
氷河期世代リストラして、初任給30万円払ってゴミ社員雇ってて草。 pic.twitter.com/88fApDmNWI
— お侍さん (@ZanEngineer) May 15, 2025
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」
「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」
上司に提出する文書の作成をAIに任せるように。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「向こう(上司)はAIに対して色々喋ってて、頑張るなと思って見ています」
「むやみに給料下げたりとか、激務になりそうな職場に行くくらいだったら、今のところに残ってダラダラした方がコスパがいいので」
仕事でストレスが溜まった時、よく行く店があるといいます。渋谷の中華料理店「陳家私菜」。いつも頼むものは「麻婆豆腐」です。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「美味いっすね、やっぱ。汗かくの気持ちいい。こういうのがストレス発散にはよくて」
「静かな退職」を始めて半年。今の会社にいる間はこの働き方をやめる気はないといいます。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「会社の中で自分はあまり期待されていない不利な立場になってしまった。今の場所で努力することは、言ってみればコスパが悪い」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1871605?page=3
若手のほうが長く勤めてくれる!っていうのは分かるんだけど今の子ほんとすぐ辞めちゃうから……。
— 神耶詩鷺@黒玖兎 (@expelion2736) May 15, 2025
おっちゃんたちより早く辞めるのまじ笑うわ。
これ上司もAI使ってたら凄いよな
— たくみ (@Ebt8RZOoh673398) May 15, 2025
その方が仕事が捗ったりして。
— ゴマすりクソバード@自由人 (@animefigure3d) May 15, 2025
会議で振られて終わりそう
— よしさん49 (@Aki0409Yoshi) May 15, 2025
若い子は雇わないといけないけど
— まちょ2(もはや夏か (@mk48_discovery) May 15, 2025
金の使い方チェック同様で
しっかり監視しなきゃならないですね
こんなの部下呼び出して、
— KARASHI (@manderlay2005) May 15, 2025
「この内容について詳しく教えてもらえる?」
って聞けば一発で判断できるで。
エジソンかw
— ふぇねくす (@ithigeki86) May 15, 2025
仕事イコールアルバイトの延長だからこうなるんだよ。
— wtoっけん (@wtn363) May 16, 2025
その日その場を時間一杯乗り切って金を受け取るだけって認識だから楽をしようとするんだ。
いざって時にキャリアがすっぽり抜け落ちてると困るのは自分自身なんだけどね。
そんときは辞めればいいやとか思ってそう。
社内のAIではなくて外部の任意AIを使ってるんですよね???セキュリティとは……
— 大阪ネズミーランドC•プ (@oosakanezuland) May 15, 2025
どこの大手か知らんが、
— オジュマス(お受験マスター) (@ojuken_master) May 15, 2025
買わないでおきたいから企業名知りたい
確実に未来のSONYや東芝になる
東芝はともかくソニーはちょっとまえに最高益だしたばっかりじゃん…😅
— いぐにす (@WNQghLyE4DmgGJJ) May 16, 2025
さすがにSONYをその仲間に入れられるのは可哀想すぎる
— しょん@急性期病棟勤務 (@corona_uso) May 15, 2025
SONYをそのイメージで捉えてる人いるんや…。
— vicarious (@vicario67986774) May 15, 2025
是非に業績・株価調べてみることをオススメする。
大企業がこぞって何かを一方向でする時は大抵中期的にとんでもない結果になりますよね。
— とあるcpa (@rRZIjb72EpaRyXs) May 15, 2025
極端すぎるけど、新入社員とかでメール書き慣れてない子を見るとAIに書いてもらえよ。とかは思います。
— K (@tan_koni_) May 15, 2025
無茶苦茶悩んで文章考えてるのよね。
それも大事だけど勤務中に無駄に時間を使って悩むことでも無い。
会議の内容を要約して報告して、と言うと、スマホで録音して文字起こしソフトで超速でテキスト上げてくるけど、肝心の本人が会議の要点を何も理解していない、というのはよくあることです。
— 普通の市民 (@sstt6532) May 16, 2025