人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

53件のコメント

TSMC熊本工場の排水設備が欠陥仕様だと主張する人、施工した当の本人にフルボッコにされてしまう

1:名無しさん




 

続きを読む

57件のコメント

欧州委員会が推してきた「EVシフト」、6年間の莫大な投資の結果が笑えることになっている模様

1:名無しさん


新車販売の3台に1台がハイブリッド車──。欧州でハイブリッド車が売れている。2017年から23年までの6年間で、新車販売に占めるハイブリッド車の比率は30.7ポイントも増加。一方で電気自動車(EV)は13.1ポイントの増加にとどまった。欧州各国は補助金をはじめ各種の優遇策を繰り出してきたものの、欧州委員会が推してきた「EVシフト」には依然、勢いが見られない。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC252AY0V20C24A1000000/

 

続きを読む

33件のコメント

竹中工務店が受注した関西万博の「西工区」、地盤調査によって最悪すぎる事態が発覚した模様

1:名無しさん


地盤沈下70センチの恐れ! 大阪万博の「惨憺たる現場」を見た(文春オンライン) 

2025年4月に開幕予定の大阪・関西万博を巡り、会場となる大阪湾の人工島・夢洲の地盤が最大で70センチ近く沈下する危険性のあることが、ノンフィクション作家・森功氏の取材で分かった。会場建設にあたっている関係者たちは危機感を募らせている。

災いとなった「盛土」

夢洲は元々、大阪湾の人工島として作られた埋め立て地だ。現在、海外からの参加国や企業のパビリオンなどに加え、万博のシンボルとされる「大屋根(木製リング)」の建設工事も進められている。木製リングの建設は3つの工区に分けて入札が行われ、2022年7月に落札したのが、それぞれ大林組、清水建設、竹中工務店が代表となる3つのJV(共同企業体)である。

 地盤沈下を引き起こす原因となるのが、夢洲で行われた「盛土」だという。森氏は記事の中でこう指摘している。

〈リングは大林組が会場入り口付近の北東工区、清水建設が海側の南東工区、竹中工務店がそれをつなぐ西工区を受注している。博覧会協会関係者が説明する。

「東京のお台場などと違って大阪湾の夢洲は埋め立ての歴史が浅く、地盤が弱い。そのため22年春に盛土をして造成したのですが、それが逆に災いした。新たな土を入れたため、より一層沈下の進む恐れが出てきたのです。それをゼネコン側に指摘され、10月に調査しました」〉

柱の基礎が大きく揺らぐ

 3つの工区のうち、大林組の「北東工区」は内陸に位置するため、1センチ程度の沈下で済む見通しだったという。ところが、清水建設の「南東工区」と竹中工務店の「西工区」では、衝撃的な数字が出た。

〈23年4月から24年末までの1年半の工事の期間中、実に70センチ近くも地盤沈下する危険性があるというのである。もともと南東工区の清水建設は海中の地盤に杭を打ち込む工法を認められてきたため、地盤が沈んでもリングの柱が傾くことはない。だが、竹中工務店が受注した陸上の西工区では、柱の基礎が大きく揺らぐことになる。〉

協会に見解を求めると…

 これを受けて竹中工務店側は、地中に杭を打つ工法に切り替えたいと申し出たという。だが、結局、時間的な余裕がなかったために、特殊な工具を使ったジャッキアップなどにより対応することになった。ただし、木製リングの入札時には想定されていなかった工法を使うことになったことで、結果として過大なコスト増加につながってしまったという。

 博覧会協会に対し、地盤沈下についての事実確認と安全性についての見解を求めると、次のように回答した。

〈会場内は大阪市が埋め立てによる土地造成工事を実施しています。埋め立て完了後しばらくの間は沈下することが通常です。

 このため協会としては、2022年4月に大阪市から引き継いだ会場の造成工事を計画する際に、大阪市の埋立地の沈下予測を活用し、新しい沈下量の実測値を踏まえ、将来沈下量を推計したもので、これに基づき、22年10月から造成工事を実施しています。

 建物の沈下対策としては、設計に係るガイドラインにおいて、建築物等による地盤沈下を抑制するため、新たな上載荷重を加えない基礎形式として浮き基礎等で計画することを推奨しており、建物の設計段階で沈下抑制に配慮するなどにより、安全面の懸念はないものと考えています。

 なお、沈下量は継続して測定しており、現時点では大きな問題は発生していません。〉

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/040ee3143837363b6745857747889e2abe61017a

 

続きを読む

34件のコメント

アメリカ経済界で絶大な権力を振るっていたMBA出身者、化けの皮が剥がれて失脚フラグが立ちまくりな模様

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

訴訟で泥沼状態になっていた医学部の山梨県地域枠、色々な意味で絶望的な展開を迎えた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

中国企業の圧倒的すぎる輸出攻勢でアメリカとEUが悲鳴を上げている模様、だが輸出量は増えても額の方は……

1:名無しさん


中国では不動産不況を背景に内需がさえずデフレ懸念がくすぶる中、国内で抱えた過剰な在庫を安価で海外に輸出する動きもある。「デフレ輸出」とも指摘される。中国税関総署によると、中国の23年の鋼材輸出量は前年比36・2%増と大幅に伸びた一方、輸出額は8・3%減と落ち込んだ。

米中両政府は6日まで2日間の日程で経済分野を協議する次官級の作業部会を北京で開催したが、米財務省の発表によると米側は中国の産業政策や過剰生産能力に懸念を表明した。今年11月の米大統領選でトランプ前大統領が勝利すれば、米中対立に火を注ぐ可能性もある。電気自動車(EV)も手頃な価格を武器に欧州などへの輸出を伸ばしており、欧州連合(EU)は中国が不当な補助金を支給した疑いが強いとして中国製電EVに対する相殺関税の導入を視野に調査に着手している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2e9d38d02e9939cde200aeb991a0c73d13f333c

 

続きを読む

22件のコメント

儲かりまくっていたテスラ車の収益性に陰りが見えた模様、既に投資家は手を引く傾向を見せ始めた

1:名無しさん


「イーロン・マスクCEOに8兆円の報酬は巨額すぎる」と、米テスラの株主が訴えている。係争の行方は横に置くとして、電気自動車(EV)市場は厳しい価格競争によりレッドオーシャンと化した。中国勢が低い生産コストを武器とする一方で、テスラはどんな壁にぶつかっているのか。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)

● 利益の大幅減でテスラ株が下落

 世界の電気自動車(EV)市場は今、厳しい価格競争により新しいステージに突入している。その証左として、米テスラの業績が伸び悩んでいることがある。

 1月25日、ニューヨーク株式市場でテスラの株価は前日比12.1%下落した。前日に発表があった、同社の2023年10~12月期決算の内容が嫌気されたからだ。営業利益は、前年同期比47%減の20億6400万ドル(1ドル=148円換算で約3050億円)だった。テスラの先行きに懸念を抱く投資家は増えたようだ。

 背景には、比亜迪(BYD)など中国のEVメーカーの台頭がある。BYDはEVの販売価格を積極的に引き下げ、急速に世界シェアを高めている。値下げ競争の激化により、テスラの収益性は悪化している。

 今後、テスラを取り巻く事業環境の厳しさは増すことが予想される。中国政府の産業補助政策の追い風もあり、BYDや車載用バッテリー世界大手の寧徳時代新能源科技(CATL)の価格競争力が脅威となる。

 一方、テスラはコストの高い米欧で生産能力を強化する必要性に迫られている。車載用バッテリーの製造技術の確立も急務だ。今後さらに業績が悪化すると、テスラは、世界が注目する“マグニフィセント・セブン”(アマゾン・ドットコム、アップル、メタ・プラットフォームズ、アルファベット、マイクロソフト、エヌビディア、テスラの米7社)から脱落する懸念さえある。

● 過酷な価格競争に巻き込まれるテスラ

 23年10~12月期、テスラの「モデル3」や「モデルY」などの生産台数は前年同期比13%増の49万4989台、販売台数は同20%増の48万4507台だった。一方、売上高は前年同期比3%増の251億6700万ドル(約3兆7000億円)で、23年7~9月期の売上高が同9%増だったのに比べると鈍化した。

 世界的なEVシフトを背景に、生産と販売台数は伸びたものの、価格下落の影響により売り上げの増加ペースはそれを下回った。

 価格下落の背景には、BYDや上海蔚来汽車(NIO)など中国のEVメーカーの値下げ攻勢がある。中国では、不動産バブル崩壊による個人消費の低迷、EV販売補助金の終了(※)などに対応するため、多くの自動車メーカーがEV販売価格を引き下げている。※23年以降、一部の地方政府は独自の販売奨励策を実施

 EVは、製造コスト全体の3割程度を車載用バッテリーが占める。BYDやCATLのコスト構造が低いのは、中国政府が工場用地を供与し、産業補助金などで生産能力の増強を支えてきたからだ。中国内では販売補助が終わってEVスタートアップ企業の多くが倒産したこともあり、BYDなど主要メーカーの値下げ余地は大きい。

 BYDが値下げ攻勢を強める一方で、テスラは一部機能をアップグレードして値上げ(競合モデルとの差別化)を行い、対抗した時期もあった。しかし、消費者の支持を増やすことは難しく、結局テスラは値下げを余儀なくされた。

 こうして、世界的にEVの値下げ競争は激化するばかりだ。最近、BYDはドイツのEV販売補助金の終了に対応するため、値下げを発表した。これに伴いテスラも、ドイツなどで販売するスポーツタイプ多目的車(SUV)の「モデルY」の価格を最大9%引き下げている(1月下旬時点)。

● シェアの低下と新型バッテリー製造の難航

 23年10~12月期、値下げ攻勢を強めたBYDは、テスラを抜いて世界シェアトップのEVメーカーに躍り出た。専門家が、「カット・スロート・コンペティション(過酷すぎる競争)が起きている」と危惧するほど、EVの値下げ競争が止まらない。

 一方、原価の引き下げは一朝一夕にはいかない。値下げに拍車がかかると、どうしても企業の収益性は低下する。

 また、米国ではGMやフォード、韓国の現代自動車などもEV投入を強化している。このことからも23年10~12月期、米国のEV市場でテスラのシェアは前年同期の58%から51%に低下した。EV市場はもはやブルーオーシャンではなく、レッドオーシャンに変化したのだ。

全文はこちら
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/49972fd09ba3c0c2d1514aef6a3b9686c99ad0a9

 

続きを読む

42件のコメント

米テスラが韓国市場で「前代未聞の販売台数」を記録して関係者に衝撃を与える、去年だけで1.5万台売れていたのに……

1:名無しさん


テスラ、1月の韓国販売台数はわずか1台-EV需要減退

電気自動車(EV)メーカーの米テスラは1月の韓国での販売台数がわずか1台にとどまった。安全性懸念や価格、充電インフラ不足を巡る相次ぐ逆風が需要を圧迫した。

  ソウルを拠点とする調査会社Carisyouと韓国産業通商資源省のデータによると、1月はスポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」を1台販売しただけにとどまり、販売台数がゼロだった2022年7月以来最悪となった。Carisyouのデータによると、全ての自動車メーカーでは1月に韓国で登録されたEV新車台数は12月から80%減少した。

  自動車メーカーは韓国でEVブームの陰りに直面している。金利上昇やインフレで消費者は支出を抑制しており、バッテリー出火の懸念や急速充電器不足も需要を減退させている。テスラの中国製モデルYは昨年トップクラスの売れ行きを記録していただけに、1月の販売不振は同ブランドにとって大きな転機と言える。

  韓国テスラの広報担当者はブルームバーグ・ニュースの取材に対し、消費者は政府の補助金が確認できるまでEV購入を先送りしたとの見解を示した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-07/S8H03QDWX2PS00

 

続きを読む

24件のコメント

遺産分割協議も相続登記もされずに数世代を経た先祖代々の土地、子孫が死ぬほど苦労して処理する羽目に……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

絶賛大不調なEV事業を抱えた米フォード、労働組合のストライキも加わって今期決算は……

1:名無しさん


米自動車大手フォード・モーターが6日発表した2023年10〜12月期決算は最終損益が5億ドルの赤字(前年同期は12億ドルの黒字)となり、5四半期ぶりに最終赤字に転落した。米労働組合のストライキの影響で主力のガソリン車の販売が伸びず、電気自動車(EV)事業の赤字幅も拡大した。

本業の利益が振るわなかったうえ、退職給付関連の損失を計上したことで、最終赤字となった。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0702Z0X00C24A2000000/

 

続きを読む

27件のコメント

若手の闇を知らずにツイートした先生、若手研究者たちからフルボッコにされてしまい……

1:名無しさん


 




続きを読む

64件のコメント

日本メーカーを叩き潰すヨーロッパの目論見は2023年には破綻した模様、市場が最終的に選択したのは……

1:名無しさん


欧州自動車工業会(ACEA)によると、2023年の欧州連合(EU)27カ国の新車登録台数は前年比13.9%増となる1054万7716台と、4年ぶりに1000万台の大台に乗った(図表1)。市場回復のけん引役になったのは、まずハイブリッド車(HV)である。HVは前年比29.5%増の272万台となり、新車市場の約26%を占める。

またEUが普及に力を注ぐ電気自動車(EV)も、前年比37.0%増の154万台と好調であり、そのシェアは新車市場の15%にまで拡大した。ディーゼル車の登録台数が143万台にとどまったことから、すでにEVの市場規模はディーゼル車を抜いたことになる。一方、ガソリン車も前年比10.6%増の372万台と、ニーズの底堅さを見せつけた。

こうして確認すると、EVの市場規模は順調に拡大しているように見受けられる。しかし四半期ごとの動きを見て行くと、EVの勢いが徐々に鈍化してきたことが分かる(図表2)。具体的には、2023年10-12月期の新車販売台数は前年比5.5%増と2四半期連続で鈍化したが、うちEVの押し上げ寄与は0.8%ポイントまで縮小した。

一方で、10-12月期の新車全体の成長率(前年比5.5%増)に対するHVの押し上げ寄与は、前期と変わらず6.9%ポイントと堅調を維持し、新車市場の回復を下支えしている。12月単月で見ても、EVの新車登録台数は前年比16.9%減と2020年4月以来の前年割れとなったが、HVは同26.0%増と、好調を維持し続けている。

つまり、EUの2023年の新車市場は、7-9月期まではEVとHVが回復をけん引したが、10-12月期に入るとEVの需要が明確に減退したため、残されたHVだけが気を吐いたことになる。年末にかけて明暗が分かれた形だ。なぜ、HVが好調を維持した一方で、EVは徐々に勢いを失っていったのだろうか。

EV販売低調の原因は「アーリーアダプター」の一巡か

ACEAはEVが失速した理由として、まずテクニカルな要因を挙げている。新車市場が低迷していた2022年も、EVは好調を維持していた。したがって、前年と比べた勢いが鈍化することは自然な動きだ。こうした「ベース効果」の観点から、EV市場の勢いは失われていったというわけだ。これがEV市場の失速の主因である。

それ以外にも、欧州においてEV購入にあたって給付されてきた補助金がカットされたことが、年末にかけてのEV市場の失速につながった。特に財政再建に着手したドイツでは、12月に予定より1年早く、補助金が打ち切られた。その結果、ドイツの12月のEV新車登録台数は、前年比47.6%減と、2022年から半減するに至っている。

そもそもEVは価格が高いため、EU加盟国はその普及に際して多額の補助金を給付してきた。つまり、近年のEV市場の好調は、政府による補助金に依存したものだった。しかし2024年からEUが加盟国に対して財政再建を進めるように指示を出したことで、加盟国は補助金の見直しに着手せざるを得なくなり、市場の失速につながった。

他方で、高インフレの定着で欧州中銀(ECB)が高金利政策を強化したことも、価格が高いEVには強い逆風として働いたと考えられる。価格が高ければ多額のローンを組まねばならず、金利負担も大きくなる。そこまでしてEVを買うユーザーは、そもそも限定的だろう。多くの人は安価なガソリン車やディーゼル車を買うはずだ。

筆者は過去のコラムで、ヨーロッパのEV市場の拡大はそろそろ一服すると繰り返し主張してきたが、概ね、その主張通りの展開となっている。これはモノの普及の流れに鑑みた場合、至極当然なことだ。要するに、「アーリーアダプター」による購買が一巡してしまったわけだ。それでも、EUは一段のEV普及に野心を燃やしている。<中略>

ところで、不調に陥ったEVを後目に、HVは年間を通じて好調を維持した。背景には、EVに比べて安価なこともあるが、そもそも各完成車メーカーがHVの供給を増やしたことがある。いわゆるCAFE規制などEUによる排ガス規制の強化を受けて、各完成車メーカーが従来型のガソリン車やディーゼル車に代わり、HVの生産を増やした。

EUが脱炭素化に躍起となった結果、HVがEV以上の好調を謳歌することになっている。これもEUの、EVシフトの戦術設計上のミスだと言えるかもしれないし、あるいはEUは、この事態をある程度は想定していたのかもしれない。

いずれにせよ、2023年の新車市場が最終的に選択したのは、EVよりもHVだったことになる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe99ea12dc4385d522517643b1d14a33c48f5c3?page=1

 

続きを読む

65件のコメント

「ドイツはもはや競争力に優れてはいない」とドイツ財務相が告白、コロナ禍が収束してもドイツ経済は……

1:名無しさん


ドイツのリントナー財務相は、経済を成長させることができていないため、以前に比べて国が貧しくなっていると語った。

リントナー氏は5日、フランクフルトで開催されたブルームバーグのイベントで、景気拡大がほとんど、あるいは全くない期間が長く続いており、この影響を回避するのは難しいと認めた。

 企業寄りの姿勢で知られる自由民主党(FDP)の党首を務めるリントナー氏は「ドイツはもはや競争力に優れてはいない。ドイツは成長できておらず、貧しくなっている。後れを取っている」と述べた。

この発言は、ドイツ経済の苦境ぶりを浮き彫りにする。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が収束して2年目に入るが、ドイツ経済はせいぜいわずかな拡大しか見込まれていない。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-05/S8E6VEDWX2PS00

 

続きを読む

44件のコメント

大規模な不動産詐欺の舞台になったソウルのある街、街全体が焦土のような有様になる凄まじい状況に

1:名無しさん




ソウル市江西区禾谷洞(カンソグ・ファゴクドン)一帯の競売状況(c)news1

韓国特有の不動産賃貸システム「伝貰(チョンセ)」の仕組みを悪用した大規模な詐欺が起きたソウル市江西区禾谷洞(カンソク・ファゴクトン)で、多くの住宅が一斉に競売にかけられ、衝撃を与えている。

さまざまなオンラインコミュニティに1月31日、「禾谷洞近況」というタイトルの文が地図の写真付きでアップされた。地図は競売に出された物件を表示したもの。禾谷洞一帯は競売・公売を示す赤い表示でいっぱいだ。競売物件の鑑定評価額は1億~3億ウォン(1ウォン=約0.11円)台で、大部分が住居用建物だった。

裁判所の競売情報によると、禾谷洞で競売に出ている住居用建物は計236軒。そのうち多世帯住宅とオフィステルが約94%の計223件に上った。

江西区は昨年11月の時点で、伝貰詐欺被害が最も多く発生した地域で、被害は145件・事故金額は340億ウォンに達する。特に不動産業者が、大量に買いあさった物件を賃貸に出し、多額の伝貰保証金をだまし取った大規模詐欺事件の被害の約74%は禾谷洞に集中していた。

この写真を見たネットユーザーたちは
「どうして街全体がああなるのか?」
「あれは全部、借家人の涙でしょう」
「町が焦土化した」
といった反応を示した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3503794

 

続きを読む

28件のコメント

中国需要に依存しすぎたオムロン、今期決算が洒落にならないくらいやばいことになっている模様

1:名無しさん


オムロンは5日、2024年3月期の連結純利益(米国会計基準)が前期比98%減の15億円になる見通しだと発表した。従来予想から165億円下方修正した。オムロンが通期見通しを下方修正するのは23年10月に続き今期2度目。半導体や中国の電池関連の設備投資需要が落ち込んだ影響で、制御機器事業の利益が従来予想の半分に減る。

売上高は前期比8%減の8100億円、営業利益は76%減の240億円を見込む。従来予想を400億円、210億円それぞれ引き下げた。オンラインで投資家向け説明会を開いた辻永順太社長は「半導体や電池、中国など特定の業界や市場に依存していた(影響が出た)」と説明した。

主力のファクトリーオートメーション(FA)を手掛ける制御機器事業の営業利益は前期比84%減の140億円を見込む。従来予想を155億円下回る。23年3月期に供給網(サプライチェーン)の強化を目指し、多めに調達した部品の消化が進まないことが一因だ。部品の減損リスクに備え、在庫引当金約200億円を計上する。

電子部品事業の営業利益は90%減の15億円と従来予想を40億円引き下げた。再生可能エネルギー関連投資が続く社会システム事業や、血圧計が好調なヘルスケア事業は堅調に推移する見込み。

制御機器事業の売上高の回復は、25年3月期の下期以降になる見通し。オムロンは足元の市況は底打ちし、代理店の在庫も縮小傾向とするものの、本格的な回復には時間がかかるとの認識を示した。

同日発表した23年4~12月期の連結決算は、売上高が前年同期比5%減の6079億円、純利益が84%減の78億円だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF054M70V00C24A2000000/

 

続きを読む

15件のコメント

東京の物流網が完全な麻痺状態に陥った模様、和菓子屋さんが新宿に向けていちご大福を発送したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

ロシアが高品質のタービン潤滑油を海外に依存していると発覚、弱点を知ったアメリカが早速……

1:名無しさん


これは本当に重要なことだ!タービン潤滑油とタービン潤滑油添加剤への制裁は、ロシアの軍事生産を大幅に減速させる可能性がある。

12月22日、米財務省外国資産管理局(OFAC)は、ロシアの軍事生産、ひいてはウクライナ戦争に甚大な影響を及ぼす可能性のある決定を静かに発表した。

この決定は、コンピュータ数値制御(CNC)機械、ニトロセルロース、高精度ボールベアリングとローラーベアリング、タービン潤滑油とタービン潤滑油添加剤、内部ナビゲーションシステムと光ファイバージャイロスコープなど、ロシアの軍需産業基盤にとって重要な品目のロシアへの供給、販売、移転を行った、または促進した外国金融機関への制裁を許可するものである。 これは米国政府が、ロシアには産業面で大きな弱点があるという、非常に重要なことを認識していることを示している。

OFACが新たにタービン潤滑油とタービン潤滑油添加剤に焦点を当てたのは、その大きな一例である。

潤滑油添加剤に焦点を当てたことで、ロシアの産業上の弱点が明らかになった。重要な部品の多くが輸入品であり、最近ではアジアのサプライヤーに依存しているからだ。OFACの動きは、リチウムやその他の特殊化学品といった化学品セクターの脆弱性を利用し、ロシアの軍事生産の様々な側面をターゲットとした将来の制裁の可能性を示唆している。産業用工具や化学前駆物質に迅速かつ決定的な制裁を課すことは、ロシアの軍事関連生産に大きな影響を与える可能性がある。

 

続きを読む

48件のコメント

日本国内で販売される「ハイチュウ」を英語表記に変更すると森永が決定、今後は全ての商品が英語表記になる模様

1:名無しさん




日本で親しまれているソフトキャンディの「ハイチュウ」のロゴが今月中旬以降順次、すべて英語表記になります。

森永製菓は販売中のソフトキャンディの「ハイチュウ」の全ての商品でロゴをカタカナ表記から英語表記に変更すると発表しました。

森永製菓によりますと、「ハイチュウ」はアメリカなど世界30か国以上に販売されており、ブランドロゴを英語表記に統一することでグローバルブランドとして親しまれることを目指したいということです。

去年の夏にアメリカで人気の商品を逆輸入した「ファンタジーミックス味」を英語表記で期間限定で販売したところ、人気だったため全種類の英語表記の切り替えを決定しました。

2月中旬以降、順次切り替わるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/100a02e09a7db389d01bebbfcb4b6240018babf4
https://i.imgur.com/T9ll86F.jpg

 

続きを読む

55件のコメント

全財産を奥様に相続させる遺言書の開示、子3人は不満な様子を隠さなかったが最後に付言事項を読み上げた際に空気は変わった……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

Amazonが通販で販売中のお家、良くも悪くもアメリカンな代物で驚嘆する人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク