車検2回目
— 独車けん@ (@3child1cat) June 23, 2024
ディーラーの担当さん(購入店ではない)もめっちゃ気を遣ってくれてる。
ありがたや pic.twitter.com/7tzfMHVC0i
車検2回目
— 独車けん@ (@3child1cat) June 23, 2024
ディーラーの担当さん(購入店ではない)もめっちゃ気を遣ってくれてる。
ありがたや pic.twitter.com/7tzfMHVC0i
蓮舫『事業者にパーティー券を買ってもらっていませんよね?』
— Henry (@HighWiz) June 24, 2024
百合子『法的に問題ないようにしています』
石丸『YesかNoかで』
百合子『法的に問題ないようにしています』
視界『YesかNoかでは』
百合子『様々な方に協力頂いてます』
この問答、百合子さすがだな。老獪。pic.twitter.com/uwF8t6siWT
10万円で見積した案件を元請に提出したら
「5万くらいかと思っていたし、これなら知り合いに頼むわ」
僕は「それならそこでお願いします」と断り話がすんだと思った。
元請から連絡が来て「頼むとアテに断られたから8万でできないかと」
「8万でそこに頼めばいいし、僕も一度バラしたからやるなら15万ですね」
元請は沈黙した。バカだね
10万円で見積した案件を元請に提出したら
— 山村大輝a.k.a. UNITED(株)建設会社の総合サポート (@DaikiYamamura) June 24, 2024
「5万くらいかと思っていたし、これなら知り合いに頼むわ」
僕は「それならそこでお願いします」と断り話がすんだと思った。
元請から連絡が来て「頼むとアテに断られたから8万でできないかと」…
◆唐揚げ店が急激に増えた二つの理由
数年前から「唐揚げブーム」というものが続いていましたが、これはもう終息したと言っていいでしょう。「唐揚げ店閉店ラッシュ」「唐揚げブームに陰り」などといった報道もよく見かけますよね。しかし、私はブームと言われ始めたころから、その終焉が見えていました。「ブームはいつか終わるもの」「ほかのブームに取って代わられる」といったような、ステレオタイプものではなく、長続きし得ない理由があるのです。
そもそも、なぜ唐揚げブームが起きて店舗数が急激に増えたのか。その理由は、①出店コストが安い②商品的に参入障壁が低い、そのため個人事業主や中小事業者などが参入しやすかったから、ということが挙げられます。さらに大手飲食チェーンの参入がより拍車をかけました。
◆そもそも大手が手を出す業態ではない
苦しんでいるのは、個人経営や中小事業者の店舗ばかりではありません。大手飲食チェーンが展開していた唐揚げ専門店も苦境に陥っているのです。一見、資本力のある大手のほうが有利に思えるでしょう。事実、大手は多店舗展開も早く、大きな話題にもなりました。ですが、唐揚げ専門店という業態は、そもそも大手が参入すべきものではないのです。
個人事業主の場合、小さな店舗でオーナーのみのワンオペ経営や家族による経営が可能です。一方、大手の場合、一店舗でも社員やパートなどを配置すると人件費が上振れしてしまいます。間接コストも高いため、損益分岐点も必然的に高くなります。実際、大手が展開している店舗は閉店が目立っています。ロードサイド型店舗などは唐揚げ以外の商品ラインナップが増えてレストラン化してしまい、もはや唐揚げ専門店ではなくなってしまいました。
個人事業主が参入しやすい業態に大手が手を出すべきではありません。唐揚げブームにおいてもレッドオーシャンに飛び込んでいくようなもので、大手が太刀打ちできるものではないのです。
◆家庭でも作れる「実用食」は外食・中食に不向き
私は食のジャンルを「実用食」「嗜好食」の2種類に分けて考えています。実用食とは日本人が日常的に食べたくなるもの、多くの国民が手を出しやすく食べ慣れているものです。うどんやカレー、ラーメン、スパゲッティ、回転寿司などが含まれるでしょう。一方の嗜好食は日本の文化に馴染みのないもの、高額なものなどです。タイ料理や高級フレンチ、割烹料理などが含まれます。
一般に外食や中食では、家庭で調理しにくい、もしくは調理しえないものが期待される傾向にあります。嗜好食はこれに当てはまるものが多く、外食や中食に向いているといえるでしょう。そういった意味では唐揚げは実用食ですが、家庭で作るのが面倒だという人も多く、外食・中食向きとも思えます。
ただ、それでも家庭で作ろうと思えば作れてしまうのが唐揚げです。またスーパーやコンビニエンスストアでもおいしい唐揚げを購入できます。冷凍食品の唐揚げを家庭で「レンチン」すればおいしく食べることもできます。つまり、外食・中食に期待するモチベーションが低いのが唐揚げなのです。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26658469/
楽天イーグルスのオフィシャルスポンサーの我社
— かもめはかもめ (@LOTTE26miyagi) June 23, 2024
毎年球場配布ユニが500着くらい会社に来て「楽天ホームゲームの日はユニ着て仕事しろ」って言われるけど断固拒否
シーズンオフには選手も職場に来たりするなかで、ロッテファンで居る事はほとんど[隠れキリシタン]状態😎
社員の98%が楽天ファン 😮💨
近年、飲食店での客による迷惑行為が相次いで報じられている。大手回転すしチェーンでは、金髪男がしょうゆボトルをなめて元の場所に戻す動画が拡散。運営会社が提訴(その後和解)したのは記憶に新しい。一方で、迷惑客はどんな小さな飲食店にもいると主張するのは、プロレスラーでラーメン店主の川田利明だ。詳しい話を聞いた。
川田は東京・世田谷区でラーメン店「麺ジャラスK」を経営。2010年から14年間に渡って身を持って知ったのは、ラーメン業界の厳しさ。5月には文庫化された著書『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る』(宝島社)を発売し、大きな話題を呼んでいる。
その著書の中に触れられているのが、迷惑客の存在だ。すし店のような明らかな悪ふざけでなくても、エピソードに事欠かない様子を伝えている。
中でも衝撃的だったのが、「380円のデザートを頼んで、それを10人で分けて食べる、ということが実際にあった。ひとり頭38円だ!」という記述。「麺ジャラスK」はもちろん、ラーメンを売りにしている。しかし、その集団はラーメンには目もくれず、サイドメニューの一番安いデザートを頼み、それを分け合いながら川田と談笑した末、店を出ていってしまったという。
川田の店は、コロナ禍で20席あった座席を8席に減らす対応を取っている。「ラーメン店に来たのにラーメンを注文しない」というのは、不思議な状況だが、客にとってはよくても店にとっては大きな痛手だ。だが、プロレスラーとして知名度があり、ファンも多く訪れる店では、このようなことは珍しくないという。ラーメンを食べることより、「川田に会うこと」が目的になっているためだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a129a18d97da40a26edd72abd5025233c8215b4

「ワークマンは生き急いだのか?」――。2024年3月期の既存店売上高が9期ぶりに前年実績を下回り、成長ドライバーと位置づけてきた「#ワークマン女子」も振るわない。自らつくったブームに乗り、ブームにのみ込まれたチェーン経営の生みの苦しみにも見える。急成長の反動減と反省。同社は遅まきながら原点の「男子」復権など、路線修正に動き出した。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD187F20Y4A610C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1719185611
レンタカーぶつけておいて修理代12万お金無いから払わないと開き直ってるお客様に申し上げます。
— OILMAN@NB8C (@OILMAN_NB8C) June 23, 2024
今週ずっと雨で休みもどこにも行けないから勉強のため少額訴訟を起こしに裁判所に行ってきます。
勤務先もわかっておりますので勝訴からの給与差押えまでどうぞお付き合いのほど宜しくお願い致します🙇 pic.twitter.com/GYlqMfUMh1
てんちむ 超高額の賠償金で自己破産の可能性示唆 賠償額には「納得できない」「半分は申し訳なく思えない」と拒否感あらわ
ユーチューバーでタレントのてんちむこと橋本甜歌が23日、自身の公式YouTubeチャンネルを更新。2020年9月に起こしたバストアップ関連商品の宣伝におけるトラブルで多額の損害賠償を請求されている件について語り、自己破産する可能性を口にした。
てんちむは冒頭で、出産したばかりの子どもを保育園に預け、自宅も引っ越しすることが決まったと発表。
「お察ししていただければと思うんですけど、平日も仕事入れないとヤバいよねっていう状態」とした上で、「判決はまだなんですけど、判決の速報みたいなのもらうじゃないですか」と、多額の請求が確定している見込みが伝えられていることも示唆した。
てんちむは5月にYouTubeで「2億とか3億とかそんなやさしい額じゃない」と告白しており、この日も「額が額なんで」と何度も強調。一方で、「お金を払わないって言ってるわけじゃないんですよ。でも、納得できないんですよね。だからちょっともやもやしてるというか」
「半分は申し訳ないと思ってるけど、もう半分は申し訳ないと思えない。ばからしくない?と思っちゃう自分が居て、他のことにお金使いたいと思っちゃう」と、請求額を全額支払うことに拒否感をあらわにした。
その上で、現在考えている対応の1つとして「自己破産だよ」と明言。さらに「今は案件とかPRの仕事をしてお金を稼ぎたいとかもないんですよ。出産もそうだし、(活動)休止もそうだし、そういうのを経て、私自身の影響力を私がいい形で伝えたくて、お金も前より稼げないかもしれないけど。だから納得するお金の稼ぎ方をしたいんですよ」と主張した。
てんちむは「自分の納得できない理由で、額もさ、もう『桃鉄』でしか見ない額ですよ。それに対して、自分の願いとポリシーとか、そういうのを崩してまで案件に乗りまくってお金を稼いで返済すること。私はそれをどうしてもね。カッコいいと思えないんですよね。いいカモにされてるだけじゃないっていうなんか思っちゃうんですよ」と持論を展開。
「ベストは自分が納得できる金額と、あと納得できる理由。そしたら自分も気持ち良くお金を支払う。『本当にこの部分は申し訳ないと思うから』って。でもね。そうじゃないんですよね。だからバカらしく思っちゃうんですよ」と続けた。
自己破産については「メリット、デメリットを考えるときに、自己破産しないメリットって何だろう?って考えたら、私のプライドなのかな?って。だったらそんなプライド捨てて、財産とか抑えられちゃうんで、その時間は子供と過ごしてで、自分もまた仕事を頑張って…。その方がいいんじゃないか。というか、返済を選んでも自己破産してもそれぞれの美学があるんですよ」と言葉に力を込めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa407866bf23e4636f5aa4b5a628d25ea7d418a2
上位10社のうち8社の赤字
国内のウェブトゥーン制作会社が大きな打撃を受けている。これらの会社は、ウェブトゥーン市場が急成長したコロナ19の拡散期に、従業員や作品の数を積極的に増やした。しかし、市場が予想ほど成長しなかったため、財政的な困難に直面している。
14日、スタートアップデータプラットフォーム革新の森によると、昨年の国内ウェブトゥーン市場で売上基準上位10社の製作会社(ウェブトゥーンプラットフォームメーカーを除く)のうち、9社の実績が前年より悪化した。赤字企業も8カ所に達する。

https://v.daum.net/v/20240614184301757
小説家の柳美里さんは6月21日、自身のXを更新。深刻な近況を明かしています。
「お金が無いと、お金のことしか考えられなくなる」と書き出した柳さん。「お金以外のことを考えられるくらいのお金が、ほしい」と、心の内を明かしています。
続けて「わたしの、『お金が無い』は、いくつかの通帳の残高の合計が数十万しかない、というレベル」と、自身の「お金が無い」状況について説明しました。また「ちなみに現在は、現金の総額が30万。今朝、友人に30万借金して、60万になりましたが……」と、借金があることも報告しています。
さらに「葬儀に行きたいけど、香典を渡せないから見送るしかないか……とか、600円のハンドクリームを買い物かごに入れて、『ちょっと高過ぎる……』と止められるとか、散歩の復路に飲むのを楽しみにしてるローソンのカフェオレが飲めないとか、そういうことが起きてくる」と、お金が無いことで起こる出来事をつづっています。
全文はこちら
https://news.allabout.co.jp/articles/o/81447/
エアコン納品は素早さの勝負 大手メーカーが生産「国内回帰」 円安や供給網混乱も影響
今夏の猛暑が予測される中、エアコン各社が国内の生産体制を強化している。これまで中国などで海外生産していたメーカーが、円安進行や半導体不足などのサプライチェーン(供給網)の混乱などを受け、生産の「国内回帰」を進めているのが特徴だ。各社はリードタイム(納品までに要する時間)を短縮して今夏の需要期に対応する構えだ。
われわれの策に気づいた
「われわれは静岡の地でリードタイムを短くして、顧客に届けるのを心がけてきた。他社もわれわれの策に気づいた」
三菱電機静岡製作所(静岡市)の中川英知ルームエアコン製造部長は19日、同所の創立70周年を記念した報道陣向けの視察会で、他社の動きを牽制(けんせい)した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240620-2XJW33JK45IBPLPIA567OQP5AM/
「妖怪を追い払えば幸せが訪れる」などと参加者に説くスピリチュアル系のセミナー「本源セミナー」。お笑い芸人のなかやまきんに君(45)が複数回参加していることでも知られる。そんな本源セミナーの“信者”の家族から、被害を訴える声が続々と上がっていることが「週刊文春」の取材で分かった。“信者”の複数の家族が取材に応じた。
本源セミナーによる被害を訴える人が続出
本源セミナーの関係者が語る。
「創始者の女性は手かざし治療などを行う新興の仏教系宗教法人の元信者。彼女が代表の一般社団法人がセミナーを主宰しています」
セミナーの内容は過激だ。身の回りのもの、例えばサントリー製品やポケモンなどが妖怪とされ、捨てるよう指導される。
「セミナーを信じない人は『妖怪人間』で、縁を切るよう促されます」(同前)
そんな謎の妖怪セミナーにたびたび足を運んでいるのが、現在ブレイク中のきんに君だ。「週刊文春」は今年3月にきんに君が変装した姿でセミナーに向かう様子を収めた動画を入手している。
〈人生が楽しくなる〉ことを謳っている本源セミナー。ところが今、「週刊文春」にはこのセミナーによる被害を訴える人から続々と情報が寄せられている。
「事実だとしたら戸惑いを隠せません」
そのうちの1人、母親がセミナーにハマっているというAさんはこう語る。
「家族が崩壊し、最近は地獄のような日々です」
彼を苦しめているのが、「妖怪ビリビリ」と呼ばれる儀式だ。
「自分の不幸の源となっている妖怪の名前をひたすら紙に書いて破り、踏みつけるんです。これが母の毎日のルーティーンになっており、認知症気味の祖母にもやらせている」(Aさん)
きんに君に、続々と寄せられるセミナーの被害について見解を問うべく取材を申し込むと、メールで回答があった。
「『家族が崩壊した』との声は知りませんでした。事実だとしたら戸惑いを隠せません」
本源セミナーとは一体、何なのか。そしてきんに君との関係は……。「週刊文春」がさらに取材を進めると、驚愕の被害を訴える人が次々と現れたのだった。
6月20日(木)発売の「週刊文春」および6月19日(水)正午配信の「週刊文春 電子版」では、本源セミナーの被害を訴える4名の信者家族らの証言を詳しく報じている。専門家が指摘する問題点、きんに君が取材に明かした心境、本源セミナーから来た“驚きの回答”に加え、電子版限定で儀式「妖怪ビリビリ」の動画を配信している。
https://bunshun.jp/articles/-/71517
「動画編集で一発当てるぞ」
— めろん (@gatigatitv) June 21, 2024
↓
ランサーズ0件
↓
一家心中
これもう闇金ウシジマくんだろ pic.twitter.com/arnTP8Ngb1
捜査関係者によると、夫婦関係の悪化が表面化したのは今年に入ってからだった。家事や育児を巡る価値観の相違から高波さんが離婚を切り出し、5月には離婚届を提出した。子ども3人の親権は高波さんが持つことになり、後藤容疑者は引っ越すようせかされていたという。
「親が犯罪者となり、残された子どもたちがかわいそうだと思った」。高波さん殺害後に死亡したとみられる3人の子どもについて、こう説明したという後藤容疑者。4人の遺体が見つかった際、同容疑者は子どもたちと共に布団の上に倒れており、首には自ら付けた浅い傷があった。家ごと燃やそうと火を放ったとみられるが、一命を取り留め、殺人容疑で逮捕された。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061900380&g=soc
来日中の米格闘家、日本の“物価安”に衝撃 Xで拡散され日本人は米国の水価格に仰天「高すぎる」
元UFCミドル級世界王者で、現同級1位のショーン・ストリックランド(米国)は現在来日中で日本を観光している。自身のSNSにその様子を投稿しているが、その中で日本の物価に驚くシーンがあった。
ストリックランドは数日前に来日し、インスタグラムのストーリーを中心に訪れた様々な場所で撮影した動画などを投稿している。
驚いていたのは日本の自動販売機とその価格だ。「水が1本80セント(約120円)だ。アメリカだと4ドル(約600円)も取られるのに!」と円安に伴う、日本の物価安を体感していた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/766c94a3dab70d860b9f75d55e85fccbfb0297dd
居酒屋がもらい火で全焼
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) June 21, 2024
↓
損失額は2000万円
↓
失火責任に関する法律により火元に損害賠償を請求できず
↓
保険でもまかないきれず廃業の危機になるもクラファンで復活
↓
「居酒屋燃えた うらめし屋 赤羽」をオープン pic.twitter.com/ioTilIm0sC
ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。同年から始まる新たな排出ガス規制への対応が難しいため。通勤・通学の足として親しまれてきたが販売も低迷しており、生産終了を決めた。
50cc以下の原付きは低価格で燃費も良く「庶民の足」として、高度成長期を支えてきた。現在は電動アシスト自転車や電動キックボードなどが身近な足になっており、ホンダの生産終了…(以下有料版で,残り770文字)
日本経済新聞 2024年6月22日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC101QS0Q4A610C2000000/
これは京都市の暴挙。
— こたママ kotamama (@kotamama318) June 21, 2024
世界遺産・仁和寺の門前でホテル建設を市が特例で許可。住民が建築基準法違反で市などを相手取り許可取り消しを求めて京都地裁に提訴したそうです。
特例なんて言い出したら法律の意味がない。
酷いオーバーツーリズムなのに、さらに住民を苦しめるの?https://t.co/f2wGxb6htH
「オーバーツーリズムが世界遺産の門前に」仁和寺門前のホテル建設許可取り消し求め提訴
世界遺産・仁和寺(京都市右京区)の門前で、ホテル建設を市が特例で許可したのは景観や住環境を害しており、建築基準法に違反しているとして、周辺住民らが21日、市などを相手取り許可などの取り消しを求めて京都地裁に提訴した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240621-J2WNFHHL4RO4PEFK5LAR6CU6AY/