学生の頃、学食の朝食についてくるマーガリンがめちゃくちゃ美味しくて、そのメーカーに「好きすぎる、ほんとにおしいすぎる」みたいなの送ったら「うれしすぎる、ありがたすぎる」みたいなお返事と業務用マーガリン1箱が送られてきた
— たまごはん(ときどき稼働中)【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) September 5, 2025
寮の冷蔵庫に入れてたら「学食からパクった」疑惑が持ち上がった https://t.co/b48Hr7NXHJ
学生の頃、学食の朝食についてくるマーガリンがめちゃくちゃ美味しくて、そのメーカーに「好きすぎる、ほんとにおしいすぎる」みたいなの送ったら「うれしすぎる、ありがたすぎる」みたいなお返事と業務用マーガリン1箱が送られてきた
— たまごはん(ときどき稼働中)【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) September 5, 2025
寮の冷蔵庫に入れてたら「学食からパクった」疑惑が持ち上がった https://t.co/b48Hr7NXHJ
身内から傷のある桃でいいから安く譲ってほしいとの事
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 3, 2025
『傷のある桃でいいから…(怒り)』
まず傷ってどの程度?
農家に直接言えばタダみたいな値段で安く買えると思ったのかな
身内なら正規品買って欲しかった
そしたら傷のある桃をサービスであげるのに
研究費で雇用してた人間が退職するにあたって有給休暇の消化で一ヶ月丸々休もうとしたら、資金管理団体から研究に従事してない人間の人件費に支出するのはどうなのか、と指摘がきたこともあった。
— HANGYO, Masatsugu (@mhangyo) September 2, 2025
研究費の不正使用とかの前に、管理団体の労務の関するコンプラ研修とかした方がいいのでは。
TOTOが米国でウォシュレット(温水洗浄便座)の販売を急拡大させている。コロナ禍以降、右肩上がりとなっており、昨年時点で日本の販売台数の4分の1の規模に達した。それでも普及率は日本の8割超に対して米国はまだ3%程度とみられ、開拓余地が大きい。販売網やアフターサービスの拡充などで攻勢をかけている。
1989年に進出、長く低調な販売
米国でのウォシュレットの販売台数(一部カナダを含む)は、コロナ禍の2020年に前年の1・8倍と急伸し、一気に販売が加速した。24年も前年比26%増で、25年1~3月も前年同期比48%増と高い伸びが続いている。
TOTO米国本社の室井太郎社長は「絶好調だ。苦節30年。ようやく普及期の入り口に来た」と手応えを口にしており、25、26年もそれぞれ前年を2割程度上回る目標を掲げている。
TOTOが米国に進出したのは1989年で、当初からウォシュレットも展開していた。
ただ、ブランド力や認知度の低さから長く低調な販売が続いてきた。高級ブランドが入居するショッピングモールにショールームを出店した際には他のテナントから「トイレの店は施設のイメージにふさわしくない」などとクレームが入り、退店を余儀なくされた。ニューヨークのタイムズスクエアで大規模な広告を出そうとした際にも、「不適切だ」などと指摘を受けた。
また、長く赤字が続いていたこともあり、社内から「いつまで米国事業を続けるんだ」と言われることもあったという。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250902-OYTNT50161/
新幹線、普通は時速280キロを超えないんですが、2時間遅れると5000円返金になるので285km/hの上限に張り付きっぱなし(現在1時間53分遅れ) pic.twitter.com/gQDj3IDE94
— にゃーんっ (@st9708f) September 5, 2025
Q 新幹線や特急列車の到着時刻が予定より遅れた時は、払いもどしがあるのですか。
カテゴリー : トップカテゴリー > きっぷ・営業制度 > きっぷの購入・変更・払い戻し
A・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。なおこの場合、グリーン料金・グランクラス料金の払いもどしはありません。
・2時間以上の遅れに伴う払いもどしについては、遅れが発生した日の翌日から起算して1年以内に駅の窓口にご提出いただければ払いもどしいたします。
・おトクなきっぷや、旅行会社が発行したきっぷは、取扱いが異なる場合があります。
https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/1161?category_id=15&site_domain=default
これは北海道のニシンの網元の家系からのお節介ですが、こういう時に捕りまくると急に捕れなくなる日が来ます。本当です。 https://t.co/zYGDRY8V0o
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 5, 2025
千葉県の銚子港で、イワシの大豊漁が続いています。その量は、なんと去年の1890倍です。イワシを求めて人が押し寄せ、町が活気づいています。
イワシ 脂がのって丸々太る
イワシの豊漁に沸き立つ千葉県銚子港。
銚子港で働く人
「初めて。過去に記憶がない」
銚子市漁業協同組合によると、先月の漁獲量が去年のなんと1890倍を記録。季節外れのイワシ豊漁は、今月に入っても続いています。
イワシ料理を提供する店には行列もできていました。
銚子市にある料理店では、フワフワの身が魅力の天ぷらにお刺身が付いた1500円の鰯(イワシ)定食が大人気です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d234e88b70d1bf6a77aa18f15f872d6272b4f7
駐在持ち家アルアル)日本出張で成田に到着してATMが使えない。銀行に電話したら「自宅に送った書類が届かずロック」とのこと。海外在住を伝えると手続きへ。ここでいきなり急所を突かれる質問が。
— 青うとん (@lifewithforcema) September 5, 2025
「ご自宅はどうされてますか?」
「住んでません」
「、、、後日別部門から連絡します」
ついに来た。
部下から「帰れなくなるから帰らしてくれ」と言われ、全社確認を待たずに部下には緊急帰宅許可を出し、
— せやろか (@KoakumaSeyaroka) September 5, 2025
お上から「勝手な指示をするな」とお怒りを受け、
半日分のカバーどうするかで集まった中間管理職たちの緊急会議中、避難警報の緊急速報アラートが会議室に鳴り響き地獄のような空気です
テレビ東京系「あちこちオードリー」が3日、放送され、オードリー・若林が、お笑いコンビ「囲碁将棋」の文田大介が、自宅を間違えて解体されてしまった事件について語った。
文田はちょうど2年前、「子供を保育園に送って、(1時間ぐらいして)帰ったら警察が来てて」「パッと見たら家がバッチバチにブチ壊されてて。僕3階に住んでたんですけど、(ちょうど空き家になっていた)2階は壁とかも剥がされてて」と、裏のアパートを取り壊すはずが、間違えて自宅が解体されてしまったことを明かした。<中略>
結局、業者が賠償請求することになったが、「請求書出したのが2年前、それ払われたのが3カ月前」と衝撃の事実を告白。あまりに支払われないため、電話したところ、「その件は保険会社に一任しています」とスルーされ、「一瞬でガチギレ」。その後、保険会社から電話があり、「本来ならそっちから連絡あるべきでは?」と言うと、「今日電話しようと思ってました」。文田はこれにカチンときて「これは徹底的にやろうと思い、『ちゃんと法的な人入れて賠償請求させてもらいます』とキレまくったら、その日のうちに振り込まれた」と唖然の対応を説明していた。
https://news.livedoor.com/article/detail/29507863/
【悲報】都内の某カフェで「ICOCAでお願いします」と言ったら、その店員が分かってなくて店長らしき人に聞いたところ問題なく対応されたけど直後に裏で交通系マネーの種類の講習会が始まった模様。
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
神奈川県警様の必死の捜索のおかげで見つかりました!!!!
— 有限会社近藤車体/ニコニコレンタカー小田原扇町店 (@2525r_odwro) September 5, 2025
まだ形は保っているようです。
本日、小田原署に引き取りにいきます!
拡散、情報、励ましの声ありがとうございます!
一安心です! https://t.co/3wqJ81ECAv
普通の主婦がレンタカーのエクリプスクロスを返却せずに30万円で外国人に売却!人気の格安レンタカー店で起きた悲劇とは
「ちょっと借りて、返すだけ」。そんな当たり前のやり取りが、とんでもない事件に発展しました。
人気の格安レンタカー店で起きたのは、客がクルマを乗り逃げし、さらに売却するという前代未聞の事態です。
しかも犯人は、30代の「ごく普通の主婦」でした。
彼女はなぜ、どんな手口で車を売りさばいたのか。被害を受けたレンタカー店オーナーに独占取材し、その驚きの真相に迫ります。
神奈川県内の格安レンタカー店A社にて驚きの「乗り逃げ&売却」事件が起きました。
犯人は30代の主婦でウソをついて何度も返却予定を延長し、その間に外国人にレンタカーを売却。
被害を受けたレンタカー店A社オーナーに話を聞きました。
―― 今回の乗り逃げ売却事件はどのようにして始まりましたか?
8月10日の朝8時開店直後に電話があって16か17日までクルマを借りたいと。
お盆時期で混雑していたこともあり、「その期間空いているのは軽のデリカミニしかありません」といったら「普通車で大きめのクルマがいい」と言われました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0df596710ed5976a325438546a4e512a5dce90b
死んだ父は色々と爆弾を残して行きました。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) August 28, 2025
経営していたアパートの一室を社員寮として安値で従業員に提供していましたが、今は別の人が住んでいます。
その人は従業員ではありません。
・でも家賃は安いまま
・会社の書類上ではまだ従業員に貸している事になっている
どういう事なの……?
賃貸借契約において「自分が住む」と偽り、実際には別人を入居させる行為は、単なる契約違反にとどまらず、刑法上の詐欺罪に問われる可能性があります。
詐欺罪は、他人を欺いて財物や利益を不正に得る行為を処罰するものであり、賃貸契約の場合には、貸主を騙して「賃借権」という利益を不当に得たと評価されることがあるのです。この構造は不動産に限らず、他人名義で銀行口座を開設する行為や、航空券を第三者名義で発券して本人が搭乗する行為などにも共通します。金銭を正当に支払っていたとしても、「名義を偽ることによって信頼を得て利益を享受した」点が問題とされるのです。
特に賃貸契約においては、入居者の職業や反社会的勢力との関係の有無などを含め、貸主が慎重に審査を行ったうえで契約を締結します。そのため名義を偽装する行為は、貸主の信頼を欺く重大な裏切りであり、民事上の契約違反を超えて刑事責任に発展する可能性が高いのです。
要するに、「お金を払っていれば問題ない」という話ではなく、信頼を得る過程で虚偽を用いた時点で、詐欺罪の構成要件にあたり得る行為なのです。
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/legal_knowledge/9167.html
社員「パソコンが使えなくなった!」
— いぬきち (@chuki_zaru) September 3, 2025
ワイ「何か心当たりはありますか」
社員「座席レイアウト変更しましたけど」
ワイ「配線抜く前に、写真を撮りましたか」
社員「撮ってないですけど」
ワイ「配線ちゃんとしましたか」
社員「分かんないんで適当に挿しましたけど」
理解し難いんですけどww
客「5000円札しか無いんですけど…」
— 路線バスドライバー (@a9VRvds5b4LOHK3) September 3, 2025
俺「はい、1000円札5枚両替します(自分のお金)」
客は不機嫌になった。タダで乗ろうとしたのかな?
高額紙幣が両替出来ないのはバス会社の怠慢と言う人もいるが、それは違う。
横領した入居者、代位弁済のサイン後に「大家が全部立て替えるって言うからサインしたのに騙された!入居者として納得いかない!!」と保証会社にクレーム入れて大荒れ。こんな事が曲がり通るなら前提が覆るじゃん!どーなんのよ🥲 https://t.co/lXl5JSgh4A
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 22, 2025
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/150222.html
賃貸保証会社とは、いわゆる「家賃保証会社」とも呼ばれ、賃借人が家賃を滞納した際にその分を立て替えて、大家や管理会社に家賃が入らないリスクを防ぐ役割を担う会社です。
従来は家賃を滞納した場合、連帯保証人が代わりに支払いを行うのが一般的でした。しかし近年は、親や親族に保証人を頼みにくい、あるいは高齢や無職などで保証人として認められないケースが増えています。そこで登場したのが、費用を支払うことで保証人の代わりをしてくれる賃貸保証会社です。
家賃を滞納すると、まず保証会社が一時的に家賃を立て替えますが、その後は賃借人が保証会社に返済する必要があります。最近では、連帯保証人をつけたとしても保証会社の利用が必須とされる物件が増えており、場合によっては保証会社が賃借人に対して独自の審査を行い、その結果で契約できるかどうかが決まることもあります。
要するに、賃貸保証会社は「連帯保証人に代わる仕組み」として広がってきており、今や賃貸契約において欠かせない存在となりつつあるのです。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_money/chintai_hosyou/
前職中はなかなか自分の体調と向き合う気力がなかったんだけど
— おいぽて🥔︎🍟 (@oimo_potato_mar) August 23, 2025
転職してようやくという感じ
Xで学んだ言葉だけど
心理的安全が確保されてるように感じる
業務内容は同じなのに不思議
そういえば前職は
入社して早々会社で突然声が出なくなったり耳鳴りしたり助骨が傷んだりしてたなと
思い出すなり
「正常です」敗北、メーカーNG出て修理。#一条工務店 pic.twitter.com/Y63GFBeoz6
— 一条工務店まじムリ (@msfm_msfm) September 3, 2025
データを見ると、新築住宅の工事現場で多くの不具合が指摘されていることがわかる。中でも耐震性に関わる構造検査では、全体の68.3%、7割近くの不具合が指摘されているのだ。構造部分の不具合は、地震発生時の倒壊リスクを高めるだけでなく、建物の耐久性にも大きく影響する。つまりこの数値は、新築住宅であっても、決して安心できない現実を示していると言えるだろう。
データを見ると、新築住宅の工事現場で多くの不具合が指摘されていることがわかる。中でも耐震性に関わる構造検査では、全体の68.3%、7割近くの不具合が指摘されているのだ。構造部分の不具合は、地震発生時の倒壊リスクを高めるだけでなく、建物の耐久性にも大きく影響する。つまりこの数値は、新築住宅であっても、決して安心できない現実を示していると言えるだろう。
https://diamond.jp/articles/-/360667
かつて全米に広がっていた、大手ビデオレンタルチェーンのブロックバスター。オンラインサービスへの以降が遅れ、Netflixに駆逐される。一番の理由は「延滞料」で儲けていたモデルからの脱却ができなかったから。どんなにオイシイ商売でも、優れたユーザー体験を提供できなければ、消滅してしまう。 pic.twitter.com/vxbbfrePxL
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) September 3, 2025
ブロックバスター(英語:Blockbuster LLC)は、かつて存在したアメリカ合衆国に本拠地を置いていたビデオ・DVDのレンタルチェーン店である。
国によって、店舗型レンタルに加え、宅配方式、ストリーミング型インターネット動画配信サービス、映画館運営などの事業を展開していた。
2004年のピーク時は6万人以上の従業員で、世界中に9,000店舗以上展開していた。カナダ、オーストラリア、ブラジル、デンマーク、アイルランド、ペルー、イギリス、日本などでも事業展開していた。
全米各地、およそ3,000店舗を展開し、ビデオ・DVDのレンタルチェーン店を展開していたが、2000年代後半以後に経営が悪化し、2010年9月に連邦倒産法第11章を申請して倒産に追い込まれた。
その後もストリーミング型インターネット動画配信サービスの普及により、店舗型レンタルの需要が先細りが続き、2014年1月12日をもって約300のアメリカ合衆国国内全直営店を閉鎖、その後も約50店のフランチャイズ店舗が営業を続けていたが、2018年初めにさらに数店が営業を終え、アラスカ州で営業していた2店舗が7月16日をもって事実上閉店、国内における実店舗がオレゴン州ベンドの1店(英語版)(北緯44度4分2.1秒 西経121度18分12.8秒)になる見込みとアメリカのメディアが報じた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
本日禁煙室でご予約頂きました、「はしもとわたるきつえん」様、ご予約通り禁煙室を用意してお待ちしております!
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) September 3, 2025
喫煙室はございません😊
配達員をなんだと思ってるんだ pic.twitter.com/Cpp81LDOyc
— 勇者ひろた (@Behu794Q) September 3, 2025
<フードデリバリー配達員の声>
一方で悪天候時は「むしろ働きたい」と思っているフードデリバリー配達員が約8割。実は悪天候時の方が稼ぐチャンスが隠れている
フードデリバリー配達員に雨の日など悪天候時の配達意向について聞いてみると、87.8%が悪天候時はむしろ働きたいと回答。理由のTOP3は「単価が高いから」(64.0%)、「チップが期待できるから」(39.8%)、「追加報酬があるから」(35.5%)という結果になりました。 また、92.4%が「雨など悪天候時は配達員にとって稼ぎ時だと思う」と回答しており、多くのフードデリバリー配達員にとって雨の日は稼ぎ時であり、働きたい意向が多い傾向にあるということがわかります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000046860.html