人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

セブンイレブンが「ほぼツナなし」サンドイッチを売っていた件、「製造工程の不備かも」とセブンイレブンの広報担当が釈明

1:名無しさん


■セブンイレブン「ほぼツナなし」サンドイッチがSNSで話題…どうしてこうなった? 「製造工程で不備が生じた可能性」

セブンイレブンが販売する「ミックスサンド」のパンを剥がした画像がネットで話題になっている。

ミックスサンドには「ツナ」「ハム・レタス」「たまご」の3種類のサンドイッチが入っているのだが、このうち話題となっているのは「ツナサンド」。購入した商品のツナの量がごくわずかしかなかったのだ。

ミックスサンドの外観や開いて中身を確認したツナサンドの画像とともに「え?え?なにこれどういうこと?ツナは?」とツイッターに投稿したのは「マジシャンローズ(@magician_rose)」さん。<中略>



セブン-イレブン・ジャパンの広報担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、「ツナサラダを絞って出す工程において、不備が生じてしまった可能性があります」と回答した。

現時点では「他のお客様から同様のケースのご報告はうかがっておりません」とし、ミックスサンドの製造・販売については「今後お客様に安心して購入いただけるよう、再発防止に努めてまいります」という。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23368491/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/5/b5e21_1322_1040c75d_ae5f3ccf.jpg

 

続きを読む

51件のコメント

世界各国が低迷する中で日本経済だけが健全な成長を保っている模様、色々な意味で安定しすぎている

1:名無しさん


国際通貨基金(IMF)は11日、最新の世界経済見通しを公表し、「最悪はこれから」だとした。また、物価上昇を助長すると警告していたイギリスの減税政策を、改めて強く批判した。

IMFは、経済成長の安定を図る国際機関。この日の見通しでは、ウクライナでの戦争が世界中で物価を押し上げていると説明した。

そして、世界経済は悪化しており、「最悪の時期はこれから来る」と警告。「多くの人は、2023年にリセッション(景気後退)を感じるだろう」とした。





全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/63224707

 

続きを読む

46件のコメント

増税に反対する自民党内の声に「決まったら従うのが慣例だ」と茂木幹事長が主張、決まっていないとツッコミ殺到

1:名無しさん


防衛費増額の財源を巡る増税議論に閣内や自民党内から異論が相次いでいることについて、自民党の茂木幹事長は「決まったら従うのが慣例だ」と釘を刺しました。

 茂木幹事長:「年末の予算編成、そして税制改正についてはこれまでも様々な形で議論が行われる。決まったらですね、その方針に従っていく。これが、これまでの慣例であった」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cda427c712c33bd5cc40d607bbb5155cd0cd089

 

続きを読む

49件のコメント

反原発派は「野党支持者」と「高齢者」が主体であることが世論調査で判明、与党支持層は原発の再稼働賛成が強い

1:名無しさん


原発運転期間延長などの指針 賛成45% 反対37% NHK世論調査

経済産業省が、従来の方針を転換し原子力発電所の運転期間の実質的な延長や、次世代型の原子力発電所の開発や建設を進める行動指針を示したことについて、NHKの世論調査で尋ねたところ「賛成」が45%、「反対」が37%でした。

経済産業省の行動指針に対する賛否を支持政党別に見ますと、与党支持層では「賛成」が63%に上り、「反対」を上回ったのに対し、野党支持層では「賛成」が32%で、「反対」の59%のほうが多くなりました。<中略>

年代別で見ますと、50代以下では「賛成」が50%台後半に上り、「反対」を上回っています。

一方、60代では「賛成」と「反対」が同じ程度となっていて、70歳以上では「賛成」の35%を「反対」の45%が上回りました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221213/k10013921151000.html

 

続きを読む

69件のコメント

増税方針をめぐり岸田首相が閣内不一致で閣僚を罷免する可能性が浮上、高市大臣が罷免もやむなしの意向を述べる

1:名無しさん


高市経済安全保障相は13日午前の記者会見で、岸田首相が表明した防衛費増に伴う増税方針を巡り、自身のツイッターで反対を表明したことについて、「間違ったことは言っていない。 罷免されるのであれば、それはそれで仕方ない」と述べた。

 高市氏は、12日夜に首相公邸で約10分間、首相と増税時期などを巡り意見交換したことも明らかにした。増税は法人税が軸となる見通しで、高市氏は「与党の税制調査会の議論を見守りたい」とも語った。

 高市氏は10日、「(企業の)賃上げマインドを冷やす発言を、このタイミングでした真意が理解できない」などと投稿していた。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221213-OYT1T50117/

 

続きを読む

15件のコメント

世界最大級の花が「人類史上2番目に観測される」超激レア現象を発生させる模様、東京の神代植物公園で起きている

1:名無しさん


国内初、世界で2例目の植物開花 神代植物公園が臨時開園



世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクという植物の開花が間近だという。花と葉が同時に出るというかなり珍しいケースだといい、神代植物公園で(東京都公園協会・東京)は、12月12日も臨時開園、開花の翌日、翌々日には早朝開園も実施するという。

この花と葉が同時に出るというケース、記録に残る中では国内初、海外では2017年オーストラリアのアデレード植物園での事例以来、世界2例目になりそうだという。そのため花が小ぶりになっており、予想通り開花しない場合もあるとか。

ショクダイオオコンニャクは、インドネシア・スマトラ島に生育するサトイモ科コンニャク属の希少植物(絶滅危惧種)。別名をスマトラオオコンニャクといい、世界最大級の花を咲かせる植物として知られ、大きいものでは高さ3メートルを超えるのだそうだ。その名のとおりしょく台のような花を数年に一度咲かせるといわれており、その花は開花してから2日しか持たない。花は肉が腐ったような強烈な悪臭を放つことから「死体花」、またその大きさから「お化けコンニャク」と呼ばれることもあるという。国内での開花はまれで、同一株が複数回開花した例は限られている。開花状況は、神代植物公園ツイッターで確認できる。

https://ovo.kyodo.co.jp/news/culture/a-1826056

 

続きを読む

42件のコメント

甥の誕生日プレゼントに5万円のロードバイクをねだられた女性、甥の金銭感覚はおかしいと周囲に不満を漏らす

1:名無しさん


<この金銭感覚は普通?>高校生の甥が誕生日プレゼントに5万円のロードバイクを欲しがる。わがまま?

小学生でも低学年から中学年、高学年。さらに中学生、高校生と子どものステージが上がるたび「これは妥当なの?」と気になることのひとつが、お小遣いの額かもしれません。

ママスタコミュニティには、高校生の金銭感覚について尋ねるトピックがありました。投稿者さんのお子さんではなく義姉の息子、つまり甥っ子についての疑問です。自身の子どもはまだ小さいため一般的な高校生の感覚が知りたいと、トピックをあげてくれました。

家で育てることになった、高校生の甥。金銭感覚がわからない『事情があり、去年から甥を育てています。少し前までは遠慮もあって控えめでしたが、心を許してくれたのか最近はかなりワガママになってきました。それと同時に、金銭感覚も疑問に思うことが出てきて』

投稿者さんは3つの実例を挙げました。まずはお小遣い。月に1万円をあげているそうですが、買い食いや課金などですべて使い切ってしまうのだとか。また、そのお小遣いを無断で人に貸してしまうようです。先日は1ヶ月分のお小遣いを全額貸していたので投稿者さんが叱ると、「どうせ戻ってくるんだから、別によくね?」。さらに誕生日プレゼントに5万円のロードバイクをねだられたこと。「今どきは、これが普通なのでしょうか?」と、ママたちに尋ねました。

以下ソース
https://select.mamastar.jp/736931

 

続きを読む

26件のコメント

撮り鉄が迷彩服で線路内に不法侵入していると判明、大切な思い出をメチャクチャにされた被害者が出てしまう

2:名無しさん




参考
https://pbs.twimg.com/media/FjwLnHyaMAEdSBM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjwLn67aMAA1PL4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjwLoHhacAA2N_L.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjwLo-QagAAmbE4.jpg

ちなみに『乗り鉄vs撮り鉄』という構図はわりとよくあって、
以前も乗り鉄が撮り鉄を妨害するために顕正会(創価学会と対を成すアレ宗教)の宗教新聞を掲げて話題になりました
https://pbs.twimg.com/media/FjwRTCiaEAAkz2h.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjwRThHaEAAStz3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjwRUMbaEAEEwE-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjwRUjqaYAAF8dh.jpg

 

続きを読む

39件のコメント

「アニメソングの帝王」水木一郎さんが死去、昭和を象徴する有名人の死に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


“アニメソングの帝王”こと歌手の水木一郎さんが亡くなったことが分かった。74歳だった。7月に肺がんで闘病していることを公表していた。

11月に日本歌手協会が都内で開いた「第49回歌謡祭」には車いすで登場。「生涯現役を目指しているから。やりますから」とあいさつして「マジンガーZ」を熱唱。「1日も早く元気になって戻ってきます」とあらためてファンに誓ったが、かなわなかった。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202212120000531.html

 

続きを読む

25件のコメント

東日本大震災で壊滅した仙台湾の干潟の生態系、復旧不可能かと思われたが10年で生物群集が復活した模様

1:名無しさん


2011年の東日本大震災(マグニチュード9.0)で発生した大津波は、仙台湾に面した干潟の生態系に大きな影響を与えたが、10年足らずで生物群集がほぼ戻った。東北大学などの研究グループが発表した。ただ、人工的な環境改変の影響で戻っていない場所もあるという。

 仙台湾沿いの多くの干潟では、津波で生物種がいったん激減するなどした。今回の津波は干潟の生態系にとっては、復旧しないほど大規模なものだったのか、または一時の撹乱(かくらん)に過ぎなかったのか。その後の変化に生態学の関心が寄せられてきた。

 また、ある場所の生物群集は、固有の環境が決める場合と、偶然に先にすみ始めた種が優位を占めて決まる場合があると考えられる。前者なら大災害の後も環境が回復すれば元の種も戻るが、後者の場合、いったん環境が激変すると、回復しても次には別の種が増え、元に戻らないこともある。仙台湾の干潟はどうだったのか。

 そこで研究グループは、震災前に生物調査をしていた6つの干潟の8地点で、市民ボランティア多数の協力で10年にわたり調査を続けた。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/120700567/

 

続きを読む

25件のコメント

水揚げが激減した伊勢海老に漁師が大弱り、しかし意外な場所で伊勢海老が激増して関係者を困惑させる

1:名無しさん


 今が旬の高級食材、伊勢エビ。かつて日本一の漁獲量を誇った三重県志摩市の港では、伊勢エビの水揚げが激減。消えた伊勢エビはどこに行ったのか?調べてみると、意外な場所で伊勢エビが増えている実態が。

■「今年一番の少なさ…」海の温暖化で三重の伊勢エビが激減

三重県志摩市の和具漁港は、昔から伊勢エビの水揚げでは日本一の港でした。しかし、2016年には年間40トン獲れていた伊勢エビが、2021年はわずか7トンにまで減少しています。伊勢エビの活造りが売りの地元の旅館でも、10年前は3000円前後だった伊勢エビのお造り。今では倍の6000円(時価)になっています。<中略>

海の温暖化で繁殖に欠かせない海藻が減り、それと共に姿を消しつつある、伊勢エビ。しかし、意外な場所に姿を現すようになっていたのです。

■「伊勢エビ漁の網を譲って」福島県で伊勢エビの漁獲量が増加

三重県から500キロ離れた福島県南部のいわき市に向かいました。そこには水揚げされたばかりの伊勢エビが。中には全長30センチを超える上物も。20度前後の水温を好む伊勢エビはこれまで、千葉県あたりが北限と言われていました。しかし、千葉県よりさらに北の福島県では10年ほど前から伊勢エビが姿を見せ、その量は年々増え続けています。

(漁師)
「去年、おととしあたりから(取れるようになった)」
そのため、福島県の漁師から志摩市の漁師へ「伊勢エビが上がるため漁の網を譲ってくれ」という電話も相次いでいます。

一体なぜなのか、鳥羽水族館で飼育員に聞きました。
(鳥羽水族館・岩出祐子主任)
「水温の上昇が三重県で見られるので、東北でも上がっているのかなと思う。伊勢エビのエサがもしかしたら減っているのかも」

伊勢エビが安定して獲れ始めた福島では、新たな地元の名産にしようとしています。その名も「磐城イセエビ」。「伊勢」の前に「磐城」をくっつけ、ブランド化したのです。いわき市では、海の温暖化などの影響で、地元の名産サンマの漁獲量が大きく落ち込んでいるため伊勢エビは救世主ともいえる存在です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/86e23d2889a810954cd60562294a8335c08fcd62

 

続きを読む

2件のコメント

練習中にピッチングマシンを操作した小3男児が誤って左手を挟まれ、薬指を切断する恐れもある重傷を負う

1:名無しさん


11日午前、長野県東御市の小学校で野球の練習をしていた児童がピッチングマシーンに誤って左手をはまれる事故がありました。

事故があったのは東御市の祢津小学校の校庭です。

警察などによりますと11日午前11時半ごろ、地元の軟式野球クラブに所属する小学3年生の男子児童(9)が練習中にピッチングマシーンを操作していたところ、誤って左手をはさまれました。

現場にいた保護者の1人が消防に通報し、児童は病院に搬送されましたが、薬指を切断する恐れもある重傷ということです。

ピッチングマシーンはバネを使う手動式のものだったということで、警察が事故の原因を調べています。

https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=12333

 

続きを読む

24件のコメント

安倍元首相の後継者候補だった岸信夫元防衛相、体調不良により次期衆院選に出馬せず引退の意向示す

1:名無しさん




【速報】岸信夫元防衛大臣・次期衆院選に出馬せず引退の意向示す 後継は長男の信千世氏

衆院山口2区選出の前防衛大臣・岸信夫 衆院議員(63)=自民=が、次の衆院選に出馬せず、引退する意向を関係者に伝えたことが11日分かりました。

11日午後、山口県岩国市で行われた後援会の会合で、岸氏は次の衆院選には出馬せず、引退する意向を関係者に伝えたということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tys/227282

 

続きを読む

20件のコメント

長射程兵器「高速滑空弾」の運用部隊を自衛隊が新設、配備から数年以内に射程1000キロ以上に伸ばす計画だ

1:名無しさん


防衛省「高速滑空弾」部隊新設へ 九州と北海道に配備を検討

部隊を2026年度をめどに陸上自衛隊に新たに2つ設け、九州と北海道の駐屯地に配備することを検討しているということです。

射程は数百キロで、配備から数年以内に1000キロ以上に伸ばす計画だということです。

これらのミサイルは、弾道ミサイルの発射基地などをたたく「反撃能力」を行使するための装備として検討

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221210/k10013918951000.html

 

続きを読む

34件のコメント

スタジアムの7~8割が日本を応援する光景に中国人記者が驚く、日本の武士の格好をして応援する人も見られた

1:名無しさん


中国メディアの澎湃新聞は6日、サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会をめぐり、「ベスト8に届かなかった日本、なぜこれほど人気が高いのか」と題する現地で取材した中国人記者の手記を掲載した。<中略>

手記は「試合会場で気付いたことだが、日本は自国以外のファンからも応援されており、スタジアムの7~8割は日本を応援していた。特に中東、インドやパキスタン、東南アジアのファンは日本代表に魅了され、あるアラブ人のファンは白いローブの上に日本国旗を羽織っていたほか、日本の武士の格好をして応援する人も見られた」と紹介した。

その上で、「日本の高い人気の理由は今大会の活躍だけではなく、もっと単純なものだった」とし、日本国旗を手に持ったカタール人女性が「私は日本を応援しています!ピカチュウが大好きで、日本の文化が好きなんです!」と語り、試合前に広場で日の丸を振りながら踊っていたフィリピン人男性は「日本の友人がたくさんいるんだ。彼らは私にとてもよくしてくれるんだよ」と語ったことを説明した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b905820-s25-c50-d0052.html

 

続きを読む

33件のコメント

3年ぶりに日本を訪問した韓国人観光客が変わり果てた光景に仰天、人気だった店が軒並み閉店していた

1:名無しさん


東京と横浜で暮らし、3年前に韓国に戻ったアンさん(36)は、先月25日に久しぶりに日本を再訪して驚いた。日本で暮らしていた時によく通っていたなじみの飲食店6店が新型コロナウイルス流行で閉店していたのだ。アンさんは「観光客があまりに大勢来るので、地元の人でも30分は待たされていたラーメン店も、家庭料理がおいしい食堂もみんな廃業していた」「日本の状況もこれほど深刻だったとは知らなかった」と語った。

 最近、旅行で日本に行ってきたという韓国人観光客の間で、「以前行ったことのある料理店がなくなってしまって残念だ」という声が上がっている。今年10月11日から日本入国時の査証免除(ビザなし渡航)が再開され、大勢の韓国人観光客が日本を訪れているが、人気の飲食店や思い出のホテルが消えてしまったというのだ。日本政府観光庁によると、10月に日本を訪れた外国人49万8600人のうち、韓国人は12万2900人(24.6%)で、最も大きな割合を占めているという。

 事実、東京・京橋の有名ケーキ店「イデミスギノ」が今年4月に廃業したということで、惜しむ韓国人観光客が多い。この店は30年近く同地で営業をしており、多くの観光客が訪れていた。このほかにも、東京の食料品店「アコメヤ トウキョウ」銀座本店、大阪のデザートショップ「ほっぷしゅーくりーむ」ドルフィン心斎橋店など、「旅行で日本に行ったら絶対寄るべき店」に選ばれた店が多数廃業していたことが分かった。日本の信用調査会社「東京商工リサーチ」によると、新型コロナ発生から今年11月末までに新型コロナ関連で倒産した飲食店は718件に達するという。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/12/10/2022121080027.html

 

続きを読む

63件のコメント

「点滴を打ってきたから(陽性反応は)出ないよ。残念でした~」と警察を煽ったColabo賛同牧師、まさかの陽性反応に言葉を失う

1:名無しさん


「ことの発端は、ある別のトラブルによる通報がはいったことからはじまります。7日深夜、森が運営する施設に警察官が到着すると、施設付近に明らかに挙動不審な女性がいた。女性は『森と内縁関係にある』『森からキメセクされた(覚せい剤を打たれ性行為をさせられた)』と訴え、尿検査をしたところ陽性反応がでて緊急逮捕となった。施設からは注射器も押収されている。裁判所からの令状を待つなか、森にも任意での聴取を求めたが『神戸市内で用事がある』と拒否、逃走をはかったといいます」

8日昼過ぎ、県警は神戸市内を車で走行中の森容疑者を発見。森容疑者は前日とはうって変わった態度で、採尿にも応じたという。

「採尿前には『点滴を打ってきたから(陽性反応は)出ないよ』『残念でした~』とかなり余裕をみせていた森ですが、まさかの陽性反応に言葉を失い、その後の調べでは『点滴に覚せい剤をいれられた』と容疑を否認しているようです」

逮捕の一報を、支援を受けていた少年少女はどう思うのかー。
https://shueisha.online/newstopics/82040?page=2

 

続きを読む

76件のコメント

煽り運転で逮捕された共産党の元幹部、常識では考えられない経歴が明らかになって衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 3車線ある道路の真ん中の車線、黒のレクサスが被害者の車のすぐ前に入り込み、ハザードランプをつけて停止させた。両側の車線を車がビュンビュン通っていく。夜の東名高速道路で起きた出来事だ。

 そのレクサスから降りてきた男は、夜にも関わらず大ぶりの真っ黒なサングラスをかけていた。被害者の車へと歩み寄り、冒頭の恫喝めいた言葉を放った。さらに車体後方のドアを蹴りつけ、正面に回ると、被害者の車のナンバーを紙に書きつけ、スマートフォンで撮影を始めた……。

 被害者の車に備え付けられたドライブレコーダーには、男の異常な行動が納められていたという……。

 神奈川県警は12月6日、あおり運転を繰り返したとして、埼玉県に住む無職の蛭田和良容疑者(57)を逮捕した。

東名高速で乗用車3台に“あおり運転”
「今年2月、横浜市から東京都世田谷区までの東名高速道路の上り線で乗用車3台の前に割り込んで停止させたとして、道路交通法違反の疑いで逮捕されました。現在は釈放され、今後は任意で捜査が進められるようです」(全国紙社会部記者)

 警察の取り調べに対して容疑を認め、“交通違反をした車に直接、注意するためだった”などと供述しているという。

 あおり運転を繰り返し、冒頭にある暴挙に出たこの男は一体どういう人物なのか。さいたま市にある容疑者の自宅一軒家を訪ねた。

 近隣住民によると、

「ここには’92年に引っ越してきて、両親、兄、容疑者が住んでいました。結婚を機に容疑者はこの家から一度は離れましたが、両親が亡くなり、相続した兄も今年の3月に他界したため、再び戻ってきた」

 お金に困っていたようで、

「今年に入って窃盗で2度逮捕されたようです。以前住んでいた、さいたま市内のアパートも家賃を滞納して今年5月に退去することになったみたいですね」

「2万円入れてください」近隣住民に“金の無心”

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4cb546fe0b8e80f7866555e16f4bea601350c8

 

続きを読む

35件のコメント

一般から募集された新学校名に1件しか応募がなかった案が採用、激怒した住民から住民監査請求が行われてしまう

1:名無しさん


なぜ1件しか応募のなかった校名に決まったのか?
2023年春、鳥取県倉吉市の2つの小学校が統合してできる新しい学校名を決めた条例の廃止を求め9日、住民グループが市長に対し、住民直接請求をしました。

「4815名の署名を持って上がりました。受け取ってください」

住民直接請求を行ったのは、住民グループ「新校名の再考を求める住民直接請求の会」のメンバーです。2023年4月、倉吉市の「成徳小」「灘手小」の2校を統合してできる学校の校名について、準備委員会は事前に市民から案を募集しました。

寄せられた341件のうち、150件が地元の地名にちなんだ「打吹(うつぶき)」でしたが、その後の検討を経て決まった校名は、1件しか応募の無かった「至誠小学校」でした。

なぜ1件しか応募のなかった校名に決まったのかなど、選考過程の不透明さを指摘する声も上がりましたが、新校名を決める条例案は9月、市議会で可決されました。

こうしたなか、新校名の再考を求める住民グループが、直接請求に必要な、有権者の50分の1にあたる764人を大きく超える4815人分の署名を集め、広田市長に直接請求したのです。

新校名の再考を求める住民直接請求の会 深田哲士 共同代表「あの150人の提案も、この5000人の署名も市民の声、すなわち民意であります」
倉吉市 広田一恭市長「数も含めて皆さんの思いを、しっかり受け止めさせていただきました」
齊尾和之 記者「新たな校名をめぐる今回の問題。統合される2校の保護者からは市に対し、多くの意見が寄せられています」

わずか1件応募の校名に決定…150件応募の名前なぜ落選? 再考求めて住民が直接請求 保護者からも意見「何かの大きな力が加わっているのではないか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a35778409b0bf8f81bf142c728ec5884abd2f3f

 

続きを読む

48件のコメント

長野市の公園廃止撤回を求める市議の要求を市長が拒否、このまま手続きを進めさせて頂きたい

1:名無しさん


1軒の家から寄せられた苦情で来年3月に廃止されることが決まった長野市内の公園。9日午後の市議会で方針見直しを訴える市議が荻原健司市長に撤回を迫りました。

公園の廃止に反対する小泉市議が市長に直談判です。

長野県市議会・小泉一真議員:「青木島遊園地を廃止することに断固反対します。市長には最後に質問するので、英断を下す準備をしておいて下さい」

そう言われた市長は、ノルディックスキー複合団体でオリンピック2大会連続金メダルを獲得した荻原健司元選手。

長野県市議会・小泉一真議員:「廃止は立ち止まって見直すべきじゃないでしょうか」

廃止方針は覆るのでしょうか…。

1軒の苦情をきっかけに廃止が決まった公園。まもなく工事が始まる予定で、すでに人気はありません。

苦情を寄せた人物に話を聞くことができました。高齢の夫婦2人暮らしの世帯。夫は…。

夫:「公園に遊びに来る親子には何も思っていない。微笑ましく思っている」

ただし、毎日家の前で、児童センターの子どもが40人から50人で遊ぶ状況を想像してほしいと訴えます。

夫:「隣接する児童センターの職員が子どもを遊ばせる際、拡声器を使って指示していたのがうるさくて、やめて下さいと言った。地域に公園がある方が良いというのはよく分かる。しかし、定年して家にいるようになると、その騒音が毎日続くことを知った。18年間妻はそれをずっと我慢してきた」

妻は我々にこう言いました。「雨の日はホッとする」。

一方、同じように公園の近くに住む人のなかには、こう話す人もいます。

近隣住民:「(騒音は)あまり気になっていない。個人差はあると思うけど。全くうるさいとは感じていない」「全然気にならないです。騒音って思ったことない」

子どもの声がうるさいと言う人、うるさくないと言う人…。行政は、どちらの立場に耳を傾けるべきなのか。

長野市議会・小泉一真議員:「遊園地で、かなりの音の発生があるといいますが、それはどの程度の測定数値で、いつの記録か」

長野市の担当者:「測定の記録はございません。測定は行っておりません」

長野市議会・小泉一真議員:「公園を廃止するのは客観的なデータで論じるべきであって、苦情元の主観にもとづいて遊園地の話が論じられるべきでないのは当たり前のことではないですか?」

問題を複雑にしているのは、苦情を寄せたのが1世帯だけだったという点です。

長野市議会・小泉一真議員:「廃止の発端となる苦情は特定の1世帯からということですが、これは事実でしょうか?」

長野市の担当者:「私どもに寄せられていた意見は1世帯のみでございます」

なぜ、1世帯の意見で公園が廃止になるのか。多くの人が引っ掛かっているのは、そこです。

近隣住民:「(Q.長野市の決定については?)そうですね、私たちの意見は聞いてもらってないから。強い意見を持ってる人のあれを聞いてね」

長野市議会・小泉一真議員:「なぜ1軒の要望に応え、苦情元のご機嫌取りを優先する」

長野市の担当者:「これまでも、この方の意見で流されてやってきたわけではございません。我々、管理者が管理者の責任をもって判断させてもらったことです。この方の意見で廃止を判断したものではございません」

近隣住民:「せっかく公園があってね。子どもたちに有効に使ってもらって遊んでもらえれば、良い子どもになると思うんだけど」「ここの家を建てる時に近くに公園があるのは良いなと思って建てました」「(Q.無くなってしまうのは?)残念ですね。できれば残してほしいなとは思っています」

公園がなくなることで被る不利益と、公園があることで被る不利益…。それぞれの重みを測定することは可能でしょうか。

小泉市議は、予告通り荻原市長に質問しました。

長野市議会・小泉一真議員:「廃止は立ち止まって見直すべきではないでしょうか」

長野市・荻原健司市長:「お答えいたします。先程来、議員から色々とご質問を頂きました。廃止ありきの進め方ではないかというお言葉もございましたけれども、やはり、この18年間という長い月日を考えますと、多くの関係者がやはり子どもたちの居場所を確保したいという思いの表れではないかと考えます。私としても非常に苦しい判断ではありましたけども、このまま手続きを進めさせて頂きたいと思います」

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000279197.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク