人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

「豪雨で漏水したから今すぐ来いや!」と入居者に詰められ業者と現地へ向かった不動産屋、やむを得ず壁を剥がしたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

某大手通販会社のビジネスモデル、やりすぎたせいで会社存続の危機に陥ってしまっている模様

1:名無しさん


消費者庁は大手通信販売会社の「ジャパネットたかた」に対し措置命令を行いました。

景品表示法に基づく措置命令を受けたのは、長崎県佐世保市に本社を置く大手通信販売会社の「ジャパネットたかた」です。

公正取引委員会によりますと、指摘を受けたのは2025年の正月用「特大和洋おせち2段重」のインターネット広告です。

合理的で確実に実施される販売計画がないにもかかわらず、“ジャパネット通常価格”とする2万9980円のおせちを1万円値引きで販売し、「早期予約」が得かのように表示していました。

公正取引委員会は「キャンペーン期間終了後に“通常価格”で販売するという十分な根拠は認められなかった」としています。

ジャパネットたかたは「有利誤認には該当せず、法的な手続きの場で正当性を主張することも含め適切に対応する」と主張しています。

9/12(金) 17:29配信 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/e89d883b3cf0991d0d589dda554d56fbb441c6b5

 

続きを読む

18件のコメント

「鶴居村の大石村長の決断が凄い」と衝撃を受ける人が続出、北海道鶴居村が『とんでもない力技』でメガソーラー建設を阻止

1:名無しさん




北海道・釧路湿原の隣接地購入へ メガソーラー防止で鶴居村 建設計画が一時浮上の土地

北海道鶴居村が大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を防ぐため、釧路湿原国立公園に隣接する民有地約7・5ヘクタールを購入する方針を固めたことが11日、村への取材で分かった。この民有地では建設計画が一時浮上していた。村は国の特別天然記念物タンチョウの生息地として有名で、撮影スポットの橋からタンチョウを撮ると、この民有地が背景となる。

村によると、同国立公園周辺でメガソーラー建設を進める「日本エコロジー」(大阪市中央区)が、1月に建設計画を村に伝達。村が住民説明会の開催が必要なことなどを伝えると、同社は2月下旬に計画を見送ると連絡してきたという。同社は「行政との協議で、景観上の問題などもあり見送った」としている。

https://www.sankei.com/article/20250911-WNBJSV5R4FI5HNJXGG3VVZCIDU/

 

続きを読む

19件のコメント

「修理見積り高いなぁ…」と不満な客、すると「そうだ!君が休みの日に来て修理してくれない?」と言い出して……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

役所系の食堂運営業務の入札の話が来た業者、「条件は5年前と同じです!奮ってご参加ください」と言われた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

役所の手違いで半年間も支給が停止、「遡及は3ヶ月なんですよ」と言われたので府に苦情を申し立てる!と反論した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

取引先の民間業者に横柄に振る舞いまくった役所の担当者、業者側の堪忍袋の緒が切れた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

上皇陛下がご愛用のインテグラ、当時のホンダの工場では「陛下のインテグラ」は生産ラインの頭から最後まで……

1:名無しさん




 いろいろとウワサのある陛下の愛車。年式やグレードについて宮内庁に聞いてみると、回答は「車名はインテグラです」とのこと。これだけではちょっと物足りないので政府インターネットテレビなどの動画などから推測してみると、2代目インテグラということはまちがいなし。またホイールが鉄ちんホイール、5MT車、120万円で納品というこれまでの情報を総合すると「RX」というグレードがそれに当たると推測される。驚くことなかれ、このグレードはキャブ車である。

(追記:インテグラに詳しい読者の方より、インジェクションモデルのZXi、もしくはRXiではないかとのご指摘をいただきました。価格が120万円だったとの情報を基に、当媒体では当時東京地区にて119万5000円で発売されていた”RX”と判断をしました。ちなみに当時のZXiは145万5000円でした。引き続き調査を行ない、詳細が判明次第、こちらにて発表させていただきます。詳細のご指摘を賜りありがとうございました)

https://bestcarweb.jp/feature/2008

 

続きを読む

22件のコメント

個室予約したのにファミリールームに通され「他にもう1名きます」と通告、ホテル側に苦情を申したてたところ……

1:名無しさん




ホテルにおけるオーバーブッキングは、主に在庫管理や需要予測の不正確さから生じます。たとえば手作業による管理や予約システムの反映遅延が原因で在庫更新が遅れ、実際には満室であるにもかかわらず予約が受け付けられてしまうケースがあります。特にサイトコントローラーを利用している場合、複数の予約サイト間で在庫情報の同期にタイムラグが生じることが典型的な要因です。

さらに、キャンセルポリシーを踏まえてキャンセルやノーショーを予測し、あらかじめ多めに予約を受け付ける運用もリスクとなります。加えて、イベント開催時や繁忙期のように需要が急増する場面では在庫管理が一層難しくなり、予期せぬオーバーブッキングを引き起こすことがあります。

こうした事態が起きた際の対応はホテルによって異なり、宿泊者への代替施設の案内や補償の有無などは、それぞれの運営方針やサービスポリシーに左右されます。そのため、宿泊を予約する際にはキャンセルポリシーやトラブル時の対応方針をあらかじめ確認しておくことが安心につながります。

https://spekan.jp/media/reserve/overbooking/

 

続きを読む

58件のコメント

妹の結婚式代を出すことになって「???」な兄、最初の見積もり280万から350万になり先日ついに……

1:名無しさん


 

続きを読む

52件のコメント

静岡県が富士山の入山料を徴収し始めた件、「想像を遥かに超える効果」を発揮してしまい……

1:名無しさん


富士山、静岡側の遭難者半減 初の入山料徴収が効果

2025年の富士山の開山期間が10日、終わった。静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロになった。入山者数も大きく減ることはなく、今後の安全対策や環境保全の原資に入山料を充てる方針だ。事前登録に使ったアプリのデータを分析して、来夏に向けたよりよい富士登山の形を模索する。

静岡県は25年から入山料や登山時間の規制、安全学習などを登山客に求める。…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC115YB0R10C25A9000000/

 

続きを読む

36件のコメント

「こんなところで医者は飯を食わされてるらしい」と千葉大学病院の光景に一般人絶句、こんな生活させられてたら親泣くんじゃないか……

1:名無しさん




 千葉大学の場合、2023年度の経常利益は26億円の赤字だ。これは病院の存在が効いている。病院の経常収益は483億円だ。一方、経常費用は518億円で、病院は35億円の赤字である。理論上は、千葉大学は附属病院を切り離せば黒字となる。

 医学教育に大学附属病院は必須ではない。ハーバード大学は附属病院をもたず、マサチューセッツ総合病院などと連携している。千葉大学から附属病院を独立させれば、つまり売却すれば、競争力のない診療科を閉鎖することが可能になる。救急医療など、どうやっても不採算な診療科だけ、国あるいは自治体が補助金を出せばいい。35億円の赤字は大幅に減るはずだ。本気で、千葉大学の存続や地域医療の維持を考えるなら、まずここに手を着けるべきだ。

 本稿では、千葉大学を具体例として解説したが、他の大学病院も構造は同じだ。今後、需要が増加する高齢者のプライマリケアには、大学病院のような巨大な「ハコモノ」は必要でない。需要は減るのに、過剰設備と余剰人員を抱えることは経営を悪化させる。構造を変革しなければ、今後の需要減に対応できない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c81ac5f6d4eef9c0d507e61c7785b75ce816bb2?page=2

 

続きを読む

14件のコメント

雇用契約書に書かれていた固定残業代が2年目から消滅、担当部署に問い合わせたら「支店の技術者ごときが本店にクレームを入れるとは生意気だ」と通達され……

1:名無しさん


昔所属していたSESで雇用契約書に書かれていた固定残業代が2年目から無くなったので
給料関連管理している部署に確認の電話したら

「支店の技術者ごときが本店にクレームを入れるとは生意気だ。減給処分とする」
(合わせて雇用契約書は返却すること)

という感じの通達がガチで来たことがある

労基に相談したら
「これ、やばいですね… 何人か前科付くパターンですよ」
言われたw

— えび@プログラマー (@ebiebi_pg) September 10, 2025

 

続きを読む

15件のコメント

管理職が社内向けの掲示板に”ある物”を貼り付けて退職、そのせいで会社全体の士気がダダ下がりする事態に……

1:名無しさん




 会社を辞める職員が職場に対し、報復的な行動をとる「リベンジ退職」。

 自分の上司や同僚らによる「リベンジ退職」を経験したことのある人が全体の11.8%に上ることが分かりました。

 具体的には「辞める際に会社に必要なデータがすべて消去された」「不満や嫌み、悪口が書かれた一斉メールが送られてきた」といった困った事態が起きているといいます。

 なぜ、そのような行動をとるのでしょうか。

スコラ・コンサルト 簑原麻穂代表取締役
「昔は自分の意見を出すより我慢して、会社に居続けないとという方も多かったかもしれない。今、転職も盛んに行われていますし、SNSなどで自分の意見を述べるのが当たり前のような状況。人間ってやっぱり抑圧されると不満が爆発する、そういった環境を作らないことがすごく重要」

https://www.youtube.com/watch?v=z1MA3p_TJpI

 

続きを読む

23件のコメント

「何か土日の当直多くねえか?」と不審に思った研修医、総務に聞くと「土日祝は当直できません」と言ってる研修医がいて……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

「これは…現代の技術で改良を加えてるって事…」とトヨタの86復刻部品に衝撃を受ける人が続出、かつての部品を復活させたわけではなく……

1:名無しさん




復刻部品の主な特徴

■シリンダーヘッドSUB-ASSY

燃焼室に切削加工を追加し、鋳肌をそのまま残した部分の面積を減らすことで、圧縮比のばらつきから生まれるエンジンごとの個体差を低減しました。吸気ポートには塗型処理を施し、未加工の状態での表面の凹凸を軽減しています。オリジナル部品では一部箇所のみで使用されていたカムキャップのノックピンを全箇所に追加することで、組付時の作業性を改善しました。

■シリンダーブロックSUB-ASSY

シリンダーボアに現代のホーニング処理を施し、ボアの加工精度を向上させています。材料の鋳鉄は当時と比べてより高剛性のものを使用し、シミュレーションをもとにクランクキャップの構造に変更を加えることで、耐久性を向上させました。

■お客様からの声を反映

さまざまなイベント会場でヒアリングしたお客様からのご要望をもとに、シリンダーヘッドSUB-ASSYは吸排気ポートの一部肉厚を増やしています。シリンダーブロックSUB-ASSYは、AE86だけでなく、FF車にも搭載できるよう、横置き設置用のボスとリブを追加しました。

https://toyotagazooracing.com/jp/pressrelease/2025/0910-01/

 

続きを読む

34件のコメント

「この人、本当になにやってんの!?」とレンタカー売却事件の新情報にツッコミ殺到、個人名を公開しないとないと被害が拡大するばかり…

1:名無しさん




自宅前に「わ」ナンバーの高級車…女性を直撃
レンタカーである「わ」ナンバーのついた車を、勝手に売却した疑いのある女性。
なぜ、そしてどのように売ったのか、女性の自宅を訪ねると、家の駐車場には複数台車が止まっていました。
その中に、レンタカーである「わ」ナンバーのついた高級外車も…。

レンタカー店の店員によると、女性自宅の防犯カメラには、今回発覚したレンタカーだけでなく、別の店で借りたとみられる車の鍵を外国人とみられる人物が手にしている様子も映っていたといいます。

近隣住民:
前から(女性宅に)いろんな人が来ていたんです。「こんにちは、います?」って言って大きな声で叫んでたけど。東南アジア系みたいな人もいた。取りたてみたいな人が来て、車を査定して、持って行った。

近隣住民:
(女性の自宅に)車2台駐車できるスペースがあるんですけども、3台とか止まっていることが多々あってですね、結構また…いろんな車が代わる代わるといいますか、止まっていて。路上にも駐車しているような状態があって。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6980d1a4fa371078b194298438cb5dd071f5e13?page=2

 

続きを読む

51件のコメント

いつも見積もりを取っている業者に来年度予算の見積もりお願いした公務員、予想だにしない回答が返ってきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

返還の際に地主から「畑綺麗にして土側溝も埋めて返せ」と言われた農家、それから半年が経過した結果……

1:名無しさん




ブタクサ

 北アメリカ原産。キク科の一年草で、高さは0.3~1.5m。ブタクサ属は世界に25種ある。日本には自生種はない。近縁種のオオブタクサ(クワモドキ)、ブタクサモドキも野生化している。

  1877年頃に渡来したが広く定着したのは昭和年代に入ってからで、非意図的導入により、関東地方から侵入したらしい。全国に分布する。

  河川敷や牧草地等の他に、亜高山等の自然性の高い場所に侵入し、在来種や農作物との競合・駆逐のおそれがある。上高地への侵入報告あり。

  窒素分の多い酸性土壌を好むが、土壌や水分に対する適応性は大きい。7~10月に開花。雌雄同株。風媒花。1個体当たり種子生産量は3万~6万個。種子寿命は40年以上に及ぶ。アレロパシーの報告あり。花粉症の原因植物とされる。ブタクサを食害するブタクサハムシが1996年に千葉県で確認され、全国に急速に広まっている。

https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/project/plant_alien/book/index_a/ambrosia_elatior.html

 

続きを読む

21件のコメント

日本の某有名企業の社名、意外な由来があるとわかって衝撃を受ける人が続出している模様

1:名無しさん




名称
名称は、起業した工藤恭孝代表取締役社長の父親である工藤淳の名前に由来する。当時、父親の経営していた会社キクヤ図書販売株式会社に入社したのち、書店部門である同じく父親が元町に開店した株式会社大同書房を任され独立、1976年に三宮センター街へ移転。その際、新たに付けた店名が、ジュンク堂。色々な名を父親に提案したが、どれも駄目だと言われ、苦肉の策で「淳工藤」と父親の名前をひっくり返したら意外に気に入られ決定したという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク