「データセンター増加で将来、電力不足に」リスクあおる東京電力 原発とセットで語って再稼働に前のめりhttps://t.co/AUGtOgYGTH
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) July 6, 2025
ただ専門家は、電力容量と実際の供給量のそもそもの違いに注意を促す。
電力問題に詳しい龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「電力容量とは、あくまで電気を通すことが可能な『通路』の大きさのこと。発電所の出力や電気の供給量とは全く別の概念だ」と解説。岡本氏の説明について「送配電事業者の東京電力PGが、事業の対象でない特定の電源施設(原発)を持ち出して語るのは、『発送電分離』の観点から不適切だ」と指摘する。
◆配電量「実際には10分の1もないのでは」
DCの事情に精通する国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「申し込みに見合った送電インフラを整備できるとは限らない。実際に事業者へ配電する量は(約950万キロワットの)10分の1もないのではないか」と説明。DC建設計画の増大に伴う電力逼迫の可能性について、東京電力側が過大な説明をしていると訴える。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/418557
マイクロソフトの取り組みはこちら。https://t.co/dba0s0bWmo
— izagon (@izagon) July 7, 2025
今日から電気使わずに新聞刷れよ。
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) July 7, 2025
できるんならな。
そうか、そうか。
— 同田貫上野介正国@台湾加油 (@den_thieves) July 7, 2025
なら、手前等は今後二度とビッグデータを使うなよ。
全て紙のストレージでやると良い。
晴れの日に自家用太陽光発電で輪転機回して、どうぞ。
— 投機的なパチャ⚛⚡めざせ配当金生活⚡電気を大切にね! (@DENGENKAIHATSU) July 7, 2025
曇りや雨の日は新聞休刊、Webサイトも繋がらないようにするべき
— R.Suzuki (@rszk) July 7, 2025
輪転機はもちろん昼に回してんだよな?太陽光でよぉ〜?
— ジョエーウ (@joejoeu) July 7, 2025
試しに御社のサーバーの電源ケーブルを抜いてみては?
— 北極鯨 (@Bowhead_Whale) July 7, 2025
現時点で「節電したらポイント差し上げます」って言うくらい逼迫しているんですが。 pic.twitter.com/OLt4Z3NjtN
— terios660 (k-higuchi) (@2Kohji0731) July 7, 2025
オマエら明日の朝刊からガリ版な
— うさぎ(cv.天龍源一郎)☃️.. (@CasperC89658641) July 8, 2025
せいぜい勤しみな
マッチポンプって知ってる?
— MOGU (@MOGU_1221) July 7, 2025
データセンター使いたくないなら、AmazonもiPhoneも GoogleもNetflixもMicrosoft製品も使わないでくださいね。
— そのへんのおじさん (@TaoHiker) July 7, 2025
あー、あちこち探して「東電の主張は大袈裟だ」というセンセイを探してきたのね。
— キリウ・タカノリ (@taka_nori2000) July 7, 2025
それ、福井で言えるんですけの? あんたんとこのグループの新聞、福井でも売っとるんやけど
— 高山椎菜 (@shiina_t_876) July 7, 2025
流石!原発の電力で稼働するデータセンターなど東京新聞は使わないんだろうなー。100年後も紙に記事書いて人力配達しててください
— タカギ (@__a_ts_o) July 8, 2025
東京新聞デジタルはデータセンター使ってないの?
— にゃおねこ冴えない投資家の育て方 (@nyaoneko_live) July 8, 2025
ならば、貴方達はデータセンターを使わないでください。
— 田所浩一 (@eayc0U2Jtd84835) July 7, 2025
コミュニティノートが無慈悲すぎる。https://t.co/7Ur6isR3QS
— さらしる (@sarasiru) July 8, 2025
“東京新聞デジタル(IP 57.180.199.133)は、AWS・東京リージョンのIPアドレスであり、東京新聞デジタルもデータセンターで運用されており、東京新聞も原発再稼働へ前のめりにさせている側という点はは重要な背景情報です”
思った以上に無慈悲だった。
— メアリーナ@キングスキーB6F (@mairena777) July 8, 2025