人気ページ

スポンサードリンク

検索

53件のコメント

「親が亡くなって実家を売ろうとした知人、すると不動産屋で言われたある一言で全てが止まってしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzY1MjczM

    いうて、法定相続人は三親等内だから、婚外子とか予想外がおらん限りは、それほど手間でも無いのが普通。

  • 2 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM5ODE3N

    連絡が取れない相続人ってのは行方不明とかじゃなく
    海外在住とかの場合も含むのよ。そうなると役所に頼んでもどうにもならん

  • 3 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NTIxMjI3N

    いや、相続手続きはそんなに難しいことではないんだが
    ちゃんと遺産分割協議書と戸籍・印鑑証明をそろえればいいだけ

  • 4 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NjQ0ODY2M

    三か月以内に手続き完了しないと、国が没収でいいじゃないのか?
    連絡が付かない?
    その時点で相続放棄とみなしていいだろ。

  • 5 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDg5Nzk2M

    戸籍集めるのが面倒だけど面白いのでやってみればいいと思う。今は法改正されて取り寄せる手間も減ってるし書式はネットにいくらでもあるし法務局に相談もできるし。

  • 6 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDA0MDY2M

    相続放棄は名義人がどこにいるか分からないと役所に盥回しにされるし
    地裁に行って書類の用意とか結構面倒だったぞ

  • 7 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTg5NjgyM

    親が死んだなら、すぐに親の財産を調査確認して、普通は相続登記をするとか、相続税を払うために売るっていう手続きを進めていくだろうに

    そういう普通の手続を進めてたら、数ヶ月とか数年も経ってから「不動産が死んだ親の名義のままだから、売れない」なんていう出来事は起きないんだよな

    そんな「イレギュラーなこと」をしてしまった人間は、「イレギュラー」として、「面倒な手続」をするしかないに決まってるわ

  • 8 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzU2NzUyM

    うちももう20年ぐらい前に死んだ死んだ祖母の家を
    処分したいのに、めんどくさがりの親戚がどうしても
    手続きに協力してくれなくて処分できなくて困ってる

  • 9 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NzAwMTA4M

    不動産登記も均分相続も自由で平等な民主主義国家に必然的に付いて回る手間だから、それをおかしい驚きだとかいう発想は無かったわ。
    最低限度の法リテラシーは義務教育で学ばないといけないね。
    大人になり親が亡くなるまで社会の何を見ていたのかと。

  • 10 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NzAwMTA4M

    ちなみに相続不動産で真に詰むのは「市街化調整区域」

  • 11 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDEyNTYyM

    いとこがそれでハマってて10年くらいほっといてるな
    うちの実家はとりあえず弟名義にしたからしばらくは安泰

  • 12 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDI1NTAzM

    死んだ親名義なくらいで何を言っているのか?
    祖父母名義で止まってるのが親の死がきっかけで判明したとかいう話はよくあること。
    自分たちの財産をちゃんと管理してなかった身内の不始末くらい尻拭いしなさい。

  • 13 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDkwNzQ1N

    身内がなくなった時の本というのが色んなところから出版されてるから
    1冊買って読んでおいたほうがいい。大体1000から2000円くらい

  • 14 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDAxMDEyN

    手続きはずげーめんどいよ
    それがめんどくて相続の名義変更の割合が少ないんで法律変えてまで義務化したんだし

    ただ一つ突っ込みたいのはこれって以前から変わってないからね
    死後にに名義変更するのが義務化されただけで売ったり廃棄する際には以前から相続手続きは必要
    こういうのを防ぐための改正なんだし文句付けるどころかありがたがれよ

  • 15 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:Mzk3OTA5N

    相続手続きは結構面倒、だから普通は司法書士に依頼する
    そして一番大変なのは相続割合の決定、全相続人が合意しないと手続きが進まない
    その合意が滞って名義は祖父母なんて事がまま有る、そうなると相続人が何十人にもなっていたりしてどうにもならなくなっていたりする

  • 16 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzUyMjc1N

    親名義位なら大したことない
    これが数代前になると昔は子沢山だったりするから取り寄せる戸籍謄本代だけでも馬鹿にならない

    うちの庭にある物置が曾祖父母名義のままだったことが父が亡くなって分かった。祖父の弟妹が6人もいるので面倒で相続登記は保留状態というか止めた
    建物取り壊すには相続人全員のハンコは必要ないらしいので、しばらくしたら取り壊して終わりにするつもり

    相続登記の罰則が10万円なら、それ払った方が安上がりだってことも多いんじゃないの

  • 17 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:Mzk4NjAyN

    持分全部が親名義なら隠し子でもいない限り相続登記は楽勝だろ
    なにせ子供いる場合の法定相続なら子供以外の親戚関係無いからな
    コレ言ってる奴は法改正で変わった部分を針小棒大に誇張して大変屋やってるだけだろ

  • 18 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTQyODI5O

    当たり前の話を何言ってんだとしか思えない。
    相続ってどういうもんか大人になっても理解してなかったんか。

  • 19 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzAyN

    こいつがびっくりするほど馬鹿なだけじゃん。
    うちは面倒になる前に実家の土地名義を生前贈与で弟に変更。
    しっかり税金持ってかれたけどゴタゴタせずに済んだ。
    強欲な兄嫁の猛攻がすごかったけどなw

  • 20 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTQyNTY5N

    >>14
    空き家対策待ったなしで、法改正したが、しょせんヤッツケ仕事。せめてマンションのように何分の一の同意を以て決定!くらいにしないとダメだね。

  • 21 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MjA1MDQwN

    馬鹿らしい
    こんな案件全国で毎日何万件も発生してる
    不動産屋も親名義だろうと司法書士呼んで終わりだろ
    本当に嘘くさい

  • 22 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDIyMTE4N

    ※20
    いや面倒でも普通に財産分与なんだから全員の合意が無きゃダメだろ
    名義変更=それ以外の人の相続放棄だし

  • 23 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDE2MzEyM

    >>21
    本気で頭が悪いか、ケチで金払いたくないかのどっちかなんでしょ

  • 24 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzA5M

    日頃からの親戚づきあいマジ大事。
    冠婚葬祭だけでもちゃんとしとこう。

  • 25 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDI1NjkyM

    これ、ガチで面倒だからな

    特に全然付き合い所か、一度も見たことも聞いたことも無い親戚とか全部探さないとならない
    問題なのは相手方が放棄するのに印鑑押さなきゃならないんだが、それを拒絶する人が少なからず居るんだよ
    別に遺産は欲しくは無いが実印は何かあると嫌だから押したくないって言われて押さない
    勿論、印鑑押されてなければ書類として意味を成さない
    無駄に時間ばっか掛かる

  • 26 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTk1NTM1O

    司法書士さんに相談するのが一番手っ取り早い。
    自宅だけなら20万もあれば十分(固定資産額が高い一等地だと別だが)
    まあ戦前の戸籍まで調べないといけないような山林とかになると話は変わってくるんだが・・・時間も費用も天井知らず

  • 27 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDI0ODY4N

    コメ7、20
    反対意見。制度が古くて、当たり前の手続きとは言えない。
    そもそも財産分与で揉めるのは親戚一同、すなわち民事。揉めるのは相続した長男VSその他に任せりゃいい。つまり相続手続きを簡単に済ましたその後でいいんだ。
    いつの間にか親が白骨になってたり。何年も連絡が付かなかった親が大豪邸を建てて、その中で死んでたり。親の死がイレギュラーである事を、制度が想定していない。核家族は連絡を取り合ったり集まったりするものだと決めつけてる。
    例えば兄弟が外国に行きっ放しでも、長男(次男でも三男でも、役所に行けるヤツ)が相続する段階で同意書を揃えろ、なんて、後々揉めてから裁判所で決着すりゃいいんだよ。

  • 28 名前:コメ27 2025/05/20(火) ID:NDI0ODY4N

    あ、ごめん。反対意見は、コメ7、20じゃなくて。コメ7、22に対してでした。

  • 29 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU2NjI3M

    複雑化した場合、専門の司法事務所に依頼して手続きして貰うのが一番良いよ

  • 30 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ4OTg5M

    なんか判って無い人いるけど、相続と名義変更は別の話なんよ、前は相続時に資産として計上し相続処理しても名義変更の義務はなかったから実家の名義が古いまんまとか言う事が普通にあって、今法改正されて名義変更義務化されて、以前の同意書やら印鑑証明やら必要書類とかそろえるのが大変ていう話よ、だから今更相続放棄がどうとか言う話じゃない。
    そして手続きは面倒で時間はかかる、出来ない訳じゃないし普通に行政書士とかに頼んで言われるままに書類出せばいいだけ。

  • 31 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcxMzUxN

    不動産なら仕方ない
    自動車でも同じこと
    不動車でも廃車出来ず毎年自動車税払い続ける

  • 32 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDE1NjM4M

    先日親が亡くなったが、葬儀屋が税理士・司法書士・行政書士を紹介してくれるので
    それを頼む予定です(金融機関紹介より安い)

    >>13
    私の親はその手の本を買ったけど「買っただけで放置」で逝去……

  • 33 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDgzODYxN

    相続じゃなくて生前贈与すると税金増えるのよね確か
    モメるのやなら書士さんに相談するのが一番丸い

  • 34 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcxMDAxN

    この件で行政書士に相談とか言ってる奴は何もわかってないから信じないように

  • 35 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzk2MDI0N

    面倒くさいけど、司法書士さんに頼めばやってくれるはず。お金は結構掛かるけど。
    友人は相続の時に曾祖父名義の物件があって、結構大変だったらしい。

  • 36 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzAyN

    ネタだよ。
    事件事故や病院で死亡したら死亡届が警察に提出される。そうなれば役所や税務署から相続手続きの案内、督促が来るから、相続手続きしてない、遺産分割協議してない、なんてありえない。
    両親とも自宅で死んで死亡届出してないって状況だと、遺体はどうした? 年金どうした? ってなる。

    要するに、単に相続手続きだけしてその後の所有権変更登記をしてなかったというありふれた話を膨らませて大げさに言ってるだけと推測。
    遺産分割協議書と相続人全員の印鑑証明を揃えて、相続人の委任状を司法書士に渡せば終わる話。

  • 37 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NjAxN

    いやこれ、普通にやることだろ
    めんどくさいとか言って放置してるから余計に状況悪くなるんだよ

  • 38 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MjAwMjE3N

    サル共のバカ国家の現実がコレ。

    ま、ゴミすぎてハッキングできてねえってアホみてーな幸運でもあるけど。

  • 39 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzA5M

    相続する親族に連絡出来ればとかいうけど、海外にいるヤツとかさらに海外にいる親族が死んでてその子供が相続対象になっていたりとか。
    あと、相続って不動産だけじゃないからな。現金資産も入っていると分割協議がホントめんどくさくなる。
    てか、相続額の多寡に関係なく遺産相続の難易度なんてピンキリよ。

    そう言う意味では残す遺産もなく亡くなってもらうのが一番簡単とは言えるがw

  • 40 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzgzN

    >>36
    そんな微に入り細に入りで通知がくるってどこの自治体よ?
    ここ10年で2回相続人になったが、そんな通知の類誰も受け取ってないぞ

  • 41 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzgzN

    事前に書類を全部揃えるって・・
    印鑑証明書はともかく、戸籍は相続開始後に発行されたものじゃないとダメだろ

  • 42 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzgzN

    >>25
    >実印は何かあると嫌だから押したくない

    実印と印鑑証明書を同時に託すのだけはNG
    これを知らないと変な勘繰りが働くんだよなあ
    所定の書類の押印個所に押印し、印鑑証明書を渡す
    それだけなのに

  • 43 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzA5M

    >>41
    遺産相続の難易度を測る目安として、亡くなる人にどれだけ相続対象者がいるかを予め把握しておくのはとても大事なんよ。
    希に子供達が知らない「枝」があったりもするよ。

  • 44 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzg0ODQzO

    その時は必ず来るから、今のうちに調べておくのも手かと思いますが・・・
    揉めそうな問題点だけピックアップしとけるし

  • 45 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzQ5MzM3M

    別に放置しても困るのは自分と行政なんで放置でもええやろ
    法律なんて厳密に運用されてないしとくに小市民なんて何もして気やしないよ

  • 46 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ4OTE2O

    どういうこと?
    消息不明の相続人がいるから相続できなくて親名義のままになってるってこと?

  • 47 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:OTIwMzA3N

    逆を経験したわ。
    売家買おうとしたら実は売主さんの名義じゃなくて売主さんの亡夫の名義のまま。
    ご高齢の売主さんの代わりに息子さんが相続人全員から相続放棄の判子をもらって相続手続きに、で購入が1年延びた。

  • 48 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzgzN

    面倒ではあるものの相続手続きがどうにかなるのは戸籍のおかげ。
    戸籍制度をやめたら相続がとんでもないことになる。

  • 49 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzgzN

    実家の土地が固定資産の納税通知書記載の面積の割には広いなと思っていたら、実家の土地と思っていた部分が実は分筆されていて、親類の名義だったことがあった。
    気づいてすぐに整理したけど、相続があったら面倒だっただろうな。

  • 50 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzgzN

    相続手続きの過怠で所有者不明状態になっている土地の総面積は九州の面積に匹敵するというし

  • 51 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzAyO

    >40

    世田谷区。
    相当しょーもない自治体に住んでるか、おそらくだが相続人代表じゃなかったってだけでしょ。
    死亡届は法定相続人全員の名前書くもんじゃないのよ。

  • 52 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3NzAyO

    >46
    死亡届出さないと火葬も葬式もできないから絶対に出してる。
    ということは役所も税務署も死亡を認識してる。
    相続税未納で逃げ切ることはほぼ不可能だから、遺産分割協議書ももう作って納税はしている。
    単に自分が相続した不動産の所有権移転登記をサボっていました&相続人全員(遺産分割協議で判明済み)の証明書類を新たに集めるの面倒だなぁ、程度のあるある話を、大げさに、嘘交えて書いてる、という話と推測。
    相続でどんな手続きがあるのかは、喪主•相続人代表の立場で経験しないと、何度やろうが理解の難しい世界。

  • 53 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MzkyNTc1M

    当たり前の事をさも悲劇のヒロイン面して言うんだな
    やっぱ青バッチ乞1食の周りには、句読点使えない改行池1沼
    ID:MjAwMjE3Nや、ももさくら nm7ii8U32gTT1RFレベルの馬鹿しかいないんだな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク