人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

33件のコメント

旦過市場の火災騒動で「火元」だという誤情報を流布された飲食店の経営者、連日の嫌がらせで心身共に限界に達する

1:名無しさん


「なんで?」デマの標的になり、心身ともに疲弊「もう限界…」

北九州市小倉北区の旦過市場一帯で10日夜に発生した今年2度目の大規模火災を巡り、インターネット上では出火を責めるような中傷や、臆測に基づく放火説などのデマが後を絶たない。「火元」と名指しするデマの標的となった飲食店経営の女性は「もう限界…」。焼けた店の対応に追われる中、心身ともに疲弊しきっている。

■何か悪いことした?

「店の名前が『火元』としてネットに出てるよ」。旦過市場で「お食事処(どころ)あらまき」を経営してきた荒巻松美さん(54)は、そう知人から聞き、血の気が引いた。「なんで? 何か悪いことした?」

市によると、火元は旦過市場に隣接する飲食店街「新旦過」の一角。一方、荒巻さんの店は新旦過ではなく、市場内に位置する。ネット情報は明らかにデマだった。だが、気付いた時にはもう、誤った情報が拡散していた。

■非通知で着信5回

「あんたのところが火元なんやろ」。非通知着信で計5回、いずれも男の声だった。荒巻さんは携帯電話を手に震えた。弁護士に相談して削除要請を進めているが、検索サイトに「旦過市場」「火元」と打ち込むと今も「あらまき」と入力予測の文字が表示される。ネット上には励ましや支援の言葉も並ぶ一方、繰り返された大火への非難や、根拠のない臆測が今も消えない。「これ絶対放火だろ」「天ぷら油に火をかけたまま。バカなのか」「保険金目的か」-。

■根拠なく「放火説」

今回の火災発生当初に目立ったのは「放火説」だ。旦過市場が再整備の対象となっていることもあり、「密集地を更地にするには燃やすのが一番早い」「さすが修羅の国」などと被災者の心情を逆なでするような言葉が書き込まれた。実際には、放火の可能性は低い。消防への119番の内容は「天ぷら油に火が入った」。捜査関係者によると、火元とみられる飲食店の関係者は「天ぷら油に処理剤を入れ、火にかけたまま離れた」と話しており、福岡県警は業務上失火容疑での立件を視野に入れて捜査している。

■ショック受けて入院

市場で鮮魚店を営む傍ら、2018年に飲食店を開いた荒巻さん。新型コロナウイルス禍の逆風を夫〓行さん(74)と二人三脚で乗り越えてきたが、2度目の炎に店は巻き込まれた。火災後、〓行さんはショックで体調を崩し入院。夫の看病と店の今後の対応に追われる荒巻さんは、涙をにじませながら訴える。「復興しようと頑張っている被災者をなぜ傷つけるの。軽い気持ちで根も葉もないことを言うのはもうやめて」
※〓は「广」に「黄」

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8c13967ba75a3d55148899bf1c29889479bb90

 

続きを読む

34件のコメント

神戸市が建て替える新市庁舎がおかしな方向に迷走しまくっている模様、300億円以上を投じるけど大丈夫か?

1:名無しさん


※神戸新聞

神戸市役所、新2号館に「五つ星ホテル」 県内初、総工費300億円以上 下層階には商業施設も



新2号館の外観イメージ図(企業グループ提供)



神戸市は31日、神戸市役所本庁舎2号館(神戸市中央区加納町6)の建て替えの概要を正式に発表した。上層部に兵庫県内初となる五つ星クラスのホテル、下層階に市庁舎と商業施設などが入る。総工費は300億円以上になる見通し。

 官民で進める神戸・三宮再整備の一環。新2号館は高さ約125メートルで、地上24階、地下2階。延べ床面積は約7万3千平方メートルを予定する。外観はガラスを多用し、街の雰囲気に合わせたシンプルで開放的なデザインにする。

 ビルの16~24階はホテル(約1万8100平方メートル)で、主要客室が40平方メートル以上の国際的ラグジュアリーホテルを誘致する。6~14階はオフィス(約2万2300平方メートル)が入る。

 市庁舎(約1万5400平方メートル)は地下1~5階に配置する。1階には催しなどに対応する市民利用空間(約570平方メートル)を設ける。地下1~2階には商業施設(約2700平方メートル)も整備し、飲食・物販など複数の店舗を入れる。
 
 庁舎部分は市が所有する。建物の建設工事と庁舎以外の施設の所有・管理は、オリックス不動産(東京)を代表とする計8社の企業グループが担う。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202208/sp/0015599910.shtml

 

続きを読む

36件のコメント

世界の人気観光地ランキングで日本の都市が上位を独占、制限中にも関わらず外国人観光客の日本人気が高まりを見せる

1:名無しさん


■「行きたくても行けない」日本を夢見る外国人観光客

新型コロナの水際対策で、日本政府は外国人観光客の受け入れ制限を続けている。今年6月に約2年ぶりに観光目的の入国ができるようになったが、主要7カ国(G7)で最も厳しいとされる条件が足を引っ張り、6月が252人、7月が7903人にとどまった。

それでも日本を訪れることを夢見る海外客は非常に多いようだ。海外メディアでは「日本へ旅行に行きたい」という人々の声がしばしば紹介されている。

豪フィナンシャル・レビュー紙は、「すでにクリスマス休暇向けに日本のゲレンデ周辺のホテルを予約した幾多のオーストラリア人たちが、個人旅行客の受け入れがいつ再開するかについて岸田政権からいまだ何の表明もないことに不安を募らせている」と報じている。

南半球にあるオーストラリアの人々にとって、日本は、手軽に真逆の季節を楽しめる旅行先として人気が高い。サラサラとしたパウダースノーを楽しめる白馬やニセコなどの雪質は、ジャパンとパウダーを掛け合わせた「Japow」の名で親しまれ、海外スキーヤーたちに好評だ。オーストラリアの人たちは、早くも今年のスキーシーズンをにらみ、日本への個人旅行が解禁されるか気を揉んでいるようだ。

記事は、往来再開の遅れは日本の観光地にとっても打撃だと指摘している。長野や北海道の観光業関係者たちも危機感を募らせていると報じた。政府が早期に受け入れ再開時期を明示しなければ、海外客は予約をキャンセルし、他国への旅行に切り替えるおそれがあるからだ。

■「訪れたい世界の都市」で首位になった東京

スキーリゾートの例に限らず、日本は海外旅行先として世界から高い需要がある。そのプレゼンスを維持するためにも、個人旅行客の受け入れの早期再開が望まれる。

米著名旅行誌『コンデ・ナスト・トラベラー』は毎年、旅行で訪れたい「世界のベスト都市」ランキングを読者投票により決定している。最新の2021年版では東京が1位に選出された。同誌は日本の東京を「まばゆいネオン、居心地のよい路地裏、そして歴史的な寺社の街」だと紹介している。

日本からランクインしたのは東京だけではない。2位には「近代建築とナイトライフ、たっぷりのストリートフードで知られる」大阪、3位に「日本で最もクリエイティブな街」だと評された京都がランクインし、上位3位を日本が独占した。

東京から箱根・飛騨高山・京都を経て大阪へ抜けるいわゆる「ゴールデンルート」が海外客の人気を集めているが、その魅力が如実に反映されたランキングになっている。

ちなみに4位以下は順に、都市国家シンガポール、カラフルな街並みが美しいメキシコのサン・ミゲル・デ・アジェンデの街、東西文化が混じりあうトルコのイスタンブールとなった。

■渡航禁止にもかかわらず、日本がトップに

都市別のみならず、日本という国全体の観光魅力度も高く評価されている。スイスに拠点を構える国際機関の世界経済フォーラムが発表する「旅行&観光開発指数2021」では、世界117の国と地域中、日本が1位となっている。

平たくいえばこのランキングは、旅行先や観光地としての競争力と、その持続可能性を数値化したものだ。観光を取り巻く社会環境、政策、インフラ、観光資源、そしてその持続可能性を評価し、総合点を算出している。

ニュージーランドのニュースサイト「スタッフ」は、「渡航禁止にもかかわらず、日本が観光ランキングでトップに」と報じている。航空をはじめとする交通インフラの整備や、豊かな文化などでスコアを上げたと記事は分析している。

2位以下の国には、アメリカ、スペイン、フランス、ドイツなど欧米諸国が続く。アジアからのランクインは首位日本と9位のシンガポールのみとなっており、この2カ国がまたも強い存在感を示している。

雪をみたい、桜をみたい…シンガポールの若者

そのシンガポールにおいても、行きたい旅行先(複数回答)に国民の半数近くが日本を挙げている。CNBCが8月に公開した記事によると、英調査会社のYouGov社が行った調査において、シンガポールの49%の人々が次の海外の休暇先として日本を挙げたという。

16歳から24歳の若い層に限ると、この数字は実に68%にまで跳ね上がる。シンガポールの若者の3人に2人が日本への旅行に興味を示していることになる。

東京に拠点を構えるシンガポール旅行会社の社長はCNBCに対し、常夏のシンガポールに住む人々にとって、とくに季節の変化が魅力になっていると説明している。雪景色の冬、そして桜の咲き誇る春がとくに人気だという。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/61009

 

続きを読む

85件のコメント

アショア代替のイージス艦が前代未聞の超大型艦だと判明、従来を遥かに超えるサイズに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


イージス・アショア代替艦、2027年度就役へ 28年度にもう1隻

 防衛省は31日、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を代替するイージス・システム搭載艦を2027年度末に1隻就役させ、28年度末にもう1隻を就役させると発表した。24年度に建造を始める計画で、同日決定の23年度予算の概算要求に、設計費など関連予算を事前に金額を示さない「事項要求」として盛り込んだ。

 搭載艦は秋田、山口両県への配備を断念したイージス・アショアの代替として20年12月、2隻を新造することが決まった。防衛省によると基準排水量は約2万トン、全長210メートル以下、全幅40メートル以下で、自衛隊の艦艇で最大規模となる見通し。大型化して洋上での揺れを減らし、長期間にわたって迎撃態勢をとれるようにするという。

 乗員は各約110人で、船室は個室を基本とする予定。従来のミサイル防衛では対応が難しいとされる「極超音速滑空兵器」の迎撃能力の付与も視野に入れる。

https://mainichi.jp/articles/20220831/k00/00m/010/141000c

 

続きを読む

28件のコメント

イチロー元選手がシアトルでクソ強メンタルを発揮していた模様、チームメイトから誤解されても信念を貫く

1:名無しさん


「言葉とは『何を言うか』ではなく、『誰が言うか』ではないですか」

 現役時代のイチローさんがよく言っていた。いま振り返れば、イチローさんのマリナーズでの歩みとは、この発言を自らの行動で実証するためのものだった気がする。どんな状況に置かれても、自分がやるべきことをやろうとした。そしてその毎日の積み重ねは今も続いている。

本気でやらないと伝わらない

 引退後から昨年まで、地元シアトルでナイターがある日には、誰よりも早くウォームアップを開始した。それは若手の早出特打で球拾いを手伝い、さらに彼らの室内打撃練習で投手役を務める準備だった。自宅では、暇さえあれば初動負荷マシンで鍛える。チーム遠征中にも球場に出向き、リハビリの居残り組をサポートした。

 2021年夏はキャッチャーミット、捕手用プロテクターを日本から特別注文で取り寄せた。リハビリ中の投手たちの球をブルペンで受けるためだけ、にだ。

「何事も、本気でやらないと伝わらない」

 これもイチローさんがよく口にしていた言葉だが、そのポリシーも変わっていなかった。

 今季ナ・リーグ西地区首位を独走するドジャースで、すでに13勝を挙げている左腕タイラー・アンダーソンが、「これまでの自分の野球人生でのハイライト」とまで喜んでいたのは、イチローさんとのキャッチボールだった。

 昨季夏、トレードでマリナーズにやってきたアンダーソンが行なっていたルーティーンとは、距離を5段階で変えながら同じスポットに投げ続けるというもの。アンダーソンはパートナーの正確無比のコントロール、球の勢いに舌を巻いていた。

 イチローさんが「ただそこにいるだけじゃ、何の役にも立たないですから」ともどかしそうに話したのは、今年7月だった。昨年末、女子野球高校選抜とのゲームで完投した際、肩を痛めた。その後も状態は思わしくなく、この夏は日本に一時帰国して治療した。チームへの再合流は8月半ばだった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a2b963c93beb12efcfd541b3cd66fc5cc331b7

 

続きを読む

33件のコメント

高価なメバチマグロ100%を売りにした「スシロー」、DNA検査で偽装が発覚して批判が殺到中

1:名無しさん


スシローの悪質な「マグロ偽装」疑惑 DNA調査を行うと「喧伝されているのとは違うマグロが」


 回転ずし大手「スシロー」がピンチを迎えている。6月に消費者庁が景品表示法違反(おとり広告)で再発防止を求める措置命令を出した影響で客足が遠のき、業績予想を下方修正したのだ。そんな中、今度は看板メニューである「マグロ」の偽装疑惑が発覚した。

 スシローは昨年、キャンペーン中のウニやカニが品切れとなり、提供を取りやめていたのにテレビCMなどを継続。それが「おとり広告」にあたるとして消費者庁は6月9日、スシローに措置命令を出した。消費者への“裏切り行為”が満天下にさらされたわけだから客足が遠のくのは当たり前の流れだが、同社が猛省しているかは怪しいと言わざるを得ない。何しろ、措置命令後に放送されたテレビ番組でも、客を“だまして”いたのだから――。

 6月28日に放送されたフジテレビ系の「所JAPAN2時間SP」と、7月26日に放送されたテレビ東京系の「うちむら見える化テレビ」。所ジョージと内村光良がそれぞれ司会を務め、いずれもスシローの「人気の秘訣(ひけつ)」を探る、といった内容の両番組には共通点が。どちらも、一般的な回転ずしではキハダマグロを使用している所が多い中、スシローは味が濃厚なメバチマグロのみを使用していることを強調していたのだ。

DNA調査を行ったところ…

「メバチマグロのほうが希少性が若干高く、味が少し濃厚だとされているので、キハダマグロと比べて、仕入れ値が約1.2倍高くなっています。スシローは、メバチマグロとキハダマグロの両方を使っているという認識だったので、番組を見て疑問に思いました」

 回転ずし業界に詳しい関係者はそう語る。

「また、店舗で鉄火巻を食べてみたら味が薄いように感じました。そこでスシローにメールで問い合わせたところ、鉄火巻にはメバチマグロが使用されている、と答えてきました」

 納得のいかないこの関係者は、関西地方の5店舗の持ち帰り品で握りずしに使われているマグロと鉄火巻に使われているマグロを、専門業者に依頼してDNA調査をした。その結果、

「ある1店舗で使われている鉄火巻のマグロがキハダマグロだと判明したのです。DNAの同一性が100%となっているので間違いありません」(同)

続きはソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/811d4de789fc7f079c87116f51ef36ad240abd72

 

続きを読む

81件のコメント

日本人の食生活が僅か10年で大きく変化したと調査で発覚、「果物」を摂取する機会が劇的に減った

1:名無しさん


 日本人が果物を食べなくなっている──。1人1日当たりの果物摂取量は、2009年に115gだったのが、それから10年後の2019年には100gと1割以上減少している(厚生労働省「国民健康・栄養調査」より)。世代別で見ると50代の減少幅が大きく、全世代で果物摂取量が減っていることがわかる。20~40代の果実摂取量は50g台で、厚生労働省と農林水産省の「食事バランスガイド」が掲げる「1日200g以上の果実の摂取」に遠く及ばない。

 果物を毎日食べなくなった要因としては、価格や買い置きできないこと、手間のほか、食べる食品が他にあることなどが挙げられている(中央果実協会「果物の消費に関するアンケート調査」令和3年度)。はたして、“果物離れ”の実態はどうなっているのか。果物を買わなくなった、食べなくなった人たちに話を聞いた。

一人暮らしを始めてから食べなくなった
 印刷会社に勤務する30代男性・Aさんは、果物はどちらかと言えば「好き」だというが、現在はほとんど食べる機会がないという。

「一人暮らしになってから、果物は食べなくなりましたね。たまにバナナを食べるくらいです。1個でも1パックでも、一人で食べるには量が多くて消費し切れないと思うと、買う選択肢がありません。例えば、りんごだと1、2切れくらいで十分なんです。何日かに分けて食べようとするとどうしても残ったものが傷むので、そこまで積極的に買おうと思わない。果物の種類にもよりますが、皮剥きや、皮や芯、種の処理なんかが面倒というのもあります」(Aさん)

 そんなAさんは、実家にいた時には毎日のように果物を食べていた。

「70代の親は果物が大好きで、家に果物がない時はありません。今でも、『体に良いから、なるべく旬の果物を食べるんだよ』と口酸っぱく言われます。そういう家なので、りんご、みかん、梨、ぶどうなど、季節ごとに何かしら食べていましたね。今年も、お盆に帰省したら桃と梨を出してもらいました。たまに食べると美味しいと感じるのですが、だからといって一人では食べないです」(Aさん)

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb7587f9a2d895c720e732624fc96089b25b3341

 

続きを読む

30件のコメント

「ローカル路線バスVS鉄道」で出演者がルール違反を犯したと視聴者が指摘、実にいい加減なルールだった模様

1:名無しさん


『ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅』の第12弾が8月24日に放送された
その中で、太川陽介が進行方向の先に送ってもらうルール違反をしたと指摘されている
とはいえ、このルールは蛭子能収とのバス旅の時から曖昧だったという

太川陽介が溺れた「ルール違反の旅」禁断のワザに「そこまでして勝ちたいのか」

 自ら「バス旅のプロ」を名乗りながら、「ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」(テレビ東京系)では5勝6敗と負けが先行している太川陽介。

 よほど勝ちたかったのか、8月24日の「土曜スペシャル」(テレビ東京系)で放送された第12弾では、ルール違反の技を使ったと指摘を受けている。

 それは1日目の夜、宿を手配した時のこと。太川たちバスチームは、瀬戸内しまなみ海道の向島で宿泊することになり、ゲストハウスに電話で空きを問い合わせた。

 同時に翌朝、尾道駅まで送ってほしいとのお願いも。宿の答えはOK。

 翌日、太川たちは車に乗って尾道駅まで行き、そこから2日目の旅をスタートさせた。

 バス旅のルールではこれは違反だったはず、と指摘するのはテレビ誌記者だ。

「宿の人に、今いる場所まで迎えにきてもらうのはOK。ただ、翌日はピックアップしてもらった所まで送ってもらい、そこからスタートするルールになっています。今回のように進行方向の先に送ってもらうことも許されるのであれば、はるか先まで送ってくれる宿を探せば、かなり有利になってしまいますからね。そうなったらバス旅ではなく『送迎OK宿探し旅』です(笑)」

 とはいえ、このルールは蛭子能収とのバス旅の時から曖昧で、先まで送ってもらったこともある。あるいは元の場所に戻らず、宿の前からスタートになったことも。実はいい加減なのである。テレビ誌記者が続けて、

「先まで送ってもらう方法がルール違反にならない場合が、ひとつだけあります。それは宿の人が自発的に、送りますと提案してくれた場合。今回の例で言えば、太川が『尾道駅まで送って』とお願いするのは違反ですが、何も言わないのに宿の人から『翌日は尾道駅から始めるといいでしょうから、送りましょうか』なら問題ない。太川は電話で頼み込んでいましたから、完全にアウトですね」

 そうまでして太川は勝ちたいのか。今回、なんとか勝利を収め、通算成績をタイに戻したが、鉄道チームが失格にならなければ、またしても負けていたはず。次は正々堂々と村井美樹たち鉄道チームを倒してほしいものだ。

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12104-1836732/

 

続きを読む

20件のコメント

認知症になった漫画家・蛭子能収氏、絵が前衛的な変化を遂げて読者に衝撃を与えている模様

1:名無しさん


蛭子能収「子供たちがいる公園まで歩くのが大好きになった」〝軽度の認知症〟診断後の近況語る

 あなたの話をお聞かせください――。作家で僧侶の家田荘子氏が気になる人物に迫る「駆け込み寺」対談編。話すことで自身を見つめ直し、人生の学びを見いだす。今回のゲストは漫画家でタレントの蛭子能収(74)。大のギャンブル好きで、愛されキャラとしてドラマやバラエティー番組でも活躍。2020年に医療情報番組で軽度の認知症と診断された蛭子が家田氏に近況を明かした。

 以前と変わらないように見える蛭子だが、マネジャーの森永真志氏によると仕事の時はスイッチが入った状態だという。「僕が見てる(仕事場での)蛭子さんと、蛭子さんの家族が見てる(家庭での)蛭子さんで差が開いてきた。例えば、体が全部拭けなかったり」

 検査を受けた結果、軽度の認知症と診断され、公表に至った。

 家田氏が体調について問うと蛭子は「認知症と言われてもどこがどうなんだっけって感じ(笑い)」と答えた。

 変化といえば、趣味がギャンブルから散歩に変わった。蛭子は麻雀、パチンコ、ボートレース、カジノと大のギャンブル好き。そのギャンブルも3年前にやめ「散歩するのがすごい好き。子供たちがいっぱいいる公園まで歩く。子供たちがちょうど今の俺に似てて、本当に子供のころに戻ったような感じがして大好きになった」と笑顔を見せる。<中略>

 漫画は「サンデー毎日」で連載中。医師からは空間認識能力が低下していると言われたが、結果的に前衛的な画風になり、蛭子は「そしたら、そっちの方がいいよね。まだイケるんじゃないかな(笑い)」といたずらっぽく笑った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6437182

 

続きを読む

22件のコメント

台風11号の超絶的な威力と悪夢的な進路予測が公開されて衝撃を受ける人が続出、沖縄と九州は本気でやばいぞ

1:名無しさん


猛烈台風11号、大東島接近 最大瞬間風速75メートル

 台風11号は30日夜、「猛烈」な勢力となり、日本の南の海上を西へ進んだ。最大瞬間風速は75メートルに達した。31日昼前にかけて沖縄・大東島地方にかなり接近。記録的な暴風や猛烈なしけの恐れがあり、気象庁は厳重な警戒を呼びかけた。台風は9月2~3日にかけて沖縄の南で停滞するとみられ、影響が長引く可能性がある。その後、北上して4日午後には東シナ海へ向かう見通し。

https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220830/20220830071.html

 

続きを読む

21件のコメント

信号無視のダスキン社用車が子供をはねかけた件で同社広報部が謝罪、なぜかダイキンを責める声がチラホラ

1:名無しさん


ダスキン 営業車“危険運転”を公式ツイッターで謝罪「危険な思いをされました歩行者様に心よりお詫び」

清掃業務を中心に、外食産業なども展開するダスキン(本社・大阪府吹田市)が29日、同社の営業車による“危険運転”行為について、公式ツイッターに文書を掲載し謝罪した。

SNS上では、同社営業車とみられる軽自動車が信号無視をし、あやうく歩行者の子供らをはねそうになっている動画が拡散。同社広報部は、軽自動車が同社の営業車であることを認め、「危険な思いをされた方にお詫び申し上げます。ドライバーには指導してまいります」と謝罪し、さらにツイッターに文書を掲載した。

文書で「兵庫県内において、2022年8月8日に当社フランチャイズチェーン加盟店の営業車両による危険な走行があったことを、その後SNS上にて確認しております。危険な思いをされました歩行者様におかれましては、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/08/29/kiji/20220829s00042000289000c.html

 

続きを読む

26件のコメント

京セラ創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が死去、老衰のため京都市内の自宅で死去した模様

1:名無しさん


京セラの稲盛和夫氏死去 創業者で名誉会長

 京セラ創業者で名誉会長の稲盛和夫(いなもり・かずお)氏が8月24日午前8時25分、老衰のため京都市内の自宅で死去した。90歳。鹿児島市出身。葬儀・告別式は近親者を中心に行った。後日、お別れの会を執り行う予定。

https://nordot.app/937221976672649216

 

続きを読む

44件のコメント

日本人の独特な死生観を象徴する専門葬儀屋が増加中、需要は右肩上がりの状況な模様

1:名無しさん


この時期急増「カブトムシのお葬式」 昆虫葬から見える日本人の死生観とは

夏の終わりに需要が増すのが昆虫の葬式だ。2019年に昆虫葬のプランを始めた「愛ペットセレモニー尼崎」の初年度の申込は約10件だったが、20年40件、21年約100件、今年はすでに120件。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「一見、過剰な弔いに思える昆虫葬ですが、そこには日本人の深淵な供養心がある」という――。

「カブトムシが可哀想、ちゃんとお葬式をしてあげて」

特別に暑かった今年の夏も終わりに近づいてきた。この季節になると需要が増す、葬送サービスがある。昆虫の葬式だ。ひと夏で全うした、小さな命を弔いたいというニーズが高まりを見せ、「昆虫葬」なる業者が出現した。背景には核家族化や、マンション暮らし世帯が増えたことなどがある。一見、「過剰な弔い」とさえ思える昆虫葬。いや、そこには日本人の深淵(しんえん)な供養心があった。

関東のあるペット葬を請け負う業者の元に、祖父母と孫がカブトムシの死骸を持ってやってきた。そして、こう告げた。

「カブトムシを火葬して、お葬式をあげてもらえませんか」

話を聞けば、こういうことだ。

都会に住む孫が夏休み、田舎の祖父母の家で数日暮らすことになった。その間、手に入れたカブトムシが死んで、孫は祖父母にこう懇願したという。

「カブトムシが可哀想だからちゃんとお葬式をしてあげて」

孫には夏場しか会えない。可愛い孫の願いはなるべく叶えてあげたい。そうして、ペット葬業者に連絡してきたのだ。

ペットを飼育しない人から見れば、核家族化・少子高齢化に伴う、過剰なペット供養の一コマにも見えることだろう。現在、ペット葬はイヌやネコにとどまらず、あらゆる生きものが対象になっている。ハムスターなどの小動物、インコや文鳥などの鳥類、カエルやイモリなどの両生類、ヘビやカメなどの爬虫(はちゅう)類、金魚やアロワナなどの観賞魚……。現代日本では、これら人間以外の生き物すべての葬式が存在している。私の知人の寺でもペット葬は人間の葬式以上に盛況で、近年は爬虫類の葬儀が増えているという。

昆虫葬のプランへの申込件数は当初の12倍に急成長

昆虫の弔いはその最たるもの。こうした、特殊なペット葬のニーズの高まりを受け、専門の葬儀社も出現してきている。

そのひとつ、「愛ペットセレモニー尼崎」(兵庫県尼崎市)は、2019年から昆虫葬のプランを始めた。初年は申込が10件ほどであったが、翌2020年は40件に増加。さらに2021年はおよそ100件、今年は既に120件ほどと需要が高まっている。

増加の理由は複数ある。近年、マンション住まいが増えたことは最大の要因だ。つまり、小動物を埋葬する場所(自宅の庭など)がない。かつては、公園の片隅に埋めることも少なくなかったが、今では人目が憚られ、だからといってゴミに出すことには抵抗があるのだ。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/lifestyle/2022/08/post-99468.php

 

続きを読む

28件のコメント

募金額が激減した「24時間テレビ」が去年よりマシな視聴率を記録していたと判明、ただし前年が悪すぎただけという見解あり

1:名無しさん


ビデオリサーチは29日、日本テレビ系大型特番『24時間テレビ45』(27日18:30~28日20:54)の視聴率を発表。関東地区の全平均は個人8.1%、世帯13.8%となった。

歴代では、個人18位(※97年以降26回中)、世帯29位という数字で、前年に比べ個人は1.1ポイント、世帯は1.8ポイント上昇した。

その他主な地区の数字は、関西が個人7.4%・世帯12.7%、名古屋が個人7.4%・世帯13.7%、北部九州が個人8.8%・世帯14.9%、札幌が個人8.5%・世帯13.5%。各地区の前年は、関西が個人6.8%・世帯11.5%、名古屋が個人6.5%・世帯11.6%、北部九州が個人7.4%・世帯12.1%、札幌が個人7.7%・世帯11.9%だったため、いずれも上昇している。

今年は、YouTubeチャンネル『ジャにのちゃんねる』のメンバー(二宮和也、中丸雄一、山田涼介、菊池風磨)がメインパーソナリティーを務め、チャリティーランナーのEXITの兼近大樹が100kmマラソンを完走した。放送終了時点で発表した募金額は、3億1,819万4,209円となっている。

https://news.mynavi.jp/article/20220829-2437742/

 

続きを読む

56件のコメント

フォークリフトをブランコ代わりにして遊んでいた女児、差し込んでいたパレットが頭に落下して死亡する事故が発生

1:名無しさん


きのう、群馬県前橋市で8歳の女の子が父親と一緒にフォークリフトを使ってブランコのようにして遊んでいたところ、フォークリフトに差し込んでいたパレットが落ち、女の子が死亡しました。

きのう午後4時半すぎ、前橋市にある設備会社の敷地内で、8歳の女の子が父親と一緒にフォークリフトからつるしたベルトをブランコのようにして遊んでいたところ、フォークリフトに差し込んでいたパレットが女の子の頭の上に落ちました。女の子は頭を強く打ち病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。

警察によりますと、フォークリフトは高さ3メートルまで上げられ、パレットは重さ数百キロとみられるということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82c5f92a7bcd74532d39d5b370fedc62487d40f

 

続きを読む

72件のコメント

離婚した女優が3人の子を連れてフランスに移住すると宣言、収入はYoutubeチャンネル等から得る?

1:名無しさん


 女優・杏(36)が28日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、3人の子どもとフランスに移住すると発表した。

 この日、父で俳優・渡辺謙と動画初共演を果たした杏。そのなかで発表した。

 杏はかつてパリコレモデルとしても活躍しており、テレビ番組などで将来的にフランス・パリで生活したいという思いを明かし、フランス語の勉強を続けていると話していた。

 杏は俳優・東出昌大と15年に結婚。16年に双子の女児、翌17年に男児を出産するも、20年に離婚した。

 ◆渡辺 謙(わたなべ・けん)1959年(昭34)10月21日生まれ、新潟県出身の62歳。87年にNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」に主演。03年「ラストサムライ」でハリウッド映画デビュー。06年には「硫黄島からの手紙」でハリウッド映画初主演を務めた。1メートル84。血液型A。

 ◆杏(あん)1986年(昭61)4月14日生まれ、東京都出身の36歳。15歳でファッション誌「non―no」の専属モデルに。07年、テレビ朝日ドラマ「天国と地獄」で女優デビュー。11年、フジテレビ「名前をなくした女神」で連ドラ初主演。13~14年のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」でヒロインを演じた。現在はTBS「世界遺産」のナレーターを務めている。1メートル74。血液型A。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ec961345940e7f362cc9606b53cfd6ab1ff518

 

続きを読む

18件のコメント

高級品の青森ニンニクが湖岸に大量に漂着する珍事が発生、大半は腐りきって異臭を放っていた模様

1:名無しさん


 26日朝、青森県東北町の小川原湖公園付近の湖岸で、大量のニンニクが漂着しているのが見つかった。国土交通省高瀬川河川事務所は前日の25日、同湖に注ぐ砂土路川(さどろがわ)の川岸に漂着したり、同湖で漂流したりしているニンニクを確認しており、26日になって湖岸に漂着したとみられる。同事務所などの関係者は不法投棄された可能性もあるとみている。

 同公園を管理する道の駅おがわら湖によると、男性職員が同日朝に同公園湖岸の波打ち際で大量のニンニクを発見。多くはカビが生えているか、腐っているという。現場は異臭を放っていた。同道の駅は同日午後、漂着しているニンニクのほとんどを回収した。

 発見した男性職員(66)は「25日の夕方にはなかったので、驚いた。やませ(東風)の影響で小川原湖公園に漂着したのだろう。農家が長雨の被害で売り物にならなくなったニンニクを不法投棄したのではないか」と語った。



https://news.yahoo.co.jp/articles/804a3315780b6420f8ce4e4f464bfde716daca94

 

続きを読む

62件のコメント

「24時間テレビ」が盛り上がっていなかったことが数字で証明された模様、年々寄付金の額が減っていっている

1:名無しさん


『24時間テレビ45』放送終了時点の募金額は3億1,819万4,209円

日本テレビ系大型特番『24時間テレビ45』(27日18:30〜28日20:54)が放送終了時点で発表した募金額は、3億1,819万4,209円となった。

昨年の同時点で発表した金額は、4億2,102万9,826円だった。

https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0828/mnn_220828_6567882043.html


2021
4億2,102万9,826円
https://news.mynavi.jp/article/20210822-1953348/

2020
5億5200万5762円
https://www.cyzo.com/2020/08/post_250893_entry.html

2019
6億8421万2104円
https://news.mynavi.jp/article/20190825-883264/

 

続きを読む

49件のコメント

タバコを咥えながらアルコール交換作業に従事した女性、ダーウィン賞級の逸材の出現に震える人が続出

1:名無しさん


名古屋・栄のビルで火事があり、女性1人がけがをしました。女性は喫煙しながら消毒用アルコールの詰め替え作業をし、引火したとみられています。

28日午後2時10分過ぎ、中区錦3丁目のビルの3階にある飲食店で、「煙と爆発音がした」と、近くの店舗の従業員から消防に通報がありました。<中略>

消防によりますと、女性はたばこを吸いながら消毒用アルコールの詰め替え作業を行っていたとみられ、警察と消防は、たばこの火がアルコールに引火したとみて、当時の詳しい状況を調べています。現場は、栄の繁華街の中心部で、一時騒然となりました。

https://news.livedoor.com/article/detail/22752354/

 

続きを読む

37件のコメント

イギリスの名門パブリックスクールの系列校が岩手県に開校、しょっぱい実態が即座にバレてしまう

1:名無しさん


イギリスの名門パブリックスクールの系列校が国内で初めて、スキーリゾートで知られる岩手県八幡平(はちまんたい)市の安比(あっぴ)高原に開校する。授業は英語で行われ、場所を生かしたウィンタースポーツの科目もある。全寮制で学費は年800万円超。世界各地から児童・生徒や教師が集まる学校に、自治体は地域活性化や国際交流の拠点にと期待を寄せる。

 盛岡市中心部から車で北へ1時間弱。東北道を降り、山あいの道を抜けた高原に、校章を大きくあしらった校門が現れる。29日に開校するイギリスのハロウ校系列の「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」だ。

 緑に囲まれた敷地は、東京ドーム2個分に当たる約10万平方メートルの広さ。れんが色の校舎や体育館、プール、講堂、図書館など6棟が立ち並び、ほかに児童・生徒が暮らす寮もある。

 本校はロンドン郊外にあり、1572年創立。名門私立校グループ「ザ・ナイン」の一つで、元首相ウィンストン・チャーチルやインドの初代首相ネールが輩出したことで知られる。系列校はバンコクや北京、香港、上海に展開し、安比が10校目となる。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8V6R92Q8SULUC013.html?iref=comtop_7_05

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク