
路面にウインカーの光を投影する機能、トヨタがカローラクロスで採用。安全性を高める機能、良いと思う。
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) May 13, 2025
トヨタ、ウインカーに合わせて路面に光の矢印を照射 カローラクロスに採用|自動車メーカー|紙面記事 https://t.co/CihH86Slgs pic.twitter.com/GS6eTQelZw
トヨタ、ウインカーに合わせて路面に光の矢印を照射 カローラクロスに採用
トヨタ自動車は、路面描画ランプを初めて実用化する。5月末に一部改良する「カローラクロス」に採用する。方向指示器(ウインカー)の動きに合わせて光の矢印を路面に照射する。見通しの悪い交差点などでの被視認性を高め、出合い頭事故などの防止につなげる。「シグナルロードプロジェクション」を「Z」「GRスポーツ」の2グレードに搭載する。この装置は、ウインカー作…
https://www.netdenjd.com/articles/-/317331
車側が配慮するのは大前提として、今の車って静かすぎるし歩行者側もイヤフォンとかしてて気付いてないパターンも多いから視覚的に分かりやすくするのはありなんじゃないかな。
— たろ@レイブン (@reibunTR) May 14, 2025
眩しくないなら実装してほしい。
— 久我 (@Kazewatarineko) May 14, 2025
ウィンカー挙げてても見辛い車種も有るし、有っちゃならない事だけどお互いの存在に気付いてない時も有るから。
ハリアーのリアウインカーの位置直すのが先 pic.twitter.com/rrEPmKVQIX
— くり (@kuri_5han) May 13, 2025
企業側の努力で視認性を高めるってだけの良い話なのに運転手側が気をつけるべきだろって話が出てくるの普通に意味わからんな。
— ミクル蜜柑 (@Sterben94881165) May 14, 2025
歩行者優先は当然として、万一歩行者に気づけなかった場合、事故しました運転手逮捕より歩行者が気付いて事故防げたけど運転手違反ねってなった世界線の方が良いだろ。
疲れてる人とか、腰が曲がってる高齢者なんかは、どうしても視界が低くなりがちですし、ナイスアイデアですね〜
— あざらし船長@通関士試験解説 (@captainumihyo) May 16, 2025
とても良い機能だと思います。ただそもそもウィンカー出さない輩が多過ぎる。
— レトロバスのキッチンカーのミグさん (@Mig_No14) May 14, 2025
無駄にデザイン性に凝りすぎてウインカーが分かりにくいのを先に何とかして欲しい
— ねおじおん (@xneozeonx) May 14, 2025
ここまでは大きくなくても良いけど、これは間違い無くいい!
— mkt (@DeFull10) May 15, 2025
左折時のすり抜け防止にもなるんじゃ
— よたろう (@yottaroll) May 15, 2025
「歩行者に避けろってこと?」
— ビターさん (@b_ta55) May 14, 2025
「車が止まるべきだろ」
予想通りのリプが着いてるけど「自動車を作る会社として、どう工夫をしたら事故を減らせるか」考えた結果であって素晴らしい機能だと思うんですが。
運転してると『車のウィンカーを理解できてないんだろうな』って感じる事が度々有るので、強く歩行者に『こっちに曲がるんだぞ!』ってアピールするのは必要だと思う
— りーさる (@lethal_wp) May 16, 2025
DQNが喜んでウインカー出すようになりそうでいいね
— たね🍣 (@TanestarP) May 13, 2025
客先のスーパーで閉店後にフォークリフトが動いてるんだけど、数メートル先の床を照らす機能がついてる。それを見て自分達は立ち止まってやり過ごす。運転手が気を付けなければいけないのは大前提だけど、これが車に実装されれば、歩行者や他の車への大きな注意喚起になり良さそう。
— りゅう (@kutsuzukisan) May 15, 2025
いいねぇ。バックの時にも、日産みたいに変な音出すより光の方が夜間も助かります。
— wyvern (since 2015) (@wyvern2015) May 14, 2025
既視感の正体 pic.twitter.com/Z0HJLazykI
— 置き猫 (@fsz_okineko) May 13, 2025
なぜかこの機能を無意味とか言う人がいて驚くんだけど、確実に事故は減るでしょこれ。一部のウィンカー出さないバカには意味がないかもしれないが、ほとんどの人はウィンカーちゃんと出してかつ歩行者が気付きやすいんだから、間違いなく素晴らしいアイデアと機能だよ。考えた人天才だよ。 https://t.co/6GKmyQ70Zv
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) May 15, 2025
歩行者が気付いてもな…とは思うんですよね🤔
— H&M’s @SPってなんだ…? (@HM19766284) May 16, 2025
交差点に顔出して停止してる車に歩行者がぶち当たるみたいのは減るかも知れませんが、「歩行者に見えているはずだ」で先走った運転をする運転手も増えかねないと思うんですわな
そういうバカのバカな運転を回避するためにも良い機能だと思う。バカな運転するやつはどう足掻いてもいなくなりませんからね…。歩行者の自衛のためにも良いですねぇ。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) May 16, 2025
たださ
— fleet7 (@fleet727) May 15, 2025
これ
歩行者に「よけろ」ってことなんよね?
そこに正当性がないということ
絶対いるんよ、このライトで知らせてるんだからよけよって奴が
だから、簡単には認められない
避けろ、じゃなくて少しでも歩行者が気づくように、だと思う。なんであれ、歩行者の巻き込み事故が減ることが目的。正当性があろうがなかろうが、事故が減ることが大事だと思います。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) May 15, 2025
ドライバーへの安全運転への啓蒙はもちろん大事。
「避けろ」と思わないドライバーが大半ですからね。
この機能の最大のうまみは、壁に遮られてお互いに気づいていない状態で、地面がオレンジに点滅しているので車がいるのがより遠くからわかることです。
— GORO@ビットコインがんばれ (@goroh561) May 16, 2025
センサーで検知できない状況下を補強する形ですね。
見通しの悪い交差点や、自転車の巻き込み事故
事故が少しでも減れば良いと思います。