【悲報】
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) February 17, 2025
ミスが発生するたびにダブルチェックの項目を増やすことで定評のある我が職場、ついに
「ダブルチェックをしたか」
という項目がチェック表に追加される
もうミスを無くすことではなく、ダブルチェックをすることが目的になっている模様
【悲報】
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) February 17, 2025
ミスが発生するたびにダブルチェックの項目を増やすことで定評のある我が職場、ついに
「ダブルチェックをしたか」
という項目がチェック表に追加される
もうミスを無くすことではなく、ダブルチェックをすることが目的になっている模様
米ってただ積んで半年すぎると傷んでくるから
— あらいずみしぃ🐟 (@observer_jp) February 17, 2025
正規以外の流通米はかなり怪しいからやめろって周知して
半年も締め上げれば転売屋は駆逐できると思うよ
みんなでネット打ち壊ししようぜ
#煽り運転 #危険運転 #道路交通法違反
— 真っ黒の助 (@blaknosuke1000) February 16, 2025
こういうクソは教習所からやり直せ。 pic.twitter.com/v4xvPmcBFb
国道23号名豊道路は、名古屋市と豊橋市を結び沿線の8市1町を通過する延長72.7kmの大規模バイパスで、地域高規格道路として整備しています。
名豊道路は、知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東バイパスの5つのバイパスによって構成されており、地域の交通需要やネットワークの連続性などを考慮して、効率的かつ重点的に整備を進めています。
昭和47年から事業に着手し、現在までに、暫定2車線を基本として総延長の約87%にあたる約63.6kmが開通し、このうち31.3kmの区間が4車線で開通しています。
https://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/works/meiho/
ちなみにこれ建設するためにうちのおじいちゃんの家潰れた https://t.co/8w87vaZPcZ
— キスカ (@aspecajapan02) February 17, 2025
名古屋~豊橋を1時間 国道23号・名豊道路 開通前イベントに応募3000人
国道23号・名豊道路が来月8日に全線開通するのを前に、ウォーキングイベントが開かれました。 名古屋と豊橋を結ぶ国道23号・名豊道路の最後の工事区間となった、豊川為当IC~蒲郡ICの一部2.5キロほどを歩くイベントには、約3000人が応募しました。
「開通前しか歩くことができないので、貴重な体験ができていると思います」(参加者)
全長72.7キロの名豊道路が、3月8日に全線開通することで、名古屋から豊橋までの移動が約1時間に短縮されるということです。
全文はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E3%82%92%EF%BC%91%E6%99%82%E9%96%93-%E5%9B%BD%E9%81%9323%E5%8F%B7-%E5%90%8D%E8%B1%8A%E9%81%93%E8%B7%AF-%E9%96%8B%E9%80%9A%E5%89%8D%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E5%BF%9C%E5%8B%9F3000%E4%BA%BA/ar-AA1z93G9
さくらインターネットがこれをやり始めててITエンジニア界隈に激震が走ってる。いい影響が出始めてる。 https://t.co/nYUIUhIQ0f
— ろんず (@athlonz) February 16, 2025
転売ヤーさんね、改良協会って、種もみ作ってるとこだよ。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 17, 2025
種もみを食用に売るって……袋を開けたら青い種子消毒用の殺菌剤がまぶしてあるんじゃないか? https://t.co/m3RznvC34I
政府は備蓄米21万トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。
藤平代表
「中国人が多いね。来て『コメありますか?』って。『あるよ』っていうと、『10袋20袋(600キロ)ください』と。『どうするんだよ』と聞いたら、『横浜の中華街で5キロのパッケージにして売っているんだ』と」
別のコメ農家にも、転売目的の中国人がやってきたといいます。
千葉市のコメ農家
「ウチに来た人でいくと、中国系の人が数人、数回買いに来た。基本的には『あるだけ欲しい』」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef37e1b178bf84e23a812c012acec360e5e9adab
近頃未知のクレーマーが多発してる
— みのりん🍙👹 (@minorinfarm) February 17, 2025
玄米購入してるのに届くの玄米ですか?とか
玄米10kg分精米して送って!とか
後者に関しては後日
「白米10kg分ない!」って騒ぐでしょ😒(偏見)
あとシンプルに日本語読めない人が
多くてこれ答えなきゃダメ?ってのが
本当に多い。挙げたらキリがないけどね…
農家から直接お米(玄米)買ったほうが安い等
— ひろ@愛知の米農家 (@hina263023) February 16, 2025
って言ってる人多いけど
米農家としてはスーパーで
綺麗に選別されたお米買いなって思う。
卸中心で作付けしてる農家は
スーパー高性能な色彩選別機とか
スーパー高性能な石貫機とか
入れてる人そこまでいないと思うから笑
ホンダとの経営統合協議の撤回が発表された13日、日産自動車の幹部が語気を強めた。「もう二度と、あんな失礼なことは言われたくない」
一連の協議で、ホンダが日産に求めたのは、破談のきっかけとなった、ホンダによる日産の完全子会社化だけではない。日産がリストラを断行すること。さらに、日産独自のハイブリッド車(HV)システム「eパワー」を捨て、ホンダのHVシステムに一本化することが提案されていた。<中略>
周回遅れ
両社に生じた力関係の差を探るには、30年近く遡る必要がある。日本のお家芸であるHVは、トヨタが1997年に世界初の量産型HV「プリウス」を発売したのが始まりだ。エンジンと電動モーターを併用することでガソリン車の約2倍の燃費性能を実現し、世界を驚かせた。
すかさずホンダも追随した。99年に初代のHV「インサイト」を発売した。
日産は周回遅れだった。トヨタからシステムを購入する方式でHVの販売をようやく始めたのは2007年。独自の量産型を投じたのは10年になってからだ。当時、社長だったカルロス・ゴーンの方針で電気自動車(EV)開発に注力したのが、分かれ道となった。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250215-OYT1T50028/
やばい、医療にかかる費用にこんな理解力の人がいろいろ政策とか考えたりしてるのか。手術点数オンリーで治療費用の全体が分かると思っている政治家がいるのがそもそもヤバい。 https://t.co/shFCfmE6Kc
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) February 16, 2025
2021年度に1か月の医療費が1000万円以上かかった人は延べ1517人で、過去最多を更新したとの調査結果を健康保険組合連合会(健保連)が発表した。5年前の16年度(延べ484人)から3倍に急増しており、高額な医薬品の相次ぐ登場が影響したとみられる。
健康保険組合には大企業の社員や家族らが加入している。全国に約1400組合あり、加入者数は計約2900万人。健保連は、加入者の1か月の医療費を、診療報酬明細書(レセプト)を用いて分析した。
その結果、1000万円以上かかった人は延べ1517人で、うち162人が2000万円以上だった。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20220928-OYT1T50088/
やはり議事録…議事録は全てを解決する
— ヤマダ (@yamada_sier) February 17, 2025
冗談はさておき、現行ベンダの富士通がこれまで色々な無理難題を全部うまいこと飲み込んでやってきたんやろなと想像。
NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載 https://t.co/fM3kHOpNds @biz_journalより
<現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方針による2027年3月までの安全かつ確実なシステム移行にはリスクを伴うことを伝えてまいりました。そして、2024年5月に、従来の納期のもとで品質を確保した履行は困難であることを報告し、取りうる選択肢とそれぞれの利点およびリスク等を提示いたしました。 NHKは、これをふまえて契約を解除することを決定されました>
<当社は、これまでの解析・調査結果等をふまえて、より確実な移行方式の実現に向けた建設的な協議の開始について、2024年の夏以降、先月に至るまで幾度も申入れてまいりました。しかしながら、NHKは、協議の開始に応じることなく代金の返還と損害賠償請求を主張するにとどまり、この度当社に対し訴訟提起したことを公表されました>
もし日本IBMの主張が事実であるならば、NHKはベンダーに対して内容的に不足のある仕様書を提示し、ベンダーから課題やシステム移行方式・スケジュールの見直しを幾度となく提案されたにもかかわらず、協議に応じなかったということになる。システム開発の現場では、このような事態はよくみられるものなのか。また、近年では発注者とベンダー間で争われる裁判でベンダーに損害賠償を命じる判断が増えているが、日本IBMが損害賠償の命令を免れる可能性はあるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
https://biz-journal.jp/company/post_386528.html
むかしむかし、ある銀行がありました。
— たまちゃん2@銀行 (@tamachanbank2) February 16, 2025
そこではDEIとして女性活躍推進が掲げられました。国ごとの産業構造の違いなどを考慮しているのかもわかりませんが
ハーバード大学が提唱し、日本政府が推進し、アクセンチュアがKPIにするよう勧めてきた「女性管理職3割」を銀行でも目指すことになりました。
マスクのDOGEが米国連邦金塊貯蔵庫(ケンタッキー州フォートノックス陸軍基地内)に監査を実施へ。同施設が最後に監査を受けたのは1974年だという。 https://t.co/ut8DMyEqRg
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) February 16, 2025
金地金保管所
アメリカ合衆国金塊保管所は、フォートノックスとも呼ばれ、フォートノックス陸軍基地に隣接する要塞化された金庫室です。米国財務省によって運営されており、国の金準備の半分以上を保管しています。米国造幣局警察によって守られており、物理的なセキュリティでよく知られています。
この金庫は1936年に財務省によってフォートノックスから譲渡された土地に建設されました。初期の金の積荷は合計約13,000トンにのぼり、第1アメリカ騎兵連隊の戦闘車に護衛されて金庫に運ばれました。過去にはアメリカ合衆国憲法やアメリカ合衆国独立宣言の原本など、他の貴重品も保管されていました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fort_Knox
ほんと、ホテルニュージャパンってとんでもねぇ形してるよなぁ……。三叉路の先に三叉路… pic.twitter.com/6jh312VU8f
— 咲来さん@ (@sakkurusan) February 16, 2025
ホテルニュージャパン火災(ホテルニュージャパンかさい)は、1982年(昭和57年)2月8日未明に東京都千代田区永田町2丁目のホテルニュージャパン(株式会社ホテルニユージャパン経営、地下2階、地上10階建、延床面積4万6,697平方メートル)で発生した火災。
直接の原因は宿泊客の寝タバコの不始末だったが、同ホテルの内部構造上の問題に加え、当時同ホテルのオーナー兼社長だった横井英樹が行った利益優先主義に基づく経営や杜撰な防火管理体制なども被害拡大の要因となった。後に横井は、杜撰な防火管理体制の下に経営を行い、防火および消火設備の維持管理や従業員に対する指導を怠り、被害を拡大させたとして刑事責任を問われ、業務上過失致死傷罪により禁錮3年の実刑判決を受けている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E7%81%AB%E7%81%BD
このOリングいくらだと思います?
— 富久田俊一 (@gjaU4pZKx9rznB1) February 12, 2025
7400円😨3年前は270円
さすがに間違いだろと思い確認したところ間違いないそうです😑
同時に頼んだ上のOリングは510円いくらなんでもコレには納得出来ない!皆さん拡散してください🙇#やっちゃえ日産#やっちゃった日産#ふざけんな日産#高額値上げ pic.twitter.com/bYCogOWDOL
参考価格
ニッサン
(22131)O リング
内容量1個 注文コード64803926 品番22131-52F10
販売価格(税込) ¥626
販売価格(税別)
¥569
https://www.monotaro.com/p/6480/3926/
🚨自称JA代理の中国人米転売屋🚨と今日やり取りしてみた。中国アプリで千葉付近でコメを売り煽りしてる垢が見つかった。在庫僅少と値上げ、備蓄米の量の少なさを煽りながら、客層として同じコメ不足に困ってる在日中国人や飲食店を狙ってる。値段尋ねたら速攻返信きて、WeChatつながることに(続く pic.twitter.com/6Sm8qRSOVG
— TNGOPSJ (@utdfkoredvjogn) February 16, 2025
代々富裕層の家の人と会うと、もう「家族全体で家族の繁栄のための役割分担」みたいなのがすごくて、そりゃ富裕層になるよなと感心する。個々で戦ってもそういう家には絶対に勝てねえなと。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) February 16, 2025
え……???
— ゆまま (@yumama_mama) February 15, 2025
1袋…
たったの……5粒………??(号泣) pic.twitter.com/xIxhPmIlgp
きのこの山とたけのこの里 12袋 2024年6月販売終了
名称 チョコレート菓子
内容量 <きのこの山>72g(6袋) <たけのこの里>66g(6袋)
きのこの山とたけのこの里 8袋
名称 準チョコレート菓子
内容量 92g(きのこの山4袋、たけのこの里4袋)
https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/21960.html
米騒動、毎日のこの記事が綺麗にまとまってるかな。
— WARE_bluefield (@WARE_bluefield) February 15, 2025
「南海トラフ地震危機→消費者が備蓄→高騰→不作→高騰→新米が流通して需給ギャップが解消されてもJA以外の流通ルートでの業者が転売目的備蓄→高騰続く」みたいなのが農林水産省の見解らしい。https://t.co/G5GjiBmmKB
農林水産省が14日、政府備蓄米の市場放出に向けた詳細を発表した。昨夏日本を襲った「令和の米騒動」から続く米価の高止まりは緩和に向かうのか。対策が遅れたのはなぜなのか。【町野幸、古川宗、福富智】
「かなり遅い。『新米が出れば価格は落ち着く』と農相は言っていたのに、ずっと価格は上がっている」
東京都墨田区の「スーパーイズミ 業平(なりひら)店」を経営する社長・五味衛さん(65)は、政府の対応をこう批判する。
野菜や果物、肉類などが手ごろな値段で買えることで地元で人気の店だが、コメは安いものでも5キロで税込み4000円超。新潟県産のコシヒカリでは5000円を超える。五味さんによると、コメの品薄が起きる前に比べ値段は倍になり、この3週間でも700円ほど値上がりしたという。五味さんは「売り上げは品薄前の半分以下。高くて売れないから入荷も減らしている」と嘆き、備蓄米放出で「せめて(5キロ)1000円は下がっ…
https://mainichi.jp/articles/20250215/ddm/003/020/111000c
日本市場では最も売れているサクラではあるが……
近年、電動車両(BEV:Battery Electric Vehicle)の需要が世界中で急増しています。日本においても、環境への配慮から多くの消費者がBEVに注目し始めています。その中でも、日産の「サクラ」は日本市場で最も売れているBEVのひとつとして評価されていますね。しかし、販売の伸び悩みが懸念されているのも事実です。そんな不思議な現象が起きています。
日産サクラの特徴は、コンパクトなサイズと優れた機能性を兼ね備えたBEVであることです。小回りの利くコンパクトカーとして、狭い道路や駐車場の多い日本の都市部において、非常に利便性が高いとされています。また、EV特有の静粛性や加速性能、低コストの走行が経済的メリットを与える点でも、ユーザーからの支持を受けています。
サクラの販売が伸び悩んでいる背景にはいくつかの要因があります。ひとつは、競争の激化です。日本市場ではトヨタやホンダなど、多くの自動車メーカーがBEV市場に参入しています。とくにトヨタ「bZ4X」や「ホンダe」(2024年7月販売終了)など、他メーカーの競争力のある製品が出揃い、消費者が選択肢に悩む状況です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1edddd92c483a842ed2a20124c86d1d03643599b