そろそろ話そうか。
— ライフハッ君 (@FmVo0jw) May 18, 2025
この前、友達からめちゃリアルな話を聞いた。
「親が亡くなって、実家を売ろうとしたら――
“名義が親のままで売れません”って言われたんだよね」
不動産屋で言われたその一言で、すべてが止まったらしい。
(続く↓)
その家は、ずっと親が住んでた実家。
— ライフハッ君 (@FmVo0jw) May 18, 2025
家族もみんな「お兄ちゃんに任せよう」で話は済んでた。
でも、登記上の名義は“亡くなった親”のまま。
つまり、誰のものでもなくて、
**誰も自由に動かせない【詰み状態】**だった。
誰も住んでない家なのに…
— ライフハッ君 (@FmVo0jw) May 18, 2025
・固定資産税は毎年くる
・庭は荒れていく
・メンテナンスは自己負担
売ることも貸すことも、リフォームもできない。
「名義を変えるだけ」だと思ってたら、実は相当大変だった。
・親の戸籍取り寄せ
— ライフハッ君 (@FmVo0jw) May 18, 2025
・相続人を全員洗い出す
・印鑑証明・署名・遺産分割協議書…
ひとつでも欠けたら登記できない。
しかも、相続人の中に連絡が取れない人がいると、永久に止まるらしい。
しかもこれ、
— ライフハッ君 (@FmVo0jw) May 18, 2025
2024年4月から法改正されて“義務化”されてる。
・親の死後、3年以内に登記しないと「過料(罰金)10万円」
・登記してない家は“負動産”扱いされやすい
・空き家のまま放置すれば「特定空き家」で行政指導も
ある友達は、親が元気なうちに「この家は妹に渡す」って話してたらしくて、
— ライフハッ君 (@FmVo0jw) May 18, 2025
相続人の印鑑証明とかも全部事前に揃えてた。
そのおかげで、亡くなってからスムーズに登記変更→売却まで完了したって。
【今すぐできる5つの準備】
— ライフハッ君 (@FmVo0jw) May 18, 2025
✅ 親の登記簿謄本を取り寄せて名義を確認
✅ 相続人になりそうな人をリストアップ
✅ 実家をどうするか話し合う
✅ 遺言書やエンディングノートを共有
✅ 名義変更の流れだけでもググっておく
父が先に亡くなり母が実家に住んでいるのでそのままで母が亡くなりました
— Bpapa (@Bpapalemon) May 19, 2025
母を飛ばして僕に相続手続きしましたが相続人の弟も同意してくれたので簡単でした
うちの祖父が倒れて老人ホーム行きになったけど本人は帰るつもりマンマンで名義変更を拒否して親がキレてる
— 猫草 (@rD6nrg1aaT84390) May 19, 2025
長男夫婦が実質絶縁状態で関わりがないのに祖父が死んだら相続で揉めるのわかってるからさっさと取り壊したいって言ってた
面倒というか、親御さんが亡くなった時に相続手続きをしなかったのが原因ですよね!それは色々面倒で当たり前です。
— のぶこと(ΦωΦ) (@FsecYaHoUyXP9kI) May 19, 2025
まあマジネタ書くと、どんな遠縁や故人との関係が悪くとも、連絡先がわからなくとも、行政が調べ上げるから、連絡がつかないとかありえないけどね。
— ろい (@seventhgaia) May 19, 2025
法を通すので返事をする義務があるからね。
数年前にこの状況だった。
この時に初めてやり取りしたとか珍しくない。
面倒くさっ🍺
— しろ🐶 (@shiro_site) May 19, 2025
ネタかどうか知らんけど相続放棄すればいいやん。
— @あきら (@takizawa_akila) May 19, 2025
相続放棄したことありますよ。自分だけでも相続放棄したほうがいいと思いますよ税金来ると思うし、しなければ相続順に税金の支払いが来ると思う。やったもの勝ち
— @あきら (@takizawa_akila) May 19, 2025
相続放棄は期限が三ヶ月以内だし、揃える書類も相続よりかは少ないけど戸籍とか集めないといけないのは同じ。
— ナカジマユウスケ (@elpeo_ple) May 19, 2025
言うほど楽ではない。
預金など使ってしまってたらもう放棄できないのと亡くなったのを知ってから3ヶ月以内と期間がシビアなので、相続放棄すると決めうちしておかないと割と厳しいです。預金が数百万とかあったら多分だれも放棄しなさそう、法定相続人を順に手続きしないといけないから大変でした
— まる (@maruma176658) May 19, 2025
ネタやと思うけど、司法書士に頼んで相続登記すれば良いのに…
— clubcoo🦄①🍎 (@clubcooosaka) May 19, 2025
売る気が無いから提案もしない不動産屋もどうかと思うけど。
専門に手続きやってるところあります。
— 松永尋祐 (@hirosukes) May 19, 2025
相続人も全部調べて片付けてくれる。
親が亡くなったら、”相続手続きをする”という概念がない人って意外と多いのかな?
— ラストトゥノウ (@thelasttoknowtw) May 19, 2025
一般的な相続手続きすれば亡き親名義の不動産の名義変更ができるってことで良いですかね。。。
— 名前 (@ichigo15name) May 19, 2025
行方不明の相続人
相続人の一部が相続発生後に死亡
そもそも配偶者、子供がいない
などが無ければ、そんなに難しくないと思います。
生きてるうちに生前贈与
— 海好き (@4lc4rRYUC695038) May 19, 2025
???
— ももさくら (@nm7ii8U32gTT1RF) May 19, 2025
全文読みましたが
そんなに難しい話では
全く無いのではないか?🤔
そもそも普通そんなに何人も相続人など
おらんでしょ🤔
遺産分割協議書の作成など
勿論多少時間は掛かるけど
そこまで大層な話では無いかと🙂
つまり今その案件があったとしたら
完全に来月の1契約として読めますね🙂
それがね、たった10坪の土地でも面倒くさいんですよ。当事者になったことあるんですが。
— 深水三章 (@a3TSEd70Uj61544) May 19, 2025
大丈夫な条件は2つ
— 銀の斧@零ICHI(ゼロイチ)ミドボン (@ginno_ono) May 19, 2025
①法定相続人全員と連絡が取れて
②配分で揉めない
以上です。