私の小学校は在宅勤務の際、始業と終業のタイミングで、2回メールすることになっている
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 5, 2025
2年目の男性教員が朝4時に始業のメールを送っており、教頭が怪しんで8時過ぎに電話したら、完全に寝起きの声
先週電話した際は「こいつ外にいるな」とバレてた
こうやって在宅勤務が縮小されていくのだろうな
私の小学校は在宅勤務の際、始業と終業のタイミングで、2回メールすることになっている
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 5, 2025
2年目の男性教員が朝4時に始業のメールを送っており、教頭が怪しんで8時過ぎに電話したら、完全に寝起きの声
先週電話した際は「こいつ外にいるな」とバレてた
こうやって在宅勤務が縮小されていくのだろうな
東北の大学では入学直後に必ず
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) August 5, 2025
「冬、寝る前は必ずアパートの蛇口の元栓を閉めて水を落として寝ろ。どんなに酔っ払ってても絶対にやれ」
というアナウンスがある。
もし自分の過失でアパートの水道を全凍結させてしまったら自己破産レベルの修理費を取られるため。 https://t.co/V8vpuo9IhN
コンビニのコピー機の前から叫ぶおばあちゃん。「ねえ、こっち来て」店員の私は思う。(無理です。今目の前には行列してるお客さんがいます)でも、おばあちゃんはお構いなし「早く!」と叫ぶ。そのコピー機、セルフコピー機って書いてあるんです。人間のサービスつくと、そのお値段変わるかと…。
— まいねぇ。 (@maimai0049) August 4, 2025
こないだチーズ買ったら
— ものの腐☆ごりえ (@gorie666) August 5, 2025
開封前からカビ生えてたんす
捨てようかなと思ったけどちょっと考えて
「お客様相談室」なるところに連絡してみた
さっき現物を引き取りに来てくれた
原因究明に使うそうです
あの商品頻繁に買うからなあ
再発困るもんね
一応買った時のレシートも付けたけど
— ものの腐☆ごりえ (@gorie666) August 5, 2025
同じ商品をその日5つも買ったので
「どんだけ好きなんだ」と笑われないか
ちょっと心配であるwwww
長年買ってるけどこのパターン初めて
工場が変わってなんか混入とか
そういうアレなんかね~
(結果報告はあとでもらえるそうです)
前の会社で後輩が無断欠勤して「また一人飛んだか〜」程度に思ってたけど、上司が絶対様子見た方がいい!って言うんで見に行ったらトイレに閉じ込められて熱中症になってた。下手したら死んでたし、それ以来自分も絶対スマホは持ち込んでる。
— 輝樹 (@andy_takasaki) August 5, 2025
あの時はこの上司に一生ついていこうと思ったね。
家賃滞納していた部屋、保証会社から明け渡し完了しましたと連絡があったのですが、平成15年から22年間入居してて、近隣のお部屋からうるさい・バルコニーにゴミがたまっている等々のご連絡をいただいている部屋がきれいな確率って何%あるかな?
— 不動😘三太郎 (@ashitahare__) August 3, 2025
10%くらいある?🥸
前、マンションを引き渡して数ヶ月してから管理会社から電話があって、
— シン@ゼネコン現場監督 (@2000kantoku) August 4, 2025
「入居者がリビングの照明を付けたけど、電気が付かないとクレームがありました!どうなってるんですか!」
と、怒りの電話が来た。
つづく。
嘘だろ…この状態のミニトマトを絶対に売ろうとは思わない pic.twitter.com/iZqykzX5FC
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) August 4, 2025
ミニトマトのミカンキイロアザミウマによる金粉症(新症状)
発生時期
平成11年および12年の8月
発生場所
大野町
被害の様相
ミカンキイロアザミウマFrankliniella occidentalis (Pergande)が多発し、ミニトマト「ミニキャロル」の果実が登熟着色すると同時に金色の粉をまぶしたような現象が認められた。
特徴
被害は果実全体に発生するが、果実のヘタの部分および果実の接触部周辺に発生が多い。果実接触部分は赤く残り、金色のリング状の特徴的な症状となる。接触部分の周辺等にはミカンキイロアザミウマ成幼虫が多数寄生しており、果実表面に作られた刺し傷の痕跡と思われる。普通の大玉トマトではこのような症状は見られず、産卵痕による白ぶくれ症状が認められるが、ミニトマトでは逆に産卵痕による症状はほとんど認められない。
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/H12/1213.htm
新大阪駅の新幹線入り口前セブンイレブン、カールを誤発注かと思うレベルで売る。 pic.twitter.com/pVNVyBHGKG
— 白鳥士郎 (@nankagun) August 4, 2025
Q 「カール」シリーズの販売地域変更などに関するQ&A
A 長年にわたり「カール」をご愛顧いただきありがとうございます。「カールチーズあじ」および「カールうすあじ」は2017年に全国での販売を終了し、西日本限定※で販売をしております。
※京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫、大阪、鳥取、岡山、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
https://qa.meiji.co.jp/faq/show/4301?site_domain=default
今年の新人、業務覚えてもらうためにまずは出社させたら「朝の準備が間に合わないので在宅にします」と当日朝連絡、寝坊したのか聞くと「いや起きてはいたんです!」と謎の言い訳、その他諸々労働舐めてる感じで指摘をすると「それパワハラですよ」と真顔で返すウルトラバケモンがいるらしく頭抱えてる
— すこーる (@dropna_nan) August 3, 2025
大学生の頃、上の階の人が大音量でB’zをたくさん聴いてて自分の部屋にすごい響いてたんだけど、その人が引っ越してその音が聴こえなくなったから、その後自分でB’zのアルバムを買ったことがある
— 山本 山本 (@yamagemoto) August 4, 2025
ワイの女上司さあ
— メロソンーダ🍉 (@mask_watermelon) August 4, 2025
ワイは仕事全部終わらせて、マジでやる事ない状況にしてから休憩行ってんのに「休憩取りすぎ」って文句言ってくるのマジでゴミすぎるんだけど
「やる事ありますか?」
「他の人の仕事手伝いますか?」
って聞いても「ない。しなくていい。」って言うし
じゃあどうして欲しいんだよ
かつてのターミナル駅の現在…
— ひろりん (@hiroring0323) August 3, 2025
オッフ… pic.twitter.com/NTz9UEcxNV
留萌駅(るもいえき)は、北海道留萌市船場町(ふなばちょう)2丁目にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅である。事務管理コードは▲121509であった。
北海道北部の西海岸、留萌振興局の中心都市・留萌市の中心駅であった。国鉄時代には所属線の留萌本線のほか、羽幌線や天塩炭砿鉄道線、留萠鉄道臨港線も分岐する拠点であったが、これらはJR移管までに廃止された。また2016年(平成28年)には留萌本線も当駅 – 増毛駅間が、2023年(令和5年)には石狩沼田駅 – 当駅間も廃止され廃駅となった。
当駅廃止時点での駅舎は、1967年(昭和42年)11月15日に落成した2代目のもので、その規模は鉄筋コンクリート造2階建て約1,737平方メートルであったが、1988年(昭和63年)に庇を取り壊したため現在は約1,640平方メートルとなっている。当時約2億円の鉄道利用債を留萌市が引き受けて建設された「市民の駅」であった。
当駅廃止まで待合室内に立ち食いそば・うどん店屋があり、改札傍には留萌市の特産である数の子のオブジェや、SLすずらん号(C11 207)のヘッドマーク、留萠鉄道新雨竜駅の運賃表など留萌本線沿線にまつわる資料が展示されていた。
数の子のオブジェは2007年に留萌青年会議所と北海道留萌千望高等学校(当時)の生徒が共同して制作した。このオブジェは長さ3m、直径90cm、重さ約600kgで、アメリカ合衆国からの輸入材の松を削り、表面に直径3センチの丸形木片を約3千個付けたものである。数の子のオブジェは制作後に留萌駅ホームに設置されたが、風雪で傷むため留萌振興局ロビーに移され、さらに2008年から留萌駅改札口横に移された。2023年の留萌駅の廃駅に先立って、同年2月上旬にJR北海道は留萌青年会議所に撤去を求めた。青年会議所は留萌市海のふるさと館や道の駅るもいに移設を打診したもののその大きさを理由に断られ、廃止直前まで引き取り手がいない状況だったが、同年3月30日に地元の水産加工会社の申し出により引き取られ、現在は道の駅るもい近くにある水産加工会社が運営する直売店で展示されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%99%E8%90%8C%E9%A7%85
私はリスクがある体質なのでN95マスクでガチ防御してたんですけど、弟が黙って「蒸れるから」とかいう理由で外でマスクしてなくて家庭内感染されて今は後遺症外来に居るんですよね ガハハ、ふざけんなよ
— 小森雨太 (@comori_uta) August 4, 2025
当人が頑張ってても家族の衛生観念が終わってたら終わりなんだわ…
ディーラーに勤めてる友人に
— ボムポポプリン (@bonjiri_yaki) August 4, 2025
アルファードに乗ってる若い兄ちゃん達って横暴な態度だったりするん?と聞いてみたら
「いや?イメージで言ってる?あいつら車だけ買ってあとはディーラーに来る事ほとんどないからな金も落とすし良客だよ
だりー客はオタクと学校のせんせー」
なんとなく理由わかるわw
警察官が半額弁当を買うのは
— ぴろん🇯🇵 (@pirooooon3) August 3, 2025
ありですか?
①あり
②なし
③その他
制服で買うと目立っちゃうね💦 pic.twitter.com/Ny5YyfVihi
・コンビニの場合
県警警務課によると、県警では元々、制服の有無にかかわらずコンビニへの立ち寄りは明確に禁止していなかったが、「県民にどう見られるかがわからない」(県警幹部)などと考え、控えてしまう警察官が多かったという。
しかし、日夜にわたり事件や事故の対応にあたる警察官は、水分補給する間もなく、現場から現場に移動することも少なくない。ある幹部は「署で出前や弁当を注文して食べる時間もない」と実情を打ち明ける。
県警は昨夏、制服警察官がコンビニで飲食物などを購入することを認め、同時にサングラスや冷却タオルといった暑さ対策品を身につけることも許可した。ただ、購入できるのは飲食物や暑さ対策の物品などに限定。マニュアルを作成して警察官に周知している。制服警察官が訪れることで「見せる防犯」の効果も高く、これまで苦情はほとんど寄せられていないという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250529-OYT1T50250/
👨🏼🦳「悪いんだけど1万円札両替してくれない?」
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 3, 2025
私「両替はお断りしてますので…お釣りとして出るのは問題ないので買い物されたらどうですか?」
👨🏼🦳「時間ないし1000円札10枚いるんだよ」
私「そうですかー…」
👨🏼🦳「急いでるからはよしてや」
私(カチン😊💢)…
アキバに関東バスおるwww pic.twitter.com/tJUzy29WjY
— ろっくよん (@tksk_64_1001) August 3, 2025
関東バス株式会社(かんとうバス)は、東京23区西部・多摩東部を運行エリアとして、乗合バス・貸切バス事業、不動産業・自動車整備業等を行う会社である。東京都中野区東中野に本社を置く。本社の最寄り停留所は「小滝橋」。
2009年(平成21年)10月31日までは子会社としてケイビーバスがあり、一部路線の移管ならびに丸山営業所の管理委託化を進めていた。路線バスはJR中央線沿線(新宿駅 – 武蔵小金井駅)沿線を中心に、北は西武池袋線沿線(共同運行では赤羽駅)まで、南は京王線沿線を営業エリアとする。
コーポレートスローガンは「あなたの笑顔を運びたい」。
首都圏に類似した社名のバス事業者が複数あるが、下記3社とは一切関係ない。このため、関東バスの公式サイトには「中央線沿線の路線バス 関東バス株式会社」と書かれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%90%E3%82%B9
日本保健福祉ネイリスト協会より
— 勇者王ただし (@Manx_Missile_jp) August 2, 2025
ネイルで加算算定の実例を紹介されておりますhttps://t.co/Jass1iDoCV pic.twitter.com/jnPvpETYAf
日本では、高齢者の人口が年々増加しており、地域包括ケアシステムの推進や認知症高齢者への支援がますます重要になっています。3年ごとに改定される介護報酬の算定要件からも、自立支援を目指したリハビリテーションの実施や、介護の質の向上が強く求められていることがわかります。
慢性的な人材不足が続く介護分野では、業務の効率化を図るためにも「科学的介護」の構築が重要なテーマとなっています。しかし、どれほど仕組みを整えても、決して忘れてはならないのは――年を重ねても、介護が必要になっても、一人ひとりがその人らしく、尊厳をもって生きられる社会を目指すという視点ではないでしょうか。
そのような中、近年では「福祉美容」が介護の現場でも注目され、さまざまな取り組みが広がりつつあります。たとえば、日本保健福祉ネイリスト協会では、ネイルケアに関する研究会が開かれ、認知症高齢者へのネイル介入がもたらす効果について、科学的な根拠の蓄積が進んでいます。これらは、福祉美容の可能性を信じて実践を重ねてきた専門職の努力、そして日々の現場で利用者に寄り添うスタッフの真摯な思いが形になっている証といえるでしょう。
今後、ネイルをはじめとした福祉美容が、介護の現場で“当たり前のケア”として広く浸透していくことが期待されます。そして、将来的にはネイル介入が介護報酬の加算対象となることで、介護を受ける方々が少しでも自分らしく過ごせるような支援につながっていく――そんな未来を願ってやみません。
https://fukushinail.jp/kaigohousyu-nail#i-4