1:名無しさん


日産自動車が、国内外の販売不振の脱却に向けた起爆剤に位置付ける新型の電気自動車(EV)「リーフ」について、生産計画の大幅な見直しを進めていることが8日分かった。中国のレアアース(希土類)の輸出規制で部品を十分に確保できないためで、日米での年内発売を前に早くも当初想定より減産に踏み切らざるを得ないとの見方が強まっている。複数の関係者が明らかにした。

 世界で2万人の人員削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模な合理化策に乗り出す日産にとっては巨額赤字に陥った業績の立て直しに暗雲が漂う事態となっている。

 リーフは国内では栃木工場(栃木県上三川町)で生産する。

https://www.47news.jp/12832090.html

 

7:名無しさん


もうええわ

 

12:名無しさん


減産しても売れ残るのではないか

 

16:名無しさん


レアアースは以前規制された時に代替品が出来たんじゃないのかな?

 

69:名無しさん

>>16
コスト
メタンハイドレートもだがその手の代替品のニュースってコストを考えてないのばっか


107:名無しさん

>>69
中国は公害出そうが環境に悪かろうが人が死のうが関係ないからなぁ…コストは低いわなぁ


19:名無しさん


ああ播磨灘

 

20:名無しさん


やっちゃえ減産

 

21:名無しさん


EVに振り切った経営陣がねぇ。
普通にコンパクトカーでも残してたら良かったのに。
マーチの海外生産辺りから経営陣の無能っぷりがホンダを凌駕してる。
止める社外取締役はいなかったのかしら

 

34:名無しさん

>>21
インド車導入したSUZUKIは好調なのにね

タイ車のマーチ、キックスはなぜ売れないのか…


22:名無しさん


ガソリンとディーゼルもラインナップに
入れておけよw
ホンダに頭下げて分けて貰えばいい

 

29:名無しさん


イッちゃえ日産

 

31:名無しさん


工場は稼働しつつもいつでも鴻海に全部売却出来るように準備をするのが筋だと思うw

 

33:名無しさん


頑張れ頑張れ減産

 

37:名無しさん


EVみたいな家電で中国や新興国のメーカーと勝負になるのかね
内燃機関は捨てるべきでは無かったのでは

 

42:名無しさん

>>37
ならんから日本メーカーシェア取れてないやん


38:名無しさん


なんもかんもトランプのせいじゃん。
まあ、規制が無くても日産は支那EVに勝てなかっただろうけどな。

 

47:名無しさん


売れないの中国のせいにできて良かったね

 

51:名無しさん


先週末
日産ディーラーで全車45万円引き即納 チラシが入ってたよ

いっぽうトヨタは受注さえさせてくれないのに・・・・

 

57:名無しさん


役員報酬以外やる気のない企業だな

 

60:名無しさん


そもそも日本でEVとかほとんど売れないんだからちょうどよく済みそう。
夏は暑くて冬は寒い。走行距離全然伸びなさそう。

 

66:名無しさん


エンジン車にテスラ自動運転システムを載せるというネタの方がましだなw

 

72:名無しさん


東芝日産を早く潰さないと、、、

ゾンビにも程があるぞ

 

82:名無しさん


大きすぎて倒産させることが出来ないから
ホンダの子会社になるように政府が仕向けたんだけど
どうやらスクラップにするしかないみたいだねw

 

81:名無しさん


中国の輸出規制でインドも逼迫してEV生産できない
インドも再輸出規制して日本に入ってこない終わった、

 

88:名無しさん


栃木工場では期間従業員の募集を停止していることも判明。リーフの生産計画の見直しに加え、他車種の販売低迷により工場稼働率が低迷しているのが要因とみられる。

 

98:名無しさん


可哀想だなあああ

 

99:名無しさん


トップのBYDがヤバいのに売れるわけないやろ

 

111:名無しさん


原材料不足のせいにしても元々売れないから安心しろ

 

109:名無しさん


BYDが軽のEV出すからな
ブランドキニシナイ若者には売れそう

 

117:名無しさん

>>109
100キロくらいしか走らねーだろ


119:名無しさん

>>117
現状サクラもカタログ190kmで余裕持って運用するなら100kmが目安
同程度なら全く問題ない


120:名無しさん

>>117
BYDの軽EVは200万円台で航続距離400kmだよ


125:名無しさん


もう日産も終わりだな…

 

126:名無しさん


ガソリンモデル捨てなきゃ
買い替え需要はいくらでもあったと思うぞ