人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

ラピダスの次世代半導体工場、北海道を根底から揺るがすレベルの超大食らい施設だったと判明

1:名無しさん


<独自>ラピダスの利用電力60万キロワット 道内需要の1~2割 北電と安定調達協議



量産開始後、ラピダスは道内電力需要の1~2割を占める

次世代半導体の製造を目指すラピダス(東京)が千歳市内の工場で2027年の量産開始以降、道内で使用する電力の1~2割となる60万キロワットの電力利用を想定していることが29日、明らかになった。電力の安定調達に向けた協議を北海道電力と始めており、北電は送電線や電源の増強に向けた投資を検討する。ラピダスは再生可能エネルギーの利用を優先したい意向を示しているが、道内屈指の巨大需要の誕生は、北電が26年12月を想定する泊原子力発電所3号機(後志管内泊村)の再稼働を巡る動きにも影響を与えそうだ。…

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5989e8a01870cdbd74f8e8e040821e8dda079b
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/917413/

 

続きを読む

19件のコメント

かつて投資家によって購入された7万点のNFT資産、現在価値を調査すると悲しすぎる結果になった模様

1:名無しさん


2023年頃にはバブルもはじけ、2023年7月の週間取引額はピーク時のわずか3%に落ち込みました。

実際の状況を把握するべく、かつて取引された7万3257件のNFTコレクションをハテガン氏が分析したところ、このうち6万9795件、実に95%ものコレクションの時価総額が「0イーサ(ETH)」であることが判明したとのこと

つまり、かつてNFTに魅了されて取引した人々のコレクションはほぼ無価値になってしまっているのが現状だそうです。人数にして、およそ2300万人が無を所有していることになるそうです。

https://gigazine.net/news/20230930-nft-trends-predictions/

 

続きを読む

41件のコメント

「夫よりも給料が少なくても妻が家事を多めにする必要はない」と女性タレントが主張、この回答をスタッフは大絶賛していた模様

1:名無しさん


女性は「結婚後の仕事のお金のことについて悩んでいます」といい、「私は結婚したらお金・家事などは全て折半にしたい派ですが、給料は彼より低いので、家事は多めにした方がいいのかなとも考えてしまいます。彼と暮らしていくことを考えると、低収入が引け目に感じて、何かで償わなければ平等ではないのでは?と考え、モヤモヤしてしまいます」と吐露。

 この質問に、藤本は「そもそも、もう“平等”というのを考えるのをやめましょう」とバッサリ。「お金の量と家事は、イコールではない。

 また、夫婦のそれぞれの収入に関しては「お金はどっちが稼いでるからどうってわけではなくて、どっちも、稼いだお金が、自分の家の一つのお金になると思って私は考える。

「“誰のお金はどっちのお金”とかみんな言うけど…どっちのお金も、家のお金でしょ?」と吐露。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaeb5dbbe6d4a38cd9892be1d3886a9c3cf89744

 

続きを読む

38件のコメント

ジャニーズ切りを断行したW杯バレー、色々な意味で凄まじいことになって関係者を驚かせていた模様

1:名無しさん


ジャニタレ降板は大正解…超絶イケメンだらけの男子バレーW杯はとんでもない人気ぶりだった

 来年のパリ五輪出場権獲得も兼ねた「FIVBパリ五輪予選/ワールドカップバレー2023」の男子大会が9月30日に開幕した。<中略>

 ところで、そんなジャニーズ切りを断行したW杯バレーの追い風になっているのが、今年7月からSNSで盛り上がり始めた「バレー男子ブーム」だ。前日本代表監督の中垣内祐一「ガイチ」ブームは日本国内に限られたが、今回はアジア全体に波及している。

 例えば発売中の女性誌「CanCam」11月号にモデルとして登場した日本のエース、郄橋藍選手。ドイツ系、イギリス系の祖父母の血を引くクォーターで、白馬に乗った王子様そのもののルックスに、まず海外の女子バレー選手が注目した。

 今年7月に行われた国際大会「ネーションズリーグ」(男子ワールドリーグ、女子ワールドグランプリに代わる大会)に参加した16カ国の女子バレー代表は郄橋選手とこぞって記念写真を撮り、SNSで拡散。中国とフィリピンの自国選手のインスタを見たバレーファンから、郄橋選手の人気は一気に火がついた。今ではバレーファンに限らず、先ごろ結婚したばかりの羽生結弦に代わり、中国・杭州で開催中のアジア大会にまで追っかけていったアジア女子もいる。

 さらにキャプテン・柳田将洋のインスタフォロワーは約30万人と、芸能人並みの人気。「おけいはん」こと、アジア大会で20得点と急成長した法政大学2年生、イラン人の父を持つ高橋慶帆選手とのツーショットを披露したところ、瞬く前に1700万件のインプレッションを記録した。もちろんルックスだけでなく、中国・杭州アジア大会では銅メダルを獲得する実力も兼ね備えている。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25081993/

 

続きを読む

66件のコメント

人気Youtuberが始めたクラファンが批判殺到で緊急中止、「日本人ってまだ、こんなところで止まっているんですか?」 とプペル西野が言及

1:名無しさん


キングコングの西野亮廣(43)が29日、音声プラットフォーム「Voicy」を更新。人気ユーチューバーグループRepezenFoxxのDJ社長がライブ開催用の資金として5億円をクラウドファンディングで集めようとして炎上した騒動に言及し、「日本人ってまだ、こんなところで止まっているんですか?」とあきれた。

 DJ社長は23日にYouTubeチャンネルに「限界です、助けてください」と題した動画をアップし、ドームクラスの会場でのライブが決まったものの資金繰りに苦しんでいる現状を明かし、5億円を集めるためにクラウドファンディングを行うと発表。しかし翌日に公開した動画では「人の金でドームに立つなんてどうなんだ?」などといった批判コメントが相次いだため、クラウドファンディングを中止し、資金集めについてはグループのECサイトでの商品販売に切り替えるとした。

 クラウドファンディングを早い段階から利用してきた西野は「クラファンで商品を販売して、その売り上げをドームの開催費に使うことと、ECサイトで商品を販売して、その売上をドームの開催費に使うことって、何がどう違うんですか?同じですよね」と説明。クラウドファンディングでの資金集めにのみ批判の声があがったことについて「これ、シンプルに『クラウドファンディング』という言葉に日本人が謎のアレルギー反応をみせているだけだと思う。今、2013年じゃないよ、2023年ですよ。日本人って、まだ、こんなところで止まっているんですか?いつまで止まってるつもりですか?さすがに、思考停止が過ぎないですか?」と疑問を呈した。

 続けて「オンラインショップの商品説明欄で夢を語ってお金を集めるのはOKで、クラファンのプロジェクトページで夢を語ってお金を集めるのはNGって、何それ? 『辞書で調べるのはOKだけど、Chat GPTに聞くのはNG!』とか言っているアホの教育ママ級のアホだと思うのですが」とチクリとさした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8569c27dcd94c2be488e98a0aef6581bde6666c

 

続きを読む

22件のコメント

ジャニーズ騒動が延焼した出版業界が「濡れ手に粟のドル箱商売」を失ったと嘆く、事務所担当者の冷たい対応に関係者が右往左往

1:名無しさん


故ジャニー喜多川氏の性加害問題で揺れるジャニーズ事務所は10月2日午後2時から都内で会見を行う。世間から大きな注目を集めるが、固唾をのんで見守るのは出版界も同じ。というのも、4月から暦が始まる毎年恒例のジャニーズのスクールカレンダーが中ぶらりんになっているからだ。

同カレンダーは、大手出版社1社に1グループが割り当てられ、2023年は全部で9種類のカレンダーが発売された。

ある出版関係者は「人気があるグループは当然、大きな売り上げにつながる。どこのグループがどこの出版社になるかというのは毎年注目されています。人気グループをいかに自社に振ってもらうか、ジャニーズ事務所に対する忖度の原因にもなっていました」と明かす。

そんなドル箱商品も一連の問題を受け、2024年度版が発売されるかわからないという。芸能プロ関係者の話。

「『スクールカレンダーはどうする』という話題になったときに、事務所の関係者は『今はそんなことを考えられる状況ではない』と、けんもほろろでした」

28日には週刊誌「サンデー毎日」が、表紙にジャニーズタレントの起用を当面見合わせると発表。26日発売の同誌10月8日号では、表紙に「Sexy Zone」の松島聡を起用しておきながら「ジャニーズ問題と日本社会の民度」という性加害問題を特集していた。

「こういうチグハグなことをしていたのですから、是正するのは当然。ただ、ジャニーズのグラビアやインタビューを楽しみにしているファンも少なくなく、SNSでも『もう買わない』という声があちらこちらで見られます」(同)

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/278012

 

続きを読む

12件のコメント

石油事業に見切りをつけた「出光興産」が既存店を大改装、大胆すぎる試みに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


出光が「給油しない」店舗展開 アポロワン、250店目標

出光興産は29日、給油しない店舗の展開を始めると発表した。

従来の給油所を店舗に切り替える。

脱炭素化や人口減を背景に石油需要は長期的に落ち込む見通しで、業態転換と多角化で収益力を高める。

新店舗の名称は「アポロワン」で、2030年までに約250店舗を目指す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce7df1061f7f2ce074670983d63e009c5bf9a8b3

 

続きを読む

17件のコメント

ジャパンディスプレイが中国企業との提携協議を解除、次世代有機ELの工場を独自建設すると発表するも……

1:名無しさん


JDI、中国に次世代有機EL工場 中国パネル大手との契約は解除

ジャパンディスプレイ(JDI)は29日、中国安徽省で次世代有機EL(OLED)「eLEAP」(イーリープ)の工場を2カ所建設すると発表した。それぞれ、2025年11月と26年12月の量産開始を目指す。

一方、中国パネル大手HKCと進めていた有機ELパネル量産に向けた提携協議は解除。車載ディスプレーの協業に絞り、協議を続ける。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092901013

 

続きを読む

51件のコメント

財務省の走狗扱いされている事実を岸田首相が気にしている模様、ご立腹コメントを周辺に漏らしている

1:名無しさん


 しかし岸田首相が気にするのはそういった声ではなく、あの「あだ名」らしい。官邸関係者が語る。

マスコミで『増税メガネ』が話題になっていますが、ついに首相本人がそのあだ名を気にしはじめたのです。解散が視野に入り、増税のイメージが先行するのは、政権にとって致命的です。そこで減税という言葉を多用していますが“増税メガネ”を取り上げる報道は収まりません。首相は『レーシックでもすればいいのか?』とご立腹です。我々は『現実が視えるようになればいい』と囁き合っているのですが……」

 国民の声に耳を傾け、国民のためになる政治をしてくれれば、誰も「増税メガネ」と言わなくなるのだが……。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a33737fb0bd5ec71eecc5d7a664ca8836fe8bfb

 

続きを読む

35件のコメント

テレビ朝日の特派員が生活苦を訴えるも視聴者からツッコミ殺到、そんな生活環境では金がかかるのは当たり前だ

1:名無しさん


★止まらぬ円安1ドル=150円に迫る 海外生活を円で換算すると…各支局員が取材

歴史的物価高に直面するアメリカ。そこに円安というダブルパンチです。アメリカ・ニューヨークで在住邦人御用達の日本食スーパー『KATAGIRI』。長期滞在に欠かせないこの店の商品を円に換算してみました。卵が8ドル59セント、約1280円。カットされた長芋は約730円、えのきだけが約670円。豆腐は1パック約450円します。

現地在住者:「初めは円に換算していたんですが、最近は円に換算するのをやめました。1ドル=130円くらいになったときもキツイなと思ったんですが、さすがにここまでくるとは思ってなかったです」
現地在住者:「母がおやつやお金を送ってくるけど、円安の影響で送りにくいと」

7月に赴任したばかりのニューヨークの親松支局長。一番驚いたのが、ラーメンだといいます。

ニューヨーク支局・親松聖支局長:「家族4人でラーメンを食べに行った場合、ラーメン4杯、そして餃子3つ、ビール2杯を飲んだ場合、2万円を超えてしまうんです。日本円頑張ってほしい」

次は、ロンドン。赴任して1年半になる佐藤記者の報告です。

ロンドン支局・佐藤裕樹記者:「自宅から支局に炊飯器を持ち込んで、お米をラップに包んで、冷蔵庫に置いておきます。ランチに食べるご飯です。 ロンドンに来てからランチを外に食べに行くことは、ほとんどありません」

佐藤記者が赴任した当時は、1ポンド152円ほど。それから1年半で、180円を超えています。

ロンドン支局・佐藤裕樹記者:「ビール1杯、1年半ほど前は850円で飲めたが、物価高騰と円安が進み、今は、1杯1260円です」

円安が止まりません。27日は、一時、今年最安値を記録しました。1月には、1ドル127円台をつけていましたが、気づけば150円台に迫っています。

外国人観光客が戻ってきた日本。一方、日本からの海外旅行の数は、コロナ前まで戻ってないそうです。

阪急交通社広報部・鈴木毅部長:「円安がなければ、すぐにでも100%、120%の回復があったと思う。円安の影響もあり、現状(コロナ前の)6割くらい。徐々に上がってはきているものの6割程度です」(一部抜粋)

報道ステーション



https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000317616.html

 

続きを読む

39件のコメント

意識の高すぎる米サンフランシスコ市、ガチの廃墟化が進行するも関係者が事実認識を拒絶中

1:名無しさん


サンフランシスコが陥った負の“スパイラル”

8月、街の一等地にある大型デパートが閉店しました。そのデパートが入居しているショッピングモールも撤退を決めています。その周りを見ても、空き店舗ばかり・・・。

ここはアメリカ西海岸の大都市、カリフォルニア州サンフランシスコ。入り江にかかる真っ赤なゴールデンゲートブリッジに、急な坂を行き来するケーブルカー。華やかなイメージに彩られた町の中心部には驚くべき光景が広がっています。

■サンフランシスコの歩道

歩道にはテントが張られ、バス停は路上生活者、いわゆるホームレスの荷物で埋め尽くされています。

座り込んで顔を突っ伏し、動かない人もいれば、小刻みに震えている人、奇声を上げる人。こうした光景は、サンフランシスコの中心部で決して珍しくなくなっています。

近年のサンフランシスコと言えば、テック企業が集まる都市として広く知られてきました。あのイーロン・マスク氏がツイッターの看板を、光り輝くXの看板に変えたのも、ここ、サンフランシスコです。そのイーロン・マスク氏は7月29日、Xに次のように投稿しています。

「Xの本社をサンフランシスコから移転しないかと、多くの人が充実した優遇措置を提示してくる。街はいま1社、また1社と撤退が続く死へのスパイラルのなかにある。だからXも出て行くのではないかと誘ってくるのだ。私たちは出て行かない。厳しいときにこそ本当の友人が誰なのかわかるものだ。サンフランシスコ、美しきサンフランシスコ。他の人が見捨てたとしても私たちはずっと友達だ」

(イーロン・マスク氏の投稿より)

小売店の“集団脱出”

マスク氏の思いをよそに、中心部では小売店の撤退が止まりません。 冒頭の閉店したデパートはここ数年で店を閉めた数ある店舗のひとつです。

閉店したデパートの向かいには、ケーブルカーの駅があります。坂を下りてきた車両が回転台のうえで方向転換し、また坂を上っていく町の名所です。 地下鉄やトラム、バスの停車場もある交通の要衝にも関わらず、店の撤退が止まらないのです。

地元メディアによると、この一帯では営業している小売店が2019年に203店舗だったのに対し、2023年5月の時点ではほぼ半数の107店舗に減りました。 実際に町を歩いてみると、1ブロックの通りに面した店がほぼ空き店舗という場所も。 店によっては華やかなイラストがあしらわれているものもありますが、そこにはやはり“FOR LEASE(借主募集)”と書かれていました。

こうした状況を、アメリカのメディアは「小売店の“集団脱出”」と表現しています。

オフィスワーカーが帰ってこない

町で起きている変化の背景を聞こうと、ある不動産投資会社を訪ねました。

ヤスコウチさん
「(コロナ禍で)かつてのようなレベルまでオフィスワーカーたちが戻ってきていないのが大きな理由です。 パンデミックがおさまってからも、オフィスに出勤しているのはかつての40%から50%に過ぎません。 その結果、店のお客さんは大幅に減少しました。当然、店の売り上げも減り、営業を続けることが難しくなったのです」

サンフランシスコの特殊な事情

不動産サービス大手CBREが9月12日に発表した報告によると全米のオフィスの空室率は18.2%と、この30年で最も高くなっています。

これに対しサンフランシスコのオフィスの空室率は31.6%で過去最高を記録。2020年の実に8倍近くにあたり、全米の主要都市で最悪の水準です。

コロナ禍に苦しんだのは世界の各都市も同じなのに、なぜサンフランシスコがこれだけ突出しているのか。ヤスコウチさんはサンフランシスコ特有の事情があると指摘します。

ヤスコウチさん
「従業員のリモートワークに最も積極的で、大半を在宅勤務させたのが(サンフランシスコに集積する)テック企業だということです」

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/09/26/34645.html

 

続きを読む

28件のコメント

テレビ朝日の社運を賭けた巨額投資が大爆死の危機、絶対に引くに引けない戦いがそこにはあるw

1:名無しさん


「ジャニーズ劇場」テレ朝が2026年に開業報道! 「キャパ少ない」と不安視するファンも

 創業者・ジャニー喜多川氏(2019年に死去)の性加害問題の影響で、今後、ジャニーズ事務所所属タレントのテレビ露出が激減する可能性が浮上。そんな中、9月28日発売の「週刊文春」(文藝春秋)は、同事務所とテレビ朝日が手掛ける驚きのプロジェクトについて報じている。

「記事によると、テレ朝は東京・有明埠頭に『東京ドリームパーク』なる地上11階・地下1階の複合施設を26年に開業予定で、その目玉がジャニーズタレント専用の『ジャニーズ劇場』だというのです。総事業費は500億円以上に及ぶそうで、同プロジェクトの窓口はジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦が担当していると報じています」(芸能記者)

 この報道を受け、ネット上では多くのジャニーズファンが反応。ジャニーズ御用達の劇場である東京「帝国劇場」は、“老朽化による建て替え”を行う予定で、25年をめどに一時閉館するが、「ジャニーズ劇場、いいじゃん! 帝劇でやってる公演がこっちに移る感じかな?」「ジャニーズ専用劇場なんて、ワクワクしかない」と好意的な声も目立つ。

「ジャニーズ劇場」は、『Mステ』ジャニーズ枠の継続に影響?

「ジャニーズタレントのメディア露出が減少する可能性が指摘される中、専用劇場開業のニュースは多くのジャニーズファンにとって朗報。その上、テレ朝とジャニーズ事務所に利害関係が生じるとなれば、同局音楽番組『ミュージックステーション』の“ジャニーズ枠”も維持されるでしょうし、ファンはうれしいでしょう。一方で、開業計画が事実であれば、世間からはテレ朝に対し『忖度するなよ』という厳しい視線が向けられるでしょう」(同)

 テレ朝といえば、ジャニーズ事務所新社長・東山紀之が、今月上旬までメインキャスターを務めていた報道番組『サンデーLIVE!!』を放送する局。同番組は、今月7日のジャニーズ事務所の会見以降、一度もジャニー氏の性加害問題を取り上げないことに批判が続出していた。

全文はこちら
https://www.cyzowoman.com/2023/09/post_449983_1.html

東京ドリームパーク
https://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/tokyodaiba201251.jpg

 

続きを読む

25件のコメント

過剰な再エネ電気を持て余した九州電力、安全に処理するために出血大サービスを迫られている模様

1:名無しさん


九州電力は28日、太陽光の発電量が上向く昼間に電気を実質無料で提供する「タイムセール」を10~11月に実施すると発表した。秋の九州では晴れた日に増えすぎた電力供給を抑えるために発電を止める「出力制御」が頻発している。天気予報に応じて日中の時間帯を指定し、電力需要の拡大や均等化を狙う。

 セールの対象は、同社のオール電化向け料金プラン契約者のうち、遠隔検針できるスマートメーターや、省エネ促進アプリ「九電eco」を利用する世帯。アプリで前日にタイムセールが告知され、利用を登録する必要がある。指定の時間帯に使った電気代相当分を、スマートフォン決済アプリ「PayPay」のポイントで還元する仕組みにした

 日照条件が良く太陽光発電が盛んな九州では、原発が安定的に稼働していることもあり、太陽光発電事業者に発電停止を求める「出力制御」が頻発している。電力の需要と供給のバランスが崩れると送配電設備が故障しかねないためだ。本州への送電線の容量も限られており、九州電力によると、2022年10~11月は11回、今年4~8月は54回実施された。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230928/k00/00m/020/224000c

 

続きを読む

37件のコメント

中国需要に頼れなくなったアメリカ農家、日本市場への輸出強化で代替する方針を明らかにした模様

1:名無しさん


対中依存脱却へ「日本の重要性高まる」 米大豆輸出協会

米国の大豆農家や貿易業者がつくる米大豆輸出協会(USSEC)の北東アジア地域代表、ロズ・リーク氏が日本経済新聞のインタビューに答えた。世界最大の大豆消費国の中国が米中対立で輸出市場として不確実性が高まるなか、日本市場の重要性が高まっていると指摘。ニーズに応じた生産物の輸出を強化する方針を示した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270BZ0X20C23A9000000/

 

続きを読む

5件のコメント

地方イベントに出演した元芸能人、かつては1億円以上あった貯金が目減りしまくっていると告白

1:名無しさん


元お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(53)が28日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、現在の貯金額についてぶっちゃける場面があった。

「50周年記念昭島市民くじら祭」にゲスト出演した宮迫。そこで質問コーナーになると、子供客から「貯金はいくらですか?」という直球がぶつけられた。

苦笑した宮迫だったが「テレビに出てる時は数億円ありました」というと、観客からは拍手が。「ただ、のちに『牛宮城』を始めたり、コロナの影響で空家賃を毎月280万円払っていたりして…今は正直に言うと、億はないです」と告白した。

「リアルな話をするとYouTubeのスタッフとか、いろんなお金を払っていることで、だいぶマイナスはかさんでいて。それで頑張らないといけないので、今この場所に立っています。よろしくお願いします!」と頭を下げていた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/28/kiji/20230928s00041000524000c.html

 

続きを読む

31件のコメント

ふるさと納税の趣旨を無視した泉佐野市に総務省が報復、熟成肉の加工工場を誘致した直後に地場産品から除外

1:名無しさん


「熟成肉」「精米」基準厳格化 泉佐野市長異議 ふるさと納税返礼品

多額のふるさと納税を集めることで知られる大阪府泉佐野市の千代松大耕市長は25日、返礼品のうち「熟成肉」と「精米」の地場産品基準が10月から厳格化されることについて、報道陣の取材に対し「悪質な改正と思っている。(返礼品を生産する)事業者さんにも大きな影響が出ることを心苦しく思っている」と語り、批判した。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR9T6SRKR9TPPTB008.html?


この間の寄付額減少の立て直し策として、新たにふるさと納税の寄付で返礼品業者を育成する仕組みを創設。熟成肉の事業者を誘致するなどし、22年度の寄付額が137億円に回復したところだった。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230927-OYO1T50021/

 

続きを読む

27件のコメント

父の葬儀で1億円の遺産相続に浮かれたダメ兄貴、遺産をあてにして贅沢しまくったら大変なことに

1:名無しさん


父の葬儀で「クソ親父には香典44円でw」と兄夫婦→1億の遺産に浮かれた結果、地獄の生活にw

リアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル『ぴっとく』から、「だらしのない兄が父親から1億円を相続した結果」を紹介します。小学生のころに母を亡くし、父子家庭で兄と共に育った香澄(かすみ)。さんざん父親に迷惑をかけてきた兄ですが、父が倒れてもお見舞いに来ず……
兄妹の温度差

兄に何度も父親を見舞うように、と連絡を入れている香澄。しかし、兄は一向に来るつもりはないようです。大学を2年も留年し、さらに借金まで作っていた兄。その学費や借金は、すべて父親が肩代わりしていたのでした。しかし、兄は「迷惑をかけたとは思っていない」「愛情が不足しているから俺はこういう性格になったわけ」と開き直る始末。「香澄はほんと良い子ちゃんだからなーw」「お前は優等生で俺はダメ人間だからな」と香澄に対しても、子どもっぽい態度を取る兄。「お父さんとちゃんと話せる時間は少ないよ」「最後のチャンスかもしれないよ」と香澄は言いますが、「お前と話しているとほんとイライラするわ」と一方的に連絡を絶つのでした。

香典は44円

1週間後――。

父親が危篤状態に陥り、慌てて兄に連絡を取って「お願い、病院に来て」と懇願する香澄。しかし、兄は「俺は免許更新忘れて今運転できないし、嫁ももう眠いってさ」「タクシーなんて金がもったいない」と相変わらず病院に来るつもりはないようです。実は、半年前に父親に会いに行っていた兄。投資をするためにお金の無心に行ったのでした。しかし、父に追い返され、兄は再び借金持ちに。兄はお金を貸してくれなかった父親を逆恨みしていたのです。「そんなことよりさ、親父の遺産ってどのくらい入るんだ?」と唐突に遺産の話を持ち出した兄。「1億ってことは聞いてる……」と香澄が正直に打ち明けた途端、「えっ!マジで!?」「もしかしてお前、遺産がそれだけ入るから看病してたの?」と兄の態度が一変します。
https://trilltrill.jp/articles/3298227

 

続きを読む

30件のコメント

意識の高い広告で物議を醸したナイキ、ブランド価値が崩壊して業績がピンチになっている模様

1:名無しさん


スポーツ用品大手ナイキが28日に発表する米新学期商戦期に当たる6─8月(2024年度第1・四半期)の決算では、主要な収益源である「ジョーダン」ブランドの業績が注目されるだろう。

分析会社アルタン・インサイツによると、オンのランニングシューズなど他のスニーカーブランドが急成長を遂げる中、一部のジョーダンシューズの価値は転売市場で低下。転売プラットフォーム「ストックX」では、ナイキの「エアジョーダン1レトロハイ」の新作に支払われる平均プレミアムが20年の61%から今年には4%まで落ち込んでいる。

バーンスタインのアナリストは24日、ジョーダンブランドの「勢いが失われている」可能性への懸念が出ていると指摘した。

ナイキは現時点でコメント要請に応じていない。

同社は総売上高に占めるジョーダンブランドの比率を報告していない。ナイキの23年度年次報告書によると、卸売りでジョーダンはナイキの売上高の約16%を占めており、前年度比29%拡大した。

米ナイキ、エアジョーダンの転売価値が急落 四半期決算に影響か

https://news.yahoo.co.jp/articles/e33d5fbf30626449628286e14a3fbc73b691b193

 

続きを読む

13件のコメント

脱中国を利用してNTTドコモが大儲けする気だと判明、新システムで消費電力とコストを大幅削減できる

1:名無しさん


NTTドコモは異なるメーカーの機器を組み合わせて携帯電話の通信網を構築する「オープンRAN(ラン)」の輸出販売を本格化する。経済安全保障の高まりを背景に、通信網から華為技術(ファーウェイ)など中国勢を排除する動きは世界の通信事業者で活発だ。脱中国の動きを商機ととらえ、2025年度に100億円の売上高を目指す。

これまで携帯向け無線通信は、ネットワーク全体を1社の機器でそろえるのが一般的だった。オープンランは専用機器をクラウド上のソフトウエアに置き換える「仮想化」と呼ばれる技術で通信網を構築。顧客の要望に応じて複数メーカーの機器を組み合わせて提供する。ドコモの場合、富士通やNEC、米インテルなど13社の機器を組み合わせて相互接続する。

ドコモは米ラスベガスで開催中のモバイル関連見本市「MWC」でオープンランのサービス概要を発表した。オープンランの通信網の構築から運用支援、保守までまとめて海外の通信会社に提供する。機器は各国の周波数に対応できるよう、無線装置についても7社が提供できる体制を新たに整えた。

9月下旬には自社の通信網にオープンランを導入し運用を始めたことも明らかにした。ドコモの標準的なネットワークと比べて、初期費用や維持管理を含めた全体のコストは最大3割削減でき、基地局の消費電力は最大5割減らせるという。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC262A20W3A920C2000000/

 

続きを読む

38件のコメント

日本企業が中国企業との合弁工場を放棄、売上減少を奇貨にして逆に事業撤退にこぎつける

1:名無しさん


三菱自動車が中国での自動車生産から撤退する方針を固め、合弁相手の広州汽車集団と最終調整に入ったと、日本経済新聞が27日に報じた。

報道によると、三菱自は同社と合弁相手の広汽集団の合弁会社「広汽三菱汽車」が運営する湖南省の長沙工場での生産から撤退する。三菱自唯一の中国新車工場だが、販売低迷を受け3月から新車生産を停止しており、再開を断念する。

広汽三菱には広汽集団が5割、三菱自が3割、三菱商事が2割を出資。合弁会社は存続するが、三菱自と三菱商は出資分を引き揚げる見込みとしている。

三菱自広報担当の井上徹二氏は報道について当社の発表ではないとした上で、今後については、「先方と話を続けており、決まったことは何もない」とした。

中国での急速な電気自動車(EV)シフトの進展などを受けて、日本の自動車メーカーの現地販売は近年低迷。三菱自の加藤隆雄社長は5月の決算会見で中国では構造改革が必要なことは「明白」とした上で、現地の協業先と今後の方策について協議をしていると話していた。

三菱自は中国市場で投入した主力モデルのスポーツ多目的車(SUV)「アウトランダー」の新型の販売が低迷。決算資料によると、同社の中国での前期(2023年3月期)の小売り販売は前の期比半減の約3万2000台となった。今期はさらに減少する見込みで、計画では1万台としている。

https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/704743

 

続きを読む

スポンサードリンク