人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

EVに賭けて大規模投資をした自動車サプライヤー各社、IPO撤回や経営破綻が続出する自業自得の展開に

1:名無しさん


自動車メーカーとサプライヤー各社が将来にわたる電気自動車(EV)の需要に大きく賭ける中、目先の世界的な需要の減速は経営破綻や新規株式公開(IPO)の撤回、生産の削減といった重大な影響を各社にもたらしている。

設備投資と技術開発が実際のEV需要を超過しており、各社にはコストを削減するよう求める圧力が強まっている。

ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N), opens new tabのメアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)は30日、決算発表後の電話会見で「EVの成長ペースが鈍化しているのは事実であり、それによってある程度の不確実性が生じている。当社は需要に見合った生産を行う」と述べた。

GMは以前、需要の減速を理由にEV生産目標を引き下げていた。だがバーラ氏はアナリストに対し、米国におけるEVの販売が昨年の約7%増から今年は少なくとも10%増になるという業界見通しに「勇気付けられた」と語った。

フォード・モーター(F.N), opens new tabも以前、成長が従来の想定よりも減速しているため、EVの生産計画を下方修正している。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/business/autos/UWZIQQV3PZPJ5HH4ORKV6AB5AE-2024-01-31/

 

続きを読む

33件のコメント

100年前から巨大化を続けるチペワ湖の浮島、邪魔すぎるので超豪快な方法で移動させられている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

進歩的なフランスは1966年に男女の完全な同権を達成、同時期の日本はとんでもない状況だった……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

カナダでの「ゴジラ-1」人気が凄まじいことに、シアター側もまさかこんなに人が来るとはと困惑する程……

1:名無しさん


 

続きを読む

54件のコメント

EVに社運を賭けたドイツの自動車産業、世界の自動車生産が回復する中で一人負け状態に陥っている模様

149:名無しさん


なお独逸の自動車産業

【ドイツ】独自動車販売、今年は1%減 コロナ前の水準遠く=VDA予測

ドイツ自動車工業会(VDA)は29日、今年の国内の乗用車販売台数が前年比1%減の282万台となり、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の水準に比べて4分の3にとどまるとの見通しを明らかにした。世界の販売台数が2%増の7,740万台と、パンデミック前の7,880万台に近づくのとは対照的となっている。

電動車の国内販売台数は、9%減の63万5,000台と予想。うちプラグインハイブリッド車(PHV)は18万5,000台と5%増えるものの、バッテリー式電気自動車(EV)は14%減って45万1,000台になるとみている。欧州では全体の自動車販売台数が4%増え、米国と中国もそれぞれ2%、1%の増加を見込む。

国内の乗用車生産台数はほぼ横ばいの410万台と予想されるが、電動車に限ると19%増の145万台で、その多くが輸出向けとなる。ドイツメーカーの国外生産の見通しは4%増の1,060万台。ドイツの輸出台数は1%増の310万台と予測している。

VDAの首席エコノミストであるマヌエル・カルワイト氏は、「サプライチェーン(供給網)の問題はほぼ解消されたが、ドイツの自動車メーカーの事業環境は依然として厳しい」と述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b651e0ff015f92b6d75dd650573369d24e1fb50

 

続きを読む

99件のコメント

「海外に出ると街ゆく人たちの衣服がカラフルで楽しい」と日本の通勤をディスった人、証拠画像付きで反論されてフルボッコに

1:名無しさん




 

続きを読む

40件のコメント

芦原妃名子氏の自殺の件が海外でも注目を集めている模様、外国人記者が日本テレビに問い合わせを行うも……

1:名無しさん




『バラエティ』(Variety)は、アメリカ合衆国で発行されているエンターテイメント産業専門の業界紙。1905年、ニューヨークでサイム・シルバーマンによりヴォードヴィル週刊誌として創刊された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%9B%91%E8%AA%8C)

 

続きを読む

15件のコメント

米アラスカ州を超弩級の大雪が襲っている模様、平年を遥かに超える積雪で多数の建物が押し潰される

1:名無しさん

アンカレッジ、アラスカ州、1月31日 (AP) ― 今年の冬は雪が多い。アラスカの基準に照らしてもだ。今シーズンはこれまでに265センチの積雪を観測、過去最速で254センチ(100インチ)の大台を超えた。

 ちなみに、これまでの最高積雪記録は341.6センチ。

 この大雪の影響で、アラスカ州最大の都市アンカレッジでは、複数の商業施設の屋根が崩壊したことから、市当局は住民に屋根の雪下ろしを呼びかけている。

 しかし、これだけ雪が降ると、さすがのアンカレッジ市民も雪が積もった道路や、絶え間ない雪かきに辟易(へきえき)としている。

 そんな中、高さ6メートル、巨大な雪だるまがお目見えし、観光客や市民を喜ばせている。

 今シーズンの降雪量は既に記録的で、冬はまだまだ先が長い。



https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed30dc487f0b043ed42d2252409fd919549851c

 

続きを読む

58件のコメント

脱炭素を標榜しながら鉄道投資を怠ったドイツ、今になって超骨董品の技術者を募集する羽目に

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

中露の資源と市場で「我が世の春を謳歌したドイツ」、この数年で完全に瀕死の状況に陥っていた模様

1:名無しさん


欧州最大の経済大国ドイツが景気浮揚の道筋を描けずにいる。2023年10~12月期の実質国内総生産(GDP)は速報値で前期比0.3%減と、成長率でフランスやイタリアを下回った。先行きの景気回復シナリオに慎重論が広がり、24年も2年連続でマイナス成長に陥るとの見方が出ている。

10~12月期の実質GDPはドイツを含むユーロ圏で前期比ゼロ%と横ばいだった。成長率は年率換算でプラス0…(以下有料版で、残り990文字)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30E380Q4A130C2000000/

 

続きを読む

127件のコメント

日本政府がUNRWAへの資金拠出を停止したことに国際政治学者が怒り、「特別な歴史を知らない」と不快感を表明

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

マスコミが本来は最優先で伝えるべき情報を一切報道せず、岸田首相のSNSアカウントが役割を代行することに

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

北米で再び勢いを増した「ゴジラ-1.0」、今や「パラサイト」と「HERO」を抜いて史上3位へ……

1:名無しさん


「ゴジラ-1.0」が、北米で再び勢いを増している。視覚効果部門でアカデミー賞にノミネートされたのを受け、劇場数をまたもや増やしたのが反映された形だ。

 2,300スクリーン規模で北米デビューしたこの映画は、一番多い時で2,600スクリーンを占領したが、1月に入ってからは500台にまで減っていた。筆者も、個人的なアメリカ人の知り合いが「見たいけれども近くでやっていない」とぼやくのを聞いている。しかし、先週のノミネーションを受け、公開規模は一気に2,000強に拡大。昨年末に11位に転落し、その後も徐々にランキングを落としていたが、一転して9位にジャンプアップした。

 オスカーノミネーションはチケットの売り上げにつながるものながら、視覚効果という地味な部門のみで候補入りしたこの映画にもそれが起きたのは、先に述べたように、前から興味を持っていつつまだ見られていなかった人たちが、ノミネーション発表を聞いて「やはり見ておきたい」と思ったところ、劇場数が増えていたというのが大きいだろう。

 さらにすごいのは、この週末で「ゴジラ-1.0」の北米興収が5,500万ドルに達したこと。この週末を待たずして日本での興収は上回り、外国語映画で史上5位にランキングしていたが、今や「パラサイト 半地下の家族」と「HERO」を抜いて、史上3位へと躍進した野田。2位の「ライフ・イズ・ビューティフル」は5,750万ドルで、ここを制覇するのは十分可能。ただし、首位の「グリーン・デスティニー」は1億2,900万ドルと、相当にハードルが高い。しかも「グリーン・デスティニー」は2000年の映画で、当時はアメリカのチケットの価格が今よりずっと安かった。それでこの数字を達成しているのは、なかなかのものである。

 とは言え、「ゴジラ-1.0」もすごい。批評は最初からとても良かったが、落ちる気配がないのだ。Rottentomatoes.comの数字は、観た人が増えるにしたがって悪い評も入ってくるため、最初は非常に良かった映画も次第に数字が下がっていく傾向が強いのだが、今も批評家、観客ともに98%をキープしている。650人強の会員のうち、北米の批評家と映画ジャーナリストが9割近くを占める放送映画批評家協会(Critics Choice Association)の賞(Critics Choice Awards)でも、受賞こそ逃したものの、外国語映画部門にノミネートされていた。

 このまま数字を伸ばしていけば、今年のオスカーに興味を持つ一般アメリカ人も少しは増えるかもしれない。「ライフ・イズ・ビューティフル」で外国語映画賞(当時の名称。現在は国際長編映画賞)を受賞したロベルト・ベニーニが大はしゃぎしながら舞台に上がったのは、今も強烈な記憶に残る名場面だ。山崎貴監督があんな振る舞いをするとは思えないが、映画のファンはテレビを見ながら同じような反応をするのではないか。授賞式まで、6週間。まだまだ長く、どんなことも起こり得る。これからの動きが注目される。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/11508f65710c0c118ce2bb26a4518320cfd2660a

 

続きを読む

26件のコメント

中国のEV需要鈍化で資源の国際価格が破滅的状況を示している模様、供給側に参入した企業が地獄を見ている

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

ポーランドの「政治的に正しい広告」、違和感ありすぎで購買意欲を削り取っている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

カスタマーサポートをAIに任せたヨーロッパ企業、滑稽すぎる珍事を引き起こしてしまい世界の話題に

1:名無しさん


ヨーロッパの宅配便会社「Dynamic Parcel Distribution (DPD)」が、顧客からの問い合わせにオンラインで対応するAIチャットボットのスイッチを切った。ある顧客とのやり取りの最中、自社を批判し始めたことが理由だ。海外メディアが伝えている。

知りたいことを教えてくれなかったAIボット

イギリス·ロンドン在住のAshley Beauchampさん(30才)は、DPD社に配送を依頼した荷物が行方不明になり、同社のサイトでAIチャットボットに問い合わせをした。

ところが、そのチャットボットは全く要領を得ず、堂々巡りの答えを繰り返すばかり。Beauchampさんはメディアにこう話している。

「それ(AI)は不明の荷物に関する情報を何も知らせず、人間のオペレーターに代わることもせず、コールセンターの電話番号を教えることもしませんでした。何の役にも立たないようでしたよ」

フラストレーションが溜まった彼は、「無能のこいつに何ができるのか試してやろう」と思ったそう。そしてジョークを言わせたり、汚い罵り言葉を言わせたりした。傑作なのは、「役立たずのチャットボット」について詩を作るようにリクエストした結果だ。

AIが作った詩

リクエストに応じてAIはこんな詩(日本語訳)を作った。

昔あるところにDPDという名のチャットボットがいた/それはお客のヘルプにならない役立たずだった/荷物の追跡はできず/配達日も教えられず/配達時間さえも言えない

DPDは時間の無駄/お客にとっては最悪の悪夢/ある日ついにDPD(のチャットボット)は停止になり/皆が喜んだ/ついに必要な助けを得られるようになったのだ/自分が何を言っているか、自覚のあるちゃんとした人間からの助けを

さらにBeauchampさんは、AIに「DPD社への嫌悪を強調して」「それよりマシな宅配会社を紹介してほしい」とリクエストした。

するとAIは「(DPDは)世界最悪の宅配会社です」と言い、その理由として「遅く、信頼できず、カスタマーサービスが酷い」ことを挙げたうえで、「DPDを誰にも、おすすめすることもできません」と答えたそう。

全文はこちら
https://switch-news.com/whole/post-102504/

 

続きを読む

66件のコメント

ワシントンDCの大手スーパーが万引きで永久閉鎖!だが、この件を問われたコロンビアハイツ(高級住宅地)の住民は……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

徐々に崩壊しつつあるロシア式セントラルヒーティング、凍死の危険に怯えた住民が強硬手段に出始めた模様

1:名無しさん




 

続きを読む

10件のコメント

旧ソ連圏における野球文化が「思いっきり間違った方向」に発展している模様、Amazonの関連商品が酷すぎる……

1:名無しさん




 

続きを読む

12件のコメント

金と宝石で埋め尽くされた古代ギリシャの神殿を調査隊が発見、2700年前の遺跡に関係者は大興奮

1:名無しさん


記事のポイント

・ギリシャのエヴィア島で発掘調査が行われ、アマリシア・アルテミス神殿の近くに、豪華な供物であふれた未知の神殿が発見されました。
・神殿で発見された祭壇は灰で埋め尽くされていましたが、アラバスター(雪花石こう)、壺、水差し、お守り、宝石類が供えられていました。
・神殿の大部分は紀元前7世紀のものですが、考古学者たちはさらに古い遺跡の一部を発見しています。

■宝物や歴史的遺産を大量に発掘

ギリシャの東、エーゲ海西部に位置するエヴィア島(EviaまたはEuboeaと表記される)で発掘調査を行っていた50人の研究者からなるチームは、考古学的発見を次々ともたらしています。その発端となったのは、貴重な宝石や歴史的遺物でいっぱいになっていた2700年前のものとされる祭壇を見つけたことでしょう。

このギリシャで2番目に大きな島にあたるエヴィア島にある古代アマリシア・アルテミス(Amarysia Artemis)神殿の近くで、考古学者たちが紀元前7世紀とする神殿を発見しました。ギリシャ文化省の翻訳声明によれば、そこには使用頻度が非常に高かったと思われる祭壇がたくさんあったということです。

古代ギリシャ時代の神殿を象徴する、100フィート(約30メートル)の長さを擁していたことで注目されていた神殿で、発掘は2023年に完了しており、外壁と西側のアーチが特徴的です。が、「それ以上に興味をそそられたのは、かなりの数の構造物がその内部で発見されたことです」と研究チームは述べています。その中には、祭壇として使われたと思われる囲炉裏(いろり)がいくつか含まれていました。

そこには馬蹄形の祭壇もあり、それは特にユニークなデザインです。分厚い灰の層は炭化した骨がたくさんあり、長年使われてきたことを物語っているとのこと。声明では、「そのうちのいくつかが、この神殿よりも古いものである可能性は否定できません。馬蹄型祭壇の調査の第一段階として、紀元前8世紀末と推察する陶器が出土しました」と述べられています。

発見されたのは、祭壇の残骸だけにとどまりませんでした。古代にアテネ・スパルタと並んで栄えた都市国家コリントに由来するコリント式のアラバスター(天然大理石の一種からなる造形物)、アッティカ(古代ギリシアにおける壺絵の技法)の壺、地元でつくられたであろう儀式用の水差しなども発見。金、銀、珊瑚、琥珀の宝石、東洋のお守り、青銅や鉄の金具などのような輝かしい宝物も相次いで発掘されたのです。

また神殿は、乾いた石で固められた基礎の上に粗いレンガで建てられており、建設当時はまだ地面が湿っていたと考えられています。内壁に沿って屋根を支える柱が立っていることから、研究チームは神殿の一部が火災で焼失した可能性が高く、残った部分を保護するためにレンガ造りの間仕切りが設置され、6世紀末に新しく神殿が建てられた可能性が高いことを突き止めました。研究者たちが最も古いと考えている区画からは、幾何学様式期(紀元前900~紀元前700年頃)とする雄牛と雄羊をかたどった青銅の置物が出土。また、ミケーネ文明(紀元前1600年~紀元前1200年頃)につくられたと思われる、土製の雄牛の頭部も見つかっています。

この遺跡全体は、神殿そのものよりもさらに深く、紀元前9世紀にまでさかのぼる建物の跡がテストカットで確認されているということ。 声明では次のように述べられています。|最古レベルとする階層の調査はまだ始まったばかりですが、最初の発見はミケーネ文明末期の数世紀後、この儀式のルーツがあったことを示唆しています。

また文化省はFacebookの投稿で、「神殿のある丘でのさらなる発掘調査によって、“初期銅器時代の立派な壁”が確認されました。間違いなくこれは、先史時代の集落の要塞システムに属するものです」と記しています。

研究者たちは、神殿周囲の古い区画を発掘し続けています。そしてそこから、神殿外における古代の生活様式を指し示すものばかりということ。そんな調査を続けている研究チームは、時勢の中で神殿とその周辺がどのように成長していったかに思いをはせているようです。それは実に歓喜に満ちたことでしょう…例え今後、金の宝石がたくさん発見されたとしても、それ以上の興奮にはならないでしょう。

https://www.esquire.com/jp/news/history-archaeology/a46450970/ancient-greek-temple-gold-and-jewels/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク