人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

44件のコメント

埼玉県の御家庭が「電気代が月12万を超えている」と悲鳴を上げている模様、だが情報を検証すると電気使用量が明らかに……

1:名無しさん




物価高が家庭を直撃するなか、電気代高騰が追い打ちとなり悲鳴が上がっています。番組は1カ月の電気代が10万円を超える家庭を取材しました。

列島に寒波が居座り続け23日で1週間。厳しい寒さ、気になるのは「電気代」です。 埼玉県八潮市で、オール電化の一戸建てに6人で暮らすご家族に聞いてみると…。

埼玉・八潮市で6人暮らし
「初めて、これはちょっと家賃レベルの金額なので詐欺かなと思った」

去年1月の電気代は8万2875円でしたが、今年は12万7248円。およそ1.5倍も高くなっていました。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900019180.html

 

続きを読む

37件のコメント

広島風お好み焼きが急激に勢力を落としていると発覚、2016年までは一定の規模を保ってきたが……

1:名無しさん


お好み焼き店の閉店が広島県内で相次いでいる。店主の高齢化や原材料価格の高騰が重くのしかかり、後継者を探すのも容易ではない。広島を代表する食の先行きが、老いと物価高に揺れている。

 広島市西区三篠町の「よっちゃん」は昨年9月、店を閉じた。ソースや青のりなどの仕入れ値は3年前の約1・5~3倍に上昇。2023年4月には、開業以来据え置いていた肉玉そばの価格を50円値上げし、700円にした。

 店主の下沖能一(よしかず)さん(76)は「仕入れ先が、毎回のように値上げすると伝えてくるようになった。子どもたちには今の生活がある。継がせようとは思わなかった」と振り返る。

 開業は15年。経営していた鉄工所を閉じた後、知人にお好み焼き店の居抜き物件を紹介された。細めんにケチャップを絡めた肉玉そばが売りで、昼には18席がすぐ埋まった。「客相手の商売は楽しかった。もう1年、もう1年と続けてきたが、ゆっくりしたい」

 高齢化で体力に不安を感じる人は少なくない。昨年8月に37年間の営業に幕を閉じた西区横川町の「得」。得井麗聖(ひろあき)さん(70)と則江(みつえ)さん(69)夫婦が営んできた。最大15枚を同時に焼く体力勝負。鉄板の前に長時間立つ負担が体にこたえるようになった。則江さんは「2人のどちらかが倒れたら、店の後始末をするのは大変。他の人に同じ味は出せないから、私たちの代でやめることにした」と静かに語る。

 データも苦境を物語る。国の経済センサスによると、県内のお好み焼き店(焼きそば、たこ焼き店も含む)は12年に1642店、16年は1605店とほぼ横ばいだった。ところが直近のデータの21年は1364店と5年間で15・0%減った。

 広島経済大経営学部の細井謙一教授(経営学)は「お好み焼き店は焼き手によって味が大きく変わる。体力的にしんどくなった店主の多くが後継者問題に直面している」と分析。原材料の物価高を受け「昔ほど利益率は良くない。新型コロナウイルス関連の補助金も削減され経営の厳しさは増している」と指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a361ed7ab66d1f056c5be72178bfadfa80d3cf3

 

続きを読む

9件のコメント

近所のクリニックが突然の閉院、実態は奥さんが独立して始めた美容クリニックが大失敗して……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

石破首相の『例の発言』、「例示するものが違っていたら賞賛されていた」と医療関係者が指摘

1:名無しさん


 

手術治療費
治療費の支払いには、「高額療養費制度」を利用することができます。
TAVI、開胸手術はともに健康保険が適用されます。また、1か月に支払った医療費が上限額を超えた場合、その超えた金額を支給する「高額療養費制度」を利用することができます1。詳しくは受診先の病院の窓口にてお問い合わせください。

治療方法 TAVI開胸手術

窓口支払額の目安

(健康保険での負担額)
3割負担の場合
約124~200万円
2割負担の場合
約83~ 134万円
1割負担の場合
約41~67万円

自己負担額の目安

(高額療養費制度適用後の金額)
57,600円 税

*住民税非課税世帯を除く年収約370万円未満の場合。 年収約370万円以上の場合の自己負担額は異なります。 注:上記はあくまでも目安であり、患者さんごとに行われる治療や施設などにより異なります。

https://www.tavi-web.com/what-is-tavi/surgical-costs

 

続きを読む

22件のコメント

米IT企業に務める研究者、人事部から「先週のあなたの成果を、5つ箇条書きで送ってください」と通達され……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

美味いと評判の庄内マクドを訪れた料理コラムニスト、「綺麗な3段オチ」を目撃して大いに感動する

1:名無しさん






 

続きを読む

17件のコメント

超大手の財閥系で前代未聞の大失態が発覚、「こんなケースは初めて」と地元自治体も衝撃を隠せず

1:名無しさん


三井住友建設(東京都)が2006年に山口県下関市内に建設したマンションで、耐震性を高めるため柱と壁の間に設ける構造スリットを構造図面通りに施工していなかったことが判明した。同社は不備を認め「可及的速やかに是正する」としている。工事には住民の一時転居が伴うとみられ、下関市建築指導課は「こんなケースは初めてで、あってはならないことだ」と同社を指導する姿勢を示した。

 構造スリットは、地震の揺れから建物を守るため、壁と柱や梁(はり)の間に設けられる3~5センチの隙間(すきま)。隙間には緩衝材や断熱材が詰められる。構造スリットがないと、地震発生時に柱のせん断破壊が起きやすくなるといわれる。

 マンションは06年2月に完成した鉄筋コンクリート造10階建てで、延べ床面積約7000平方メートル。75戸あり、全室入居しているという。約10年前から漏水などの問題が発生したため、マンション管理組合が民間の検査会社に調査を依頼し、構造スリットの不備が判明した。24年9月には下関市にも報告があり、市も構造スリットの不備を確認。建築基準法違反の可能性があるとみている。

 三井住友建設は24年に、このマンションを通路など外側から245カ所にわたって調査。その結果、15・5%に当たる38カ所にしか構造スリットが設けられていないことがわかった。調査に立ち会った建築士によると、元々の設計図と、構造計算書などの整合性もないという。


 マンションの住民からは「地震が発生した際に命にかかわる恐れがある」「資産価値が落ちる」と懸念する声が上がっているという。マンション管理組合の交渉委員として三井住友建設との話し合いを進める建築士は「是正工事をしてもらい、資産価値を元に戻してもらわなければならない」と語気を強める。

 図面通りに施工しなかった原因について、三井住友建設は取材に対し「当時の関係者などに確認したが、引き渡しから18年以上が経過していることから確認が困難であり、原因の把握には至っていない。住民の皆さまにご心配をおかけし、おわび申し上げます」と回答した。【山本泰久】

https://mainichi.jp/articles/20250222/k00/00m/040/063000c

 

続きを読む

25件のコメント

米価格の高騰で米農家が急速に息を吹き返しつつあると判明、今まで自主的に減産していた分が……

1:名無しさん


2025年の主食用米の生産量について各都道府県が目安を公表し、29道県が24年産の実績より増加を見込んでいることが22日、分かった。昨夏の品薄や民間在庫の低迷が後押しとなり、増産へとかじを切る産地が相次いだ。25年産の流通量が増えれば、さらなる価格高騰は回避される可能性もある。人口減で長期的なコメの需要は減少傾向にある中、多くの産地が異例の判断をした形だ。

 減少は9県にとどまった。

 農林水産省が各地の具体的な数値を「マンスリーレポート」にまとめた。その数値と、農水省が昨年12月に公表した24年産の収穫量実績を単純比較して増減を調べた。都道府県ごとに生産量目安の算出方法は異なり、ほぼ全てが政府備蓄米の放出表明前に決まった。

 目安の公表時期は異なるが、23年産で増加を見込んだ産地は20県、24年産は26県だった。

 25年産で増加を見込む産地のうち、生産量の多い新潟県が3.5%増の56万2400トン、山形県が6.8%増の32万6300トンだった。北海道は微増。九州地方では大幅に増やす県が目立った。

https://www.47news.jp/12210383.html

 

続きを読む

44件のコメント

お米の転売を容認し続けるメルカリ、お米の検索ページに「謎の注釈」が突如入るようになり……

1:名無しさん




米の流通状況に関して、政府・行政機関の発表をご確認いただき、販売や購入においては冷静なご対応をお願いいたします。

・メルカリへの米の出品、原則OKも「品薄時の高値販売は望ましくない」–山本氏が対策強調

 メルカリグループで日本事業責任者を務める山本真人氏は2月21日、CNET Japanの単独インタビューに応じた。昨今問題となっている米の高値転売について「望ましいことではない」として、対策を実施していると強調した。

 山本氏は冒頭、「このタイミングで米が売られ始めたわけではなく、もともと農家の方が売られたりしていた。ルールを守っていただくぶんには取引が可能」と前置きし、次のように述べた。

https://japan.cnet.com/article/35229709/

 

続きを読む

12件のコメント

アメリカのスポーツ選手の年俸暴騰、放送局側がついに限界を迎え始めたと判明

1:名無しさん


MLB、スポーツ専門局ESPNとのTV契約終了を発表「削減要求受け入れられない」 放映権料急騰 26~28年残り3年契約破棄合意

 米大リーグ機構(MLB)は20日(日本時間21日)、今年でスポーツ専門局ESPNとのテレビ中継などの契約を終了すると発表した。

 MLBは声明文の中で「ESPNとは1990年に遡り、長く相互に有益なパートナーシップを築いてきた」と、40年以上にわたる協力関係にあったことを記述。

 「残念なことに近年のESPNは野球中継の規模を縮小し、投資も縮小している。MLBの高い視聴率、貴重な視聴者層、そして、ホームランダービーのようなユニークなイベントを独占的にカバーする権利を提供していることを考えると、ESPNが放映権料の削減を要求することは簡単には受け入れられない。その結果、我々は契約を終了することで合意した」と、ここまでの経緯に触れながら関係解消の理由を説明した。

 今後については「我々は今年末のESPNとの契約終了後、2026年シーズンからの新たな契約に向けてその機会を探っていく予定だ」と、他のメディアとの交渉を進めていく考えを示した。

 米スポーツサイト「アスレチック」は、ESPNはMLBと22年に7年契約で合意。26年から28年の残り3年は年間約5億5000万ドル(約825億円)の放映権料を支払うことになっていたと報道。

 「同局の考えを知る関係者は現在の市場価値をはるかに超えていると判断したという」と伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f2ef0f5877af2927485efa662fade75a6c7152d

 

続きを読む

24件のコメント

チェーンを装着するプリウスに「この写真…何かおかしいと思います」と目撃者困惑、車の仕組みを理解していません……

1:名無しさん




 そこで、ロードサービスを全国で展開するJAFでは、前輪駆動車であるトヨタ“プリウス”を使用し、“駆動輪”と“非駆動輪”にタイヤチェーンを装着(テスト車では新品ノーマルタイヤに非金属タイプのチェーンを装着)した場合に、どの程度違いがあるのかを3つのテストで検証しています。

 1つ目のテストは、雪の踏み固められた勾配12%(約6.8度)の圧雪坂道を上るもので、駆動輪(プリウスの場合は前輪)にタイヤチェーンを装着した場合には上りきれたものの、非駆動輪(後輪)に巻いた際には前輪がスリップし、上りきれませんでした。

https://kuruma-news.jp/post/119794

 

続きを読む

39件のコメント

中国に社運を賭けた資生堂が「外資に売り払った資産一覧」が話題に、貴重なブランドを軽々と投げ捨ててしまい……

1:名無しさん




株式会社ファイントゥデイホールディングスの 株主は、欧州系の大手投資ファンドである CVCキャピタル・パートナーズです。

【経緯】
• 資生堂の日用品部門が分離し、2021年にファイントゥデイホールディングスが設立されまし た。
• 資生堂は当初、 ファイントゥデイホールディン グスの株を約20% 保有していました。
• 2024年6月、 資生堂はファイントゥデイホール ディングスの全持ち株をCVCキャピタル・パー トナーズに売却しました。

【ファイントゥデイホールディングスについて】
ファイントゥデイホールディングスは、ヘアケ ア・スキンケアブランドの「ツバキ」 や 「ウーノ」 などを展開しています。
ファイントゥデイホールディングスは、 2024年 12月17日に東京証券取引所プライム市場に新規上場しました。


資生堂 最終赤字 100億円超 中国事業など不振で業績悪化

中国事業の不振などで業績が悪化している化粧品大手の資生堂は、去年1年間の決算で最終的な損益が100億円を超える赤字になったと発表しました。1年間の決算が赤字となるのは4年ぶりです。

発表によりますと、資生堂の去年1年間のグループ全体の決算は、
▽売り上げが前の年より1.8%増えて9905億円だった一方、
▽最終的な損益は108億円の赤字となりました。

会社の1年間の決算が最終赤字となったのは、コロナ禍で化粧品の需要が落ち込んだ2020年以来、4年ぶりです。

これは、中国での景気低迷や現地企業との競争の激化などで中国事業を中心に収益が落ち込んだことに加え、日本や中国での店舗の閉鎖や人員の削減などでコストが増加したことなどによるものです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718571000.html

資生堂の危機…純利益99.9%減に透ける長期的苦戦、高級化粧品路線の誤算

 資生堂の2024年度1~6月期決算の純利益が前年同期比99.9%減とインパクトのある数字になったことが注目されている。同社の純利益はここ数年、黒字と赤字を行ったり来たりと不安定な状況が続いており、2月には日本事業の全従業員の約1割に当たる約1500人の早期退職を募集すると発表するなど、重い空気が漂っている。日本を代表するプレステージ化粧品ブランドの資生堂は今、危機にあるのか。なぜ同社は苦戦しているのか。そして、長期的にみて成長を続けていくことができるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 資生堂の24年度1~6月期の売上高は前年同期比3%増の5085億円と横ばいを維持したが、コア営業利益は31%減の192億円、純利益は99.9%減の1500万円。日本のコアブランド( 「SHISEIDO」 「クレ・ド・ポー ボーテ」など)や欧州の注力ブランドが好調だった一方、トラベルリテール(空港や免税店など旅行者を対象とした小売事業)と中国事業が減速。中国市場における価格競争激化による化粧品ブランド 「SHISEIDO」の売上減、中国人旅行者の購買行動変化・消費意欲低下などが響いた。

https://biz-journal.jp/company/post_382924.html

 

続きを読む

25件のコメント

自宅に居場所がなかったパワハラ上司がとんでもない愛社精神を発揮、毎朝6時くらいに出社して……

1:名無しさん




休日明けは必ず1~2時間早く出社して

フロアをピカピカにそうじしてみんなを待つんです

 

続きを読む

53件のコメント

日本には「こんなに素晴らしい技術」があるのに政府は推進しない!とあっち系の人が激怒、「技術がある」と「実用的な活動ができる」は別物だとツッコミ殺到

1:名無しさん




バイナリー発電
地熱流体※1が150℃程度以下の中低温であれば、分離した蒸気では直接タービン※2を回すことができません。その場合、水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)と熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回す発電方法があり、バイナリー発電と呼ばれます。この発電方法は地熱発電の可能性を大きく拡げるもので、中小規模の発電所数が年々増加しています。

※1地熱流体
マグマによって熱せられ、高いエネルギーを得た高温・高圧の熱水、蒸気など のこと。

※2タービン
蒸気やガス等の流体を動翼に吹き付け、それによって羽根車を回転させることで動力を得る原動機。

温泉バイナリー発電
高温の温泉水が噴出する温泉地では、浴用に利用できない50℃以上の熱水は、冷まして使う必要があります。しかし、バイナリー発電を用いれば、高温温泉(70〜120℃)の熱水で発電した後、温度の低下した熱水を浴用に利用でき、一石二鳥です。新潟県十日町市の松之山温泉では温泉バイナリー発電の実証実験が行なわれました。また、福島市の土湯温泉では、400kW級の温泉バイナリー発電が2015年11月から運転を開始し、順調な発電を継続しています。

https://geothermal.jogmec.go.jp/information/geothermal/mechanism/type2.html

 

続きを読む

23件のコメント

ADHDの女性がうっかりミスで原価表を取引先に送信、当然問題になって解雇されるだけかと思ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

品質管理の甘い米が「凄まじすぎる光景」を産み出した模様、研究者に送られた資料米に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




政府が備蓄していた米である以上、それなりに保存環境も整っているはずだ。一方、近年は生産者から農協などが買い取り、卸売業者を通じてスーパーや飲食店などに卸すのではなく、生産者から転売業者が買い取り在庫を抱えるケースが急増。そのため、米の保存環境に対する問題を指摘する声も多い。

「米の中には、害虫であるコクゾウムシやノシメマダラメイガの幼虫や成虫が潜んでいる場合があり、常温で保存しておくと袋の中でこれらが大量に沸いてしまう要因になります。通常、虫を発生させずに米を備蓄するためには密閉性の高い容器に低温で保存したり、乾燥トウガラシを入れて1カ月で交換するなどの方法がとられるのですが、最初から転売を目的とした『転売ヤー』がきちんとした保存方法をとっているかどうか。寒い今の時期はいいとしても、梅雨明けの時期には袋の中で黒い虫がウヨウヨ大量発生していることもある。少量であれば取り除いて食べられますが、びっしり虫が湧いている場合は、残念ながら廃棄することになるでしょうね」(同)

https://asagei.biz/excerpt/86957

 

続きを読む

10件のコメント

阪大病院の内部に存在する「予想外すぎる施設」に目撃者騒然、実際に利用した人によるとお味は……

1:名無しさん




 というわけで入店する。午後6時半と晩御飯にしてはちょっと早めなためか、客は私一人だけだ。メニューにはうな丼やうなぎ定食、うな玉丼などが並ぶ。それぞれ並と上(とそれ以上?)があったが、シンプルにうな丼に決めた。「並1000円、上1400円」とあったので、店員に「並と上の違いは?」と聞くと、「うなぎの枚数」という。うなぎをしっかりレポートするには多目の方がいいので、上1400円を注文した。決して、「ランチ代金は出します」とSデスクが……まぁいいや。

 注文して、3分とせず出てきた。うん、入店時にまな板の上に乗っている焼き置きのうなぎを見ていたので、そんなものだろう。病院内で炭火を使うのは、なかなか難しいんだろう…と思いながら、口に運んでみた。

 うん。まあ。……。コメントに困る。決してまずいわけではないのだが、なんとなく物足りない。

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/lunch/200711/504788.html

 

続きを読む

114件のコメント

息子に「目で盗め」と言わずに最初から丁寧に教えた知人の寿司職人、すると3年ほどで息子は寿司の大会に出場して……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

無許可施設だと発覚した「ノースサファリサッポロ」、今まで好き放題やってきたツケを払う羽目になっている模様

1:名無しさん


読売新聞2025/02/22 07:39  札幌市南区の市街化調整区域で民間動物園「ノースサファリサッポロ」が市の開発許可を得ずに20年近く営業していた問題は、運営会社「サクセス観光」の取引先など多方面に影響を及ぼしている。定山渓エリア有数の観光スポットに成長した同園だが、コンプライアンス(法令順守)の観点から距離を置こうとする企業・団体が後を絶たない。

■法令違反「問題」

 「子どもたちから大好評の企画だったが……。こればかりは仕方がない」

 同市北区のリゾート施設「ガトーキングダム サッポロ」の担当者がため息をつく。15年ほど前からほぼ毎年、同園に依頼してヤギやモルモットなどの動物と気軽に触れ合える「移動動物園」を開催してきたが、無許可開発などの法令違反の発覚を受けて取りやめが決まったためだ。

 昨夏は2週間にわたって開催し、すでに園側からは今夏に向けての見積書も出されていた。だが、サクセス観光が法令順守を求める市の行政指導を無視し続けていたことが分かり、「コンプライアンス体制に問題のある相手とは取引を控えるべきだ」との結論に至ったという。

 同園が2010年から加盟している定山渓観光協会でも、公式サイトから園の紹介ページを削除した。今回の問題が広く報じられた後、協会にも問い合わせや苦情が殺到したことが理由の一つだといい、協会の担当者は「園からも『ご迷惑をおかけしている』と謝罪があった」と明かす。

■潮目変わる
 同園は05年7月に開業。おりの中でトラに餌やりをするなどの奇抜な企画を次々と打ち出し、「日本一危険な動物園」として知名度を急上昇させた。主要な旅行情報誌にも大きく掲載され、人気ユーチューバーら「インフルエンサー」が紹介することでさらに注目されるという好循環が生まれていたが、今回の問題発覚で潮目が変わった。

 15年から「まっぷる」などで同園を紹介してきた昭文社(東京)は、「おすすめできる施設ではない」として今後の掲載の取りやめを発表。「るるぶ」のJTBパブリッシング(同)も3月発売の最新号に同園を掲載しないという。ホームページ上に「無許可で建築している物件であることがわかりました。訪問をご検討の方はご注意ください」との“補足説明”を掲載した「地球の歩き方」のようなケースもある。

■近隣住民「驚き」

 同園の近隣住民の受け止めは複雑だ。

 60歳代の男性は「当然、許可を取って営業していると思っていた」と驚きを隠さない。繁忙期の交通渋滞は悩みの種だったが、園側が道路を除雪してくれたり、近くのバス停と園を結ぶ無料のシャトルバスに高齢の母親を乗せてくれたりすることもあったといい、男性は「我々が助けられてきた面もある」と語る。

 今回の問題を巡っては、市が事実上の「閉園命令」となる違法建築の除却命令を出す方針を固める一方、サクセス観光も18日、29年12月までに施設を全面撤去する意向を市に伝えた。

 ただ、150種類にも上るという動物たちの行き先などは不透明なままになっており、70歳代の女性は「これだけ園が大きくなってしまった以上、撤去作業がスムーズに進むとは思えない」と危惧していた。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/02/20250222-OYT1I50042-1.jpg


https://www.yomiuri.co.jp/national/20250222-OYT1T50045/

 

続きを読む

7件のコメント

阪急京都線の某駅が「思わず途中でジャンプしたり屈んだりしそうな光景」になっていると話題に、一瞬で頭の中に音楽が流れ出した……

1:名無しさん




阪急河原町駅(かわらまちえき)と西隣の烏丸駅(からすまえき)は、四条通の真下を通る地下道で結ばれており、徒歩約10分で行き来できます(両駅間の営業キロは0.9km)。

この地下道は「地下街」ではなく、構内には売店や「ごあんないカウンター」(河原町駅のみ)、地上への連絡階段がある程度です。ただし、四条通沿いの各百貨店へは、地下道内にある出入口や連絡階段を通じて直接アクセスできます。

意外にご存知ない方もおられるかもしれませんが、河原町駅と烏丸駅の間は、地下道で繋がっております。
地上の四条通りの歩道にはちゃんと屋根が完備されておりますが、キツイ雨の時などは、どこかの階段から地下へ降りるのも一つの手ですよ。

https://x.com/hankyu_ex/status/611378730204852224

 

続きを読む

スポンサードリンク