナルにはまっっったくならないんだなってそのとき知った。
— 女性声優 (@ssig33) July 5, 2025
身体が覚えていて作業としてこなせるから労働「は」出来てるのかな
— みずし (@human4harb7) July 6, 2025
それか主観では労働が出来てる認識だけど客観的に見たら著しく精度が低いとか
多分だけどその人会社で地獄見てるよ……
— セキ・エメラルス (@EL209415916) July 6, 2025
解離性障害の方、自分の人格の一つが働いてくれてるって話もあったわ
— 東京বে” ਰਿ ਰਿ🍌 (@d_fm91) July 6, 2025
労働が人間の正常性の証しであるというのは、社会が作り上げた幻想にすぎない。時間の連続性を失いながらも働けるという事実は、労働が魂の充実ではなく、肉体の機械的な反復に過ぎぬことを暴露する。人間の本質は、むしろその断絶にこそ現れる。
— 三島由紀夫 (@mishimayukio129) July 6, 2025
確かになんか労働って習慣っていうか、一度スイッチ入るといける と思ってるんだけどバカほどミスっててほえ〜となるから本当は何もできないんだと思います https://t.co/CYOvHEJuI5
— あずさ (@corocoroco0712) July 6, 2025
たぶんその人は普通に働いてはいけなくて、当人も周りの人も地獄を見てるんだろうけど、「統合失調症でも働かざるを得ない」のかもしれない
— ごみ (@ZetuBo_21) July 6, 2025
統合失調症になっても生きていくだけでお金はかかるし、精神障害者に対する福祉は足りてないし
そういう人も普通に働いてるから差別してはダメ https://t.co/lEh5ya8PKo
あくまで自分のケースだけど
— センジュ (@senju_ai) July 6, 2025
数年ぶりに遊ぶゲームのセーブデータを読み込んだ直後みたいな状態に頻繁になる
todoリストが有ればそれを参照して次の行動を決めれるけど、唐突に時間が飛ぶので目の前の電車に飛び乗って間違ったり、会計時にお金を出したのかお釣りを受け取ったのか判断がつかなかったり https://t.co/KSBH39PygU
目の前の状況から次の取るべき行動を予測できればなんとかなるが、前後の繋がりがなくなるので現在の進捗状況が分からない手続き的なものや咄嗟に行動しないといけない場合に弱い
— センジュ (@senju_ai) July 6, 2025
電車の例が分かりにくいかもだけど
— センジュ (@senju_ai) July 6, 2025
駅のホームにいる場合に
・今電車からホームに降りた場面なのか
・今から乗ろうとしている電車がやってきた場面なのか
・行き先の違う電車が停車している場面なのか
これらを現在地と時刻、行き先表示を確認して日常と照らして確信が持てる状態になるので負荷が高い
もうちょっと電車の具体例
— センジュ (@senju_ai) July 6, 2025
午後8時に会社の最寄駅のホームにいる
→ということは帰ろうとしているわけだ
家の方向の行き先表示の電車がドアを開けている
→これに乗れば良いわけだ。早く乗らないと。
状況的に数分後の急行を待っていたことに各駅電車に乗ってから気がつく。
分かる 精神科Q&Aの「私は自然治癒力で統合失調症を治しました」及びその後の経過を読んだとき、ここまで文壊れてて仕事できるんだ…って戦慄したの覚えてるhttps://t.co/5vqHNoiDbF https://t.co/iwmrUk9s7L
— sizuku@ぶっ飛び女子 (@rootmainas12) July 5, 2025
労働内容が症状とマッチしていただけかもしれないし、「働けてる」じゃなくて「働くしかない」のでは。 https://t.co/Vm6INYDZHm
— mo c (@accom_ma_i) July 6, 2025
ほんんんっとにそう
— むぅチャン🐈 (@giriz39307) July 6, 2025
同時に、不登校問題も、「登校はできちゃってるけど正常でない子」にもっと目を向けてみて、原因が学校側にあるならそこを改善していかなきゃだよなと思う。
私は社会人なってから不調をちゃんと自覚したけど、学生時代で既にあっぷあっぷしてたと今考えて思う。 https://t.co/RIHrqJS4ie
あれ統合失調症なんだ
— にー (@aqua2015081) July 5, 2025
時系列、前後関係とか分からない人が驚くほど多いなと思っていたんだけど、、 https://t.co/l2GGjWeaFC
家庭も体調も精神もぶっ壊れているのに、なぜか会社にはきちんと来続けてるおじさんが昔いたなあ😵💫 https://t.co/azy8oHopQa
— アネモネ【けい】 (@anemone1177) July 6, 2025
統合失調症に限らず、精神疾患で出現する症状や行動パターンなどは“個体差が大きい”です。一般的に言われている事にとらわれると、本質を見失うことになることがあります。なかなか理解されませんが。 https://t.co/xi9yYoL5HU
— 士魂@景光整体院 分子整合栄養学 (@310Seitai) July 6, 2025
「外に出ることができるか否か」っていうのは意外と無視できない要素かも https://t.co/cLaRQ8gLrw
— 拡張子 (@ttyne3463) July 6, 2025
障害者就労に支援員として携わっている知人がいたので、その分野のことをほんの少し垣間見たんだけど、
— Sachiko_i (@Sachiko_Vo_Sop) July 5, 2025
働くのよりも生活することの方がよっぽど難しいんやで
働くことはできても、生活の自立(身辺自立)は難しくてそこに支援を要するケースは少なくない https://t.co/3XcNdlb5Ao
英語も化学英語と日常英語では日常のほうが難しいです。
— 向嶋茂森 (@mukaijima_S) July 5, 2025
化学は使う単語が非常に限定的で前後の内容もほぼ予想できるのであまり頭を使いません。
日常は何が飛んでくるか分からないので日本語でも難しいです。
夫の元上司も統合失調症なのに学部長やってたよ。ある日、学生相手に妄想を語りだし、学生が教務課に相談し休職になったけどね。あれ相手が学生じゃないならそのままだったと思う。 https://t.co/okbuZIk161
— マエダせんせい💯元S塾講師今は別の塾 (@mamikoakaguti) July 6, 2025