今年になり、外国人の来店者が増えてから、ペットボトルや缶(中身が入ったままも含めて)が捨てられることが事実として増えてきた。が、今日のこれはあまりにもひどい。もちろん外国人がやったとは限らない。日本人だって道端にポイ捨てする人はいる。ただ事実として、去年までは記憶にない出来事だ。 pic.twitter.com/4C44zJJiWP
— 塚本浩司(PRINCE R.I.P) (@DJ_PRINCE_) December 13, 2023
今年になり、外国人の来店者が増えてから、ペットボトルや缶(中身が入ったままも含めて)が捨てられることが事実として増えてきた。が、今日のこれはあまりにもひどい。もちろん外国人がやったとは限らない。日本人だって道端にポイ捨てする人はいる。ただ事実として、去年までは記憶にない出来事だ。 pic.twitter.com/4C44zJJiWP
— 塚本浩司(PRINCE R.I.P) (@DJ_PRINCE_) December 13, 2023
LGBT活動家、大衆の面前で完全論破された結果…https://t.co/tRV231eyJF pic.twitter.com/iWCRESJyH3
— 頼むぜアメリカ (12月からアカウント移行) (@BrooklynTokyo31) December 13, 2023
ロサンゼルス・エンゼルスからフリーエージェント(FA)になった大谷翔平選手は、複数の球団と交渉を行った末、ロサンゼルス・ドジャースと契約することを選択した。しかし、後払い契約が物議を醸している。米メディア『シリウスXMラジオ』を通じ、“マッド・ドッグ”の異名を持つコメンテーターのルッソ氏が批判した。
大谷はドジャースとメジャー史上最高額となる10年総額7億ドル(約1017億7000万円)の契約を結んだが、そのうちの97%に当たる6億8000万ドル(約988億7000万円)は契約満了後に持ち越しの後払い契約となっている。現行のルールでは違反ではないが、実質的にぜいたく税にかかるコストを削減できるため、浮いた資金を他の選手の補強に回すことが出来ることを意味する。
ルッソ氏は、このような現状を許しているMLBに対し「完全にインチキだ。これはサラリーキャップを回避することに繋がる。ぜいたく税の全体的な考え方は、メジャーリーガーの買いだめを防ぐことだ。これは全く恥ずべきこと。野球の倫理に反する。野球界はこれを許すべきではない。これを調査し、変更しなければならない」と、批判のコメントを浴びせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/50d9af5565379b9f9718d6134f00720d2daa8481
税金が高すぎて腹が立ったから役所に糞をぶつけよう、という大抵は飲み屋話で終わる計画を実行するフランスの農業従事者達。pic.twitter.com/2HRfMsxOci
— こりま (@korimakorima) December 12, 2023
今オフ、FA市場最大の目玉だった大谷翔平(29)と10年7億ドル(約1015億円)で契約したドジャース。
年俸総額の約97%の6億8000万ドル(約986億円)を後払いにすることで、年間の支払額を抑えたが、プロスポーツ史上最高額はチケット代の高騰を招いた。
複数の米メディアは日本時間13日、米チケット販売会社「ロジティックス」のデータをもとに、ドジャース戦の観戦チケット料金を特集。来年3月28日(現地時間)に予定されているカージナルスとの開幕戦は当初、平均価格は390.95ドル(約5万6893円)だった。それが11日に大谷との合意が明らかになってからは平均983.71ドル(約14万円)まで値上がりしたという。
来季、他の試合の平均価格も上がるのは必至で、今季の171.67ドルから71%増の295ドルになると試算されている。
来季、ド軍の年俸総額はぜいたく税支払いの基準額2億3700万ドルを超えると予想され、今季のメッツを抜いて30球団トップに浮上するのは確実な状況だ。
ロサンゼルスには多くのセレブが住んでいるとはいえ、金満球団のファンは出費がかさみそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d022c3d04726865d25a9c78896e69290543667d
イスラエルの国連大使が国連議場でビックリの提案。
— 加藤 健 (@JapanLobby) December 12, 2023
エセ人道主義の国々に対して、「これがガザのハマス事務所の電話番号です。停戦を求めるならここに電話して、武器を置き、司直に身を委ね、人質を全員解放するよう要求してください」⬇️
その通り。犯罪者が投降すべき。
pic.twitter.com/2FMZSEkdhp
都内在住で職場も東京と、日頃多くの人が行き交う東京で過ごす筆者。ともなれば、街の様子や人の変化なども当然気になってくるものです。
いま1番気になるのは、やはり「外国人」の多さ。
先日新宿御苑に紅葉を見に行ったら、一見日本人かと思っていた周りのアジア人がみんな中国語や韓国語で話していたので、逆に自分が海外にきてしまったのではないかと錯覚してしまったほどでした。
数字でみてみると、10月の訪⽇外客数は同月比100.8%の251万6,500人と、新型コロナウイルス感染症拡大後
初めて2019年同月数を超えたのだとか。4年前ってこんなに多かったか…?とも思いましたが、数字的には元の水準に戻りつつあるということなんですね。
日本人視点ではこのように感じても、外国人視点ではどう映っているのか。今回は、東京を訪れた外国人観光客にアンケートを実施し「東京観光」で感じたリアルな声を聞いてみました。
・ここはほんとに日本?外国人が多すぎる
外国人観光客のみなさんに、まずは「東京に観光にきて、旅行前に思い描いていたイメージと現実にギャップはありましたか?」と質問。
そのうちほとんどの人が「外国人が多すぎる!」と回答しました。
回答しているご本人も外国人とはこれいかに…とツッコみたい気もしますが、日本人がハワイに行って「日本人ばっかりだった!」
というのときっと同じ感覚ですよね。
「浅草の人の多さ、外国人の多さにびっくりしました。理想はゆっくり探索をしたかったのですが人が多くて全然ゆっくり観光できませんでした」
(フィリピン・女性)
「自分もそうだけど、外国人がすごく多い(笑)人の多さに酔って疲れちゃった」(韓国・女性)
そして、中国から日本に遊びにきた男性からは、
「予想していた以上に外国人観光客が多かったので、自分がどこの国にいるのかわからなくなりました。日本じゃないみたい…」との声が。
つい、わかるわかる!と共感してしまいました。
・ずっと立ちっぱなし…日本人はいつもこうなの?
また、台湾から友だちと遊びにきた女性は、都内の「電車」に驚いたのだそう。
「大都市なので混雑することはある程度予想していましたが、乗車したすべての電車で座れなかったことにびっくりしました…」
(台湾・女性)
都内のビジネスマンはもはや座れなくて当たり前くらいの気持ちでいる人も多いと思いますが、国によっては驚かれることもあるようですね。
一方、アメリカ出身の男性は「満員電車も体験できたし、これも日本らしい思い出だよ」と、トラブルやハプニングまで楽しんでいる様子でした。
・日本人は並んでまで写真を撮るなんて…
全文はこちら
https://tripeditor.com/470999
環境活動家、質問に答えられず壊れてしまう….https://t.co/JJWkAF11jb pic.twitter.com/tQihkG6FlN
— 頼むぜアメリカ (12月からアカウント移行) (@BrooklynTokyo31) December 12, 2023
歴史とドイツ語の教師イーノック・バーク牧師は、男子生徒を「女の子」と呼ぶのを拒否して解雇された。生徒との交流を大切にする彼は、裁判所に学校に近づけば1日700ユーロ(約11万円)の罰金を課したが、彼は罰金を払いながら学校に通った。裁判所は彼が命令に応じるまで無期限懲役に処した。日本… pic.twitter.com/ttEAH7hP8V
— ami (@amisweetheart) December 12, 2023
タイのセター首相はEV(電気自動車)の生産について、「早く移行しなければ日本は取り残される」と指摘し、日本のメーカーにタイでの生産を強く求める考えを示しました。
12日、日本メディアのインタビューに応じたセター首相は、日本とASEAN(東南アジア諸国連合)の特別首脳会議に合わせ14日から訪日し、複数の自動車メーカーとの面会を予定していると明かしました。
タイ政府が力を入れるEVの生産については、「早く移行しなければ、日本は取り残されるだろう」と指摘し、メーカー側に生産を推し進めるよう求めていくとしています。
セター首相:「EVに投資する企業にはチャンスを与えます」「今回の訪日で日本企業とは、前向きな結論に達することができると信じている」
また、緊張が続くミャンマー情勢については、「状況はより悪くなっている」と懸念を示し、解決に向け国境を接するタイがリーダーシップを取っていくとしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a25d4ccd6c77097d106ea6f0ab5d8366f2b4cf5d
ちょ…ちょっと待って…キリンビールのロゴキャラクターをじっくり見たら面白いことがあるって言われて向こう側が透けるぐらい見たら…カタカナで『キリン』って書いてるんだが……!!!!え、これみんな知ってるの……!?!?まったく知らなかった……!!!!!!!! pic.twitter.com/14yvfFfZ2v
— アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) December 12, 2023
地球温暖化の影響とみられる異常気象は、南米に広がる世界最大の熱帯雨林アマゾンも直撃している。今秋には観測史上最悪の干ばつで河川が干上がり、漁労で生計をたてる先住民の暮らしを脅かした。アマゾンの6割を占めるブラジルのソニア・グァジャジャラ先住民族相は読売新聞の取材に、「『地球はもはやこれ以上の破壊に耐えられない』との警告に世界は耳を傾けるべきだ」と訴える。
ソニア氏はアマゾンの先住民の部族出身。アラブ首長国連邦(UAE)で開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に出席し、気候災害の被害を受けやすい未開発地域で生活する先住民の保護策について、各国の指導者らと議論を交わしている。
ブラジルのアマゾン川流域は今年9~10月、深刻な干ばつに見舞われた。米海洋大気局(NOAA)などによると、支流のネグロ川の水位はアマゾナス州都マナウス付近で10月下旬、記録のある1903年以降で最も低い12・7メートルを記録。これまでは2010年10月の13・63メートルが過去最低だった。
本紙が欧州宇宙機関の地球観測衛星「センチネル2」の画像を分析すると、支流のテフェ川(湖)では、昨年10月上旬には約6キロあった川幅の一部が、今年10月中旬には半分以下になった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8042a3db56fa415023caf665aaa1ee026d1885f0
<ウクライナ侵攻で西側から制裁を受け、航空機トラブルが1年で3倍に>
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が2022年2月にウクライナに本格侵攻を開始したことを受けて、西側諸国はロシアに厳しい経済制裁を科した。なかでも航空機を対象とした制裁は、航空業界に多大な影響を及ぼしている。
航空機の故障はこの1年で3倍に増加。またこの数カ月は、交換部品の不良が原因の技術トラブルにより、国内便が緊急着陸する事例が相次いでいる。米政府はロシアの航空会社が運航する航空機を制裁対象にしており、各航空機メーカーもロシアに対する交換部品や新たな航空機の納入を停止している。
本誌がまとめたデータによれば、ロシアでは2023年9月~12月8日までに民間航空機のトラブルが60件発生しており、これには緊急着陸やエンジンからの出火、エンジンの故障、その他の技術トラブルから航路変更を余儀なくされた事例などが含まれる。本誌の調べでは、こうした事例が9月に15件、10月に25件、11月に12件と12月は8日までに8件あった。
これに先立ちロシアの独立系メディア「ノーバヤ・ガゼータ・ヨーロッパ」は、2023年1月~8月までに、ロシアの航空会社が運航する民間機について120件以上のトラブルがあったと報道。本誌のデータと合わせると、2023年に入ってからロシアでは180件超の航空機トラブルが発生していることになる。
■重要なソフトを更新できないまま飛行
本誌の調べでは、2022年の航空機トラブルは60件で、ロシアではこの1年で既に航空機の故障が3倍に増えている。ノーバヤ・ガゼータは2023年の故障について、エンジントラブルが全体の30%、着陸装置の故障が25%と見積もっている。ブレーキやフラップ、空調システムや防風ガラスにまつわるトラブルも多く、それぞれ故障原因の3~6%を占めた。
ロシアの航空機の故障事例は全てが公開されている訳ではないため、実際は本誌の見積もりよりも多いとみられる。本誌はこの件についてロシア外務省にメールでコメントを求めたが、返答はなかった。
制裁の一環で、アメリカとEUはロシアの航空会社にリースした航空機の返還を求めているが、ロシア政府はこれを回避するために、
国内の航空会社にリース機をロシア籍に登録し直すよう呼びかけている。この件についてブルームバーグは3月の記事の中で、重要なソフトウエアの更新も、耐空性を保証するために義務づけられている保守点検もせずに航空機を飛ばし続けていることを意味する、と指摘している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cd34ed87c3e28169957b88e2f14e11b421d2ea0
ポーランドで「前政権が今年10月の総選挙後に締結した契約を新政権が破棄する可能性がある」とポーランド下院議長が明らかにした。
野党連合の「ポーランド2050」に所属するシモン・ホウォブニャ下院議長は同日、ポーランドの民間放送「ラジオ・ジェット」に出演し「法と正義(PiS、ポーランドの政党)中心の臨時政権が署名した合意は無効になるかもしれない」「10月15日の総選挙後、PiSは予算を使わず国家の管理にのみ権限を制限すべきだ」との考えを示した。ロイター通信などが10日に報じた。これと関連してロイター通信は「韓国の武器輸出に影響が出る可能性が浮上している」と伝えた。<中略>
ロシアによるウクライナ侵攻後、防衛力増強を目指しているポーランドは韓国と数十億ドル(数千億円)規模の武器購入契約を締結し、K防衛産業にとって大口の得意先になりつつある。ただその一方でポーランドの政権交代や資金不足などで輸出契約が取り消される懸念も浮上している。英国の経済誌フィナンシャル・タイムズ(FT)が先月報じた。
韓国政府は、ポーランドへの武器輸出契約が輸出入銀行による金融支援限度額の壁にぶつかり困難に直面したため、先月5大銀行の関係者を呼び共同融資の方式で金融支援を行う方策について意見交換を行ったという。ロイター通信が報じた。
全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/12/2023121280012.html
日産株の一部を売却 日産は1199億円で自社株取得
日産自動車は12日、ルノーグループが仏信託会社に信託した日産株の一部売却を決定したと発表した。日産はアライアンス契約による売却先の優先的地位に基づき、自社株取得(訂正)で対応する。13日の立会外取引により、普通株2億1100万株(発行済み株式の5.03%)を総額1199億5350万円(1株568円50銭)で取得する。
日産は、取得した自社株を15日に消却する予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a25848f66ea085d9c7eea294db7ed4258292159
乗っ取られた日本郵船の貨物船が“観光スポット”に 武装組織の襲撃から2週間 乗組員25名は解放されず イエメン
11月19日、日本郵船が運航する貨物船がイエメンの武装組織「フーシ派」の襲撃を受け、乗っ取られた。
しかし、その後、笑顔で船の中に乗り込んでいく人やデッキで写真を撮る人々の様子があった。フーシ派のメディア担当官によると「船はイエメン人のための観光地になった」という。
https://www.fnn.jp/articles/FNN/627972
ラッパーのクエヴォが来日。移動車の中で釘付けになっていたのは、アニメ『はなかっぱ』だった。(フロントロウ編集部)
ラッパーのクエヴォが来日
これまで「Bad and Boujee」や「Deadz」などでヒットを飛ばし、グラミー賞に2度ノミネートされたことがあるミーゴスのメンバーであり、現在はソロとして活動しているクエヴォが日本でライブを行なうために来日。
東京公演には友人のプッシャTがサプライズで登場して会場は大盛り上がり。プライベートの方も楽しんでおり、滞在中は爆買いし、2022年に亡くなったミーゴスのテイクオフのTシャツをファンからもらう一コマもあったクエヴォ。
そんなクエヴォが、移動車で釘づけになったものがある。それは、アニメ『はなかっぱ』。2006年から放送されている『はなかっぱ』は、緑豊かな「やまびこ村」のかっぱ池で暮らす、頭に皿ではなく花が咲く河童のような家族「はなかっぱ一家」やその仲間たちの日常を描いた物語。
クエヴォは移動車の中で『はなかっぱ』を見ていたようで、その様子を自身のインスタグラムにアップ。ただ無言で、放送中の『はなかっぱ』を映し続けていた。
https://front-row.jp/_ct/17671418
スイス高級時計、「輝かしい」ブームにお別れ-消費者心理に変化
21年と22年のブーム、「常軌を逸していた」-オーデマピゲCEO
ハマスとイスラエルの戦争も消費者心理変化の一因との指摘
スイス高級時計の記録的なブームが終わりを告げようとしている。
スイス時計業界はこの3年間、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期に始まったブームに支えられてきた。外出の自由がなくなった富裕層や余裕資金を持つ消費者が、高級な機械式腕時計に魅了された。
その結果、オーデマピゲやロレックスなどの時計に対する需要が急増し、スイス時計の輸出額は過去最高を更新。2022年にはほぼ250億フラン(約4兆1300億円)に達した。
しかし今、さまざまなプレッシャーが重なり、ブームに陰りが見える。金利上昇や景気低迷など時計業界がコントロールできないものもあれば、強気な値上げや供給増加など業界内の要因も裏目に出ている。ただ、結局のところ、以前は高額出費をいとわなかった消費者の考えが変わりつつあるようだ。
ここ数カ月、時計メーカーの需要は冷え込み、流通市場での価格が急落。歴史あるブランドを率いる経営陣も、最近のブームの中で成功を収めた新興ブランドも、事態が急速に転換しつつあることを受け入れ始めている。
スポーツウオッチ「ロイヤルオーク」で知られるオーデマピゲのフランソワアンリ・ベナミアス最高経営責任者(CEO)は「21年と22年に目にした状況は常軌を逸していた。われわれの人生でこのようなことが起こるとは想像すらできなかった。こんなことは二度とないだろうと思う」と述べた。
LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンからグッチのオーナー、ケリングに至るまで、高級品メーカーはインフレとリセッション(景気後退)懸念で売り上げが落ち込んでいる。こうした状況が続けば、価格決定力が損なわれ、マージンや利益に下向きの圧力がかかるだろう。
カルティエを所有するフィナンシエール・リシュモンが11月に発表した半期決算では、時計販売が3%減少し、米州では17%も落ち込んだ。同社は「ヴァシュロン・コンスタンタン」などハイエンド時計ブランドを傘下に置いている。
HSBCのアナリストは先月、残念ながら「高級品はリセッションの影響を受けないわけではない」と指摘。パンデミック後の「輝かしい成長」とはお別れだと警告した。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-11/S5CNR0DWRGG000
スコットランドの風力タービンは密かに化石燃料を使用していた
数十基の巨大タービンがディーゼル発電機を使用していたことが明らかになり、スコットランドの電力部門が批判されている。この情報は、環境に優しい風車は化石燃料のおかげで回っているに過ぎないという内部告発者からもたらされた。
スコットランドの電力セクターは、巨大な風力発電所の風車が機能するために大量のディーゼル発電機を使用していたことが明らかになったことで非難を浴びている。
サンデーメールによると、環境と安全に関する多くの懸念を挙げた内部告発者が情報を提供した。そのうちの1つは、風力タービンの除氷のために1日最大6時間稼働している6台のディーゼル発電機である。
全文はこちら
http://totalnewsjp.com/2023/12/11/saiene-94/
日本住みアメリカ人家族が「うちの家には高品質なオーブンがある、それで牛肉とかチキン焼いてる。日本のオーブンすごく気に入ってる」って言ってて、家電の話かと思ったら魚用グリルのことだった。😂肉しか焼かないから魚のにおいは無いってさ。うちも試しにステーキ焼いてみたけどBBQより美味かった
— CupCake🧁 (@0r3foI4Ffh78876) November 26, 2023