人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

ロシア産原油を積んだ14隻のタンカーが韓国沖に居座っている模様、数週間にも渡って買い手を見つけられず……

1:名無しさん


 ロシア産の「ソコール」原油を計1000万バレル積んだ14隻のタンカーが数週間にわたって韓国沖にとどまったまま、販売できずにいることがトレーダー2人の話とLSEGなどのデータで26日、分かった。ウクライナに侵攻したロシアに対する米国の制裁と、支払いの問題が要因。

14隻には3隻の大型タンカー(VLCC)なども含まれ、タンカーの原油積載量の合計はロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」の生産量(平均日量約22万バレル)の45日分に相当する。

関係筋やデータによると、約320万バレルを積んだ3隻のVLCCは実質的にロシア原油の海上貯蔵所となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b410c13948da9b3729451a0e0ca8add5559be378

 

続きを読む

50件のコメント

極寒の環境には勝てなかったEVを欧米投資家が見捨てた模様、次の関心先が色々な意味で酷い……

1:名無しさん



テスラ株12%下落、時価総額11.8兆円消失 低調な決算受

ロンドン(CNN) 米電気自動車(EV)大手テスラの株価は25日の取引で12.13%下落し、時価総額にして約800億ドル(約11兆8000億円)が吹き飛んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb517b17e9356fabeea6fb97bb5fd581b5a14e40

投資家はEVから「やせ薬」に心移り-時価総額でリリーがテスラ抜く

2024年の販売台数の伸びが鈍化するとの見通しを示した米電気自動車(EV)メーカー、テスラの株価が25日に急落。

リリーが時価総額でテスラを最近抜いた企業の一つであることは、市場の投資意欲の変化を示している。かつてのように投資家がEVの大量普及を期待してEVメーカー・サプライヤー銘柄を買うことはなくなった。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-26/S7UFU4T0G1KW00

 

続きを読む

107件のコメント

パリ在住経験のある女性小説家、「日本の子供たちは同じ絵を描く」を社会の個性抹殺を批判

1:名無しさん


 小説家の金原ひとみさんは2012年から6年間、パリで過ごしました。テロが起き、人種や国籍がまじりあうパリで、緊張感あるドラマチックな日常を生き、自身の物語の構想も影響を受けたそうです。なぜフランスを選び、どう生きたのか。聞きました。

――渡仏したのは東日本大震災の翌年でした。

 放射能や地震そのものの怖さもありましたが、抑圧的になっていた日本社会が耐えがたかったんです。たとえば「放射能を気にしている」と言えば「風評被害になる」と言われ、避難すれば「逃げられる人はいいよね」というような誹謗(ひぼう)中傷があって、自分の正しささえ、ぐちゃぐちゃになっているのに、人に何かを押しつけずにはいられないような社会になっていると感じました。距離を取って外側から日本を見てみたいと思ったんです。

「タブー破ってこそ芸術」 受け入れたパリ

――なぜフランスだったんでしょう。

 初めてパリに行ったときの印象がよかったんです。05年ごろ、(04年に芥川賞を受賞した)「蛇にピアス」がフランス語訳されることになって、パリに取材を受けに行ったんです。その前に行ったローマでは「悪い人たちが出てくる小説だ」みたいなレッテルを貼られたのですが、パリでは「小説はこうじゃないと」というアグレッシブな感覚が共有されていたんです。

 中学生の頃にバタイユの「眼球譚(がんきゅうたん)」にはまり、そこから派生して、(同様にフランスの作家である)ラディゲやサドの小説を読みましたが、そうしたタブーに挑んでいく文芸が受け入れられるところという認識があったのも大きかったです。

――最初は2人のお子さんと、3人で渡仏しました。

 1歳になったばかりの次女と4歳の長女と3人で、夫が来るまで1年半くらいパリで暮らしました。最初は日本人向けの幼稚園に子どもたちを預けることにしました。

https://www.asahi.com/articles/ASS194G46RDWUHBI02Z.html

 

続きを読む

20件のコメント

米紙ニューヨーク・タイムズの手抜き記事に衝撃を受けた山口市、やむをえず対応に追われている模様

1:名無しさん


米紙ニューヨーク・タイムズが選ぶ「2024年に行くべき52カ所」の3番手に山口市が選ばれ、地元は喜びに沸くと同時に、今後増える観光客への対応に追われている。名所の国宝・瑠璃光寺五重塔は折しも改修中でシートに覆われており、山口県は一部を透明パネルに交換すると表明。しかし課題は他にも山積し、同市は大慌てだ。

 同紙は山口市について「コンパクト」で「体験の詰め合わせ」のような街と評価。小道を歩けば、洞春寺境内の陶芸や昔ながらの喫茶店、おでんや鍋料理の店に出会え、近くには温泉があると説明。瑠璃光寺五重塔も「見事だ」と絶賛した。

 この記事に伊藤和貴市長は「私の日常生活がそのまま書いてある。地方都市の一つの良さが、着眼点として認めてもらえた」と話す。

 一方、2022年に市を訪れた外国人観光客は9000人。同紙は「観光公害が少ない」と評価するが、受け入れ体制は十分とは言いがたい。観光案内所の通訳は1人しかおらず、玄関口のJR山口駅には売店もコインロッカーもない。五重塔も25年まではシートに覆われたままだ。

 慌てた地元は対策を次々発表。県は「がっかりしないように」(村岡嗣政知事)と、五重塔を覆う高さ約24メートルのシートのうち、東側2カ所を透明のアクリルパネルに交換する方針を発表。内部にカメラを入れ、改修作業が見られるモニターも設置する。

 加えて、市は同時通訳機器を配備し、観光巡回タクシーを1日10便ほど走らせることも決定。コインロッカーもJR側が設置する見通しだ。

 しかし、さらに観光客が来ることも見据え、市は来年度予算案に急きょ新規事業を検討することに。担当者は「市やホテルへの問い合わせも増えており、一丸となって頑張るしかない」と話している。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2024012600795&g=eco

 

続きを読む

10件のコメント

知り合いのスロヴェニア人から日本土産を貰った在外邦人、懐かしすぎる物を見て泣きそうになってしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

テキサス州の国境で連邦治安部隊と州軍が軍事衝突寸前の状況に、多数の州がテキサス支持を表明している模様

1:名無しさん


オクラホマ州のケビン・スティット知事は、メキシコ国境の状況を理由にテキサス州に州兵を派遣するとFOXニュースで発表した。

「まったくそのとおりです 私はすでにトーマス(マンシーノ将軍)と話しました(テキサス州 グレッグ)アボット知事と連絡を取るつもりです」。

フロリダ州知事ロン・デサンティスも、テキサス州に支援を提供する可能性を排除しなかった。

同氏は「われわれはフロリダ州警備隊を導入する用意があるが、それはすべて大統領が州警備隊を統制できないからだ」と述べた。同当局者はまた、極度の自然災害が発生した場合に州が互いに助け合うのと同様に、州兵を派遣するつもりであることも認めた。

テキサス州の移民危機
テキサス州兵は不法移民対策としてメキシコとの国境近くに有刺鉄線のフェンスを設置した。ジョー・バイデン政権は最高裁判所に訴え、最高裁判所は今週初めにフェンスの撤去を命じた。しかし、州治安部隊は連邦パトロールへの立ち入りを阻止した。

テキサス州副知事、バイデン氏に「邪魔をしないように」要求

金曜日、連邦当局が障壁を撤去するために国境警備隊に国境への立ち入りを許可するようテキサス州に要求する期限となる。国土安全保障省は書簡で州司法長官にこのことを通知した。

テキサス支持の州
https://i.imgur.com/6ytYE6f.png


州兵の司令官の名前はプリゴジンとの事。
https://www.newsweek.com/gop-governors-troops-texas-civil-war-fears-border-1864435

 

続きを読む

26件のコメント

日本人芸人が「アメリカのボディビル40歳クラス」で優勝。アメリカ人を熱狂させてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

ミャンマーの軍事政権が崩壊寸前である疑惑が浮上中、悪手を打ちすぎたせいで国土の過半を喪失

1:名無しさん




 

続きを読む

45件のコメント

フランス全土の道路が強制封鎖されて物流が停止、街の中心部が占拠される事例が相次いでいる模様

1:名無しさん


欧州連合(EU)の環境規制をめぐり、フランスの農家による抗議デモが拡大し、高速道路がトラクターで封鎖される事態が相次いでいる。欧州各地では近年、農家による抗議が頻発している。6月の欧州議会選に向けて、右翼政党が農家の不満を支持につなげようとする動きも出ている。

 牧場や畑に囲まれた仏北部の町ボーベ。近隣の農家ら約100人が23日早朝、約50台のトラクターを集結させ、パリ方面に向かう高速道路を封鎖した。集まった農家の多くはトラクターの中で寝泊まりしながら、数日かけて首都パリに移動する計画だという。EUによる環境規制の緩和を求めて政府に圧力をかけるのが目的だ。

 EUの行政府にあたる欧州委員会は2019年、気候危機を背景に環境保護や温室効果ガスの削減を加盟国に促すための戦略「欧州グリーンディール」を打ち出した。生物多様性の保護などを目的に農地の一定割合を休耕地にすることや農薬の使用削減を定めた内容で、大きな負担を強いられる農家の不満の原因になっている。

 抗議デモは18日、南西部トゥールーズ近郊で始まり、日を追って拡大してきた。仏メディアによると、24日には少なくとも全国60カ所でデモが発生。25日もトラクターに乗った農家が各地で高速道路や幹線道路、町の中心部を占拠し続けており、物流や交通に大きな混乱が生じている。

 180ヘクタールの農地でサトウダイコンを栽培するブノワ・ボイヤンバルさん(50)も同日朝、トラクターに乗ってデモに駆けつけた。「現実的な代替策がないまま規制だけが作られており、このままでは農業ができなくなる。EUの環境規制にはもううんざりだ」と憤りをぶちまけた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS1T6QR5S1TUHBI02H.html?iref=comtop_7_05

 

続きを読む

30件のコメント

原材料を国外から調達したフランス・マクドナルド、フランス農家から襲撃を受けてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

アジア杯E組第3戦で「まさかの展開」が発生、不可避かと思われた日韓戦がすんでのところで……

38:名無しさん


【アジア杯】日本の相手はバーレーン 韓国はマレーシアと引き分け2位、後半60分に同点許す

<AFCアジアカップ(アジア杯)カタール大会:韓国3-3マレーシア>◇25日◇1次リーグE組◇第3戦◇アルワクラ

【アルワクラ(カタール)25日=佐藤成】韓国(FIFAランキング23位)がマレーシア(同130位)と3-3で引き分け、まさかの組2位となった。日本(同17位)の決勝T1回戦(31日)の相手はバーレーン(同86位)に決まった。

 試合前時点で、E組2位で突破を確定させていた韓国は、エース孫興民(トットナム)やMF李康仁(パリ・サンジェルマン)らが先発。開始から主導権を握り、同21分にCKから先制して暫定首位に立った。他会場では3位バーレーンがヨルダン相手に先制し、韓国に次ぐ2位に浮上した。

 すると韓国が後半6分に追いつかれ、同17分には逆転まで許して3位に転落。バーレーンが首位、ヨルダンが2位と目まぐるしく入れ替わる。このまま終盤に突入したが、韓国が猛攻を仕掛けて追いつき、さらには後半ロスタイムに孫がVARで得た逆転PKを決めた。しかし…。マレーシアが同15分に追いつく。16強での日韓戦は幻と消えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f809ea2e65197fba4ced4845d4cb4511ea86398

 

続きを読む

25件のコメント

日本発の造語が「世界で一番意味が検索されてる非英語圏ワード」のTOPに、順調に文化浸透が進んでいる模様

1:名無しさん


 

これはCrossword Solverがまとめた地図。 Google(グーグル)で「ワード + definition(定義)」 と入力して意味を調べる人がもっとも多い単語が国別に出ています。調査では135か国のGoogle検索データを集計しました。<中略>

ふむふむ~と集計結果の解説を眺めていたら、なんか日本で一番意味が検索されてる日本の造語が、そのまま世界で一番意味が検索されてる非英語圏ワードのTOPだって書かれていて、へー!!!となりました。

さて、日本でも世界でも思わず意味を検索してしまう謎の日本語とはいったいなんでしょう?(こたえは12行下)

こたえ
Menhera(メンヘラ)

いちおう検索結果には「Menhera is a Japanese slang word that refers to people with mental health issues or in need of mental health care」(精神的問題を抱えた人や、メンタルヘルスケアが必要な人を指す日本のスラングワード)とあります。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25757405/

 

続きを読む

56件のコメント

米科学者の考案した「完璧な紅茶のレシピ」、米英関係の悪化を懸念した在英アメリカ大使館が声明を出すも……

1:名無しさん


アメリカの研究者が、「紅茶に塩とレモンをいれるべき」とする研究結果を発表しました。これについて、在英アメリカ大使館やイギリス政府が相次いで声明を出し、インターネット上で紅茶の飲み方をめぐる論争が起きています。

イギリスメディアによりますと、アメリカの化学者ミシェル・フランクル氏が、「完璧な紅茶のレシピ」として、「紅茶の苦みを取り除くため塩とレモンを入れるべき」とする研究結果を発表しました。

これを受けて、在英アメリカ大使館が、24日、SNSに「わたしたちは、このような提案が、アメリカとイギリスの特別な関係を揺るがしていることを黙認できない。イギリスの国民的飲み物に塩を加えるというあり得ないアイデアは、アメリカの公式な方針ではないことをイギリス国民に保証します」とする声明を出しました。

一方で、その声明の締めくくりに「アメリカ大使館は紅茶を電子レンジで温めていれるという正しい方法をこれからも続けていく」と投稿しました。

この声明に対して、イギリス内閣府はSNSで、「我々の特別な関係に感謝するが、 声明には心から同意できない。紅茶はやかんを使わないといれられない」と反論しました。

研究結果や、こうしたやり取りを受け、インターネット上で、紅茶の飲み方について論争が起きていて、イギリスメディアは、「アメリカとイギリスの特別な2国間関係は、アメリカの研究者の主張で危機に瀕する可能性がある」と紹介しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6dbde2947b5883503a8127ef5532acff21aa3c

 

続きを読む

75件のコメント

ドイツ最大のスーパー「EDEKA」が前代未聞の多様性アピールを開始、ドイツ製品があまりにも少ない……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

札幌市のスキー場で遭難した外国人から救助要請を受けた警察、車両10台以上を出して捜索に向かうも……

1:名無しさん


 札幌市手稲区のスキー場周辺で外国人とみられる2人から救助要請があり警察などが捜索にあたりましたが、通報から数時間後に「OK.Bye」などと連絡があり、2人はそのまま立ち去りました。

 1月21日午後2時40分ごろ、札幌市手稲区のスキー場から「外国人から”迷った。助けてくれ”などと電話があった」と警察に通報がありました。

 警察によりますと、行方が分からなくなったのは2人で、電話は”片言の英語”を使う男性からだったということです。

 スキー場側は位置情報を送るよう男性に依頼していましたがその後連絡はなく、警察も男性の携帯電話に連絡を試み続けましたが返答はありませんでした。

 このため警察や消防は、2人がスキー場の管理区域外で道に迷ったとして、車両10台以上を出して捜索に向かいました。

 ところが午後5時前になって当初連絡を寄せたとみられる男性からスキー場に「In car.OKOK.Bye.」などと連絡があったということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2457a6893488ba95fa0c477f47ccd12b49e3aa

 

続きを読む

53件のコメント

「ドイツは実質的な経済成長ができなくなった」と専門家が指摘、冷静に見ればドイツ経済より日本経済のほうがはるかにマシ

1:名無しさん


日本のGDP「ドイツに抜かれ4位転落」報道に惑わされてはいけない…!ドイツ経済の実態は日本よりずっとヤバい(現代ビジネス)

実際のドイツ経済はもっと悪い

1月15日にドイツが2023年のGDP統計の暫定値を発表し、これを受けて日本はGDPでドイツに追い抜かれて4位に転落することが確実になったと、マスコミ各社が報じている。例えば朝日新聞は「日本のGDP4位転落、ほぼ確実に ドイツに抜かれる見通し」との記事をアップした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3477c4492a7de21be7d26064cb879c2c9606c716

 主流派マスコミの好きな「日本はダメダメ、欧米は素晴らしい」というステレオタイプに沿ったものだが、しかし現状を冷静に見れば、むしろ逆で、ドイツ経済より日本経済のほうがはるかにマシだというべきである。

 今回ドイツのGDPが伸びたのは、1)ドイツを襲った激しいインフレによってGDPの名目値が大きく膨らんだこと、2)ユーロ高・円安によって円の相対的な価値がかなり下がったことが大きく影響している。実際、ドイツ連邦統計局が発表したドイツのGDPの暫定値によれば、2023年の実質GDPは前年比0.3%減であり、G7諸国の中で唯一マイナス成長になっている。

 ドイツ経済は一方で高インフレに苦しみ、他方でマイナス成長に陥っているわけだが、これはスタグフレーションという、経済的には決して好ましくない状態にあることを意味する。スタグフレーションに苦しんで、実質的な経済成長ができなくなったドイツ経済が、好調であるわけがないのだ。

 円安・ユーロ高によってGDPはドイツに抜かされることになったが、10月に発表されたIMFの世界経済見通しでは、日本のGDP成長率は2023年は実質ベースで2.0%だと推定されている。ドイツが実質0.3%縮小、日本は実質2.0%増加であるなら、日本のほうが経済状況は間違いなくいいということにならないだろうか。

 さらに言えば、ドイツ経済は0.3%の縮小というGDPの数値よりも、実態としては明らかに悪いと見るべきだ。実質ベースで個人消費はマイナス0.8%、総固定資本形成はマイナス0.3%、政府支出はマイナス1.7%、輸出もマイナス1.8%となっているからだ。

 こうして見ると、GDPの縮小は0.3%よりも大きくなりそうなものだが、そこまで落ち込まなかったのにはカラクリがある。それは輸入もマイナス3.0%と落ち込んだからだ。GDP統計では、輸出はプラス項目だが、輸入はマイナス項目だ。マイナス項目である輸入が減るというのは、GDPを引き上げる作用を果たす。

 輸入が大幅に減っているのは、一時期凄まじい勢いで高まったエネルギー価格の落ち込みの影響が強いが、国内の経済状態が悪く、輸入品を以前ほど必要としなくなったことも影響していると見るべきだろう。

 輸出の落ち込みを遥かに超える輸入の落ち込みがあったために、GDPのマイナスがかなり帳消しになったというのが、そのカラクリだ。したがって実質的なドイツ経済はもっと悪いと見るべきだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/259563897c727b13181db19c48544ee5da1073ec

 

続きを読む

26件のコメント

白人男性をビンタする動画をシェアしていた黒人女性、詐欺窃盗の容疑で起訴されて逃亡中

1:名無しさん


「あんたは白人で私は黒人。これは賠償よ!」と白人男性をビンタする動画をシェアしていた黒人女性、後日男にレンガで殴られたと病院で大泣きする動画を投稿し「レンガの女」として有名に

「周りの野次馬には男もいたのに、全員何もせず傍観していた」と非難

監視カメラの映像から先に手を出したのは自分、殴り返されたのもレンガではなく水筒と判明

クラウドファンディングで$42,000以上の支援を集めていたことで詐欺窃盗の容疑で起訴される

現在逃走中

 

続きを読む

46件のコメント

ロシア海軍のバルト海艦隊が制海権を喪失、外洋に出られなくなって豪華な置物と化した模様

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

去年11月の段階でジム・ロジャーズが明かした自身の投資戦略、現在の相場で完全に裏目に出てしまった模様

1:名無しさん


ジム・ロジャーズ激白「日本株を売り払った」「中国株は売るな」

世界三大投資家と称される著名投資家のジム・ロジャーズ氏を、国際ジャーナリストの大野和基氏が直撃。「日本株を全て売った」のはなぜなのか。また中国株は売ってはいけないワケとは?稀代の勝負師の投資戦略に迫る。

https://diamond.jp/articles/-/331774

 

続きを読む

13件のコメント

マーシャル諸島の米陸軍基地が「押し寄せた海水に飲み込まれる」凄まじい事件が発生、幸いながら死者は出ていない模様

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク