【あんぱん】後半の急な“失速感”で視聴者に広がる失望…ヒロインの存在感ダウンの一方“サブキャラ”人気の皮肉
今田美桜主演のNHK連続テレビ小説『あんぱん』が好調だ。
8月19日放送の第102話の視聴率(世帯平均、ビデオリサーチ調べ、関東地区。以下同)は17.1%で、前週の第97話、第99話でも17%台を記録。8月20日放送の第103話までの平均視聴率は15.9%となっており、16%台は目前だ。前作『おむすび』が13.1%だったことを考えれば、健闘しているといえる。
そんな『あんぱん』ではあるが、こんな声も少なくない。
《なんかあんぱんわたしの中で急に失速してしまったな……なんでだろう……》
《前半がピークで、後半は尻すぼみな脚本。つまらなくなってきて録画へ》
と、「後半になってつまらなくなった」という意見がXでは目立つのだ。
「ドラマへの意見で目立つのが、主人公は嵩(モデルはやなせたかし)でよかったのでは、というものです。ドラマの前半はヒロイン・のぶ(今田)の人生をメインに、丁寧に描いていましたが、後半で嵩と結ばれてから、急にヒロインの存在感が薄くなってしまいました。何のための前半だったのかという声です。
『アンパンマン』を生み出すまでの過程を描くといいつつ、後半になると7年飛ばし、5年飛ばしという雑な展開が続き、やなせさんが作品を生み出すまでの苦悩が伝わってきません。同じく実話をもとにした夫婦ものの朝ドラ『ゲゲゲの女房』や『まんぷく』『らんまん』のような展開を期待していた人は、肩透かしを食らった気持ちでしょう」(テレビウオッチャー)
Xには
《やっぱり、のぶを主役にするのは無理があるんだよなー嵩の人生をのぶ目線で語るストーリにすれば良かったのに 本当に勿体無い》
《#あんぱん 見続けてるけど展開早いというかエピソードを消化してる感が強い 素直にやなせたかしを主人公にすれば良かったんでは…?のぶ主人公なおかげでその家族のエピソードも入ることになるから詰め詰め過ぎる》
との意見が見られる。
そんなヒロインへの失望が広まる一方で、存在感を増しているのがサブのキャラクターたちだ。
《蘭子が主役になってもた感じある》
《嵩のぶより八木蘭子シーンの方が脚本ノリノリで書いてそうなのが透けてみえる》
8月19日の第102話では、のぶの妹である蘭子(河合優実)と八木(妻夫木聡)が、互いに戦争で愛する人を失ったことを明かし、2人の距離が急速に縮まる場面が描かれた。
番組開始時から「ヒロインより存在感がある」と言われていた蘭子。肝心のメインストーリーは失速気味でも、蘭子のラブストーリーがあれば、視聴率は安泰かもーー。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d448103d2bd42ffbd659de32e38a0de5b45ed974
早くタカシの仕事をメインにしてほしい
僕らはみんな行きているの歌詞も、次の日あっさりできちゃってるし、そこら辺の苦労を見たかった さっさと詩の雑誌作ったりアンパンマン作れと
妻夫木聡と河合優実のシーンは確かに良かった
あそこだけ別のドラマみたい
つーかなんでいつも女が主人公なの?
>>23
そうなんだよな
普通にたかしを主人公にしておけばよかった気がする
>>23
女性を主な視聴者として制作しているから共感得やすい女性を主人公にしてるんでしょ
>>23
朝ドラ枠の元々のコンセプトが
戦後の大変な時代に力強く生きていく女性の姿を描く
みたいなのらしいからな。主人公が女なのは基本的なコンセプト
しかし、「らんまん」みたいな例外がたまにある
そもそもCMで引っ張りだこの女優がオーディションだけで選ばれたとか信じられるか?
北村との相性も悪く、役に合っていない今田を見てると
大人の都合で内定して変えられなかったのではと疑いたくなる
終盤はタカシの仕事をなぞるだけだから
主人公がノブである理由が無さすぎる
何でもかんでも女主人公にする弊害が
らんまんの形で良かったのに
あれだと変わった旦那だけど妻も楽しく暮らしましたとなるのに
妻側を主人公にすると妻エピソード無理矢理ではすまずに
すごいことをやった旦那をクズにするからそこもダメだ
自分の身がパンっていうキャラは夫人がキリスト教徒だからこそ着想を得られたのにその設定無しでアンパンマンに持っていくのは力技すぎる
>>199
そうなんだ
それめちゃくちゃ大事な要素…
戦時のすさまじい飢餓を経験して、ひもじさこそが敵だって思いは知ってるけど、なぜ自分の身を差し出すキャラクターにしたのかは知らなかった
マッサンとかはヒロインが外国人であること以外は空気だったけどマッサンが主人公で目立ってたからなんとかなった感がある
結婚してから食うために職業転々としてたら
そりゃぁドラマ的には何もしていないのと同じだからなw
夫が売れたら余計に自身のアイデンティティの確立には向かないだろう
ドラマの台詞どおり何者でもないからな
そりゃ不満の意見だってあるだろ
視聴率は悪くないんだからそれが全てだと思うけど
さすがにおむすびよりは面白いわ
蘭子が意識高い系すぎてちょっと引く
>>326
戦中までは好きだったけど最近はなんか違う
>>330
うん。わたしも
4月からずっと気になってるけど、このドラマの登場人物はセリフをかなりゆっくり喋って
かつひとつひとつの所作の時間も長いように感じている
全般的にセリフ量やシーン数は少ないんじゃないかな
ゲゲゲは、脚本も役者も出来が良すぎたんだからしょうがないよ
松下奈緒が無駄に出しゃばり過ぎないのも良かったね
ゲゲゲは朝ドラ史上「中興の祖」 まである
脚本家の希望通りに最初っから たかし主役で正解だったかもね
脚本家中園ミホが明かす『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
朝ドラ『あんぱん』脚本家インタビュー
『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
「やなせさんといえば『アンパンマン』が有名ですが、それ以前から詩や絵本など、たくさんの素敵なお仕事をされています。『あんぱん』を書くことで、やなせさんのことをよりたくさんのかたにお伝えしたいと思っています」
徹底してやなせたかしリスペクト。だが、ドラマの主人公はやなせの妻・暢がモデルである。やなせを主人公にしなかったそのわけは。
「男性主人公の朝ドラもありますが、今回は女性ヒロインでと、NHKから提案がありました。
それで、話し合いを経て、やなせさんを題材にするけれど、奥さんの暢さんをモデルにした人物を主人公にしようということになりました」
ただ、暢には資料がほとんど残っていない。そこは想像で埋めている。
「やなせさんと暢さんの出会いは遅く、それはやなせさんが戦後、高知新聞社に入ったときです。だから、物語をやなせさんと結婚したところからはじめる手もあったとは思います。
でも私はどうしてもやなせさんの幼少期を描きたかった。
やなせさんの作品に滲む精神性が確立されたのは、幼少期から戦中にかけてであって、決して外すことはできないと思いました。
そこで、やなせさんをモデルにした嵩と暢さんをモデルにしたのぶを幼馴染にして、のぶの幼少期はほぼ想像で書くことにしたんです」
https://diamond.jp/articles/-/363763?page=3
またNHKの悪い癖で女主人公に
>>395
やはり最初から今田美桜ありきで制作が開始されている
そのために史実に対して改変に改変を重ねた結果、やなせたかしを利用しただけの単なる今田美桜のプロモーションドラマになってしまっている
特定の芸能事務所のタレントを広く売り出すために視聴者の貴重な受信料が不当に横流しされている
最近のNHKにおける特定の芸能事務所との癒着は目に余るものがある
NHKの根幹をゆるがす大問題だ
国会で追求すべきだと思う
>>395
提案と回答しているけど、実際はNHKが強引に要求したのかな
>>395
でも最初あら納得の上で了承したことかと
突然変更されて戸惑ったわけではないでしょ
制作発表で今田美桜さんと二人で出てきたし
>>395
主人公を「やなせたかし」にしなかった理由ってNHKから女性ヒロインの提案があった、ただそれだけなのか(´・ω・`)
主役に仕立てたのぶが専業主婦に戻ったんだからそら仕方ない
やなせたかしに対して失礼すぎる
他の漫画家との交友を一切描いてないし
唯一の友達がドラマオリジナルの架空の人物(辛島健太郎)みたいな扱い